松の花白花ムラサキツユクサ山田みづえ/木斛の花うすあをき別れかな竹田啞子/木斛の花降りつづく雨のあと
宇都宮市内のカザグルマ↑日光市内のカザグルマ↓大型連休の菜の花↑ウスバシロチョウ↓日光杉並木のショカッサイ野沢節子/雲雀笛ひた吹く狂院暮れゐるも竹中古村/雲雀笛子がひとり吹く野に来たり
ウマノアシガタタテハチョウクロモジモミジイチゴヤマザクラクサボケ日光男体山ニワトコミチノクフクジュソウ野沢節子/鶯笛嘴うごく見て一つ買ふ羽田貞雄/聾者われひとり鶯笛吹くも長谷川かな女/鶯笛うるさくなつてポケットへ
ナツロウバイカラタチの花アケビの花アカメガシワ↑テンナンショウ属↓山野のフジ角川源義/雉子笛や邑(まち)川光る雲の下金子伊昔紅/雉子笛や幾谷越えて来る雉子に
コンフリー↑ミズキ↓シナガチョウ(サカツラガン)♀↑♂↓コウゾ羽化する途中のジャコウアゲハ♂↓相生垣瓜人/鴉にも後れて青き踏みにけり松本たかし/踏青や野守の鏡これかとよ経塚や円陣の石踏青に/森青萄安住敦/来し方に悔なき青を踏みにけり
コゴミフッキソウ↑ワサビの花ウリカエデモミジイチゴの花↑草木瓜(シドミの花)↓芥川龍之介/雪どけの中にしだるる柳かな阿波野青畝/わか柳一とすぢのりて藁廂阿部宗一郎/夏の月ムンクの叫びうしろより松本たかし/卒然と風湧き出でし柳かな
コゴミフッキソウ↑ワサビの花ウリカエデモミジイチゴの花↑草木瓜(シドミの花)↓芥川龍之介/雪どけの中にしだるる柳かな阿波野青畝/わか柳一とすぢのりて藁廂松本たかし/卒然と風湧き出でし柳かな
アサザ↑トウキョウダルマガエル↓殿様蛙に似るが関東にトノサマガエルは居ないらしいスグリヤセウツボ↑トウキョウダルマガエル↓ドクゼリの花相馬遷子/火星燃ゆ阿鼻叫喚の蛙らに阿部宗一郎/太刀持ちも雇えず殿様蛙鳴く高野素十/明日は又明日の日程夕蛙
日光の霧降(残雪)日光市のリョクガクバイ(緑萼梅)竹の秋(宇都宮市の竹林)阿部宗一郎/桔梗(きちこう)の二夫にまみえて濃紫阿部宗一郎/死して熄む兵の戦争遠雪崩
佐竹伸一氏は教師であり山岳写真家であり俳人である句集を戴いたのだがひねくれたワタシの性格には子どもの作文のように素直すぎて…ついに読み進むのが苦になり正直挫折しそうになっていたそしてしばらく置きっぱなしになったのだが…しかし気を取り直して読み進むと中盤から見ごたえのある句が深い山峡のように多数現出したただ随所に同様季語使いの多用があり惜しく思ったもう少し季語を深耕し簡便なリフレインに逃げないようにして欲しい全体としては情緒に流されかけては踏みとどまり自己を客観視しようとする態度が清々しい句集であったと思う白線を伸ばす若葉のグラウンドこの村にこの子が一人夏休み穭田の光の道を登校す猛吹雪固まって来るランドセル野火走る節くれだちし手元より鳥雲に入る淡雪を肩にのせ天上天下唯我独尊つくしんぼぜんまいや空を切り取る深...佐竹伸一句集『山峡・やまかい』
オーニソガラム(ベツレヘムの星)↑草木瓜↑デショウジョウ(出猩々)モミジ↓春の新葉が真っ赤で夏に緑色になるイロハモミジの仲間フウラン↑サトザクラ↓阿波野青畝/手を破りまだしどみ掘る子供かな加藤知世子/草木瓜や歩きつつ子は風邪癒やす
阿波野青畝/芽柳に焦都やはらぎそめむとす久保田万太郎/柳の芽雨またしろきものまじへ。
タンチョウソウ4枚石田波郷/松の芯千万こぞり入院す相生垣瓜人/緑立つ乱立せりと云ふ如し駒草や今更退(ど)けと云はれても/青萄石橋秀野/緑なす松や金欲し命欲し
ラショウモンカズラ↑ボタンヤマザクラ↓紀野自然生/山楂子の花に岨道(そわみち)夜明けたり東郷清治/一隅に山楂子(さんざし)咲かす夕明り安住敦/壺に挿す山楂子の花は盗み来し
