1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門FPが、後悔しないマイホーム実現法を大公開!
家づくりには、売り手でありつくり手の住宅会社には決して言えないことがあります。ハウスメーカー・工務店・建築家、それぞれ家づくりの進め方は違い、メリット・デメリットがあります。名古屋を拠点に住宅会社と建主の間に入って家づくりをサポートするコンサルタントが、数々の事例の中から、住宅会社でない第三者だから言えるウラ話や成功の秘訣を、ブログで大公開!
草野家の庭北側にある水路回りに柵を設置しました。この水路、草が生え放題で見た目が良くないだけでなく、蚊の発生源になっている可能性もあります。何せ、我が家の庭は蚊がハンパないのです(*_*)ということで、水路回りの環境改善の一環です。先だって水路内の草を刈りましたので、引き続き柵を立てました。ネットで購入したアルミ製の柵は、幅60.5cm、高さ52cmのミニサイズ。高さも低く、すぐ裏に水路の土留めのコンクリート板...
本日の愛知県西部は、少し雨がぱらつく曇り模様。でも、雨が降ると水気があるからか、キュウリが育ちます。ということで、家庭菜園で2022年初のキュウリを収穫しました(^-^)丸々と育ちました。花が咲いていますので、まだまだなってくれるでしょう。 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼ ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼ 住宅専門ファイナンシャルプランナーの 家計とマイホーム相談室...
本日は、妻が自宅アトリエ(音楽室)で、ミニ演奏会を開催しました。チェンパロとパーカッションという珍しい組み合わせです。演奏会終了後には、庭で取れたキンカンを使った自家製キンカンビネガードリンクやキンカン酒をお出ししました。って、わたしはお仕事でいませんでしたが。 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼ ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼ 住宅専門ファイナンシャルプランナーの ...
爽やかなお天気で、庭に出ても気持ち良いのですが、、、タマにキズなのは、我が家の庭には蚊がたくさんいること!おちおち庭いじりもできません。ということで、庭いじり用に服にぶら下げられる小型の蚊取り線香ケースを買いました。100均のダイソーで一つ110円也。ダイソーではあわせて蚊取り線香も買いました。100均はほんと何でも揃いますね。さっそく使ってみましたが、蚊に全く刺されませんでした(^-^)これからの季節の庭いじ...
昨日、仕事から帰ってきたら、、、庭の芝生ににテントが張ってあります!何事かと思ったら、娘と妻が計画した庭キャンプです。2張りのテントは借りてきたもの。あいにく愛知県西部の天気は良くありませんでしたが、妻と娘はテント泊となりました。明けて朝は、いい天気! 朝ごはんも外で食べます。って、テントの定員は2名というのが、庭キャンプを企画した妻と娘の言い分。ということで、父は昨夜はゆっくりベッドで寝て、朝ごは...
以前、庭のユズを使って、妻が自家製ジャムを作った様子をご紹介しました。草野家の庭にはまだ柑橘系の樹があり、今度はキンカンの登場です!妻自らキンカンを収穫し、キンカン酒とキンカンビネガーを仕込んでくれました。 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼ ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼ 住宅専門ファイナンシャルプランナーの 家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/ ...
これまで、自宅の庭やキャンプでバーベキューをやる時は、よくあるBBQコンロでやっていました。ただ、家族からは焚き火台が欲しいとのリクエストがありネットで注文、それが届きました!このケースに入っていますが、いたってコンパクト。本体は折り畳み式で、組み立ては簡単です!脚もベースプレートにしっかり固定されます。娘の誕生日祝いも兼ね、先日あらかじめ買っておいた焚き火シートと斧も出してきて、さっそく焚き火で初B...
草野家のリビングは畳。座る時は座布団を敷くのですが、家族からソファが欲しい!との声が上がり、購入することになりました。ただ、条件が色々あります。1)畳に座った人と目線が近くなるローソファ2)頭まで預けられるハイバック3)広くないのでサイズは小さめ4)本体下にルンバが入れる高さ5)座り心地がよい6)デザインと、これでもかと挙がってきました。座り心地は実際に座ってみないと分からないのでいくつか家具屋さんを見てみた...
家庭菜園にアスパラガスを残して耕し、夏野菜を植えました。耕したのは私。植えたのは妻です。今年植えたのは、レタス、キュウリ、ナス、トウモロコシ、ミニトマトです。夏にはどれだけ実るでしょうか(^-^) ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼ ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼ 住宅専門ファイナンシャルプランナーの 家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/ 名古屋市中村区...
書斎のエアコンの室外機は、アトリエ(音楽室)への通路上にあります。ここは妻のピアノ教室の生徒さんが頻繁に通るので、見た目がずっと気になっていました。そこで室外機カバーをしようとネットで注文して、早や2ヶ月半!3月が例年になく忙しかったというのもあったのですが、サイズが大きいのでDIYで幅を詰めようと思ったからでもあります。さすがにいい加減何とかしようと思っていたところ、このゴールデンウィークで時間が取...
本日はお時間が取れたので、相談室内に置いてある書籍や資料の整理をしました。以前は自宅に置いておいた家づくり関係の書籍は、自宅の引越しに合わせて本棚ともども相談室に持ってきましたが、当時は引越しのバタバタでとにかく押し込むだけで手いっぱい。そこで、あらためて本の種類などで仕分けし直しました。住設機器のカタログなども多数あるので、資料としてあらためて読み返す時など、どこに何があるか分かりやすくなりまし...
昨日は仕事の予定もなかったので、家族でのんびりモーニングしてきました。お邪魔したのは津島市内の古民家カフェ・円居cafeさん。築100年の古民家で、改装工事の際には草野も微力ながら珪藻土塗りのお手伝いをしましたが、先月無事にオープンしました!ゴールデンウィーク中ということもあって店内は満席で少し待ちましたが、店内で展示・販売されているアクセサリーやステンドグラスを眺めていて退屈しませんでした。頼んだのは...
