こんにちは。不動産コンサルタントの前野君勝です。連続7日間の資産形成ミニレッスン、今日は3日目。今回は、ある女性のストーリーを通して「なぜ、投資に興味を持つ…
不動産との出会いで幸せになれる人を増やしたい。しあわせ不動産研究家Kの日々の気付きを綴った日記です。
日本でただ一人のしあわせ不動産研究です。 家族が一生涯を通じて不動産との良好な関係でいられるように願い、不動産取引のトラブル、不安などがなくなるように日夜情報発信を行う。しあわせ不動産塾を主宰
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その5
第5回は「インフラ自給」がテーマです。暮らしの根幹を支える電気・水・排水・トイレなどの“ライフライン”を、自分の手に取り戻す方法をわかりやすく解説する回にしま…
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その4
第4回は、「リモートワークや副業が可能な“働ける田舎暮らし”」をテーマに、自給生活とテクノロジーの融合具合をお届けします。 第4回:「Zoom会議も養蜂も、…
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その3
第3回:「今日の朝ごはんは、庭から採ってきました。」 第3回のテーマは「食の自給自足」。暮らしの中で“食べる”ことがどれほど安心につながるかを、お届けします。…
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その2
第2回:「停電も断水も怖くない。“自分でまかなう家”の秘密」 ⚡「えっ、電気って、自分で作れるんですか?」はい、作れます。しかも、屋根の上で。「太陽光発電」と…
「“自給自足×テクノロジー”で暮らす、これからの古民家ライフ」その1
『「都会脱出計画。電気・水・食べ物、全部自前の古民家ライフ」』 都会の暮らしに、ほんの少しの「不安」を感じたことはありませんか? 台風で停電したとき、電気が…
都会の暮らしに、ほんの少しの「不安」を感じたことはありませんか? 台風で停電したとき、電気が止まり、水も出ない。 物流が混乱すれば、スーパーにパンも卵も届か…
「毎月入金あるから大丈夫」は大間違い──20年越しで発覚した“管理会社の横領劇”その2
「管理会社を信じた親のツケ」──相続後に始まった本当の“地獄” 父の遺した不動産──信じていた管理会社との付き合いは、相続後に地獄と化しました。家賃5,000…
「毎月入金あるから大丈夫」は大間違い──20年越しで発覚した“管理会社の横領劇”その1
今回の相談事例も壮絶です。長く不動産業界にいる私でさえ、こんな話が実際に起こるとは思ってもいませんでした。以下、どうぞお読みになってみてください。 「この管…
失敗事例から学ぶ!相続不動産の管理とトラブル対策その1 隣地所有者が20年以上勝手に土地を使用!
実際の相談事例ですが、世の中には、信じられないことが発生したりするのです。 以下、お読みください。 「あれ?土地が狭くなった…」親のひと言がきっかけで発覚した…
「親のマンションを相続したら大赤字⁉」築古物件が“資産”から“負債”になるとき
老朽マンションの相続にまつわる混乱は、多くのご家庭で起こり得る深刻な問題です。以下に、専門家としての視点で、親が「生前にやっておくべきだったこと」と、子が「相…
4億超の土地が「売れない」⁉ 親の代のご近所トラブルが相続税破綻を招いた実話
都市部の市街地にある、価値ある土地。評価額はなんと4億2,000万円。「これだけ資産があれば、相続税の納税も余裕だろう」――そんな見通しは、**“たった一つ…
「人生好転した」。そう語るのは、現役のサラリーマンであり、現在は10棟のアパートを所有する敏腕大家・Yさん。 2015年に初めてアパートを購入してから、個人・…
1.1LDKの部屋にインドネシア人3人?が居住することに。2.長期の行方不明者(家賃滞納者)がいるので、強制執行に向けた手続きを開始。部屋はゴミ屋敷3.大規模…
「共有相続」という時限爆弾|7人兄弟が塩漬けにした土地の“その後”
共有不動産は兄弟げんかの原因。実際のトラブルの事例を弁護士が解説 ダーウィン法律事務所 不動産業界特化サービス複数人で不動産を共有していると、共有物の利…
相続税はゼロでも、相続トラブルは避けられない?地方不動産の“見えないリスク”
売ろうにも売れない、貸す相手もいない「地方の実家」…不動産のプロが語る、相続したときの“唯一の対処法”とは? 文春オンライン 資産を巡るバトルでも、相続…
不動産を巡る相続トラブルの実例とこうしておけば良かった対策とは?
『不動産が相続財産に多い日本だからこそ要注意! 相続税の納期限に間に合わなくなる“リスク”とは?』「うちは現金じゃなくて不動産が多いから安心」そんなふうに思…
不動産が相続財産に多い日本だからこそ要注意! 相続税の納期限に間に合わなくなる“リスク”とは?