ニガイチゴの花イモカタバミ↓ツタバウンラン↑ミツバツチグリ↓石田波郷/多羅の芽の十や二十や何峠森総彦/楤の芽や湖心を包むささら波角川源義/楤の芽の仏に似たる瀬のひかり
キュウリグサ↑ワスレナグサ↓タイツリソウ↑コマクサ↓阿波野青畝/魚は今鳥に似て和布(め)を過ぎゆきし億体の死せる動物野火の山/森青萄阿波野青畝/大阪の煙おそろし和布売り
春の季語/荒布(あらめ) 皺かじめ・皺あらめ・かじめ・二又かじめ・塩干荒布・塩抜荒布・煮乾荒布・刻(きざみ)荒布・ひとつばね・さがらめ(遠州相良のもので有名)
シャクナゲ(白)タニウツギ勝亦年男/濡れ荒布まとひ流人の裔(すえ)ならず吉川漁子/夕東風や荒布たゞよふ濤の色カジメ林よけてまつすぐ銛を出す/青萄春の季語/荒布(あらめ)皺かじめ・皺あらめ・かじめ・二又かじめ・塩干荒布・塩抜荒布・煮乾荒布・刻(きざみ)荒布・ひとつばね・さがらめ(遠州相良のもので有名)
日光の龍王峡日光のサクラ里山景色陽炎の割れていきなりニューヨーク/青萄土屋海村/波来れば鹿尾菜に縋り鹿尾菜刈る
ミツバツツジ杉田久女/炊きあげてうすきみどりや嫁菜飯松根東洋城/紫を俤にして嫁菜かな福島小蕾/市振やはらはら雨の嫁菜菊
西洋オダマキ↑ドイツスズラン↓(道の駅園芸センター店頭にて)後藤夜半/紫の厚きを都忘とて志摩芳次郎/都忘れふるさと捨ててより久し
サクラ石川桂郎/巻き舌のつい出て青し蓬餅横山白虹/蓬生にねむたく閑雅なる昼餐
春の季語/芹(せり) 根白草・つみまし草・根芹・田芹・畑芹・水芹・沢芹・沼芹
与謝蕪村/これきりに径(こみち)尽きたり芹の中福永耕二/摘みかさねても一握の母の芹上品に咲くや毒芹シアーライン/森青萄春の季語/芹(せり)根白草・つみまし草・根芹・田芹・畑芹・水芹・沢芹・沼芹
春の季語/蕨(わらび) 岩根草・山根草・蕨手・早蕨・老蕨・蕨汁・煮蕨・蕨飯
ニリンソウの中に蕨↑シャクナゲ2枚↓高野素十/道ばたに早蕨売るや御室道加藤楸邨/バスを待つ四五人の目の蕨かな及川貞/八ヶ岳仰ぐやわらび手にあまり探したるひとは農婦のワラビ売り/青萄春の季語/蕨(わらび)岩根草・山根草・蕨手・早蕨・老蕨・蕨汁・煮蕨・蕨飯
ヒサカキの花↓ニリンソウ3枚↓ヤマネコヤナギ(バッコヤナギ)↓↓横山白虹/虎杖一本立つ滑走路のほとり飯田蛇笏/苅籠やわけて虎杖いさぎよし岸本白霧/虎杖を噛みつゝ地図をしらべけり
アズマイチゲ↑サクラソウ↓永井荷風/葡萄酒の色にさきけりさくら艸久保田万太郎/わがまへにわが日記且桜草小林一茶/我国中は草もさくらを咲きにけり
フデリンドウ↑アカヤシオ↓柴田白葉女/蚕飼村夕風見えて春竜胆栗原米作/筆りんだう摘んで東京遙かなり
ヤブツバキ↑アカヤシオ2枚↓斎藤俳小星/結ひありて足とられたりかもじ草片岡奈王/萌え出でて雪間雪間の髢草秋元不死男/思い出の道みな細しかもじ草
セントウソウ↑一人静は写真を撮っていませんでした…シハイスミレ↓ヤマエンゴサク2枚後藤比奈夫/花了へてひとしほ一人静かな平井照敏/聖処女の一人静の姿かな
シュンランは食べられる桜のように塩漬してお茶にしたり蕾は吸い物の種にするなど香りが清らかな花だというが今は見るのも難しいほど安住敦/春蘭の風をいとひてひらきけり内山忍冬/春蘭を今朝の新聞紙に包む
山深きに咲く草本ヤマブキソウ2枚けし科のため葉や茎の汁は有毒です金尾梅の門/藪中や日の斑とゆらぐ山吹草岩田桐花/草山吹登山電車の冬寒く
「ブログリーダー」を活用して、青萄(せいとう)さんをフォローしませんか?
