“正直に いい仕事をしよう”をモットーに名田庄で建築会社をやっています。
人間的成長をさせてくれるお客様に日々感謝! 毎日の仕事や生活を通して、思ったこと、感じたこと、そして、気付きなどを気ままに書いていきます。 ご意見、雑談などお気軽にコメントしてください!
今日の休日は岐阜県海津市にある千代保稲荷神社に参拝に来ています!愛称は「おちょぼさん」今年の正月に初詣をし、あまりの人の多さに驚いたのですが、岐阜の知り合いに聞くと年中、出店があり賑わっているそうです。本当に、半端じゃない賑やかさでした。今日は「月次祭」
今日、リフォームの依頼で建物を計測させて頂いた!屋根裏に入って見つけたのが、家の建前の上棟式に使う飾りもの。年号は昭和16年5月10日とある!確か、同じ年の12月には戦争が始まったと記憶しているのだが…とにかく築80年ほどのお宅であるらしい!下にホコリを被っているの
今日の午後は、先日リフォームが終わったM邸の設備器具の取り扱い説明でした。エコキュートからシステムキッチン、システムバス、洗面化粧台、トイレ器具と設備品はオールキャスト!「取り扱いは簡単ですよ」とメーカーさんは言いますが長い説明で、初めに聞いたことを忘れそうです。それに「全ての機能
小浜市竹長のお宅のリフォーム工事が完了し、要らなくなったソーラー温水器を屋根から撤去。30年程前は水道水をパイプで屋根まで上げ、ソーラー温水器に水を貯めて太陽光で温める、ソーラーシステムという画期的な温水器でした。夏の時期は、このお湯を風呂に貯めると沸かさ
おおい町名田庄で離れ建物、築80年のリフォーム工事が始まりました!白蟻などけっこう、傷みが多い現場です。内容はこれから…今日はお知らせです。
快晴!湿度が少し高いが風があって心地よい!『気持ちいいねぇ』工場の中から青空を仰ぐ。とてもきれいだったので、休憩の1枚こんな景色が観られる窓をLDKや寝室に設けるといいだろうねぇ…
今日は古民家再生協会の会議に来ています。今回のテーマは『古民家利活用の推進』『令和の大工棟梁検定』事業説明会『協会理事会』『空き家アドバイザー協議会』等空き家の利活用、大工育成、住教育、地域創生プロジェクトなどを同時に動かす!多くをすると力が分散するようにも感じ
土曜日、大阪に向かう際、寄り道をした。毎度だが大阪府豊能郡能勢町野間にある樹齢1000年のケヤキの大木。通称『野間の大ケヤキ』これほどの大きな木だと山の深くに踏み行って!ということになるのだが…ここは国道横で樹の下に駐車場がある、とても便利なところ。ウチから
午後から建築授業です。今日は教授の話ではなく、実際に建築会社を経営されている方の建築に対する思い、現在の取り組みを紹介して頂いています。いつもは計画、設計に関する授業が多いですが、今回は現場で働く大工職人さんに焦点を当ててあります。第1講義は浜松市の石牧建
梅雨の季節だとはいえ、これはアカン!ひどすぎる!知り合いから「去年張った床板が何か変」と連絡をもらって伺った!うっすら濡れた床板を剥がしてみると、床板に青染みとカビ!白カビは膜がはっている。相当にひどい状態。床下には空気が動く気配はほとんどなく、地盤から
足場が組まれた。来週から茅葺きを巻いた板金屋根の改修工事です。トタンを葺いて40年が経つそうで、もう塗装を繰り返してもトタンが腐食して保てないと判断し、新しい板金屋根と交換することになりました。塗装って難しいです!耐久性をあげようと塗料を厚く塗ったり、何度
昨日、勉強させてもらった大阪箕浦市のモデルハウス。天井が扇タルキ!この天井は日本の雨傘、番傘をイメージしたものだそうだが、実際の施工となると、かなり高度な技術をもった大工職人でないとできない難しい代物。微妙だが全てのタルキの形が違う、そして木のクセを見な
住宅見学会と言っても、建築のプロの集まりで、いつもの勉強会の野外講習ということで箕面市に来ています。今回見せていただけるのは材質と感性にこだわり抜き、無垢の上質な木材をふんだんに使った「YAKATA」と言うモデルハウスです。ちなみに金額は坪200万円、目の保養にな
空き家になっている古民家を何かに活用できないか!と言う、福井県のある自治体からの相談をもらった!築100年のその建物は庄屋さんの家らしく欅造りのすごく立派なもの。持ち主が数年前に町に寄付をしたが、町とするとどう使ったらいいのか、アレコレ2年近く悩んだ末、良い案が
