近鉄の900系(登場時)の鉄道コレクションだけど、走行パーツを取り付け。今回は、動力ユニットの取り付けを行わず、TNカプラーを取り付けた。動力を取り付けず、TNカプラーを取り付けたのは、今回増結用としてなので、動力を取り付けたのが前回の購入で既に済ませてる。増
のぶ。です。 日々のライフスタイルやプライベート等を、赤裸々に晒し上げてくブログです。
ブログの他に、YouTubeも公開中です。。 You-Tube:http://www.youtube.com/1484Nobu?gl=JP&hl=ja
近鉄の900系(登場時)の鉄道コレクションだけど、走行パーツを取り付け。今回は、動力ユニットの取り付けを行わず、TNカプラーを取り付けた。動力を取り付けず、TNカプラーを取り付けたのは、今回増結用としてなので、動力を取り付けたのが前回の購入で既に済ませてる。増
2丁パンタグラフの田園都市線(大井町線)8000系に、車体番号のステッカーをやっと貼り付けたので、高架化された井中駅へ配置。8000系の2丁パンタグラフは、1974~1976年の僅かな間に、田園都市線(大井町線)で見られた仕様となり、5両編成化と合わせて片側は撤去された。197
4両編成で2丁パンタグラフの田園都市線(大井町線)8000系、未だに車体番号のステッカーを貼り付けてなかった。東横線8両編成の方は、既に車体番号貼り付け済みだけど、田園都市線(大井町線)の場合は5両編成の収録で、8100(M1)がどっちを貼ればいいのか分からないままだっ
高架化された【井中】駅、こうして木造駅舎をやっと正面から。駅舎の周辺は、直接接続した複線のトラス橋や、待合室と跨線橋も。車両も配置、サロンカー【なにわ】といえば、蓮舫さん…
高架化された【井中】駅、基本的に長さ5両分まで対応。試作も兼ねて、最初に製作したものもあるので、コレも組み合わせると、最長10両編成分となり、田舎の駅でありながら、編成の長い特急列車も停車しそうな主要駅みたいに。この柵の長さが重要で、同じ長さ同士を向い合わ
高架化された【井中】駅に、木造駅舎も配置したいけど、スペース的に全く余裕がない。。。ここで、拡張ベースを使用すれば、難なく配置。木造駅舎も配置され、高架化された【井中】駅。トラス橋とも直接接続できるけど、加工が必要なのと橋脚の配置がビタ付け…
またも、近所のホームセンターで木材を調達して、浮かないように押さえ付けながら、ボンドで固着。寸法に合わせて切り落としたスチレンペーパーの固着と、ニュートラルグレー5のアクリル絵具を着色。スチレンペーパーの部分は、ローアンバーのアクリル絵具を着色してから、
Tomixの対向式ホームを、簡易式な高架化された【井中駅】へ。継ぎ目に140mmの直線レールをかませば、延長にも対応。ホームの端っことなる部分に、70mmの直線レールを組めば、各高架橋製品やトラス橋製品などとも、直接接続可能。
昨日に続き、近所のホームセンターで、木材の調達。今回は、木材同士を組み合わせる前に、線路を正確な位置に瞬間接着剤で固着。浮かないように押さえ付けながら、木材同士をボンドで固着。先に線路を固着したので、ボンドの乾燥を待たずに、バラストの固着。対向式ホームの
久々の【製作記。】となるけど、近所のホームセンターで木材を調達して、ボンドの固着で浮かないように、組み合わせて土台を作成。線路を固着して、バラストは間だけに固着。両側の端っこにバラストを固着せず、下地となる木目を露出してるけど、コレで製作終了。(※えっ?)
そいや、こんなゲームがあったな~と、急に思い出した。このゲームで【カプコン】というメーカーを初めて知り、難易度が高かった。ファミコンのゲームは、難易度高いのが多く、ほぼほぼ全クリアーできてなかったけど、全クリアー目的よりも、とにかくたのしむ目的で、当時遊
3450形の鉄道コレクション、AとCセットだけ購入して、Bセットはハコのデザインが違うだけかと思ってたので、販売開始されたその場では、購入しなかった…しかもBセットは、少量の生産だったため、2万という価格で販売されたのを、見付けたことがある。動力を組み込んだ
東急旧3000系列の鉄道コレクション、3450形・3600系・3700形の各種類から、1972~1974年の東急田園都市線(大井町線)の一例をイメージ。←大井町 長津田→【3456】+【3477】+【3471】+【3752】編成は以上となるけど、3477のパンタグラフが大井町方、3471が長津田方の向き
東京急行電鉄8000系の鉄道コレクションを、過去に購入したことがあるけど、その当時は東横線の8両編成を中心に、田園都市線(大井町線)の4両編成も購入しておきたいと思い、基本・増結各2セット購入。基本セットのイラストは、8018の先頭車両だったので、その編成に合わせ
東横線の急行列車として、7200系の鉄道コレクションを購入したものの、追加購入でもう4両。追加購入した4両は、東横線の列車としてでなく、田園都市線(大井町線)の列車として。開業当時の田園都市線は、鷺沼で増解結作業を行ってた。4両編成でも、前2両が長津田行きの、
1420系(近鉄)の鉄道コレクション、コチラも重い腰を上げながら、走行パーツを取り付けた。1421の車両に、動力を組み込みしたのと、先の将来を見越してのTNカプラを取り付けた。先の将来を見越してとは、2430系も製品化されるので、連結相手に。今は普通列車だけど、2430系と