ゴールデンウィーク2日目の愛知県西部は、爽やかないいお天気!久しぶりに1日予定がなかったので、今年初の芝刈りをしました。芝刈機・キンボシのナイスバーディーモアも久しぶりの登場。しかも何も手入れをしていませんでしたが、15分くらいでスムーズに刈れました。 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼ ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼ 住宅専門ファイナンシャルプランナーの 家計とマ...
庭の木が伸びてきたので剪定しようかと言っていたのが、昨年12月。知人の紹介の庭師さんと話をしたものの、その後音沙汰なし。。。それが、ちょっとした行き違いで急遽剪定することに。伸び放題だった柿の木はバッサリとカット。キンカンの木もいい感じに整いました。が、正面アプローチ側のカリンはの諸々の木々は、ビックリするぐらい思いきり切られました!西日避け&視線避けだったのですけどね・・・柿の木も、剪定するならも...
これまで3回、庭用の石をいただきましたが、またまた建築現場から石をいただいてきました。今回は大小40個。家づくりのご相談を頂いているお客様の現場です。今回はレンガも頂きました。ありがたい限りです(^-^)今回も柚子の木の下に並べましたが、累計215個でとなりました。先月から仕事が忙しくなかなか庭いじりが出来ませんでしたが、そろそろ大量の石を使って庭づくりをやりたいです。 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします!...
ノートパソコンのバッテリーの持ちが悪くなってきました。セミナー会場や出張相談など、外でパソコンを使う時、ACアダプターが無いと心許ない状況に。もともとバッテリー駆動8時間(たしかこれくらい)を謳っていて、確かに新品時にはそれぐらいの性能がありましたが、2019年春の購入からまる3年経過し、さすがに劣化してきたよう。ノートパソコン本体はそれなりのスペックなのでまだまだ充分現役として使用できます。そこでバッテ...
キンカンの木の下にベンチを置けるよう、庭の手入れをしてから約2ヶ月。ようやく待望のベンチが届きました!到着まで時間がかかったのは、単に注文するのが遅かっただけ。せっかくいい季節なのでようやくネットで注文して数日、ちょうどお天気もよいので、到着早々組立てました! バラバラのパーツをネジ留めするだけ、小一時間で完成です。ブロンズ風のアルミ製で、見た目よりも軽いです。キンカンの木の下に置きます(^-^) ▼▼ 1...
長男が無事に高校入学を決めたということで、先日、家族で一泊二日の旅行に行ってきました。行先は愛知県西尾市の吉良温泉で、泊まったのは三河湾リゾートリンクスさん。海の目の前の山の中腹で、見事なオーシャンビュー!夕食と朝食はともにバイキングなので、お腹一杯頂きました。いろいろなところに遊びに行くというよりは、美味しいものを食べながら温泉につかるというのんびりした工程。行き帰りにはやはりオーシャンビューを...
家づくりのご相談をいただいた名古屋市中村区の築100年の古民家リフォームが完成しました。最初にお施主様からご相談頂いてから2年近く。当初は解体して新築建替をご検討なさっていましたが、立派な古民家を再生して住まい続けるご決断をしました。もともとあったものを活かし、不要な部分は減築するなど取捨選択し、住宅設備機器や耐震・断熱といった性能は現在の水準まで上げ、新築では出せない味わい深いお住まいが完成しまし...
草野はモノを大切に使うタイプ。というかいったん買ったものを買い替えるのが面倒で、なかなか買換えしません。財布などは、いつ買ったか記憶が定かではないのですが、ほうぼうすり減り、小銭が出てきてしまう始末!さすがに見かねた妻が誕生日プレゼントにくれました。それも、どうせこだわるんだから、自分で選んで」とお金をくれました。さすが妻、よく分かっています!ということで、重い腰を上げて財布を探すことに。条件は、...
だんだんと暖かくなってきました。春が近づき、我が家の庭ににもどんどんツクシが生えてきました。世間的には春の代名詞として肯定的な受け止め方をされているであろうツクシですが、草野家ではどんどん生えてくるスギナの原因として気づいたら即取るようにしていますが、キリがありません。ということで、たくさん取れたツクシを妻がばあちゃん家に持っていったら、、、佃煮になって戻ってきました(^-^)春の味です! 見映えはあ...
先日に続いて、またまた建築現場から石をもらってきました!今回も前回と同じ現場で、計50個!まだ現場には大量にあるのですが、重量的にこれが乗用車で運べる限界でしょう。とりあえず一輪車で降ろして柚子の木の下に並べましたが、累計175個でぐるっと木を囲むまでになりました!単に仮置きですが、面白い感じでこの雰囲気結構好きです(^-^)しばらくは雑草防止でこのまま置いておきます。時期が来たら、ありがたく庭づくりに活...
昨日は仕事で刈谷市まで行ったので、一足伸ばして安城市のエクステリア屋のゴールドヒルズさんにお邪魔してきました。社長のご自宅兼ショールームになっていますが、こちらは事務所棟です。ショールームも兼ねるということで、その奥には男のロマン溢れるBBQや焚き火スペース。その一角には屋外用のシンクやシャワー。さらに、別の個所にも焚き火スペースや、...
林さん...
まもなく雛祭り。我が家にもお雛様が飾られました。今年の居場所は玄関の下駄箱の上です。ちょうどよく座っています(^o^) ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼ ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼ 住宅専門ファイナンシャルプランナーの 家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/ 名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階...
我が家の庭にはもともと大小様々な石が転がっていましたが、何かに使えるだろうと家の建築中に処分せず残しておきました。その後庭いじりをするようになり、試しに花壇の縁石に使ってみたら、これがいい感じ(^-^)エコ、というかコスト削減にもなります。調子に乗ってさらに縁石にしようと思ったら、、、在庫切れ! 残念(-_-;)無くなってみると俄然使いたくなるのが人間のさが。といってわざわざ単なる石を買うのも躊躇われます。...
