chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美味しい出来事 朝飯前の無農薬栽培 スイカ・トマト https://plaza.rakuten.co.jp/yakitorigon

富津市 串焼権兵衛 猪鍋・各種串焼 チーズ料理 生カキ バカガイ あさり 無農薬自家栽培野菜

1.999年”串焼 権兵衛”を創業いたしました。日々、お客様に支えられて15年を迎えることができました。チーズ料理もご好評いただいております。 自家栽培の原木肉厚ジャンボ椎茸を栽培して焼き物や鍋類にしてご賞味いただいています。  日々の原木椎茸栽培や無農薬栽培野菜はどは、下記のアドレスに掲載しております。  http://plaza.rakuten.co.jp/yakitorigon

富津市 串焼 権兵衛 
フォロー
住所
富津市
出身
富津市
ブログ村参加

2009/01/24

arrow_drop_down
  • スイカ栽培(1)準備

    樹齢は14年ほどになり、 少しずつ咲いてきましたミモザの開花です。 スイカ栽培の準備を始めます。 昨年と同じ場所で、この後は枯れ草を燃やし堆肥や肥料などを撒き耕していきます。 栽培品種は、黄

  • 梅の開花とふきのとうの発芽

    梅の紅さしが開花し始めましたw。 紅さしとは、福井県の特産品の梅になります。 種が小さく果肉部分の割合が多く、生産量も少ない事から幻の梅ともいわれます。 梅干しや梅ジュースにしましょう。 ふき

  • 原木椎茸栽培と薪ストーブで焼き芋

    数年ぶりにしいたけ栽培をすることにした。 収穫は今年の10月下旬~3月下旬になります。 『 その頃には、あの高杉さんは君津に来ているだろうか。』 その椎茸の参考画像です。 こんなに美味し

  • 湯豆腐

    朝晩、寒い日が続いています。 こんな夜には湯豆腐がいいかな。 豆腐が見えないくらい野菜と牡蠣が投入されています。 『 高杉さんの好きな。 』

  • 出汁巻き玉子と小豆とポンカン

    今年の元旦出汁巻き玉子から始まりました。 『 また作ってください!!。🙇』と。 この甘く煮た小豆を利用して大きなどら焼きを作ってみましたw。 毎年少しずつ大きな実を付けてくれるポンカン

  • パイン苗の冬越し

    昨年2021年の春に食べました、台湾パインの葉をもぎ取り育てました。 2回目の冬越しは成功するでしょうか。

  • 薪ストーブと焼き芋

    今期初の焼き芋は、薪ストーブの上でじっくり焼き上げます。 薪ストーブには薪割りは欠かせません。 寒さの中でも汗が出てきました。 寒さに耐えながら咲いてくれましたw。

  • ミカンと薪ストーブの季節がやって来た。

    毎朝、試食をして酸味から甘みに変わっていく過程を楽しんでいます。 薪ストーブの試運転をしてみました。

  • 大量の籾殻

    大量の籾殻をいただきました。 その籾殻で薫炭を作りました。 少しずつ収穫を迎えました柿の陽豊です。

  • バナナ苗の成長

    バナナ苗の成長記録です。 奥のアイスクリームバナナ苗は葉の先端は4m超えになりました。

  • イチジク・モンキーバナナ・アップルキウイ、それぞれの苗

    昨年の初夏に定植しました黒イチジク苗の生長です。 大きさは35mmくらいまで成長しましたので10月くらいには収穫出来るかな。 モンキーバナナの小苗が増えましたので植え替えしました。 親苗は23ヶ月経過しま

  • スイカ栽培の記録 今期、最後の収穫 金色羅皇・小玉黒ここあ

    今期、最後の収穫となりましたスイカは、 黄肉の金色羅皇と小玉スイカの黒ここあです。 金色羅皇は10Kg超えと大きく育ってくれました。 今年のスイカ栽培の特徴は、糖度13度超えの大玉スイカが複数ありま

  • メロン栽培の記録・種から・苗から・ 『糖度15度超え』

    メロン栽培も一度に三個の収穫となり、手前の二個は種から栽培しました。 明らかに網目模様の違いがありますね。 長い間の失敗続きからたどり着きました収穫に、喜びも大きかったかな。 スイカに続きメロン