松の花白花ムラサキツユクサ山田みづえ/木斛の花うすあをき別れかな竹田啞子/木斛の花降りつづく雨のあと
トキワナズナ・ヒナソウ昼蕎麦トキワナズナ上川井梨葉/敷紙や黒き板戸もあけ放ち室生犀星/渋ゆとんくちなしの花うつりけり本田あふひ/故郷は油団(ゆとん)に暗し客主
マタタビの花蕾涼風の座敷に寛ぐ老猫高田蝶衣/魚屑を鷗に投げつ沖膾百合山羽公/ただれ眼の漁夫の庖丁沖膾河東碧梧桐/沖膾流るると舟中の人知らず
オオムラサキツユクサニッコウキスゲ↑ハコネウツギ↓ハナショウブ菖蒲と勿忘草ワスレナグサ石橋秀野/短夜の看とり給ふも縁かなひとの短夜カミも仏も鬼もなし/パセリ与謝蕪村/短夜や蘆間流るる蟹の泡
高野素十/一汁の一菜の夏館かな宇野端/夏館主客の微笑木の間より
ゼンマイランチ八木林之助/水貝や父ばかりなる父の家曾祇もと子/水貝を出されて奈良の茶飯かな
抹茶↑ホタルブクロ↓コアジサイランチユキノシタ↑水琴窟↓参道石橋秀野/男手の瓜揉親子三人かな川端茅舎/胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ
カラマツソウナワシロイチゴ昼蕎麦ヨツバヒヨドリ中村伸郞/冷奴つまらぬ賭に勝ちにけり加藤楸邨/兄弟の夕餉短し冷奴長谷川かな女/寝てしまう子の頼りなし冷奴
牡丹寺イヌショウマダイモンジソウゆば尽し皆吉爽雨/をけら焚くけむりかむりて書架と吾と飯田蛇笏/鬱々と蒼朮を焚くいとまかな
生ゆば温泉神社と山躑躅↑温泉神社と楓↓小川正策/灯の色の楓を前や初風炉籾山梓月/亡き人を正客にして風炉茶かな
一里塚首なし地蔵青木博史/走馬燈廻るあの世の子を連れて走馬燈つひつひ廻す皿のふち/パセリ西島麦南/走馬燈ながるゝごとく人老ゆる
ニッコウキスゲクサノオウ麦畠ホタル以前のことだがテキトーにシャッターを押してみればこの程度(笑)そもそも腕も根気も写す気力さえないただホタルに遊んでもらったが幸い岸本真紀郞/青野ゆく空のマッチを捨てきれずそば白く山々うすく田は青く/森パセリ与謝蕪村/おろし置く笈に地震(なへふる)なつ野かな
昼蕎麦天ざる↑韮蕎麦↓紫陽花川釣k浅井州風/ギブスして神なる笑ひ天花粉大溝白日夢/天花粉眠たき孫をうらがへす
ヤマアジサイ紫陽花に雨蛙ツバメシジミネジバナ石橋秀野/空梅雨や鳥指すほどの夕ぐれに梅雨暑し頭上一朶の雲もなし/森パセリ角川源義/デモの列に吾子はあらずや旱梅雨
日光杉並木ヤブアジサイ↑ノビネチドリ↓大野林火/蚤取粉買ふや夜の雲いらだたしDDT並びて噴かれ笑ひあふ/森パセリ平畑静塔/不吉なる音立て蚤取粉を噴ける
イワガラミヒョウタンボクホウチャクソウ尾崎三翠/閨鏡桃湯の肌を匂はせて桃葉湯泉下の客に身動ぎす/森パセリ岸白路/桃の葉を入れてあさけに風呂を焚く
山栗の花ガクアジサイヘビイチゴ水野菊枝/虎が雨と思ひはじめし深き闇音物(いんもつ)に弥勒と鬼神虎が雨/パセリ矢田挿雲/虎が雨化粧坂にて出逢ひける
アザミ↑ムラサキセンダイハギ↓田中冬二/梅雨の夜や妊るひとの鶴折れる竹森雄風/梅雨さらに長からむ女梳る毒は血の流れにまじり走梅雨/森パセリ佐藤瑠璃/青梅雨の雲つらぬけるあまつばめ