厳しい寒さが続きます。我が家の書斎は窓辺にあり、それも南側なので昼は暖かいと思うかもしれません。が!南側とはいえ目の前に隣家が建っているため時間帯によっては日陰になるうえ、さらに、我が家は築50年近いため、窓が 1)オールアルミ 2)1枚ガラス 3)掃き出し窓のうえ、その真ん前にデスクがあるので、仕事をしていると窓からの冷気で底冷えします。ということで、窓辺の寒さ対策として、「窓際あったかボード」なる発泡...
我が家の庭には、柑橘系の樹がミカン、キンカン、ユズと三本あります。このうち一番手前に映えているのがユズ。たくさん実がなっています。このユズを妻が収穫して、マーマレードを作ってくれました。ヨーグルトに入れて食べたら、ユズの香りが爽やかです。ちょっとほろ苦いですが、完全無農薬なので、安心して食べられます。 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼ ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼ ...
中日新聞2月10日付の中日新聞・東京新聞朝刊のくらし面に、ファイナンシャルプランナーとして取材協力した記事『変わる「住宅ローン減税」』が掲載されました。国会で議論されている住宅ローン減税の改正案について、そのポイントや旧制度との比較や注意点などがまとめられています。今回の改正は税率の縮小などで「改悪」と言われていますが、いちがいにそうでもないということをお話ししました。建物の性能や入居時期などで減税...
木陰のベンチプロジェクトの続き。整地できたら、敷石などを敷く前に防草シートを敷きます。いよいよ敷石を敷きます!そして敷石の目地に珪砂を入れます。最後に、枕木の小道でも敷いたレンガチップを敷きます。これで完成! いい感じに木陰になっています。ビフォーアフターちなみに、かかった費用は・敷石シート 548円×4枚、1043円×2枚 計4278円・レンガ ヨーカン97円×5個、ミニ87円19個 計2048円 手持ち品5個・目...
ベンチスペース1...
一輪車このところ、庭いじりでレンガや砂利などの建材をホームセンター等で買うことが増えました。ただ、レンガや砂利などの建材はかなりの重量があり、駐車場から庭までけっこう距離があるので運ぶのに一苦労。いま家にある台車は、通路が枕木+砂利など足下が悪くて使えません。今後も、次のプロジェクトとして木陰にベンチを設けるほか、まもなく花壇用に大量の石をもらってくる予定なので、思い切って運搬用にホームセンターで...
小道に枕木を増設したら、さらに歩きやすく、そして見映えよくするために、、、レンガチップを撒きます!近所のホームセンターでレンガチップを土のう買いしてきました!レンガチップは土のう3袋分、さらにレンガチップを撒くときに使うテミとスコップも購入しました。道具もどんどん増えます(^^ゞレンガチップを枕木の間に撒いていきます。ということで、枕木の増設とレンガチップを敷き、枕木の小道がリニューアルしました!以前...
我が家の庭の北側・水路脇には枕木の小道があります。この小道があるおかげで、庭の手入れがしやすくなり見た目もいい雰囲気になりましたが、枕木の間隔が広くて歩きにくく雑草も生えやすかったので、年始休みを使って改良工事をしました。敷いている枕木はウッドデッキ材の端切れ。まだストックがあるので、この枕木を2倍に増設しました。土を掘り、転圧しながら枕木を設置していきます。まずはこんな感じになりました。ここから...
我が家のウッドデッキには広さ幅1間(約1800mm)×奥半間(約900mm)と畳一畳分の収納があります。キャンプなどアウトドアや庭いじりの道具、一時的なゴミ置き場など、便利に使っています。容量はそれなりあり、入居当初に入れた木の棚もありますが、モノを雑多に押し込んだだけのため、スペースに無駄が多くモノの出し入れもしにくくなっています。そこで、年末の大掃除でウッドデッキの収納の整理をしました。まずは最初に状態。...
将来のライフプランをもとに家計をシミュレーションし、適正な家づくりの予算額を診断する「マイホーム予算診断」。(詳しくはコチラをご覧ください)なかなかご好評で、本日も2組ご提出するなど、先日の土曜日から3日間で4組のマイホーム予算診断をご提出し、さらにこれから3組のご提出も控えています。昨年一年間で新しく57組の診断をしましたが、今年もかなりのご依頼を頂いています。マイホーム予算診断でどのようなことが分かる...
1月4日が仕事初めの草野。4日と翌5日は打合せも無くボチボチ仕事をスタートしましたが、昨日は3組のご相談に1件のオンラインミーティング、本日は2組のご相談と1件のモデルハウス見学と、一気に本格稼働となりました。さらに明日からの3連休、日中はハウジングセンターのイベント講師、その終了後も何組かご相談が入っていて、さらに加速!今年の年末年始は新型コロナのオミクロン株の感染拡大や長男の高校入試を控えて家でゆっく...
2022年も正月三が日が過ぎました。今年の草野は、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染が広がっている状況を鑑み、元旦に近所の津島神社に初詣に行ったり軽い買い物をした以外は帰省や親戚へのあいさつ回りもしませんでした。▼▼津島神社▼▼鎌倉の実家に帰省しようかはかなり迷ったのですが。こんな時のために11月に帰省したのと、長男の高校受験も控えているため、今年は自重したという次第。おかげで三が日をゆっくり自宅で過ご...
2021年も本日まで。あっという間の1年でした。コロナ禍は一進一退でしたが、なんとか年を越せます。大晦日と言うことで、1年を振り返ってみます。自分なりにこの1年を総括すると3つの視点にフォーカスできます。まず一つ目は、テレワークの定着です。Zoomなどによるオンラインミーティングが当たり前になり、対面よりもオンラインで打合せやご相談をする方が多くなりました。去年引越した新居にはネット回線完備の個室の仕事場(書...
