2丁パンタグラフの田園都市線(大井町線)8000系に、車体番号のステッカーをやっと貼り付けたので、高架化された井中駅へ配置。8000系の2丁パンタグラフは、1974~1976年の僅かな間に、田園都市線(大井町線)で見られた仕様となり、5両編成化と合わせて片側は撤去された。197
のぶ。です。 日々のライフスタイルやプライベート等を、赤裸々に晒し上げてくブログです。
ブログの他に、YouTubeも公開中です。。 You-Tube:http://www.youtube.com/1484Nobu?gl=JP&hl=ja
313系の2両編成、基本セットと増結セットと合わせて、ブツ4編成に対応させてるけど、御殿場線の列車として使用したかった。御殿場線の列車として使用したかったので、国府津行のパーツを取り付けたけど、沼津行きにすれば、東海道線とも共通にできると、今更ながら気付
駿河屋で注文した、313系8000番台(セントラルライナー)の製品が、205系H27編成の届いた後に、時間差で同じ日のうちに届いた。今回の313系8000番台セントラルライナーは、315系3000番台の製品化に合わせて、急遽駿河屋で注文した。現在は、中央西線のライナー列
テックステーションで販売開始された、横浜線の205系H27編成、販売開始から1週間以上過ぎたけど、この日にやっと手元へ。※ウレタンは、元々10両収納できるものだったけど、8両収納できるものが余ってるので、交換済。横浜線の205系では、このH27編成が編成増備と
静岡地区の313系、購入当時は基本3両セットと、増結2両セットを予約したので、5両編成にも対応した体勢にしようと思った。しかし、3両編成との連結車両は、トイレの設置がない211系のみだということを、購入後に初めて知った。後から、霜取りパンタグラフ搭載の2
いつも利用してる駿河屋のWebショッピングで、鉄道コレクションの900系(近鉄)と、動力ユニットを購入。早速、走行パーツを取り付けたけど、パンタグラフとトレーラーパーツは、既に購入済。今回、900系(冷房改造車)の購入が2回目となり、前回の購入では動力ユニッ
auの貯めたPontaポイント(3~4ヶ月分)を使い、JoshinのWebサイトでしなの鉄道SR1系300番台を購入。今回、200番台を購入する予定がなかったけど、余裕ができればコチラは増発用で購入したいのと、更に余裕ができれば、4両編成に対応した増結用で、300番台をもう1編成購入
12200系(近鉄汎用特急)の製品が入荷されたので、購入。事前に予約してたけど、最初は基本4両セットと増結2両セットの予約。ギリギリになってから、やはり増結4両セットも追加予約したけど、問屋さんに在庫があるかどうか分からなかったので、その返事を待つのに一週間、何
「ブログリーダー」を活用して、のぶ。さんをフォローしませんか?
2丁パンタグラフの田園都市線(大井町線)8000系に、車体番号のステッカーをやっと貼り付けたので、高架化された井中駅へ配置。8000系の2丁パンタグラフは、1974~1976年の僅かな間に、田園都市線(大井町線)で見られた仕様となり、5両編成化と合わせて片側は撤去された。197
4両編成で2丁パンタグラフの田園都市線(大井町線)8000系、未だに車体番号のステッカーを貼り付けてなかった。東横線8両編成の方は、既に車体番号貼り付け済みだけど、田園都市線(大井町線)の場合は5両編成の収録で、8100(M1)がどっちを貼ればいいのか分からないままだっ
高架化された【井中】駅、こうして木造駅舎をやっと正面から。駅舎の周辺は、直接接続した複線のトラス橋や、待合室と跨線橋も。車両も配置、サロンカー【なにわ】といえば、蓮舫さん…
高架化された【井中】駅、基本的に長さ5両分まで対応。試作も兼ねて、最初に製作したものもあるので、コレも組み合わせると、最長10両編成分となり、田舎の駅でありながら、編成の長い特急列車も停車しそうな主要駅みたいに。この柵の長さが重要で、同じ長さ同士を向い合わ
高架化された【井中】駅に、木造駅舎も配置したいけど、スペース的に全く余裕がない。。。ここで、拡張ベースを使用すれば、難なく配置。木造駅舎も配置され、高架化された【井中】駅。トラス橋とも直接接続できるけど、加工が必要なのと橋脚の配置がビタ付け…
またも、近所のホームセンターで木材を調達して、浮かないように押さえ付けながら、ボンドで固着。寸法に合わせて切り落としたスチレンペーパーの固着と、ニュートラルグレー5のアクリル絵具を着色。スチレンペーパーの部分は、ローアンバーのアクリル絵具を着色してから、
Tomixの対向式ホームを、簡易式な高架化された【井中駅】へ。継ぎ目に140mmの直線レールをかませば、延長にも対応。ホームの端っことなる部分に、70mmの直線レールを組めば、各高架橋製品やトラス橋製品などとも、直接接続可能。
昨日に続き、近所のホームセンターで、木材の調達。今回は、木材同士を組み合わせる前に、線路を正確な位置に瞬間接着剤で固着。浮かないように押さえ付けながら、木材同士をボンドで固着。先に線路を固着したので、ボンドの乾燥を待たずに、バラストの固着。対向式ホームの
久々の【製作記。】となるけど、近所のホームセンターで木材を調達して、ボンドの固着で浮かないように、組み合わせて土台を作成。線路を固着して、バラストは間だけに固着。両側の端っこにバラストを固着せず、下地となる木目を露出してるけど、コレで製作終了。(※えっ?)