発売から2週間過ぎたけど、やっと重い腰を上げて、動力などの走行パーツを取り付けた。東横線7200系の急行列車、前面の車種別板が、どうしても目に引き付けられるのかも。ブログ更新作業中に初めて気付いたけど、今更ながら台車部分に、埃が絡み付いてた。。。車体側面の車
駿河屋で、鉄道コレクションを注文することがあるけど、新製品を注文すると、平日は家にいることがないので、宅配便で受け取るのが、一週間以上過ぎた週末に…注文したのは、東急東横線7200系(非冷房)と、近鉄の車両が1420系と900系(登場時の旧塗装)東急東横線7200系は、
先日、TomixのPX280(両渡りポイント)を購入したけど、こうして手に持ってみるのは、旧・お座敷レイアウト以来のこと。(※標準で取り付けられた配線は外してあるけど、後に引き込み線セット2セット分のポイントレールへ、入れ替える形で取り付けた)PX280に続いて、S字カーブ
Tomix製品の【引き込み線】セットを4セット購入したけど、ハコがムダに大きく嵩張るので、どうやって収納するかを、改めて…※ポイントレールは、白ハコのまま収納。単品車両ケースが余ってるのと、直線レールS280をワークショップで使用することがあり、その空バコが発生し
Amazonで、結局何だかんだ引き込み線セットを4セット購入して、複々線で4本分の待避線へ。間にS72.5の直線レールをサンドした、C541-15のS字カーブ8本。待避線の両端に、S字カーブを組み込んだ。ホームを配置してないけど、線路上に車両を配置した、連続S字カーブイメ
Amazonで先日引き込み線セットを2セット注文したけど、追加でもう2セット追加注文。現在のお座敷レイアウトは複々線にも対応してるので、待避線を4本へ追加。前回と同じく、外ハコと取り扱い説明書を押し入れへ保管したので、収納するのは中身の入ってる白いハコ8ハコの
2025年3月9日(日)ダイヤ改正前最後の週末なので、定期運用からの引退が既に決まってる、横須賀線E217系の運用を調べて、この日に乗車しようかなと。(※現在、撮り鉄は無期限の自粛中なので、おとなしく乗車だけする予定だった)しかし、E217系の運用情報が、この日は一切な
Amazonで朝に注文したら、その日のうちに届いてた。Tomixの引き込み線セットを2セット購入したけど、昨年大幅な値上げが2段階に渡って行われた。そんな中、Amazonでは改定前からの割り引き価格だったので、前々から目を付けてたものを、今回はやっと購入した。現行のお座敷
313系の2両編成、基本セットと増結セットと合わせて、ブツ4編成に対応させてるけど、御殿場線の列車として使用したかった。御殿場線の列車として使用したかったので、国府津行のパーツを取り付けたけど、沼津行きにすれば、東海道線とも共通にできると、今更ながら気付
駿河屋で注文した、313系8000番台(セントラルライナー)の製品が、205系H27編成の届いた後に、時間差で同じ日のうちに届いた。今回の313系8000番台セントラルライナーは、315系3000番台の製品化に合わせて、急遽駿河屋で注文した。現在は、中央西線のライナー列
テックステーションで販売開始された、横浜線の205系H27編成、販売開始から1週間以上過ぎたけど、この日にやっと手元へ。※ウレタンは、元々10両収納できるものだったけど、8両収納できるものが余ってるので、交換済。横浜線の205系では、このH27編成が編成増備と
静岡地区の313系、購入当時は基本3両セットと、増結2両セットを予約したので、5両編成にも対応した体勢にしようと思った。しかし、3両編成との連結車両は、トイレの設置がない211系のみだということを、購入後に初めて知った。後から、霜取りパンタグラフ搭載の2
いつも利用してる駿河屋のWebショッピングで、鉄道コレクションの900系(近鉄)と、動力ユニットを購入。早速、走行パーツを取り付けたけど、パンタグラフとトレーラーパーツは、既に購入済。今回、900系(冷房改造車)の購入が2回目となり、前回の購入では動力ユニッ
auの貯めたPontaポイント(3~4ヶ月分)を使い、JoshinのWebサイトでしなの鉄道SR1系300番台を購入。今回、200番台を購入する予定がなかったけど、余裕ができればコチラは増発用で購入したいのと、更に余裕ができれば、4両編成に対応した増結用で、300番台をもう1編成購入
12200系(近鉄汎用特急)の製品が入荷されたので、購入。事前に予約してたけど、最初は基本4両セットと増結2両セットの予約。ギリギリになってから、やはり増結4両セットも追加予約したけど、問屋さんに在庫があるかどうか分からなかったので、その返事を待つのに一週間、何
680系特急仕様(近鉄)の鉄道コレクションを、結局購入した。その場では、2両だけあれば良いかと思ったけど、結局のところ後から追加で購入したくなるだろうと思ったので、予め追加も兼ねての購入となった。丸み帯びた車両なところが、幼い子供のように見えてしまうのは、
【糧】今年2025年は、漢字ひと文字で表すと、自分にとって【糧】となる。【糧】という言葉、使い方は何となく分かるけど、意味を知らなかったのでGoogle検索してみたら、活動の本源・力づけるもの、そういった意味であった。うん、なるほど~!💡昨年2024年は、失敗をやらか