新居に越して1年が過ぎました。暮らしや仕事環境も落ち着き、庭いじりをしたり自転車を買ったりと日常に余裕が出てきました。そうした中、このことろピアノの練習も再開しました。練習と言っても、時間のある時に好きな曲を軽く引く程度。それも仕事の空き時間、かつカミさんのピアノ教室がやっていなく、かつカミさん自身も練習していない時なので、週に数日、長くても1時間程度ですが、いい気晴らしになっています。庭仕事にせよ...
本日は記録的寒波というだけに、冷えますね。自宅のある津島市でも1日中雪が降ったり止んだりでした。天気予報でも不要不急の外出は避けるようにとの言っていますが、幸いなことに草野は本日ご相談もなく、ちょこっと買い物に行ったほかは家にいました。というのも昨日、名古屋駅前の相談室にて3組のご相談をお受けして、年内のご相談は終了となったからでした。2021年もたくさんのご相談をお受けし、マイホーム予算診断をご提出し...
コロナ禍の影響で圧倒的に増えたのが、テレワークによるオンラインミーティング。今週も昨日、今日、明日、明後日、、、と連日オンラインミーティングですし、多いと1日に3回、4回ということもあります。オンラインミーティング用に、自宅には専用の書斎を設け、ヘッドセット、ライトなどの機材も揃えました。そこへ、さらにこんなものを買ってしまいました!ZART社の「マイキーさん」で、キー数わずか6個のZoom専用のキーボード...
本日は、CBCハウジング名駅北さんにてモデルハウス見学ツアーの案内役でした。これで今年のイベントも最後、講師としては仕事納めとなりました。2021年もハウジングセンターはじめ、女子大や自治体などでたくさんの講義や相談会の相談員などさせていただいただきました。2020年の過去最多・112コマには及びませんでしたが、それでも107コマと、年間100コマを超えました。こちらのブログではご紹介しきれていませんが、ありがたいこ...
12月も7日となり年の瀬も迫ってきましたが、このところマイホーム予算診断のご依頼が増えています。今日、昨日、一昨日と3日連続で診断結果をご提出したうえ、さらに3組の方がヒアリング済みで、次回ご提出なっています。結果はそれぞれで、家計に余裕があり無理にご要望を削らずに済む方もいれば、老後資金に不安があるので、家づくりにあたってはあらためて家計や暮らし、仕事について検討いただいた方が良い方もいます。どちら...
FP(ファイナンシャルプランナー)は勉強好きな人が多く、自主的な勉強会をよく開催しています。草野も先週、先々週と参加しました。(仲間のFPがブログで紹介しています)実はこれ、単に勉強好きだけでなく、民間資格のAFPやCFPは資格を維持するのに単位が必要という側面もあります。(国家資格のFP技能士は一度取得すれば生涯有効です)2年毎の更新時に必要な単位を取得する必要があるのです。単位の更新は、こういった勉強会...
去年の本日、2020年11月25日に新居へ引越ししてからちょうど1周年です!当初は荷物の片付けでバタバタしたうえ、1次外構の工事が続いていたので、新居での生活が落ち着いてきたのは1月に入ってから。さらに2次外構の工事を春に行い、その後もDIYでの庭づくりをしているのでずっと家づくりは進行形です。と、いまだに家づくりを愉しんでいますが、新居での暮らしはなかなか快適で、点数にすると100点は言い過ぎかもしれませんが、90...
ちょうど1か月ほど前に購入した自転車・トートボックス。小回りが利き、荷物もたくさん積めて、なかなか快適ですが、さらに前カゴ(フロント・バスケット)を付けました。後ろにも大きなカゴが付いているので積載量は十分なのですが、目に見えるところに物を置けるとやっぱり安心なのですよね。もともとブリヂストン純正の前カゴは、リアについているのと同じゴツいのか、それとも全くよくあるフツーのかどちらか。リアと同じカゴも...
東京オリンピックが開催されていた頃がウソのように、新型コロナウイルスの感染が下火になっています。とは言っても、またいつ感染の第6波がくるかも分からないので、コロナウイルスがおとなしくなっているすきに、昨日・今日と実家に行ってきました。コロナ禍で自粛していたので、1年10カ月振りです。実家は鎌倉なので、新幹線で移動です。前日の雨がウソのように、車中から富士山が綺麗に見えました。実家では、母親のガラケーが...
11月になって、日差しもだいぶ柔らかくなってきました。草野家のウッドデッキには、夏場の日差しを防ぐすだれをDIYで設置しましたが、これからの季節はむしろ日差しを部屋に取り込みたいので、すだれも冬支度。...
11月と秋も深まり、そろそろ柿の収穫の時期。ただ、今年初めて収穫する草野家の新居の柿の木は思いのほか背が高いうえ今年は実が少なく、それも高いところにばかりなっています。脚立でも届きそうにありません。。。そこで、近所のホームセンターへ行き、高枝切りバサミを購入しました!購入したのは、アルスコーポレーションのズームチョキEタイプ。消費税込み3289円。最長3メートルまで伸び、手元で操作できます。枝を切ったら...
2週間ほど前に届いた、自転車・トートボックス LARGE。せっかく届いたものの、天候が悪かったり仕事が入っていたりとなかなか乗る機会が無かったのですが、少し仕事に余裕が出て、天候も良く、それも先週から一転ポカポカ陽気で絶好の自転車日和!ということで、あちこちに自転車で出かけています。昨日は、歯医者さんへ定期健診に行った後、銀行へ振込に行き、そして市役所まで衆議院議員選挙の投票に行きました。歩くにはちょっ...
昨日は、名古屋駅前の相談室で2件、そしてオンラインで2件のご相談がありました。1日4件のご相談をお受けできるのも、オンラインで相談ができるようになったおかげです。また、オンラインの恩恵は大きく、昨日のように土日はご相談やハウジングセンターでのセミナーや相談会の講師で予定がつまるところ、平日夜もオンラインでご相談いただけるようになりました。さてさて、いまは家づくりをする方にとって、実はけけっこう難しいタ...