そいや、こんなゲームがあったな~と、急に思い出した。このゲームで【カプコン】というメーカーを初めて知り、難易度が高かった。ファミコンのゲームは、難易度高いのが多く、ほぼほぼ全クリアーできてなかったけど、全クリアー目的よりも、とにかくたのしむ目的で、当時遊
3450形の鉄道コレクション、AとCセットだけ購入して、Bセットはハコのデザインが違うだけかと思ってたので、販売開始されたその場では、購入しなかった…しかもBセットは、少量の生産だったため、2万という価格で販売されたのを、見付けたことがある。動力を組み込んだ
東急旧3000系列の鉄道コレクション、3450形・3600系・3700形の各種類から、1972~1974年の東急田園都市線(大井町線)の一例をイメージ。←大井町 長津田→【3456】+【3477】+【3471】+【3752】編成は以上となるけど、3477のパンタグラフが大井町方、3471が長津田方の向き
東京急行電鉄8000系の鉄道コレクションを、過去に購入したことがあるけど、その当時は東横線の8両編成を中心に、田園都市線(大井町線)の4両編成も購入しておきたいと思い、基本・増結各2セット購入。基本セットのイラストは、8018の先頭車両だったので、その編成に合わせ
東横線の急行列車として、7200系の鉄道コレクションを購入したものの、追加購入でもう4両。追加購入した4両は、東横線の列車としてでなく、田園都市線(大井町線)の列車として。開業当時の田園都市線は、鷺沼で増解結作業を行ってた。4両編成でも、前2両が長津田行きの、
1420系(近鉄)の鉄道コレクション、コチラも重い腰を上げながら、走行パーツを取り付けた。1421の車両に、動力を組み込みしたのと、先の将来を見越してのTNカプラを取り付けた。先の将来を見越してとは、2430系も製品化されるので、連結相手に。今は普通列車だけど、2430系と
発売から2週間過ぎたけど、やっと重い腰を上げて、動力などの走行パーツを取り付けた。東横線7200系の急行列車、前面の車種別板が、どうしても目に引き付けられるのかも。ブログ更新作業中に初めて気付いたけど、今更ながら台車部分に、埃が絡み付いてた。。。車体側面の車
駿河屋で、鉄道コレクションを注文することがあるけど、新製品を注文すると、平日は家にいることがないので、宅配便で受け取るのが、一週間以上過ぎた週末に…注文したのは、東急東横線7200系(非冷房)と、近鉄の車両が1420系と900系(登場時の旧塗装)東急東横線7200系は、
先日、TomixのPX280(両渡りポイント)を購入したけど、こうして手に持ってみるのは、旧・お座敷レイアウト以来のこと。(※標準で取り付けられた配線は外してあるけど、後に引き込み線セット2セット分のポイントレールへ、入れ替える形で取り付けた)PX280に続いて、S字カーブ
Tomix製品の【引き込み線】セットを4セット購入したけど、ハコがムダに大きく嵩張るので、どうやって収納するかを、改めて…※ポイントレールは、白ハコのまま収納。単品車両ケースが余ってるのと、直線レールS280をワークショップで使用することがあり、その空バコが発生し
Amazonで、結局何だかんだ引き込み線セットを4セット購入して、複々線で4本分の待避線へ。間にS72.5の直線レールをサンドした、C541-15のS字カーブ8本。待避線の両端に、S字カーブを組み込んだ。ホームを配置してないけど、線路上に車両を配置した、連続S字カーブイメ
この電車は、E233系3000番台というらしいけど、JR東日本の8000系と自分で名付けてる。湘南新宿ラインや上野東京ラインを利用すると、この電車に乗車する率が非常に高いけど、ヤマ初期車と呼ばれている方のE231系の乗車率を上げたいところ。ヤマ初期車が一番乗車したい車両な