履いてる靴がボロボロとなり、踵の磨り減り具合もエグかったので、急遽ABCマート2件はしごして、Timberlandの靴を2足購入。Timberlandといえば、イエローブーツで知られてるけど、パット見だと他社ブランドも真似してるのか?見間違えることもよくある。初めて知ったけ
昨年末の先日、IMONが創業祭でポイント還元率15%な期間中であることと、鉄道コレクションの走行パーツが今年の出荷分から値上げするため、前倒しで購入したけど、新年早々その貯まったポイントで、走行パーツを購入できる分だけ追加購入しようと思った。そんな中、18200系の
東急6000系(初代)の鉄道コレクションを、今から10年以上前に2セット購入。動力ユニット組み込んだのは1両だけだったけど、2セット購入したのは増結対応で、1セット分の4両編成だけでなく、6両編成や8両編成にも対応させたかった。6000系(初代)は、基本的に4両編成と
鉄道コレクションの、走行用トレーラーパーツと、動力ユニットが2025年1月出荷分から値上げするのと、IMONのポイントは年末年始だと創業祭で、10%から15%へ還元率が上がるので、無理をしながらも予定より前倒しで大人買いしてきた。今後購入予定で、既に予約済みな各
2025年3月発売予定の鉄道コレクションで、7200系(東急)の非冷房車を、駿河屋で予約。4両編成を1セット、2両セットを2セット予約したので、4両編成1本と2両編成2本連結した4両編成の、2列車体勢にしようと思ってた。7200系の事情をあまり知らなく、2両編成2本
2024年夏頃に、駿河屋の中古品をオンラインで見付けて購入した、近鉄30000系ビスタカー(3代目)の初期旧製品。コチラを、久々に開封。前面行先表示部分のクリアパーツが、1両分だけかけてたので、無理矢理で強引ながら、現行製品の行先表示パーツを接着剤で固着。ライト類は
近鉄30000系ビスタカー(3代目)を購入。度重なる改良で、今回の製品では貫通扉の開いた状態も表現できるのが、主な仕様となる。別パーツとなるけど、扉のパーツは1両分のみの付属となり、取り付け方法が前面行先表示パーツの交換と全く同じなので、前回の旧製品でも対応でき
JC7256が品番な、TNカプラを購入。今回装備させる車両は、西武鉄道30000系の鉄道コレクションから、DORAEMON-GO!の製品と、第29弾の車両製品。TNカプラを装備させたけど、行き先が西武新宿と飯能なので、西武新宿線なのか池袋線なのか、どっちなんだい…?GM製品から、ステッ
東武鉄道C11325・14系(12系)・ヨ8709による、SL大樹を購入した。C11325の付属品は、パーツひとつひとつの取り付けが、大変だった…(※右側の手摺がふにゃふにゃになったけど、コチラは気が向いたら交換し直す)元・JRの客車なだけに、東武鉄道のアンテナとは、違和感しかない
箱根登山鉄道モハ2形 109の鉄道コレクション。コチラは、2021年の新製品時に購入した、車両製品となる。実物の車両では、2019~2021年の2年間、この塗装へ変更された後に廃車(引退)となった。この緑塗装は、箱根登山鉄道開業100周年の一環で変更されたけど、以前も1
またもや駿河屋で今度は、箱根登山鉄道モハ2形(108・109)の鉄道コレクション2両セットを、購入。108が全面金太郎塗装で、ロマンスカー3000形に模しており、この車両に動力ユニットを組み込んだ。109が、側面の扉に銀色塗装(下地の未塗装)が。もちろん、108
駿河屋の中古品で、箱根登山鉄道モハ1形(103・107)の2両セットを、購入。今回走行パーツは、動力を取り付けず。パンタグラフを交換して、トレーラーパーツを取り付けた、モハ1形同士の2両編成。運転台側は、103の車両にダミーカプラ、107の車両にはダミーカ
何年前だったか忘れたけど、数年前に北綾瀬支線5000系試作車両の鉄道コレクションを、横浜模型フェスタの東京メトロブースで購入。数年前とはいえ、少なくともコロナウイルスが蔓延する前なのが、間違えない。購入した当時、先頭車両のパンタグラフだけが、品薄状態で市場か
先日購入した、18200系の鉄道コレクションだけど、走行パーツなどを取り付けた。…とはいえ、見た目だとパンタグラフの交換と、アンテナを取り付けたことくらいしか分からないけど。併結へも対応させるため、一部の車両には運転台側に、TNカプラへ交換した。18200系の主な運
18200系の鉄道コレクション、2両2編成分を購入。列車の運用は、主に京都~伊勢方面(京都~賢島)へ入ってた。1966年に投入され、その当時は京都線と橿原線の車両限界に制限があり、18mまでの車体しか運用に入れなかった。ク18300(18304)京都方の先頭車両。30000系
1996年に、Tomixから初めて製品化されたE217系のうちの、基本セットB。当時の基本セットBは、F-51編成で付属4両編成のトップナンバーの編成でもあった。E217系は、基本11両編成が51本まで製造されたけど、何故F-51編成なのか…?製造された当時のE217系は、大船電車区