知立市と名古屋市緑区で今週・来週とモデルハウス見学ツアー開催
今週と来週の土曜日、2週続けてハウジングセンターでモデルハウス見学ツアーの案内役をします。1時間少々で一気に10棟程度のモデルハウスを見学できます。参加無料で、モデルハウスでのアンケーの記入も不要です。これから家づくりをお考えの方のご参加お待ちしています!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□モデルハウス見学ツアー刈谷市と名古屋市緑区で開催□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□【10月23日(土)13:30~14:30】刈谷・知立ハウジングセンター知...
LIFULL HOME’Sにローコスト住宅の記事7本監修しました
昨日のブログで、草野が監修したWeb記事のご紹介をしましたが、少し前に別のサイトでも記事の監修をしましたので、ご紹介します。記事が掲載されているのは、不動産・住宅情報サイトの「LIFULL HOME’S」さん。ローコスト住宅をテーマに、下記7つの記事が掲載されています。●ローコスト住宅のハウスメーカーの選び方とは? 安くても信頼できる会社に依頼するコツ●ローコスト住宅の価格相場とは? 安い理由や建てる際にかかる費用...
マネ会by Amebaにクレジットカードと副業の記事監修しました
最近、Web記事の監修依頼が増えてきました。今回依頼いただいたのは、Amebaが運営するお金の情報サイト「マネ会」さん。家づくりとは少しジャンルが違いますが、ファイナンシャルプランナーとして2本の記事にコメントさせていただきました。1本目は『クレジットカードならJCB、VISA、Mastercardどれが良い?特徴を徹底比較!』。(マネ会 クレジットカード by Ameba)クレジットカードの三大国際ブランドやその選び方についてコメン...
健康のために自転車「トートボックス LARGE」買いました!
前々からずっと、健康のために運動しなきゃ!と思い、筋トレとか、柔軟体操とか、ウォーキングとか、水泳とか、なにかをしようか思案して、、、結局なにもやらかった草野。コロナ禍だからしょうがないよね。って、完全に言い訳です(^_^ゞでも、最近、ハウジングセンターのモデルハウス見学ツアーの案内役を2日続けて行うと、もう身体がヘロヘロ。10棟以上のモデルハウスを出たり入ったり、階段を上がったり降りたりしていると、...
(前回の続き)物干し竿に引っ掛けることに決めたウッドデッキのすだれですが、その固定方法には改善の余地あり。S字フックは耐荷重5キロで少々心許なく、物干しざおのハンガー掛けも固定がイマイチな上、W型で見た目もイマイチ。ネットを探したところ、物干し竿にはめ込んで使うハンガーストッパーを発見!普通の物干し竿に取り付けて、しっかり固定することに。また、ハンガー掛け無しであれば茶色の物干し竿があるので、シルバー...
(前回の続き)うまく取り付けたと思ったウッドデッキのすだれですが、・すだれを支えるS字フックがたわんですだれが傾く・すだれが固定されず、巻き上げると左右にズレて使いにくいという問題点が発覚しました。まあ、無理もないのですよね。このS字フック(Sカン)は基本的に上から吊るす用。横向きに使うことは想定しないはず。しかも太さわずか6mmで、1600mmも長さがあればすだれを吊り下げなくてもたわみますね。ネットで見...
10月になって秋らしくなりましたが、本日、モデルハウス見学ツアーでハウジングセンターの中を歩いていると、陽射しが思った以上に強くて、少し驚きました。草野家のウッドデッキは東側の庭に面しているのですが、陽あたりが良いので、10月になっても朝陽がデッキに照り付けています。これが真夏の時期はなおさら。下の写真は7月末の朝7時のデッキの写真。ご覧の通り陽射しが降り注いでいます。さらにこちらは、同時刻のデッキ奥の...
先日100号を迎えた、家計とマイホーム相談室の公式メールマガジン「マイホーム購入塾」。100号発行を記念して、ロゴマークを作成しました」ジャーン!!家とお金とメールをモチーフに「家づくりと家計に役立つ情報をメールでお届けする」という想いを込めました。デザインしたのは、家計とマイホーム相談室のロゴと同じく、Y's HE-ART代表の山口トオルさんです。https://ys-heart.wixsite.com/ysheart家計とマイホーム相談室のロゴ...
早いもので10月。2021年もあと3カ月です。今年は人生で一番レントゲンを撮った年で、50歳の節目を飾るのにふさわしい、というか自分の年齢と身体の衰えを実感した年となりました。こちらのブログでもご報告していた通り、これまで歯痛、蓄膿症、そして腱鞘炎と歯科、耳鼻科、整形外科と通いました。(ほかにコロナワクチンの接種でも病院に行きました)歯痛と蓄膿症は無事に治り、いまでは全く痛みもなく快適です。最後の腱鞘炎も...
家計とマイホーム相談室のメールマガジン「マイホーム購入塾」が、本日の配信で記念すべき100号となりました!このマイホーム購入塾は、家づくりや家計に役立つ情報を毎週木曜日に配信していますが、準備号の0号の配信は2017年12月29日。年明けの1月19日に1号を配信し、正式に創刊しました。当時は毎週の配信どころか、途中10ヵ月ほど配信をサボった時期もありました(^^ゞその後改心し、月2回の配信となり、さらに去年の4月からは...
コロナ禍、かつ飛び石ということで、あまり話題になりませんでしたが、今年もシルバーウィークが終わりました。草野家では、妻と子ども達二人、そしてシーズー犬のふうちゃんとで岐阜県へ一泊二日でキャンプに行ってました。そんな様子を傍目に見ながら、草野パパはお仕事。特に今年のシルバーウィークはハウジングセンターのイベント講師三昧で、6日ある土日祝日の内、実に5日間ハウジングセンターにいました。ある会場では、草野...
昨日打った、2回目の新型コロナウイルスワクチン。1日半経過しましたが、副反応は結局、軽い腕の痛みとなんとなく気分が優れないという程度でした。1回目の接種時に1日半ほど気分が悪くなったので、今回はずっと家で横になっていたのが効いたのかもしれません。とはいっても、全く何もしなかったわけでもなく、先ほどは毎週恒例のメルマガを配信したり(原稿はあらかた事前にまとめてありましたが)電話をかけたり。そして、この機...
