chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 安浦町「はたちの集い」

    「成人式」が「はたちの集い」になって2年目、今年安浦町では1月7日(日)に開催されます。法律上の成人年齢が、20歳から18歳に引き下げられたことによる変更...

  • 2024年、明けましておめでとうございます

    新しい年がはじまりました。今年もよろしくお願いします。このブログも今年15年目を迎えます。この間、安浦にはいろいろなことが起こりました。今年も瀬戸内の、9...

  • 高松市牟礼町・石の民俗資料館

    香川県高松市牟礼町、続きます。塩田王 木村仁平翁の石像を昭和16年に制作した牟礼町石工 和泉末夫氏。地元にある石の民俗資料館に問い合わせ、安浦の石像建設関...

  • 高松市牟礼町・うどん本陣 山田家

    このブログで2023年を振り返るとき、印象的なのは「塩田王・木村仁平翁」の石像が縁で、「時」と「場所」を超えることができたこと。かつての塩田が海軍施設にな...

  • 師走のコールドムーンは暖かい色

    12月27日は今年最後の満月、コールドムーンです。安芸灘大橋を渡った白崎園から、昇ったばかりの月をとらえました。大きく赤みがかかって見え、暖かく感じました...

  • 年末の見事な朝焼け

    今年も押し詰まった12月27日、日の出前の朝焼けが見事でした。明るくなるにつれ時々刻々移り変わり、紅色は空の広範囲から段々範囲が狭まっていきました。冬至は...

  • 「ガンツウ」が往く海

    『動く高級旅館』と言われるクルーズ船「ガンツウ」。常石グループ(常石造船)が所有・運営。広島県を中心とした海域を回遊しながら、「ただ、過ぎゆく時を愉しむ」...

  • 年末の防災訓練

    先日、中央ハイツ自治会の役員などにより「防災・救急救命訓練」が行われました。東消防署安浦出張所の署員さんにより、屋外では消火器の操作を、屋内ではマネキンを...

  • 桜咲く頃にむけて

    野呂川河口の河津桜と八重桜、年々大きくなって開花が楽しみです。12月19日には超早で咲いた数輪を紹介しましたが、今回注目していただきたいのは、木の根元。こ...

  • 練習船「青雲丸」がドック入

    10日前見慣れない船が、豊島・大崎上島に挟まれた海域に停泊していました。ピンときましたね。神田ドック入る船が待機しているんだと…予想どおり、数日後入渠して...

  • 寒い冬至の日

    12月22日冬至、広島県南部の安浦では、曇りがちでも日が差す時もある一日でした。寒波が到来し、日本海側では大雪。ニュースでは広島県芸北地方の積雪状況を伝え...

  • ドライブイン黒浜で冬季限定 カキフライ定食

    呉・東広島の市境、国道185号黒地トンネル東口にある「ドライブイン黒浜」は、安浦・安芸津と生産地のおひざ元で牡蠣料理が食べられる店。海側に開かれた大窓から...

  • 三津口谷界隈・呉市文化財松井家旧宅

    瑞雲寺の対面に古いお屋敷があります。呉市有形文化財「御典医 松井家旧宅」。広島藩のお抱え医師だった松井氏は、家の前の道を通り内陸を経由して登城したのです。...

  • 三津口谷界隈・瑞雲寺には緑色の目をした獏

    神山神社に隣接して、浄土宗 瑞雲寺があります。この寺の「木鼻」も立派なもので、長い鼻ですが耳が小さくカールした毛で覆われていることから、獏のようです(象で...

  • 38年間ありがとうの花火。グリーンピア

    12月23日(土)「グリーンピアせとうち」に花火が上がります。チラシをごらんください。1985年「グリーンピア安浦」としてオープンし、安浦を盛り上げてきた...

  • 寒中に咲く、河津桜

    野呂川河口、すっかり葉を落とした桜の脇を自転車で流していました。すると一本の木に、ポチッとピンク色を見つけました。花が咲いている!よく見れば一房3輪ほどの...

  • 初雪が降った

    冷たい雨の後、急激に温度が下がった12月17日朝、里に雪が降りました。今年の初雪です。野呂山は白く霞んで見えないかと思えば、ぼんやり姿を現す時もあり…山麓...