身延線123系600番台の鉄道コレクション、動力を組み込んだ1両(クモハ123-601)の方は、基本的に1両の単独走行で他の車両と連結しない、ワンマン運転で「富士-西富士宮」を往復する車両に。身延線の123系は、基本的に「富士-西富士宮」の運行で、製品の方向幕部分
123系600番台(身延線)の鉄道コレクション購入。今回は、駿河屋の通販で購入。通販だと、配送中にパンタグラフの外れてることが多く、4個中3個外れてた。駿河屋だと、鉄道コレクションでも3割引だけど、手数料の負担もあるので、結局のところIMONの2割引+加算ポイ
京都市営地下鉄20系烏丸線の、鉄道コレクションを購入。ライト周りが、東京メトロ13000系(日比谷線)と似てる…と、思ったけど、そうでもなかった。でも、何かの車両と似てるような?近鉄京都線と合わせて購入したつもりが、竹田表示でステッカーも付属なし。10系も数ヵ月前に
80000系近鉄ひのとりが再生産された。6両編成の仕様で、前回生産時は後になってから、やっぱし入手しておけば良かったと…ひのとりは、先に8両編成仕様を入手したけど、そいや今回の生産はイラスト仕様でなく、通常仕様だった。もしかすると、初回限定仕様のパッケージだっ
TM-13と同様に、TM-11も品薄状態だった鉄道コレクションの動力、駿河屋に1点のみ在庫があったので、購入しておいた。当時の価格で2800円のところ、手数料込みで4800円だったけど、Amazonだと1万越えてた…同じく駿河屋の中古品で、鉄道コレクション第11弾を見付けたので、T
鉄道コレクションの動力ユニットTM-13、ドコでも品薄状態な中でIMONにも在庫がなかった。Amazonで1点だけあり、価格は少々上がってたけど、中古品を入手。中古品でハコはボロボロだけど、開封してない状態での販売だった。鉄道コレクションの動力ユニットは、TM-06・08・14
駿河屋の通販で、東武鉄道350型Aセットを購入。Aのセットは351編成と353編成が、該当する。Bセットは、3年前にポポンデッタで中古品を見付けたので、先に入手済であった。350型は、4両編成3編成存在してたけど、6両編成の1800系2編成から改造された。改
Tomix初期製品の近鉄30000系ビスタカー、色々と確認してたけど、その後はライト類の確認で、モ30200の先頭車両は点灯。しかし、方向幕のクリアパーツが欠けていて、一度分解して裏側から応急処置で、クリアファイルの切れっ端を接着剤で仮固着。今度の新製品に付属する方向幕
またまた駿河屋のネット販売で、今回はTomix製品の近鉄30000系ビスタカーを見付け、購入してしまった…度重なる改良で製品化されてるけど、初代の製品はパッケージがケースでなく、紙箱と発泡スチロールだった。品物の難所として、ハコがボロボロであることと、ライト類が点
駿河屋のネット販売で、東武鉄道6050系リバイバルカラー、6179と6162編成を購入したので、その後日走行パーツを取り付けた。6179編成に動力(M)を組み込み、6162編成はトレーラー(T)としたけど、両編成を連結する際、編成を入れ替えると行き先表示も変わるようにした。6179
駿河屋のネット販売で、6050系リバイバルカラー(6179編成と6162編成)を注文したのと同時に、6154編成も注文したけど、コチラが届くのに2週間間が空いた。走行パーツは、トレーラーパーツが1両分余ってたのと、パンタグラフと動力も購入したものの、後になってから動力組み
駿河屋で、6050系リバイバルカラーの鉄道コレクション見付けたので、購入したかと思えば、5700系も見付けたので迷わず購入。5700系はトイレなしなのかと思えば、編成逆向きでパッケージ。2009年に事業者限定で製品化され、2014年に改良も兼ねて晩年仕様が、オープンパッケー
駿河屋のウェブサイトにて、東武鉄道6050系リバイバルカラーを見付けたので、注文した。製品化されたその場(2020年)は、全くパスしてたけど、20400型系統や10000型系統を入手したら、やっぱし入手したくなってしまった…Amazonで最初見付けたら、4両で1万7000越えだったの
ミニモジュールB+拡張版+高架橋ベースB+Cから、更なる拡張なプライベート仕様で、まずはホームの延伸。20m級2両分から4両分へ。ただの直線部分も追加したけど、ワークショップ仕様と識別するため、部分的に線路脇の柵を立てた。目玉となる追加部分は、2本の留置線
先日、駿河屋で購入した近鉄3000系の鉄道コレクション、走行パーツやTNカプラーを取り付けた。肉眼で直接見ると目立たないけど、スマホカメラでこうして撮ったものを見ると、前面方向幕のステッカーが傾いてる…西大寺のステッカーを選んだけど、京都線と奈良線との共通にも
このブログ記事を書いてる現時点では、高架橋ベースBのワークショップを、初めて行ったばかりだけど、高架橋ベースCも既に製作済。高架橋ベースCには、補助線路と高架橋が付属して、高架橋の外壁片側部分が、選択式となってる。外壁①:信号機が配置できる。外壁②:フィ
D.Cフィーダー7本、S280-PC12本セット2セット。カーブレールC140(半径分)16セット対向式ホームセット8セット。スーパーミニカーブレールセット18セット。6月に段階的な値上げして、旧価格から30~40%ONとなったけど、そんな中旧価格から20~30%OFFなままだったので