前回のブログでご報告から約3週間、本日、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種をしました。1回目の接種では、接種後しばらくして気分が悪くなり翌日の夕方まで横になっていたので、今度はもっと副反応が出ると予測して、準備。明後日まで予定はほとんど入れず、ゆっくり静養するとともに、発熱に備えて解熱剤やスポーツドリンクなども買い込みました。...
新型コロナウイルスも再度感染拡大し、愛知県含む東海3県も本日から緊急事態宣言があらためて発令されました。これで何度目の発令かも分からなくなるくらいなので、今回の緊急事態宣言でコロナ禍が収束するとも思えず、まだしばらくは新型コロナとの付き合いが続きそうです。そこで欠かせないのが、ワクチンの接種。アラフィフはいちばん後回しにされる世代ですが、ようやく順番が回ってきて予約が取れ、一昨日の18日に接種してき...
2021年のお盆も終わりましたね。今年のお盆は、新型コロナウイルスの感染拡大で愛知県にもまん延防止等重点措置が出されました。さらに前線が停滞した影響でまるで梅雨のような天気になったため、遠出しなかかったという他も多かったのではないでしょうか。草野家ではシーズー犬のふうちゃんも連れ8月10日・11日の1泊2日で、キャンプに家族で行ってきました。場所は県境を越えない犬山で、6年前にもお邪魔したアウトドア・べース犬...
昨日の当ブログでご紹介した通り、手の腱鞘炎対策としてキーボードとマウスを買い替えパソコンまわりの環境を改善したら、、、物欲に火がついてしまったのか、さらにこんなBluetooth接続のテンキーまで購入してしまいました。ファイナンシャルプランナーという仕事柄、数字を入力することは多いので、もともとキーボードはテンキー付きのフルキーボードを使っており、今回もBluetoothのフルキーボードを購入しました。ただ、各金融...
先日来痛みのある手の症状。整形外科でもらった薬を塗り、庭仕事は控え、さらに指のストレッチやマッサージを行って様子を見ています。その結果、右手小指のばね指はだいぶ改善しました(^o^)以前は痛みもだいぶあり曲げるのも大変でしたが、いまは痛みはほとんどなく、調子が良い時はかなりスムーズに指を曲げ伸ばしできるようになりました。(朝起きて指が組んでいる時が一番辛いですが)それに対し、左手の腱鞘炎は一進一退。痛...
見て、聞いて、考えて! 見学ツアー&家づくりファーストセミナー
暑い日が続きます。気づくともうすぐお盆ですね。愛知県でもまん延防止等重点措置が8月8日から8月31日まで発令されるため、帰省などは難しくなっています。逆に言うと、時間に余裕ができるので、これから家づくりをお考えの方にとっては検討を進めるよい機会になります。そんな方に絶好のイベントを開催します。1)モデルハウスで見る2)専門家のレクチャーを聞く3)実際に考えるの3ステップで、家づくりの初めに知っておきた...
暑い日が続きますね。昼の暑さはまだしも、夕方の西日も強烈です。本日、土地探し中の方とのご相談にて、西日の当たる土地は避けた方が無難とのお話しをしました。例えば、敷地の西側に道路がある土地だと、陽射しを遮るものが無くモロに西日を受けてしまうのです。って、そんな西日を受ける典型が、我が草野家(^^ゞ西道路の上に、建物と道路の間に駐車場を取っているため、西日をモロに受けてしまいます。でも、建築的な工夫で西...
「どれくらい予算が必要なのか不透明で悩んでいた」コメント頂きました
本日も、昨日に続いてマイホーム予算診断をご提出しました。今回は愛知県内で戸建て住宅をご検討中の方で、『まず自分が家を購入したい思いに対して、どれくらい予算が必要 なのかお金に関して不透明で悩んでいた』ということで、マイホーム予算診断のご依頼を頂きました。マイホーム予算診断をご提出いただいて『どれくらいお金が必要なのか、いくらが限度なのかがなんとなく 理解できて、これからどうゆう風に進めていけば良い...
暑い4連休が終わりました。この間オリンピックも開会しましたが、草野はテレビを見る間もなく、たくさんのご相談をお受けしました。4連休初日はお休みでしたが、残りの3日間は現場確認やマイホーム予算診断など8組のご相談でした。マイホーム予算診断をお受け頂いた方にはアンケートをお願いし、ご感想を頂いています。これまで家計とマイホーム相談室のHPでご紹介しているのですが、実は最後にご紹介したのは半年前。その後も都度...
今年は、年明けから歯痛で歯科医、蓄膿症で耳鼻科に通いましたが、直ったと思ったら、今度は整形外科に行ってきました。手が痛くなったからです。5月くらいから右手の人差し指、中指、薬指が痺れだし、2週間ほど前から左手の親指から手首が痛くなり、まったく良くなる兆しが見えなかったからです。実は、昨年の秋くらいからばね指(指がスムーズに動かずカクカクする)になっていたのでまとめて診てもらいました。レントゲン(今年...
昨日・一昨日とご紹介している草野家のリフォーム。ビフォー・アフターの写真が思っていた以上に効果が分かりやすかったです。本日もご相談時にご覧頂いたら、とても分かりやすいと好評。しかも、パッとすぐに表示できるので、これは便利です(^o^)ということで、本日もビフォー・アフターの第三弾、敷地奥側の母屋外観をご覧いただきます。草野家では、もともと既存の母屋が建っている敷地と併せて、その奥にあった未接道の敷地も...
昨日に続き、我が家のリフォームのビフォー・アフターです。昨日は、建物正面外観でしたが、本日はそこから敷地奥のアトリエ(音楽室)に向かう通路のビフォー・アフターです。購入前の状態がこちら。庭木が鬱蒼と茂っていて、まるでトンネル状態!これはこれで隠れ家っぽくて面白いのですが、この通路は妻のピアノ教室の生徒さんも通るので、さすがにちょっと怖いですよね。ということで、できるだけ通りやすくするために、植栽は思...
