ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
見積もりを使って
教科書の特設単元「見積りを使って」(教科書には「公園をきれいに」となっている)を行います。いきなり,「全部合わせていくつかな?」と,板書し,6つの数字が書か…
2024/07/29 07:04
さらに加減計算
小数の加減計算をさらに進めていきます。まず2問ほど復習をして確認します。そのあと,タイプの異なる4問を出題して計算させてみます。 これらは,筆算を書く段階で…
2024/07/26 07:01
小数の加減
小数の加減の学習です。いきなり,「0.04+0.05」という問題を示しました。子どもたちは「簡単。」と言っています。そこに,「40+50の単位の考え方による…
2024/07/24 06:57
数直線
まず前時の『ノートにしゃべろう』を振り返ります。小数と整数を「同じ」だと考えた児童の理由を紹介します。10倍したり10で割ったりすると,位が1つずつ動くこと…
2024/07/22 06:05
10倍,10で割る
前時は,小数の「加法的しくみ」について学習しました。(そんな言葉は子どもたちには使っていない)この時間は,小数を10倍,100倍したり,10や100で割った…
2024/07/19 05:45
小数の仕組み
「小数のしくみ」についてさらに学習していきます。いくつの小数を使って,よくある問題のパターンを,短冊などで示していきます。最初は,位ごとの構成をたずねる問題…
2024/07/18 05:58
数としての小数
まずは,前時の確認として「単位換算」の考え方に触れます。ポイントは「小数点を見つける」ことであり,そのためには,どの数字が「一の位」になるかを見つける必要が…
2024/07/17 05:51
18÷0
ネットを見ていると「小3の算数プリントが物議」という見出しが目に入りました。読んでみると「18÷0」という問題に「こたえなし」と答えた子どもに対して,先生が…
2024/07/16 05:49
逆転の指導計画(地元のKD研)
先日,地元の「KD研」の研修会が行われました。この日は,若いメンバーが2名加わり,久しぶりに活気が出てきたように感じました。 この日のメインは,「夏季集会」…
2024/07/12 05:45
「小数」を広げる
前時にゲームを使って,小数の世界を小さいほうに広げました。この日はさらにそれを広げていきます。 「かさ」の単位である「L」を使って,1/10にしていく過程を…
2024/07/11 05:45
16周年(論文)
本日7月10日は,本ブログ「授業がんばりMATH」がスタートしてちょうど16年を迎える日となります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴らせてもらっ…
2024/07/10 05:45
10歩取りゲーム(「小数」導入)
「小数」の単元に入ります。導入教材は,いつも使っている「10歩取りゲーム」です。 人間の「足」が描かれたカードがたくさんあります。子どもたちも「下半身」「足…
2024/07/09 05:45
三角定規を使って
「垂直と平行」単元の最後の時間です。最初は,残っていた「ひし形の作図」を確認します。いろいろな作図方法がありますが,ひし形の「定義」は辺の長さなので,定義に…
2024/07/08 05:45
対角線で切ると
四角形を対角線で切ってできる三角形について考えていきます。形のイメージをすることと「説明」が目的になります。 まず「ひし形」を使って考えます。1本の対角線で…
2024/07/05 05:45
三角形の構成(学ぶ会から)
先日,1学期最後の「算数を学ぶ会」を行いました。9名の参加でした。そのうちの1名は,今年の「県レベルを超えた研究大会」で発表があたっている先生です。また,別…
2024/07/04 05:45
主題研究会
(写真1) 先日,県算数部会の「研究主題研究会」が行われました。県下各地で算数部会をお世話している方々が一堂に会し,研究主題の説明を聞き,事業に携わってもらう…
2024/07/03 05:45
「対角線」で見直す
前時に「対角線」という言葉だけ導入しました。折り紙を使ってひし形を作った時の「折り目」を対角線と約束しました。これをまず,算数のきちんとした言葉に置き換えま…
2024/07/02 05:45
「ひし形」導入
「ひし形」の導入場面です。「平行四辺形のことについて復習するよ。」と言って,4つの平行四辺形(実はひし形)をわたしました。そして向かいあう辺の長さや角の大き…
2024/07/01 05:58
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?