1日降ってます。梅雨の雨は寒いです!日曜日ということで、遅くまで寝て雨音を聞きながら心身ともにリラックスさせてもらってます。うーん、考えてみるた近頃の家造り、雨音を感じられるようなものはダメなのかもしれませんが…ウチは古くて、よく聞こえる!とても良かった
落ち着いた明るさ!絶妙の暗さと言ったほうがいいのか!先日、お邪魔したお宅のリビング自然と古くなった木材の色が心地よい!古く見せるとか、にわか塗装したのとは違って時間が染み込んだように思う!とにかく、近頃の家は明るすぎる!床板はピカピカツルツル、壁や天井は真
やっぱり、名田庄はいいです。きれいな水に空気! 同じ暑さでも、アスファルトとコンクリートに囲まれた都会より、やっぱり土に木々に緑に恵まれた所は何か違う。田舎から都会、都会から田舎と、近頃よく行動するようになって、自然の良さや魅力をよく感じるようになってき
今日もまた古民家関係で動いてます。今日は「古民家ツーリズム」講習で名古屋に来ています。古民家ツーリズムはエコツーリズムでもあり地域の残る空き家となった古民家、その建物を有効活用として観光宿泊、国内観光者やインバウンドに利活用しようといった事業です。特に海
昨日の敦賀市に続き、今日もおおい町名田庄に古民家鑑定に来ています。今日のお宅は築150年程の茅葺きの建物。診断は3つ、古民家鑑定、床下診断、伝統耐震診断です。ちなみに、福井県の補助金を申請した古民家の伝統耐震診断はおおい町で初の試み!おおい町役場、担当の方に
今日は敦賀市木崎で古民家鑑定に伺っています。家の耐震が心配、ということでの依頼ですが数年前のリフォームで大きな梁を取り外したためか、建物の揺れが大きくなっているように感じます。古民家は木材(構造材)の大きさや木組みの仕方で揺れを吸収し、地震に耐える構造となってい
曲がり柱が少し曲がりながら、ゆるっ と立ってる。こんなのを見ると、気持ちが緩むねぇ~!越前市「万葉の里」に建つ古民家。今はどこからでも運送できて、何でも手に入るようになったけど…当時は地産地消が当たり前、だから曲がった木材も大切に使ったんでしょう!大工
龍の天井絵を見にやって来ました。京都には建仁寺、天龍寺、妙心寺などに天井絵がありますが今回は妙心寺に!拝観は法堂と大庫裏に。法堂には天井に直径12mの雲龍図、この法堂は法座や座禅など修行する所です。龍は架空の動物で、昔から幸運や恵み、教えを与えるということで
昨日、梅雨入りとなったみたいです。朝からそ雨となりましたが、緑がとてもきれいに見えます。人にはイヤな時期ですが花や木々にとってはとても大切な恵みの季節かもしれません。今日は介護工事の相談打ち合わせに来ています。工事内容を決めながら介護保険申請などお施主さ
椿を境に右、左!風情がある住宅街。こういった風景を観るとなぜか落ち着く!和の景色、日本人のDNAだろうか。
令和元年6月、今月に製材した桧の5寸柱。これから割れ止めの塗料を塗って約2年間、自然乾燥させます。木材は自然の産物です。必ず、反りや捻れ・曲がりなど出ます。それも1本1本それぞれ違う!この乾燥期間を設けると先に狂いを出させることができ、家に使ってからは狂い
倉庫として役目を終えて解体となった。80年程の長い期間、ごくろうさま!天候にも恵まれ梅雨入り前に解体工事完了させて頂きました。更地になって次の計画は…また決まり次第お知らせします。
今日は「空き家」を一緒に見に来てほしい。という依頼でやって来ました!場所はおおい町佐分利地区。空き家を購入して、自分の好みのスタイルにリノベーションをと計画されています。しかし、購入しても修繕や改修するのに、どれくらいの費用がかかるのかがわからないので一
梅雨も間近になって、少し湿気を帯びた空気になった!うっとおしい気候だが「ほたる」が心を和ませてくれている!まだ、飛んでいる数は少ないがこれからが楽しみ。こういった自然の景色をみられるのは素晴らしいことだと、子供たちに気づいてもらいたい。田舎には、何よりも
昨日、古民家情報誌『ジャパトラ』を見ていただいてる御寺院さんで見つけた「教え」うーん、わかってるつもりでも、ついついよそ見してしまう!
先日、原木市場で木材を購入していると話したらお施主さんから『どこを診て良い木かわかるのか?』と言った話しになった!『どの木も同じのように見えけど、どれが高くてどれが安いん?、どれがいいものなん?』何でも興味津々の方。うーん、答え方が難しいが簡単にいうとテ
「ブログリーダー」を活用して、もりもとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。