マタタビの半夏マタタビの蕾湯西川塩谷苔と水の森中島斌雄/多摩近く星多きわが露台かな福田蓼汀/灯の中に船の灯もある露台かな佐藤鬼房/祭すぎ花すぎ海のバルコニー日野草城/足もとに大阪眠る露台かな
タライに沢蟹岡野知十/水盤や藍絵の藍がぬれまさる森川暁水/水盤の蟹の游ぎの足けぶる水盤の設計施工チュートリアル/パセリ本田あふひ/水盤をめぐりて猫の水鏡
ヤマアジサイ↑ヤマブキの花後↓たぶんオルレアの花後↓森川暁水/一晩にかほのかはりぬ暑気中り林翔/低き蝶を見るに甘んず暑気中り暑気中り(しよきあたり)・暑さあたり・暑気負け・中暑
ヤマユリ蕾↑ハス蕾↓枯れ気味のアジサイ↓西東三鬼/光る森馬には馬の汗ながれ平畑静塔/神父の汗どつと惜し気もなし場末池内たけし/汗ばまず急がず歩くこれぞ虚子汗・玉の汗・汗ばむ・汗みどろ・汗匂ふ・汗水・油汗
紫陽花と合歓の花斎藤空華/短夜のあさきゆめみし寝冷かな海馬すでに失ひし刻合歓の花/森青萄久保田万太郎/あぢさいのいろの褪めしは寝冷かな
ワスレナグサ(エゾムラサキ)ヤマホタルブクロ↓今日はかなり気温が上ったため汗だくの散策でした💦ワスレナグサわつと振り向く水置き場/森青萄
オカトラノオの花茂呂緑二/虎の尾の花を抱き落つだんご蜂をかとらのを誰の遠忌か白き藪/森青萄虎尾草(とらのを)・をかとらのを・珍珠菜(ちんしゆさいを)
今夕の散歩コース(午後7時15分)↑ノリウツギの花↓↓滅びまであと僅かなり鳥の恋/森青萄
自家製初収穫トマト↑紫式部の花↓ムラサキセンダイハギの果実↓紫式部日記どーしても読みたくない/森青萄篠田悌二郎/トマト挘ぐ手を濡らしたりひた濡らす
シモツケ↑オオカナダモ↓宇佐美魚目/蛭蓆見るや用なき雨具手に妣(はは)の他たよるものなし蛭蓆(ひるむしろ)/森青萄
今日の散歩コース斜面にママコナ豊作姥百合の蕾↓亀鳴くや喫緊の緊急報道/森青萄同年に比すれば不憫かはづ鳴く/森青萄
今日の成果?八重ドクダミの群れツリバナの若い実↓ロスジェネの生くるは難し羽抜鶏/森青萄「ヤマセ来る」また海に向く考(ちち)の貌/森青萄
ワルナスビ(悪茄子)の花棘だらけポツンと捩り花↓悪役のこんなところにワルナスビ/森青萄ヒレハリソウ貧しき家族旅行して/森青萄
紫陽花のシチダンカ(七段花)線香花火果つ音地球ちぢむ音/森青萄五億年あはき非色のクラゲたち/森青萄
ショウマの仲間生き物は多様にくるふ泡立草/森青萄スマホからスマホに飛ばす螢かな/森青萄
雨上り近くの食品会社本店の生垣に金糸梅の園芸種のヒドコートヒベリカムカワセミの弾丸となる水無川(みずなしがわ)/森青萄虹を追ふ次のインターチェンジまで/森青萄
昨日のヤマユリ(日向でもまだまだ蕾)ヤマアジサイいうれいの来ぬ夏妣(はは)の長不在/森青萄母ふつとかき消ゆる日や祭笛/森青萄
アナベル青田↑余り苗↓加藤楸邨/鏡中の疲れし真顔夜の青田石橋秀野/書きだめて手紙ふところ青田道青田・青田道・青田波・青田風
午後7時20分とんでもなく禍々しい住宅地の夕焼け↑キリンソウ(黄輪草)↓ベンケイソウ科爆死して鉄アレイのこる夏の紅/森青萄
夏空↑手前十薬と奥が矢車草の花↓吠へよ夏空にショーシャンクの空に/森青萄
ヒメヤブラン↑山栗の花↓ニガイチゴの実黙(もだ)つづくアクロポリスの熱波かな/森青萄
エゴの猫足↑実生カジノキの幼木の葉↓西日負ひコブラボールは来て帰る/森青萄