chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ままごとキッチン製作☆シンクのホーローボウル接着

    ​13:ボウルを接着する シンクに使用するボウルは、 こだわりのホーローボウルです。 普通のステンレスボウルより だいぶ値段が高いですが、 こっちの方が完成したときに 色のアク

  • ままごとキッチン製作☆8→コンロのつまみを作る

    ​​11:つまみの組み立て準備​ 本体を組み立ててしまうと、 取り付けが困難な部分を先に組み立てておきます。 コンロとグリルのつまみ部分は、 回転する構造にするため、 本体組み付け

  • 第7回 垂直応力と応力の計算

    ★★ちょっと宣伝させてください!! ★★本編は宣伝の下です★★ 腕立てトレーニングの補助器具になります 無機質な感じの器具ばかりなので 木製を作りました トレーニングのお供にいかがですか? 是非チェックしてみ

  • 第8回 ひずみとは(縦ひずみと横ひずみ)

    ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ​​​​★はじめに★​​​​ この記事は私が11年前、会社の先輩に講義をしてもらた時 勉強日記として公開した内容です。

  • 材料力学講座第9回 せん断ひずみ

    ​ ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ​​​​★はじめに★​​​​ この記事は私が11年前、会社の先輩に講義をしてもらた時 勉強日記として公開した内容です

  • 機関車トーマスの駅が無いから作ったぜ

    もう何年も前になりますが、 機関車トーマス木製レールシリーズ なるものを集めていました。 きかんしゃ トーマス 木製 レール シリーズ レース・パーシー DFW80[cb]楽天で購入 もちろん息子のためだったのです

  • ままごとキッチン製作☆差し込んで技あり固定

    ​​​​​​STEP9:差込形状と作る 差込形状というのが 適切な表現かどうかは分かりませんが・・・ 図の赤丸部分の棚板は 普通に作るなら、受けの角材を取り付けないと 固定することができません

  • 快適!電動ドリルドライバー

    電動ドリルドライバは 日曜大工には欠かせない道具です。 たとえば箱を作るにしても 馬鹿穴を開けて、 下穴を開けて、 ネジを締めるといった作業を 全て手作業で行うには無理があります。 私が

  • ままごとキッチン製作☆切り欠いて切り抜く

    STEP7:側面の板を作る 側面の板は曲線カットが必要な形状です。 まずは、材料にカットラインを入れます。 Rの部分はコンパスを使ってラインを書きます。 直線部分は丸ノコを使用してカットします。

  • 丸のこでらくらく材料カット

    刃の調節作業を行う前に、 必ずコンセントが抜けているかを確認してください。 調節作業中、不意に刃物が回転すると、 非常に危険です。コンセントが刺さっている場合は 必ず抜いてください。 私が使

  • 日曜大工的かんなの使い方

    かんなは奥が深い道具です。 しかし、 「かんなの使い道」 でお話したように 「面取り作業」と「木口の整え作業」 の2つに限って言えは、 それほど、深い知識と技術がなくても 作業が出来てし

  • ままごとキッチン製作☆材料木取り図を書く

    ​​SETP5:材料木取り図を書く 歩留まりを良くするため、1枚の板からなるべく効率良く木取りたいもの 材料木取り図を書くと以下のメリットがあります。 1.必要な材木の量が把握できる。 2.一番

  • ままごとキッチン製作☆寸法図を書く描く

    STEP3:図面を書く 図面なんていうと、 笑われてしまうので、 寸法図とでも呼びましょうか。 実際に細かい寸法を決めていきます。 自分が作るために必要な寸法は 全て決めてしまいます。 自

  • 「かんな」はこんな時便利です

    私の場合、かんなを使うようになってから、 自分の作品のレベルが上がったように感じます。 かんなと言うと職人さんがシャーっとやって、 薄いかんな屑が、かんなからパぁーと出る ってイメージがありま

  • ままごとキッチン製作☆完成をイメージする

    STEP2 :完成イメージを書くの続き ●取っ手 前回製作した双子用ままごとキッチンでは、 球体の取っ手を使いました。 今回もこの取っ手を使おうと考えていましたが、 この取っ手前回購入した

  • ままごとキッチン製作☆構想をねるねる。

    ままごとキッチンを作ります! 以前、双子の娘へのプレゼントに制作したことがありますが 今回は作品として販売できたらいいなぁと思ってます 早速ですが STEP1:材質と板厚を決める。 材料の板厚

  • のこぎりを使ってみよう!

    のこぎりと言えば両刃ののこぎりのイメージがあります。 しかし、実際には両刃のこぎりに付いている 縦挽きの刃を活用するような作業は、日曜大工レベルではあまりありません。 ですので、汎用の片刃

  • 【大工道具の使い方】差し金

    差し金は、90°に折れ曲がった定規 といった感じでしょうか? 木工品をつくるとき、直角がでるか出ないかで 仕上がりに大きく差が出てくると思います。 そんなとき、この差し金があれば、 ピッと当

  • チャレンジ!釘打ち

    こどもと一緒に工作するときには 釘を使用しています。 トンテンカンと釘を打つ こどもはとても楽しそうです。 箱や棚などを作るときには やはり、木ネジを使用しますが、 釘もまだまだ使い道があ

  • スクラフィーの車輪

    スクラフィーの車輪ですが キャスターというものを使っています。 前輪を自由に動く自在の物を取り付けます。 アズワン 小型キャスター(自在型) Φ25mm ゴム 1個 [3-9084-01] そして、後輪に固定

  • スクラフィーに使った物とは・・・

    乗って遊べるスクラフィー製作に使ったものは これなんですね~ 答えは「すのこ」です。 ↑写真はイメージです。 すのことベニヤを組み合わせて作っています。 切ったり張ったり、組み

  • 乗って遊べるスクラフィー

    機関車トーマスに出てくる 意地悪貨車のスクラフィー みんなで乗って遊べるように 作っちゃいました 双子で乗れちゃいます これは楽しいですよ~。 というかむちゃくちゃ楽しそうに遊んで

  • 愛犬さくらのゲージ作り・背面と側面のパネル

    背面と側面のパネルは しな合板でちょっと味気ないかんじがするね と嫁さんの意見。 たしかに、ちょっと味気ないかなぁ~ そこで、もう一枚ベニヤを購入してきて しな合板部分に丁度はまるようにカットします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NK☆WoodWorkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NK☆WoodWorkさん
ブログタイトル
家族のための木工手作り日記
フォロー
家族のための木工手作り日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用