  • カブトムシと大玉スイカ縞王の糖度13.9度

    今年もこの場所にやって来ました。 スイカが大好きなカブトムシはスイカの皮を並べておくと、 毎年この場所にやって来ます。 最初に収穫しました大玉スイカ縞王の糖度を計ってビックリ!!。 やや期待は

  • スイカ縞王の収穫

    スイカの縞王を収穫しました。重量は9.9kgの4Lサイズです。 一本の苗から一個の収穫にするとこの程度に大きくなります。 最近の猛暑も手伝い、受粉から39日と早めの登熟となりました。 この木陰に設

  • スイカ・トマト・メロンの栽培記録

    毎年、失敗続きのメロン栽培ですが、今年は美味しく出来そうです。 ただ、いつ収穫するのか難しいところです。 もうすぐ収穫になります種から栽培しましたトマトの麗夏です。 暑さも続く気温に恵まれ?

  • スイカ栽培の成長記録 受粉から26日

    ハッシュドビーフオムライスです。 『 美味しいものはコッソリ食べてもいいですか。』 種から栽培しました黄皮赤肉スイカの太陽です。 先週の直径3cmから10cmになりました。 接ぎ木苗ではありま

  • スイカの成長記録とビワの収穫に感謝

    ビワの収穫も終わりホットしたところです。 今年は例年より沢山のビワを収穫することが出来ましたw。 瑞々しい美味しいは当たり前ですが、周囲の皆様には大変喜んで頂きました。 4月8日の苗の定植しました大

  • ビワの収穫とスイカの成長 縞王・小玉なつここあ・ピノダディ

    薔薇以外に今年は宿根草の数種類の球根を植えてみました。 一度にこんな種類が開花しました。 露地栽培のビワも収穫を迎えます。 過去には春の寒気により実が落下したことも多々ありましたが、 今年は天候

  • スイカの成長 大玉縞王と黒小玉なつここあ

    大玉スイカの縞王は苗の定植は4月8日でした。 自然受粉により知らない間に大きくなっていましたが、 収穫は7月上旬くらいになりそうです。 初めて栽培する黒小玉のなつここあは、 自然受粉により三日

  • スイカの受粉 黄小玉スイカ

    4月8日の苗の定植から42日で受粉に辿り着きました、黄小玉スイカの受粉です。 今年は、4月下旬から5月中旬にかけて例年になく涼しい日が続きましたが、やっと二個の受粉をしましたw。

  • 咲く

    今季、初開花のバラになりました。 原産はオーストラリアですが、品種名は覚えきれません。 自生している野ばら(ノイバラ)です。 冬に接ぎ木をしたらバラが咲くでしょうか。 観るよりも、

  • スイカ・トマト・サクランボ・リンゴ、それぞれの成長

    スイカの黄小玉は定植から23日の経過しました。 子ヅルはあ60cmまで延びましたので、あと二週間くらいで受粉する予定です。 収穫は6月下旬頃でしょうか。 黄色いサクランボの月山錦は、開花した花

  • スイカ栽培 二度目の定植

    こちらの品種は黄肉の ”金色羅王” でその名に相応しい美味しさでした。 一度、販売されているものを食べたことがありましたが、 二度目の購入を試みましたが既に完売してしまった。 そのくらい美味しいスイカで

  • スイカ栽培の記録 定植(4月8日)

    大玉スイカ縞王の定植は4月8日。 今年は難しい種なしスイカ等の栽培は止めて、一般的なスイカ栽培にしたw。 この定植の時点でこのスイカの美味しさは、九分通り決まっている。 後はお天気次第です。 こ

  • ビワの袋がけとモモの開花とメロンの種蒔き

    ビワの袋がけがようやく終了しました。 品種は、大房・夏たより・瑞穂です。 5月下旬頃の収穫でしょうか。 道路の中央を歩いていたキジが道を譲ってくれました。 私有地に無断侵入すると、『 食べちゃうぞ

  • ビワの袋がけとトマト苗の発芽

    ビワの袋がけの季節になりました。 ビワ栽培の北限でもあるこの辺りでは、成長期に寒波にあたると実が落ちてしまいます。 それでも収穫できた物は貴重で美味しいビワになります。 大きくても2Lサイズほどです

