chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
授業がんばりMATH https://ameblo.jp/mathsansuu/

毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。

家族と算数教育と酒と料理を愛する小学校教師の,授業奮闘記です。

MATHSANSUU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/29

arrow_drop_down
  • 地元の悉皆テスト(4年)

    今年も4月中旬に「全国学力・学習状況調査」が行われました。当地では,その日・時間に合わせて,4,5年生対象で地元独自の悉皆学力テストも行われました。今日はそ…

  • 「練習」の時間

    今年最初の「練習の時間」を行いました。「練習の時間」とは,単元が終了した後に,プリントなどを使って徹底的に「練習」に特化した時間のことです。この時間はいつも…

  • 小数で遊ぶ

    「整数と小数」の単元での指導内容は全て終わったのですが,少し「遊んで」みようと思い,1時間「活用」の時間を作ってみました。 「8」「7」「6」「5」「3」「…

  • 小数を小さくする

    前時に,小数を10倍,100倍,1000倍した時のことを学習しました。その復習をした後,教科書の練習題に取り組みます。答えは教科書に直接書き込ませます。基本…

  • ミニ研究大会(学ぶ会から)

    先日の土曜日に,今年度最初の「算数を学ぶ会」を行いました。今年の秋に研究大会を行う学校の先生方が多数参加してくださり,総勢15名となりました。さらにその研究…

  • 10倍、100倍、1000倍

    前時に行った「大きいほうが勝ちゲーム」を少し続けていきます。最初は前日と同じように,まず「繰り上がりのない」状況を見せて,位ごとに〇倍になっていることを見せ…

  • 「整数と小数」導入

    今年度の通常授業のスタートです。最初の単元は「整数と小数」です。まず黒板に「2.8は1が□個,0.1が□個」」と示し,□の中を考えさせます。すぐに「1が2個…

  • 授業開き(2023スタート)

    今年度の算数の授業がスタートしました。授業開きとして行ったのは「2023年度をスタートさせよう」です。その授業の様子は、今年の学級通信「アポロニウス」でお伝…

  • 今後の研修について

    2022年度の「研修報告」は昨日のもので終了です。全部で「74本」となっています。内訳として,今年の後半から増え始めた「対面での研究会」が18本。リモートに…

  • 2月下旬研修3(1年 大きな数)

    2月下旬対面研修3本目は,1年生の「大きな数」です。100を超える程度の数を「多様に見る」ことのできる児童の育成を目指しています。 前時までに「お金」を使っ…

  • 2月下旬研修2(3年 三角形)

    2月下旬対面研修2本目は,3年生の「三角形」です。正三角形や二等辺三角形の基本的な作図の仕方を学習した後,条件を厳しくして作図させようとする活用授業です。 …

  • 2月下旬研修1(2年 分数)

    2月下旬に,今年度最後の研修に,某国立大学附属小学校の研究会に参加させていただきました,以前は毎年のように参加していたのですが,コロナ禍で3年ぶりの対面開催…

  • 新年度スタート

    当地は,一昨日が始業式でした。私は今年も「5年生」を担任することになりました。24人の子どもたちと1年間生活していくことになります。昨年2回ほど「飛び込み授…

  • 春休みの事務局

    年度替わりの春休みが終わりました。学校は異動等があって新しい体制に向けての準備が着々と進められました。そしてそれは「事務局」も同じです。 3月中に,県と市が…

  • 立春研修3(4年 小数倍)

    立春研修3本目は,4年生の「小数の活用」で小数倍について考える授業でした。「整数÷整数」で余りがある場面を使って「倍」を考えようとする題材です。私は過去に5…

  • 立春研修2(2年 かけ算)

    立春研修2本目は,2年生の「かけ算」で,九九のきまりをつかって考える学習です。「サイコロゲーム」というのを行い,それぞれに得点が決められていたようです。その…

  • 立春研修1(1年 たすのかな ひくのかな)

    立春の頃,某国立大学附属小学校の研究授業を,オンデマンドで拝見させていただきました。研究会は,地元の研究会と重なってしまったために参加できませんでした。申し…

  • リフレッシュ研修5(1年 大きさ比べ)

    リフレッシュ研修5本目は,1年生の「大きさ比べ」で広さをくらべます。前時に「マスの数」で比べることまでは学習しています。 本時は,この学校で飼っている「馬」…

  • リフレッシュ研修4(4年 資料の整理)

    リフレッシュ研修4本目は,4年生の「調べ方と整理の仕方」です。学校で行う「お祭り」のようなもので,クラスが何をするのかを決めるための資料として「ケイドロ」に…

  • リフレッシュ研修3(5年 割合のグラフ)

    リフレッシュ研修3本目からは,別の某国立大学附属小学校の研究会です。ここにお邪魔するのは2回目になります。3本の授業が見られました。 1本目は5年生の「割合…

  • 教科書検定(報道から)

    2024年度から使用される「教科書」の検定が終わったようで,新聞の1面に見出しが出ていました。当地の地元紙には,「全教科書にQRコード」というのが一番の大見…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MATHSANSUUさん
ブログタイトル
授業がんばりMATH
フォロー
授業がんばりMATH

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用