「うちは現金じゃなくて不動産が多いから安心」そんなふうに思っていませんか?実はこの「不動産中心の相続」こそが、相続税の納付トラブルや遺産分割の揉めごとの“火種…
最近、外国資本による日本の土地買収が増えています。特に自衛隊基地や水源地、離島など、国の安全保障や自給自足に直結するエリアが静かに買われているという報道も。「…
外国人や、重要施設周辺での土地取引について、国は、何もしていないわけではなく。土地取引規制制度によって、ある程度、保全策が設けられています。 ただ、実際の運用…
1.物件を検討してみたら、満額に近いところで、買付多数。融資付けの勝負か。久々に味合うひりひり感。2.退去したので、原状回復。そこで、チャットGPTにリフォー…
今宅建士の継続講習を受けていて、ちょうど「宅建士の使命と役割」という単元の中に、 「第5章 災害時における役割」という項目があり、その講義を受けていて、色々考…
空き家の再生に不動産投資という側面を加えて、考えて見ます。 採算性や収益性、収支も合う事業として考えた場合、 不動産価格の高い都市部では、民泊など、より収益性…
名古屋市で行われている社会貢献にもなる耕作放棄地の事業化の実例 その2
GW前の記事の続きです。 今回は、就労継続支援B型と農業のコラボです。 ↓ 東海農政局のネットワーク会員の皆様 の中にも福祉と農業のコラボをしている事業所…
名古屋市で行われている社会貢献にもなる耕作放棄地の事業化の実例 その1
調べてみますと、名古屋で11ヶ所ほど、こういうアグリ施設がありました。 保育園、幼稚園、障害者福祉施設などとも提携し、1年間のスケジュールに沿って、講…
本日、相続農地(畑付き民家)の流通が滞っている件についての書き始めて、3日目となります。 『相続時に農地がなぜ厄介で相続人を困らせるのか??その解決策とは…
「ブログリーダー」を活用して、しあわせ不動産研究家さんをフォローしませんか?
こんにちは。不動産コンサルタントの前野君勝です。連続7日間の資産形成ミニレッスン、今日は3日目。今回は、ある女性のストーリーを通して「なぜ、投資に興味を持つ…
こんにちは。不動産コンサルタントの前野君勝です。昨日から始まった“女性のための資産形成ミニレッスン”、本日は2日目。テーマは「投資と性格の関係」について。 …
こんにちは。不動産コンサルタントの前野君勝です。今日から7日間、女性のための資産形成術セミナー開催に向けて、ブログで毎日ミニレッスンをお届けします。「投資な…
本日、初めての試みとなる「資産額別で変わる相続・事業承継セミナー」 を開催いたしました。おかげさまで、会場は満席、さらにZoomでも複数の方にご参加いただき、…
いよいよ明日になりました。7月13日(日)開催【リアル相続セミナー】。 今回のセミナーで、特に多くの方から反響をいただいているテーマがこちらです: ✅「認…
【実録】1億円の融資を勝ち取った交渉術と、社運をかけた築古アパート再生計画 金曜の夜は、熱くなる。不動産の最前線では、笑いと涙と、時に胃薬が飛び交う。 今…
「相続のこと、そろそろ考えた方がいいのかな…」そう思いながら、何となく後回しにしていませんか?でも実は、“何もしないまま”相続を迎えることで、かえって家族に大…
「相続した不動産について相談したい」と思って、不動産会社に行ってみた。でも返ってきた言葉は、「いま売れば高く売れますよ」「すぐに現金化しましょう」「仲介手数料…
「相続」はいつか来る未来。でも、「認知症」はある日突然、今日からの現実になることがあります。そしてその瞬間から、**不動産や預貯金など、資産が一切“動かせなく…
両親が亡くなり、ぽつんと残った実家。思い出もあるし、急いで手放す気にもなれない——でも、誰も住んでいない家には、静かに、そして確実にコストとリスクが積み重なっ…
相続のご相談で、特に感情的な対立が起きやすいのが、「不動産の分け方」です。現金なら1円単位で分けられますが、不動産は——価格があいまい面積や立地に差がある将来…
「うちは特別な資産なんてないし、相続なんて関係ない」——実はこの言葉、相談に来られた多くの方が最初におっしゃるセリフです。ところが、話を伺っていくと、こんな現…
🧠第2回:「不死のテクノロジーか、魂の不動産か?」 ――アバター時代、居場所を問う「意味資産」の時代へ 肉体がデジタル化され、人生100年が“終わらない”時代…
🏡2033年の資産価値は「関係性」で決まる 投資か、共生か?あなたの選んだ“住まい”が、これからの生き方を決めていく。 ■ 2033年、所有から“共創”の時代…
第2回 月100万円の手取りは幻想か?インフレ・家賃下落時代の「守りと拡大」の戦略「家賃収入で月100万円の手取り」これは不動産投資を志す多くの人が思い描く“…