テックステーションから販売された、EV-301系ACCUM烏山線を購入。開封状態。非・電化区間を走行できる電車となり、電化区間ではパンタグラフを上昇させて、搭載された蓄電池へ充電しながらの走行、非・電化区間ではパンタグラフを折り畳み、充電した蓄電池を消費しながらの走
テックステーションで、ありがとう209系1000番台セットを、買い直した(※)E233系2000番台を購入したら、やはりコチラの車両も購入したくなり、そんな中テックステーションで値下げしてた。団体列車の、記念ヘッドマークも付属してたけど、装着せず通常ウンコうに。4000形
先週、ポポンデッタ製品の5000系・5200系(東急)を購入したけど、ステンレス車体の5200系4両は、社紋を接着剤で取り付けなければならない。後ろ向きで【エッチ】な社紋を取り付けるだけでも、色気さが増す!社紋を取り付けた5200系。【T】の字が、社紋のモチーフとなってる
諸事情により、予約してた鉄道模型の車両製品をキャンセルしてた中で、ひとつだけ予約してたことすら忘れてた製品があり、この製品だけは今回予定外での購入。予約した時期もいつだか忘れたけど、一度東京メトロの17000系と18000系の製品化発表した直後に、製品化中止となっ
相模線キハ30形と35形のTomix製品、付属品を取り付けたけど、始める前にYouTubeで確認。【茅ヶ崎方】茅ヶ崎方は前面の扉に幌枠が付かないので、連結させないことから、ホースパーツを取り付けた。【橋本方】橋本方は前面の扉に幌枠が付くので、連結にも対応させてることから
先日、Joshinで1年間貯めたPontaポイントを使い購入した、Tomix製品のE233系2000番台常磐緩行線。付属品パーツの取り付けと、インレタの転写を済ませた。主に、インレタの転写作業となったけど、他の車両と違い編成の事情が特殊だったので、ややこしかった…常磐快速線の車
上新電機(Joshin)ネット上でならよく知ってるけど、今回初めて利用した。諸事情により、鉄道模型が購入できる状況でなくなってしまい、一度予約した車両製品も、全てキャンセル…そんな中、Joshinで常磐緩行線のE233系2000番台と、相模線キハ35(片側運転台)を購入。どちらも
【毒親】子供は何故、親の言うことを聞かないのか…?それは「ああしなさい」や「こうしなさい」など、命令口調で指図するからであるけど、その代名詞が「勉強しなさい!」でもある。子供目線で、親からの命令口調を受け取ると、言葉そのものも尖ってるので反発心も抱く。ボ
2024年1月2日(火)は、湘南モノレールで大船から湘南江の島へ。…ではなく、徒歩で大船から湘南江の島へ。はい、歩く湘南モノレールと化します。歩いてる途中、湘南江の島までの見付けた駅は全て撮ったけど、一部レール沿いが歩けない箇所もあったので、もしそこの部分にも
SNSは基本的にたのしいけど、その反面で気持ちが不安定になることも。そうなると、トラブルを起こすリスクもあるので、一時的に離れるようにしてるけど、例えるのであれば、スナフキンがムーミン谷から離れて、旅に出る感覚と同じでもある。仲間がいるはずなのに、何故か
2024年1月8日(月祝)場所は、江ノ島竜神155カフェにて、ワークショップを開催。申し込みはLINE公式、もしくはInstagramとかいう奴より受付中。時間帯:14~17時参加費:7800円懇親会:17~22時(自由退室可)別途4000円現物画像となりますが、河川に掛けられたトラス橋を3
Tomixから、1999年(平成11年)にリニューアル製品化された、115系1000番台湘南色、4両セット3セットと合わせて、単品各種も追加購入して、21両揃えた。それ以前の旧製品は、何故か6両セットのみで、前面のタイフォンが113系と同じものだった。編成の内訳は、7両編成