chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
授業がんばりMATH https://ameblo.jp/mathsansuu/

毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。

家族と算数教育と酒と料理を愛する小学校教師の,授業奮闘記です。

MATHSANSUU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/29

arrow_drop_down
  • 平行四辺形の作図

    平行四辺形を作図する時間です。単刀直入に課題を示し,作図するべき平行四辺形も,小黒板で見せます。そして,「みんなならどこからかき始めますか。」とたずね,「底…

  • 平行四辺形の性質

    前時に「平行四辺形」の定義をしたので,この日はその性質を考えていきます。そのきっかけとして,前時の『ノートにしゃべろう』に,台形や平行四辺形の判別のための方…

  • 四角形の仲間分け

    四角形を「平行」の観点で学習していきます。前時の最後に,ドットをつないで四角形を作っていました。その中から私が「恣意的」に選んだ7つの図形を仲間分けしていき…

  • 方眼で

    「昨日まで,いろんな作図をやっていたんだけど,いつも真っ白の紙にやってもらっていて,ノートには作図していません。どうしてだと思いますか。」といきなり尋ねまし…

  • 長方形・正方形の作図

    前時に「垂直・平行」の作図を学習しました。この日はそれを利用して「長方形」や「正方形」を作図する時間です。小黒板に「縦3cm」「横5cm」の長方形の図を示し…

  • 垂直・平行の作図

    まず,前時の最後に十分説明しきれなかった「平行の理由」を確認しておきます。長方形の左右の辺は,直観的に「平行」だと感じられます。しかしその理由をきちんと説明…

  • 平行の「判定」

    前時までの2時間で,「垂直」と「平行」を導入しました。本来次の3時間目は「垂直や平行の作図」となりますが,私はいつもその間に1時間入れています。それは「平行…

  • 子どもたちに脱帽(研修会に招かれて)

    6月中旬に,某小学校の校内研修に招かれて参加してきました。その学校の先生が,今年度「県レベルを超えた研究大会」で発表をするので,その元になる授業を行います。…

  • 「平行」導入

    前時に「垂直」を学習したので,まずその判定をする練習をします。1本の直線に,13本のいろいろな直線が交わっています。(交わっていないものもある)その中から,…

  • 「垂直と並行」導入

    「垂直と平行」の単元に入ります。導入は「直線2本の芸術」です。1本の直線が描かれた小さな紙と,鏡をわたします。直線を鏡にうつせばもう1本増えて,直線が2本で…

  • あまりゲーム(飛び込み授業)

    副主任のリフレッシュ教科の補教第2段は,「余りが大きいほうが勝ちゲーム」です。 最初に「85÷9」の計算をしておきます。そのあと,ゲームを設定します。「□8…

  • 割り切れたらラッキー(飛び込み授業)

    相学級の副主任の先生が「リフレッシュ休暇」をとられました。(私は学年主任)そこで,2時間ほど補教の時間が組まれたので,いつものように「飛び込み授業」をするこ…

  • 三角形の作図

    「角とその大きさ」の最後の時間となりました。この日も目的は「角の作図」ですが,単純な角ばかりをかくのではなく,三角形を作図することで,角の作図練習をしようと…

  • 角の作図

    角を作図する時間です。ここで「作図」という言葉はきちんと教え,今後使っていきます。最初に,50度の角を使って作図方法を確認します。まず1本の辺をひきます。分…

  • 対頂角

    この日は「対頂角」について考えていきます。小さなプリントをわたします。どれも「×」の形をしています。このような状態のことを算数では「2本の直線が交わっている…

  • 大きな角

    ここまでに学習した「知識」を復習します。三角定規の各角度。直角が90度であること。半回転が180度であることを確認します。 ここから新しい言葉を教えます。半…

  • 分度器を使わずに

    前時に「三角定規の角」について学習しました。それを利用して,この日は「分度器を使わずに角度を求めよう」という活動に進んでいきます。最初は,前時にも取り上げた…

  • 三角定規の角

    前時に学習した三角定規の角を復習します。列ごとに当てて,覚えるような練習も行います。これを覚えておけば「30度」「45度」「60度」「90度」に関しては,す…

  • 三角形の角

    分度器を使って角度を測定する練習を続けていきます。最初にプリントを配ってこのプリントで練習していきます。最初の3問は,今までと全く同じような基本問題です。 …

  • 市販の分度器

    前時に引き続き,角度を測る練習をしていきます。この日は「全円」ではなく,「半円」を使った分度器になっています。しかし数字はどこにも書かれていません。これを使…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MATHSANSUUさん
ブログタイトル
授業がんばりMATH
フォロー
授業がんばりMATH

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用