【第1回】家賃収入100万円?1,000万円?「目標額」の落とし穴と本当のライフプラン1. なぜ「家賃収入の目標額」を考えるべきか?不動産投資を始めると、誰も…
第5回(最終回)都市が限界集落になる日 ―「タワマン神話」の終着駅タワーマンション──それは、かつて「都市の未来」と称えられた存在だった。地価上昇を先取りする…
🏙 第4回ブログ本文『夢のニュータウンが、限界タワマンになる日 ─ 郊外型マンションの“静かな崩壊”』「ゆとりある暮らし」「緑に囲まれた団地」「未来の都市生活…
🌨 第3回ブログ本文『“雪に勝つ家”はタワマンだった ── 寒冷地で見直される“集合住宅”という答え』都市では「管理崩壊」「資産価値の下落」「孤独死リスク」で…
🏞 第2回ブログ本文『田んぼの中にタワマン!? 地方で芽吹く“選ばれる住宅”の現実』都市の象徴だったタワマンが、地方で逆に支持されている構図にあなたは気づいて…
昨日のブログの続きです。 『一棟アパマンの高止まりはいつまで続くか?その1』 ネットで、一棟アパマンや区分の価格が上昇(=利回り低下)の記事を見つけたので…
ネットで、一棟アパマンや区分の価格が上昇(=利回り低下)の記事を見つけたので、シェアします。 投資用物件が全種別で価格上昇、区分マンションと一棟アパート…
大家の会の中でのお話ですが、 今時なかなかの好条件のアパートの出物があったので、買おうと思い、 銀行に打診したところ、銀行から「ぜひ当行でお手伝いさせて欲…
1. コベナンツ融資の提案について2.売り主が原因で、融資が破談になるケースとは?3.築浅ガレージ付き戸建賃貸に申込が殺到したものの、入居者が一転二転三転した…
https://www.dailyshincho.jp/article/2016/06221640/?all=1今文春騒動で、世間を騒がしている、松本人志さん…
デメリットは、・初期コストがかかる。・他の銀行からの融資が受けづらくなる。・物件の担保提供で、リフォームなど他の融資が受けられなくなる。・物件の拡大が難しく…
楽街の記事 ⬇️ 地主の婿養子さん https://www.rakumachi.jp/news/practical/268741 https://www.…
収益不動産の最新市況について、大手仲介業者の収益物件担当部署の方にお越しいただきまして、率直にお話し頂きました。愛知県の人口統計、アパートマンション着工数、…
1.雨漏りボロ物件を雨漏り有りで、売り出したにも関わらず、かなりの反響が。 2.自宅に地上げ屋から連絡が来た時の対応。3.満額で買うと名乗りを挙げた方が、急…
1.築古RCの不具合、高架水槽の漏れ、下水配管の詰まり等補修費が、湯水のように、出ていく件2.滞納者の強制執行した顛末。3.民泊一年生のセミナーに参加してみ…
一昨日のブログ 『今後の不動産価格の高騰はいつまで続く?』【マンション高騰は2030年までに終わる】リーマンショックの教訓/団塊世代からの相続で供給急増/金…
昨日の続きです。 今の現状は?不動産業界の王道の説明をご参考に。 【賃貸vs持ち家論争は無意味】都内でも家余りの時代!? 「大相続時代」に備える”住まい選び…
【マンション高騰は2030年までに終わる】リーマンショックの教訓/団塊世代からの相続で供給急増/金利急騰もあり得る/ペアローンは危険すぎる/地震で資産価値暴落…
不動産投資を行うために、法人を設立している人が増えています。 勿論、節税になる、会社が不動産投資を禁止、相続対策など理由はそれぞれですが、 そのように作られ…
1.購入した一棟RCのリフォーム費用がこのご時世で、予算オーバーに🧥但し、募集した空き部屋は、全部埋まったので良しとした件2.受水槽についての考察3.積水の…
不動産投資の売買の契約について、あらかじめ、契約書にこんな条文をいれておけば、後でトラブルに発展することは、なかったのに。 等云々、後で後悔したことはありませ…
1.格安で買った築古ノーメンテS造マンションの大規模修繕で足場を組んで、屋根に上がったら、屋根の笠木が風で飛んで雨漏りが発生していることが発覚。火災保険に申…
1.古いRCの受水槽トラブルを解決中2.積水の瓦Uの修繕に着手3.申し込みのあった入居者が入居前に急遽キャンセル4.最近の保険会社は?5.売値よりも積算の多…
1.古いRCの受水槽トラブルを解決中2.積水の瓦Uの修繕に着手3.申し込みのあった入居者が入居前に急遽キャンセル4.最近の保険会社は?5.売値よりも積算の多…
日銀 金融政策決定会合 マイナス金利政策解除に向け詰めの議論 NHK【NHK】日銀は19日、2日目の金融政策決定会合を開き、当面の政策運営の方針を決定…