  • 三津口谷界隈・神山神社の木鼻は獏

    昨日の小さなトンネルをくぐった先に、神山神社があります。三津口の産土神社で、このブログでは′23.7.6で亀田多吉氏像や′19.9.19では元地域おこし協...

  • 三津口谷界隈・小さなトンネルと稲荷神社

    三津口の街中、JRの線路脇で東西に走る旧道から三津口谷川に沿いに北へ向かう道があります。女子畑を経て黒瀬、西条(旧安芸四日市)に至る古道で、神山神社や瑞雲...

  • 「ふたご座流星群」は見られましたか

    12月13日、ニュース・情報番組で「ふたご座流星群」が見られると伝えていました。特に広島では天気や月光の関係から、13日夜が絶好の観察日である、と。特別な...

  • 大型フェリー『さんふらわあ』が来た

    神田ドックに「さんふらわあ ぱーる」が12月7~16日の予定で、ドック入りしています。神戸・大分間を結ぶ「商船三井さんふらわあ」のフェリー、全長約165m...

  • 師走、安浦のカキでカキフライ

    安浦のカキを持参して、関西の知人宅におじゃましました。500グラムのカキをフライにすると、あっというまに大人4人幼児2人のお腹の中。小さい子ども達の美味し...

  • 上空から日没はどう見える?

    12月上旬広島県では日の入りが17時ちょうど、一年で最も早く日が沈む時期。そんな某日、陽が沈んだばかりの安浦上空を一機の飛行機が西へ通過していきました。短...

  • 「新ええとこ祭り」スケッチ2

    『長く続けられるように』の思いを込めて『新』が付いたええとこまつり。屋内行事にそれを伺うことができます。武道場に設けられたのは、防災と健康のブース。ハンド...

  • 「新ええとこ祭り」スケッチ1

    一週間前に開催された「安浦新ええとこ祭り」、速報で餅まきをお伝えしましたが、その他盛りだくさんでしたので、その一端をお伝えします。先ずはメイン会場・安浦中...

  • 翳(かげ)る直前に駆けていった

    日没が早いこの時期、鉄道写真を撮るのに苦労します。安浦を走る観光列車「エトセトラ」、下りは16時頃通過。その頃には太陽が沈んでしまう場所も多く、せっかくい...

  • 「背高のっぽ」ではなくなった?

    南薫造記念館近く旧国道からJR線を見上げると、棚田状の休耕田に黄色いラインが出現。セイタカアワダチソウが、一斉に花を咲かせているのです。ですが、背丈が高く...

  • ふれあい市安芸津「一周年祭」

    去年12月に新装オープンしたJAひろしまのふれあい市安芸津。元JA芸南エリアの安浦・安芸津・川尻を中心にした、新鮮野菜や果物が並んでいます。12月9・10...

  • 散り際も鮮やかなイチョウ

    内海には特に大きなイチョウの木が2本あり、ひとつは平木にある厳島神社のもの。もう一つは、安浦保育所前・商工会安浦支所脇に。こちらのイチョウは町史などに掲載...

  • キッチンカー&お菓子すくい、中央ハイツのイベント

    12月9日(土)10時~15時頃(売切まで)中央ハイツ自治会館に、キッチンカー(たこ焼き、やきとり、クレープ)がやってきます。また子どもたちは「お菓子すく...

  • 「安浦新ええとこ祭り」速報。餅まき!

    速報、安浦新ええとこ祭り。天候に恵まれ、多くの人で賑わっていました。今年初めて行われたフィレーレの「餅まき」。成人と子どもを分けて安全に配慮され、更に未就...

  • 紅い光が射してきた

    直前記事の続き。師走の紅葉は家の中からも楽しめます。障子を開けなくても、外に向いた和室の障子紙が、赤く染まります、一部ですが…もちろん、外にはモミジの紅葉...

  • 師走の紅葉 '23

    温暖化の影響か、最近は安浦町内紅葉の盛りが12月になることもしばしば。猛暑の夏を過ぎ秋も暖かく、最近急に寒くなって、やっと我が家のモミジが色づきました。こ...

  • 突然、クレーンが空へ!

    安浦町安登住宅団地の中に、令和元年からクレーン車リース会社の車庫が開設されました。この場所から、大型の特殊車両が朝出て夕方かえってきます。巨大な車体が動く...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんぼうさん
ブログタイトル
やすうら夢工房
フォロー
やすうら夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用