昨年の本日、草野家のアトリエ(音楽室)の地鎮祭&母屋リフォームの清祓いでした。それから1年。新居の工事が完成し、続いて外構工事も終わり、新居での暮らしも半年を超えました。この間、工事や新居の様子を大量に写真撮影しました。自らの記録ということと同時に、家づくりのご相談時のネタに使おうという訳です。ちょうど本日もリフォームのご相談があり、事例として草野家の写真をご覧いただいたいたのですが、枚数が多すぎて...
梅雨らしいお天気が続きますね。なかなかお出かけしづらいですが、今週末は名古屋市西区のCBCハウジング名駅北でモデルハウス見学ツアーと家づくり相談会を行います。これから家づくりをお考えの方は、ぜひお越し下さいませ。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□CBCハウジング名駅北にて開催7月10日(土) モデルハウス集中見学ツアー7月11日(日) 家づくり何でも相談会□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□【モデルハウス見学ツアー】7月10日(土)Aコース10:0...
住宅ローンやカードローン、クレジットカード。どれも金融機関からおカネを借りる点は同じですが、金利や返済期間といった条件は全く違います。でも、これらを利用していると、新しく住宅ローンやカードローンを利用する際に影響してしまいます・・・という内容の記事を、監修しました。比較.comさんに掲載されている記事「カードローンは住宅ローンに影響する? 審査に落ちてしまう理由や対処法を解説!」です。・カードローンが...
草野家の庭づくりも着実に進んでいます。これまで、家庭菜園づくりや組み立て式の物置きを置いたり、ちょうど今は地面にレンガを敷く作業をしています。そういった庭づくりと並行して、庭は草取りなどのメンテナンスも必要。特に綺麗な芝生を維持するには、定期的な芝刈をしないといけません。という訳で、芝刈り機を購入しました!芝刈機にもいろいろな種類があります。例えば、動力でいうと手動や電動、そしてエンジンなど。また...
あまりに早く梅雨入りし、その後雨があまり降らないという、梅雨らしくない今年の梅雨。それでも、初めて新居での梅雨を迎える草野家では梅雨らしいトラブルが起こっています。一つは、ウッドデッキに設けている収納扉の立て付け。晴れて乾燥している時は全く問題ないのですが、雨が降って湿度が高い時は木の扉が膨張して開きにくくなります。いちど工務店に見てもらいましたが、乾燥していれば全く問題ないので、いったん様子見と...
この春、苦しめられた歯痛と蓄膿症。治療のために、このところ毎週のように通院していました。それが本日、ようやく治療が終わりました。いやぁ、ここまで長かった。1)年明け。右下奥歯に痛み&左上奥歯が冷たいものに沁みる 左上の奥歯は「知覚過敏」との診断で、様子見。 右下の奥歯の治療開始。2)3月。右下奥歯の治療途中で、左上の奥歯に強い痛み。 「神経が死んでいる」との診断で、右下奥歯の治療は休止して、 左上奥歯...
昨夜、自宅のアトリエ(音楽室)にて初めて家づくりのご相談をお受けしました。これまで対面のご相談は名古屋駅前の相談室にてお受けしていましたが、コロナ禍によりオンライン相談も自宅で受けるようになりましたが、それを一歩進めて(?)、昨年の家づくりの際に自宅での相談も視野に入れて計画を考えました。ただ、仕事場として書斎は確保したもののそれ以上のスペースは難しく、妻のピアノ教室を使っていない時に、生徒さんの待...
5月になり過ごしやすい気候になったところで、草野家の庭もだいぶ整ってきましたので、満を持してお庭で初バーベキューをしました!今年のゴールデンウィークは家族で出かけることも無く、ちょうど母の日ということもあり、ばあちゃんも呼んで家族で楽しみました。ウッドデッキの収納からバーベキュー道具を出し、ウッドデッキに常設しているチェアとテーブルで食べるなど、計画通りの使い心地にニンマリです(^-^)ただ、バーベキュ...
歯痛や蓄膿症がなかなか治らない草野。先日、奥歯が割れていることが発覚し、その片割れを抜いて1週間が経ちました。抜いたときは痛みがありましたが、その後奥歯の痛みはスッキリし、歯痛と蓄膿症の原因は奥歯の割れだったのではないかとの思いを強くしている中、昨日歯科と耳鼻科をハシゴしました。(↑すごいハシゴです(^^;)まずは歯科ですが、奥歯を抜いた傷は順調にふさがりました。キズが完全にふさがってから治療を再開する...
2021年のゴールデンウィークも終わりましたね。新型コロナウィルスの感染が再拡大するなか、皆さま、いかがお過ごしになりましたか?昨年はコロナの緊急事態宣言が出ていたことを考えればましとはいえ、今年も愛知県にはまん延防止等重点措置が出ているとともに日程の関係もあり、草野家は家族でどこかに行くということはありませんでした。その分、例年以上にハウジングセンターのイベントにお呼びいただき、日祝日はモデルハウス...
今年のゴールデンウィークはセミナーや相談会等が多く、本日が休日で唯一のオフでした。とはいっても、耳鼻科に行ったり、事務作業をしたり、そしてセミナーのレジメを作ったりと、ぼちぼち仕事はしていましたが。そのセミナーですが、ちょっと面白い企画となっています。午前中にツアー形式で6棟のモデルハウスを見学してもらい、午後に家づくりの進め方についての講義を聞いていただくというもの。さらに、セミナーでは見学ツア...