駿河屋の通販サイトで、近鉄3000系の鉄道コレクションを発見したので、注文。近鉄3000系の鉄道コレクションは2022年に再販され、その当時価格が7000円だったものの、今回販売された価格は12000円となってたけど、1両当たりの価格を単純に計算すると3000円となり、コレから先
ミニモジュールB+ミニモジュール拡張版+高架橋ベースB+C…
2025年(令和7年)からワークショップで、モジュールレイアウト(新作)の作品を行う予定なので、その作品を製作していた。【ミニモジュールB】過去に、ミニモジュールのワークショップを行ってたけど、今回のBは改良も兼ねて一回り大きくした曲線を使用するので、走行可能な
【バンバラバンバンバン】秘密戦隊ゴレンジャーのテーマソング、やはり「バンバラバンバンバン」のフレーズが、忘れられなくて【クセ】になる。でも、知るきっかけとなったのは、ウッチャンナンチャンの南原清隆さん。我々の年代だと、原曲を全く知らないで、南原さん(ナンチ
2005年か2006年かどちらか忘れたけど、その当時使用してた携帯電話のカメラで撮った、中央・総武緩行線の209系500番台。この編成は当時515編成で、中央・総武緩行線 → 京浜東北・根岸線(貸出) → 中央・総武緩行線 → 京浜東北・根岸線 → 京葉線 → 武蔵野線と、
対向式ホーム桁式のキットが30%オフだったので、2セット購入。まずは、2両編成分を組むのに苦戦しながら、何だ神田で4時間…基本的に2両編成分の長さとしてるので、近鉄志摩線を意識した。もう1セット購入してるので、4両編成分への延長にも対応。初見で4時間かけて
先日、近鉄の1200系鉄道コレクションに、走行パーツの取り付けや、パンタグラフを交換したけど、製品のダミーカプラーに電連装置がなかった。電連付きのダミーカプラーとTNカプラーが、1コずつあったので、それぞれに交換。また、その次いでにステッカーも貼り付けた。片側
Tomix製品、東武鉄道のTwitter(X)こと、スペーシアXが販売開始されたので、事前に予約したものを購入。中間車両の塗装がパンダみたいでもあるけど、0系新幹線を黒帯にもしたような…黒帯は柔道で例えると、初段以降の階級でもある。また、屋根上部分の配管がモールドでなく
鉄道コレクションの動力(MT-14)が3割引だったので、4両分購入。トレーラーパーツ(TT-04R)と、パンタグラフの必要分は、IMONで購入。クレジットカードで購入したものの、ポイントカードの還元率が3%落ちるけど、これくらいならまぁいいやと、今回は…取り付けを行ったのは
ここのところ近鉄の車両を主として、鉄道コレクションの車両製品ばかり購入する一方で、走行パーツとパンタグラフの購入が、マニアってない…そんな中、第一陣の走行パーツとパンタグラフを購入。しかし…パンタグラフが値上げして、本体価格が500円~700円へ。1~2
一週間くらい前に、ONEPIECE109巻が刊行されたけど、その前に…ONEPIECEの単行本は毎回購入してるけど、96巻から先を読んでなかったので、順番辿ってから現在最新刊の109巻までを、読み終えた。(※当面の間、原作本よりアニメの方が、話は先へ進んでた…)オロチという
【パインアメグミ】が、近所のドン・キホーテでメチャクチャ安かった。フィルムを脱がしたものの、コレはまともな価格だと、さすがに少な過ぎる…ハイ、アッという間に間食…(※5コ)おっぱい!(・(・)
Amazonで、わたしの街鉄道コレクション近畿日本鉄道(2430系)の出品を見付けたので、2セット(4両編成)購入。出品者(お店)の方は、在庫を暖めておいてたのかな…?時間差で、タイミングを見計らっての出品だったと思う。わたしの街鉄道コレクション、パッケージが横長なので、
Y字待避線に安全側線を配置したので、ホームも配置。列車は、近鉄の30000系ビスタEXの走行となるけど、安全側線を配置すると雰囲気も変わる!もう片側の安全側線から、列車の入線。何を書きたくなったのか分からなくなったけど、見映えだけでも大きな変化があるのは、間違い
Amazonを何気なく開いてたら、安全側線レールセットを見付けたので、ポチっとした。その日の朝に注文して、その日の夕方に届いた。開封して、この状態でならそのまま他の線路と、すぐに組めてしまう。付属品のランナーパーツで、車止めと列車防護装置を組み立てた。(※この時
すっかり忘れてたけど、ワキ10000が再生産されたので、入荷から約1週間遅れての購入となった。主に、EF66を先頭にして牽引させたいけど、屋根部分に穴開けて無線アンテナ取り付けてたこと、忘れてた…気にしないなら気にしないでもいいけど、無線アンテナ装備してるので、車
しずてつ電車、新清水~新静岡と距離は短いけど、ほぼほぼ全区間が東海道線と並走してて、バイパスルート的存在なのかなと?鉄道コレクションでは、A3000形をどれか1編成でも入手しておきたくなったので、ナチュラルグリーンを購入しておき、1000形は分散型冷房車両の在庫
牧場の風景を手軽に表現したかったので、ジオコレの牧場C3を購入したけど、サイロが欲しかった。動物の羊とヤギは、今から10年以上前に製品化された直後に購入したものの、これまでに開封を一度もしたことないまま、しまい込んだ段ボールから探し出した。10年以上前のその当
