予想通り。 先日製作した木製ゲージの 格子部分をガジガジと かじり始めました。 結構ぼろぼろになっています。 噛んでいるところを見つけるたびに しつこく注意したら だいぶやらなく
普段の室内撮りは このレンズ使ってます。 シグマ30mm F1.4 EX DC HSMキヤノンマウント F1.4の明るさが 室内、特に夜に威力を発揮します。 最初は短焦点なので ズームに比べて不便を感じ
さくらにおおちゃを買ってあげました。 とても気に入った様子で 渡すと飽きもせずすっとガジガジ噛んでます。 ぬいぐるみよりは噛みやすいのかな? 気に入ってくれてよかったです。 ただい
我が家は日中誰もいなくなるので さくらがいつでも水を飲めるように 給水ボトルを購入しました。 最初はノズルの先をガジガジと 噛んでいましたが、 最近やっと要領をつかんで 水を飲めるよう
愛用しているカメラバックです。 ボディに装着したまますっぽり収まります。 最初はこんなタイプを使っていましたが 望遠レンズと一緒に こっちに変えました。 このバックにカメラ
トイレトレーを取り出すための 作業扉は、本体の格子と同じ位置になるよう こだわって作りました。 しかし、本体と同じ位置を守ると 一箇所中途半端な角材を取り付ける 部分が出てきたため 他の部
ゲージの中でくつろぐさくらを撮影しようと 張り切って撮り始めたけど 撮れる写真は、こんなのばかり・・・ 格子が邪魔してうまく撮れない・・・ 四苦八苦していると ぱぱ~ ぼくの写真見て~
以前に製作したままごとキッチンを オークションに出品いたしました。 このブログで紹介している価格よりも 安くなっています。 興味のある方は⇒ こちら ↑応援クリックヨロシク
このゲージの製作で苦労した点が もう一つありました。 出入り口のパネルです。 格子の角材を通すために 中間の角材に切り欠きの細工をしています。 それから、見えそうなネジは すべてダボで
「ブログリーダー」を活用して、NK☆WoodWorkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。