年明けから歯が痛み、さらに先月からは蓄膿症も発症し、満身創痍の50歳・草野です。蓄膿症(副鼻腔炎)はイヤな臭いの鼻水(膿)が出る等の症状があるのですが、治療を始めてそういった鼻水はほぼ止まり、順調に治っていると思いきや、、、レントゲンを見る限り鼻(副鼻腔)の膿は取れず。どうやら、鼻水が止まっているのは直ったのではなく、膿が出てきていないということなのでした。くゥ~。。。通常1カ月で治まるのですが一向...
当ブログでもご紹介している通り、草野家の外構工事完成後、家族で庭づくりをしています。庭いじりをしていて何が良いかというと、庭が少しずつきれいになっていくのもそうなのですが、鈍った身体のいい運動になっているという点も挙げられます。いまは草取りや土の耕しをしていますが、実際に1日庭いじりをすると普段使わない筋肉を使うようで、体中がパンパンになります。さらにその後3~4日間ほどは全身、特に下半身が筋肉痛に...
本日は天気も良く時間も取れたので、1日庭いじりをしていました。先日外構の2期工事も終わり、あとは自分たちで庭を作っていくのですが、あまり間が空くと種や苗植えのタイミングを逸してしまううえ、スギナなどの雑草がどんどん生えてきてしまいます。そこで、GW中にある程度カタチにすることを目標に、作業を進めています。すでに整地されていた残土の山には、先日クローバーの種を撒きました。かわいい芽がいっぱい出てきました...
昨日、名古屋市鶴舞の名古屋市公会堂まで、建築家・安藤忠雄の講演を聴きに行ってきました。名古屋青年会議所の主催で、入場無料! 素晴らしい!建築関係者向けではなく、一般のビジネスマン向けで、テーマは「挑戦の軌跡」。60分ほどの講演+10分ほどの質疑応答でしたが、安藤忠雄のこれまでの生き方や仕事への姿勢についてたっぷり聴くことができました。「95歳まで未完」も、5つもの臓器を摘出してもなお現役バリバリな安藤忠...
先日、外構工事の2期工事が予定通り完成しました!今回の2期工事は、先行して先々週に整地を行い、いよいよ満を持して芝生貼りや植樹を行いました。整地された土の表面をさらに板で均して、芝生の苗を敷きます。ひと通り芝生が敷けたら、高さ(不陸)調整を兼ねて目土を入れ、、、竹箒で均して仕上げます。綺麗に芝生が貼れました。そして、東隣家との間に目隠しを兼ねて植樹します。樹種は、あまり大きく伸びすぎないようにという...
前回のブログでご紹介した通り、先週から草野家の外構の2期工事をしています。2期工事のメインは芝生と植樹なのですが、1期工事完了から3カ月が経ち、草が生えたり地面も凸凹ができたので、重機を入れて改めて整地してもらいました。▼▼重機▼▼まずは、残土の山。建物本体工事や外構工事でけっこう残土が出ましたが、敷地が広いので、コスト削減も兼ねて敷地内で残土処分しました。。。が、こんなことに!▼▼残土の山(before)▼▼最初...
本日の雨で桜も見納めですね。すっかり暖かくなり、草野家でも先日から外構の2期工事が始まりました。1期工事はちょうど年末・年始と寒い時期だったので、駐車場やアプローチ、フェンス、門柱、照明などの造作のみとし、芝生や植栽は暖かくなってからという段取りでした。http://sumaizakki.blog5.fc2.com/blog-entry-3441.htmlただ、実際に暖かくなると問題になるのが、雑草。そこで、草野家でも電動の刈払い機を購入して草刈りを...
昨年11月末に新居に入居して、はや4か月。真冬は寒い日もありましたが、さすがに最近はとても暖かく、本日は草野は庭いじりをしました。この間、いくつかトラブルもありましたが、大きな問題は無く、快適に暮らせています。と言っても、何があるか分からないので、昨日、リフォームと増築工事をしてくれた工務店・葵建設さんが3カ月(正確には4か月ですが)点検に来てくれました。外壁周りや外の配管、そして室内を一通りチェック...
ただいま全国の書店で販売中の「日本一わかりやすい 中古住宅の選び方がわかる本」(晋遊舎刊)に、草野が取材協力した記事が掲載されています。「35年後に後悔しない! 首都圏・関西圏・中京圏 値上がる土地と価値あるマンションランキング」という記事で、草野は中京圏を担当しました。その中で、中京圏でマションを買うならお勧めのエリアを3つ挙げています。どのエリアかは、書店で手に取ってご覧ください! ▼▼ 本日のテー...
本日3月19日は、わたくし草野の誕生日。ついに50歳になりました。ちょうど娘の小学校卒業だったので、まとめて家族でお祝いしました。毎年1つずつ年を取るわけで、50歳と言ってもピンときません。と言いつつ、身体は正直なもの。先日、老眼鏡を作りましたし、ちょうど悩まされている歯痛や蓄膿もこれまでの不摂生が身体の表面に出てきたような気がします。このところけっこう忙しくしていたので、それも影響しているかもしれません...
本日も歯痛の近況報告です。というか、歯痛はだいぶ治まってきて、今度はなんだか鼻の様子がおかしい!?左の鼻が詰まり、顔の左側がピリッ、とかズキッ、とか痛みます。そこで、先日行きそびれた耳鼻科へ、昨日行ってみたら。。。左の鼻が蓄膿症になっていました(;_:)レントゲンを撮ったのですが、左側の鼻のあたりがキレイに白くなっていて、そこに膿が溜まっているのが素人目にも分かります。ということで、これから約1か月、薬...
このところ歯痛でご迷惑おかけしていましたが、本日、ようやく家づくりのご相談を再開しました。実は、昨日歯の痛みや微熱が出たため歯医者さんに急遽診てもらいましたが、歯自体は順調に治っているとのことで、痛み止めをもらって様子を見ることに。そんなこともあり、本日はモデルハウス見学ツアーの案内役が日中に入っていましたが、さすがに体力的に厳しいとキャンセルさせていただきました。実際、今朝起きた時はやはり体調が...
「ブログリーダー」を活用して、家の賢い買い方アドバイザー|草野芳史さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。