伊賀鉄道860系(ダークグリーン)の鉄道コレクション、中古品で適当なジャンク品を見付けて、ワークショップで使用しようと思ってその当時購入したけど、そのまま忘れてた。ワークショップで使用しようと思ったけど、私用の使い道へ変更しようかなと。購入したその場では全
久し振りにアキハバラへ足ヲ伸ばし、ザウルスへも寄ったら1200系の鉄道コレクションを見付けたので、少々迷いながらも購入。編成は2両だけど、しかし近鉄の通勤車両って複雑で、理解に追い付けてない…大まかに分けると、8000系のような前面と、1200系のような前面の2種類
近鉄が暑い中、今回は長野電鉄の鉄道コレクション、3000系を買ってきた。3000系は3000系でも、埼京線の直通先(相鉄線)へも乗り入れるようになった、3000系(東急)と前面帯周辺が似てる…日比谷線同窓会。日比谷線同窓会からの、現役だった頃の先輩御三方。
私鉄は、関東の一部しか分からなく、関東から外に出てしまうと殆ど知らないことばかりだけど、そんな中近鉄が暑い!…って、んなこと書いてしまうと、暑っ苦しくなってしまうけど、暑いのでなく熱いんです。近鉄の電車でも、京都市営地下鉄に直通してる電車が、3200系という
6月の告知です。日時:13時半~16時(2時間半)価格:5800円久々に、価格設定を落として、それに相応しい作品を製作。告知用ポスターで使用した、撮影用の画像。撮影用の画像その2、追加購入の一例として、車両と情景パーツの追加配置。
ここ1年以上、ワークショップ(ジオラマ教室)の参加者さまが、多くても3名までと閑古鳥鳴きっぱなしな状態が続いてるので、値段設定抑えてそれに相応しい作品製作へ。線路両サイドに、バラストを固着。ナノプランツ(旧品名:ターフ)で緑化作業、テラプランツ(旧品名:フォー
GW期間中ではあるけど、久々にIMONへ買い出し。横浜の店舗へ行き、東神奈川までが通勤定期圏内なので、横浜までの1往復はひと駅分歩いた…(※ケチ)購入したのは、ワークショップ(ジオラマ教室)で使用する材料の一部だけど、ここ1年以上参加者さまが多くて3名までと、非常
この電車は、E233系3000番台というらしいけど、JR東日本の8000系と自分で名付けてる。湘南新宿ラインや上野東京ラインを利用すると、この電車に乗車する率が非常に高いけど、ヤマ初期車と呼ばれている方のE231系の乗車率を上げたいところ。ヤマ初期車が一番乗車したい車両な
テックステーションから販売された、EV-301系ACCUM烏山線を購入。開封状態。非・電化区間を走行できる電車となり、電化区間ではパンタグラフを上昇させて、搭載された蓄電池へ充電しながらの走行、非・電化区間ではパンタグラフを折り畳み、充電した蓄電池を消費しながらの走
テックステーションで、ありがとう209系1000番台セットを、買い直した(※)E233系2000番台を購入したら、やはりコチラの車両も購入したくなり、そんな中テックステーションで値下げしてた。団体列車の、記念ヘッドマークも付属してたけど、装着せず通常ウンコうに。4000形
先週、ポポンデッタ製品の5000系・5200系(東急)を購入したけど、ステンレス車体の5200系4両は、社紋を接着剤で取り付けなければならない。後ろ向きで【エッチ】な社紋を取り付けるだけでも、色気さが増す!社紋を取り付けた5200系。【T】の字が、社紋のモチーフとなってる
諸事情により、予約してた鉄道模型の車両製品をキャンセルしてた中で、ひとつだけ予約してたことすら忘れてた製品があり、この製品だけは今回予定外での購入。予約した時期もいつだか忘れたけど、一度東京メトロの17000系と18000系の製品化発表した直後に、製品化中止となっ
相模線キハ30形と35形のTomix製品、付属品を取り付けたけど、始める前にYouTubeで確認。【茅ヶ崎方】茅ヶ崎方は前面の扉に幌枠が付かないので、連結させないことから、ホースパーツを取り付けた。【橋本方】橋本方は前面の扉に幌枠が付くので、連結にも対応させてることから
先日、Joshinで1年間貯めたPontaポイントを使い購入した、Tomix製品のE233系2000番台常磐緩行線。付属品パーツの取り付けと、インレタの転写を済ませた。主に、インレタの転写作業となったけど、他の車両と違い編成の事情が特殊だったので、ややこしかった…常磐快速線の車
上新電機(Joshin)ネット上でならよく知ってるけど、今回初めて利用した。諸事情により、鉄道模型が購入できる状況でなくなってしまい、一度予約した車両製品も、全てキャンセル…そんな中、Joshinで常磐緩行線のE233系2000番台と、相模線キハ35(片側運転台)を購入。どちらも
【毒親】子供は何故、親の言うことを聞かないのか…?それは「ああしなさい」や「こうしなさい」など、命令口調で指図するからであるけど、その代名詞が「勉強しなさい!」でもある。子供目線で、親からの命令口調を受け取ると、言葉そのものも尖ってるので反発心も抱く。ボ
2024年1月2日(火)は、湘南モノレールで大船から湘南江の島へ。…ではなく、徒歩で大船から湘南江の島へ。はい、歩く湘南モノレールと化します。歩いてる途中、湘南江の島までの見付けた駅は全て撮ったけど、一部レール沿いが歩けない箇所もあったので、もしそこの部分にも
「ブログリーダー」を活用して、のぶ。さんをフォローしませんか?
近鉄の900系(登場時)の鉄道コレクションだけど、走行パーツを取り付け。今回は、動力ユニットの取り付けを行わず、TNカプラーを取り付けた。動力を取り付けず、TNカプラーを取り付けたのは、今回増結用としてなので、動力を取り付けたのが前回の購入で既に済ませてる。増
2丁パンタグラフの田園都市線(大井町線)8000系に、車体番号のステッカーをやっと貼り付けたので、高架化された井中駅へ配置。8000系の2丁パンタグラフは、1974~1976年の僅かな間に、田園都市線(大井町線)で見られた仕様となり、5両編成化と合わせて片側は撤去された。197
4両編成で2丁パンタグラフの田園都市線(大井町線)8000系、未だに車体番号のステッカーを貼り付けてなかった。東横線8両編成の方は、既に車体番号貼り付け済みだけど、田園都市線(大井町線)の場合は5両編成の収録で、8100(M1)がどっちを貼ればいいのか分からないままだっ
高架化された【井中】駅、こうして木造駅舎をやっと正面から。駅舎の周辺は、直接接続した複線のトラス橋や、待合室と跨線橋も。車両も配置、サロンカー【なにわ】といえば、蓮舫さん…
高架化された【井中】駅、基本的に長さ5両分まで対応。試作も兼ねて、最初に製作したものもあるので、コレも組み合わせると、最長10両編成分となり、田舎の駅でありながら、編成の長い特急列車も停車しそうな主要駅みたいに。この柵の長さが重要で、同じ長さ同士を向い合わ
高架化された【井中】駅に、木造駅舎も配置したいけど、スペース的に全く余裕がない。。。ここで、拡張ベースを使用すれば、難なく配置。木造駅舎も配置され、高架化された【井中】駅。トラス橋とも直接接続できるけど、加工が必要なのと橋脚の配置がビタ付け…
またも、近所のホームセンターで木材を調達して、浮かないように押さえ付けながら、ボンドで固着。寸法に合わせて切り落としたスチレンペーパーの固着と、ニュートラルグレー5のアクリル絵具を着色。スチレンペーパーの部分は、ローアンバーのアクリル絵具を着色してから、
Tomixの対向式ホームを、簡易式な高架化された【井中駅】へ。継ぎ目に140mmの直線レールをかませば、延長にも対応。ホームの端っことなる部分に、70mmの直線レールを組めば、各高架橋製品やトラス橋製品などとも、直接接続可能。
昨日に続き、近所のホームセンターで、木材の調達。今回は、木材同士を組み合わせる前に、線路を正確な位置に瞬間接着剤で固着。浮かないように押さえ付けながら、木材同士をボンドで固着。先に線路を固着したので、ボンドの乾燥を待たずに、バラストの固着。対向式ホームの
久々の【製作記。】となるけど、近所のホームセンターで木材を調達して、ボンドの固着で浮かないように、組み合わせて土台を作成。線路を固着して、バラストは間だけに固着。両側の端っこにバラストを固着せず、下地となる木目を露出してるけど、コレで製作終了。(※えっ?)
そいや、こんなゲームがあったな~と、急に思い出した。このゲームで【カプコン】というメーカーを初めて知り、難易度が高かった。ファミコンのゲームは、難易度高いのが多く、ほぼほぼ全クリアーできてなかったけど、全クリアー目的よりも、とにかくたのしむ目的で、当時遊
3450形の鉄道コレクション、AとCセットだけ購入して、Bセットはハコのデザインが違うだけかと思ってたので、販売開始されたその場では、購入しなかった…しかもBセットは、少量の生産だったため、2万という価格で販売されたのを、見付けたことがある。動力を組み込んだ
東急旧3000系列の鉄道コレクション、3450形・3600系・3700形の各種類から、1972~1974年の東急田園都市線(大井町線)の一例をイメージ。←大井町 長津田→【3456】+【3477】+【3471】+【3752】編成は以上となるけど、3477のパンタグラフが大井町方、3471が長津田方の向き
東京急行電鉄8000系の鉄道コレクションを、過去に購入したことがあるけど、その当時は東横線の8両編成を中心に、田園都市線(大井町線)の4両編成も購入しておきたいと思い、基本・増結各2セット購入。基本セットのイラストは、8018の先頭車両だったので、その編成に合わせ
東横線の急行列車として、7200系の鉄道コレクションを購入したものの、追加購入でもう4両。追加購入した4両は、東横線の列車としてでなく、田園都市線(大井町線)の列車として。開業当時の田園都市線は、鷺沼で増解結作業を行ってた。4両編成でも、前2両が長津田行きの、
1420系(近鉄)の鉄道コレクション、コチラも重い腰を上げながら、走行パーツを取り付けた。1421の車両に、動力を組み込みしたのと、先の将来を見越してのTNカプラを取り付けた。先の将来を見越してとは、2430系も製品化されるので、連結相手に。今は普通列車だけど、2430系と
発売から2週間過ぎたけど、やっと重い腰を上げて、動力などの走行パーツを取り付けた。東横線7200系の急行列車、前面の車種別板が、どうしても目に引き付けられるのかも。ブログ更新作業中に初めて気付いたけど、今更ながら台車部分に、埃が絡み付いてた。。。車体側面の車
駿河屋で、鉄道コレクションを注文することがあるけど、新製品を注文すると、平日は家にいることがないので、宅配便で受け取るのが、一週間以上過ぎた週末に…注文したのは、東急東横線7200系(非冷房)と、近鉄の車両が1420系と900系(登場時の旧塗装)東急東横線7200系は、
先日、TomixのPX280(両渡りポイント)を購入したけど、こうして手に持ってみるのは、旧・お座敷レイアウト以来のこと。(※標準で取り付けられた配線は外してあるけど、後に引き込み線セット2セット分のポイントレールへ、入れ替える形で取り付けた)PX280に続いて、S字カーブ
Tomix製品の【引き込み線】セットを4セット購入したけど、ハコがムダに大きく嵩張るので、どうやって収納するかを、改めて…※ポイントレールは、白ハコのまま収納。単品車両ケースが余ってるのと、直線レールS280をワークショップで使用することがあり、その空バコが発生し
この電車は、E233系3000番台というらしいけど、JR東日本の8000系と自分で名付けてる。湘南新宿ラインや上野東京ラインを利用すると、この電車に乗車する率が非常に高いけど、ヤマ初期車と呼ばれている方のE231系の乗車率を上げたいところ。ヤマ初期車が一番乗車したい車両な
テックステーションから販売された、EV-301系ACCUM烏山線を購入。開封状態。非・電化区間を走行できる電車となり、電化区間ではパンタグラフを上昇させて、搭載された蓄電池へ充電しながらの走行、非・電化区間ではパンタグラフを折り畳み、充電した蓄電池を消費しながらの走
テックステーションで、ありがとう209系1000番台セットを、買い直した(※)E233系2000番台を購入したら、やはりコチラの車両も購入したくなり、そんな中テックステーションで値下げしてた。団体列車の、記念ヘッドマークも付属してたけど、装着せず通常ウンコうに。4000形
先週、ポポンデッタ製品の5000系・5200系(東急)を購入したけど、ステンレス車体の5200系4両は、社紋を接着剤で取り付けなければならない。後ろ向きで【エッチ】な社紋を取り付けるだけでも、色気さが増す!社紋を取り付けた5200系。【T】の字が、社紋のモチーフとなってる
諸事情により、予約してた鉄道模型の車両製品をキャンセルしてた中で、ひとつだけ予約してたことすら忘れてた製品があり、この製品だけは今回予定外での購入。予約した時期もいつだか忘れたけど、一度東京メトロの17000系と18000系の製品化発表した直後に、製品化中止となっ
相模線キハ30形と35形のTomix製品、付属品を取り付けたけど、始める前にYouTubeで確認。【茅ヶ崎方】茅ヶ崎方は前面の扉に幌枠が付かないので、連結させないことから、ホースパーツを取り付けた。【橋本方】橋本方は前面の扉に幌枠が付くので、連結にも対応させてることから
先日、Joshinで1年間貯めたPontaポイントを使い購入した、Tomix製品のE233系2000番台常磐緩行線。付属品パーツの取り付けと、インレタの転写を済ませた。主に、インレタの転写作業となったけど、他の車両と違い編成の事情が特殊だったので、ややこしかった…常磐快速線の車
上新電機(Joshin)ネット上でならよく知ってるけど、今回初めて利用した。諸事情により、鉄道模型が購入できる状況でなくなってしまい、一度予約した車両製品も、全てキャンセル…そんな中、Joshinで常磐緩行線のE233系2000番台と、相模線キハ35(片側運転台)を購入。どちらも
【毒親】子供は何故、親の言うことを聞かないのか…?それは「ああしなさい」や「こうしなさい」など、命令口調で指図するからであるけど、その代名詞が「勉強しなさい!」でもある。子供目線で、親からの命令口調を受け取ると、言葉そのものも尖ってるので反発心も抱く。ボ
2024年1月2日(火)は、湘南モノレールで大船から湘南江の島へ。…ではなく、徒歩で大船から湘南江の島へ。はい、歩く湘南モノレールと化します。歩いてる途中、湘南江の島までの見付けた駅は全て撮ったけど、一部レール沿いが歩けない箇所もあったので、もしそこの部分にも
SNSは基本的にたのしいけど、その反面で気持ちが不安定になることも。そうなると、トラブルを起こすリスクもあるので、一時的に離れるようにしてるけど、例えるのであれば、スナフキンがムーミン谷から離れて、旅に出る感覚と同じでもある。仲間がいるはずなのに、何故か
2024年1月8日(月祝)場所は、江ノ島竜神155カフェにて、ワークショップを開催。申し込みはLINE公式、もしくはInstagramとかいう奴より受付中。時間帯:14~17時参加費:7800円懇親会:17~22時(自由退室可)別途4000円現物画像となりますが、河川に掛けられたトラス橋を3
Tomixから、1999年(平成11年)にリニューアル製品化された、115系1000番台湘南色、4両セット3セットと合わせて、単品各種も追加購入して、21両揃えた。それ以前の旧製品は、何故か6両セットのみで、前面のタイフォンが113系と同じものだった。編成の内訳は、7両編成