  • スイカ栽培の準備 太陽・羅皇 あの美味しさをもう一度

    スイカの種まきは数日後。 太陽は、嘗て富津市で栽培されていたらしい。 羅皇と共に、それらの美味しさをもう一度味わいたい。 ヒヤシンスが自生していました。

  • 人参の種蒔きと河津桜

    富津市内某所に10年程前に植えました河津桜が満開を迎えました。 この人参の美味しさは忘れることはできない。

  • メロン苗植え付け予定地

    毎年、失敗続きのメロン栽培ですが、 新しい場所で再・再・再・再・再チャレンジすることにした。 新しい場所といっても物置小屋の跡地であったため、 掘り返すごとに大きな石や木片や貝殻がザックザックと出

  • 薪ストーブ小屋の背面完成

    薪ストーブ小屋の背面がやっと完成しました。 右側(幅1.5m)と同じように左側も、後ろ側にスイングして開くように考えていましたが、 右側の重量を考えると左側は長いので重すぎでした。 材料はカット済み

  • 薪ストーブ小屋にドアの取り付けと背面造作

    薪ストーブ小屋の入り口にドを作って設置しました。 材料は、30×40の角材をL型ステーで固定し、 ポリカーボネート波板を張りました。 ドアが風に煽られないように、上部にゴムを設置しました。

  • 垂木と孟宗竹 ベンガラと柿渋

    世界最古の顔料といわれるベンガラと柿渋を合わせて垂木に塗りました。 乾燥後には仕上げに荏油(エゴマの油)塗り乾拭きします。 市内某所の竹山から孟宗竹を切って来ました。 垂木と合わせて何かを作り

  • 青竹・角材・石

    青竹と角材と石を組み合わせて何かを作りましょう。 気づいた方もありそうですね。 薪ストーブで作る寄せ鍋は、ひと味違いそう。

  • 半熟玉子焼きと家庭菜園始動

    12月31日から作り始めました、ストーブ小屋の屋根が完成しました。 周囲は、夏場のそよ風を取り込むために囲いは付けずに、 ビニールやブルーシートを風除けに使用しています。 半熟玉子焼きを作ってみま

  • 薪ストーブ小屋のトタン張りと、バナナ苗の越冬

    12月31日から始めました薪ストーブ小屋作りは、 単管の打ち込みから筋交いを取り付け、 垂木を固定しトタン張りは二枚まで進みましたw。 トタン張りの位置合わせや下穴の位置と空け方などには苦戦しましたが

  • 謹賀新年

    あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 おかげさまで当店は今年創業23周年を迎えます。 本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

  • ビーフオムライス

    とろとろの半熟オムライスに、 ビーフシチューを掛けてみましたw。 初めての美味しさってなんともいえません。

  • 寒ブリしゃぶしゃぶとバナナ苗の越冬対策

    旬の天然寒ブリしゃぶしゃぶは、手作りスダチポン酢で召し上がれ。 二人前より前日までの要予約となります。 今朝のように寒い朝は、 薪ストーブで暖まります。 煙も雰囲気のうちかな。 バナナ

  • 季節の限定品【 天然寒ブリの入荷 】

    本日入荷しました天然寒ブリは、境港で水揚げされました11.5kgサイズです。 寒い日本海の荒波で育ちましたので、脂も蓄え、身も引き締まり、 うま味のある香りも持ち合わせております。 この姿勢で持ち続

  • 薪割り

    薪割りは楽しい。 斧を振り上げ、パキッと音を立てて割れる薪。 まだまだ沢山薪材があるので、楽しみは尽きない。 こんなに沢山薪割りをして何に使用するかって?。

  • 海苔打ちボクチ蕎麦

    海苔打ちボクチ蕎麦です。 ” ボクチ ”って聞き慣れないと思いますが、 能書きは入らない。 『 お口が微笑んでくれるから。 』 焼き芋の美味しい季節になりました。

  • バナナ苗の冬越し

    早くも11月下旬となり、 手前の小さなアイスクリームバナナ苗の葉が黄色くなってきましたw。 近日中に冬越しの為の藁を捲くことにしましょう。 自分で作るマグロ定食です。 赤味の濃いマグロは美味しさ

  • ビワの蕾と火鉢

    今年は、例年になくビワの蕾が大きい。 もしかすると、来年5月の収穫は4Lサイズも夢ではないかも。 午前10時の温室の温度は39度。 暑くて何もする気になれないかな。 火鉢の前で食べるミカン

  • 温室とミカン

    ブログの更新をする手間を惜しんで、 炎天下でも焚き火をしたり取り組みました。 7月下旬から倒壊した古い物置の柱の裁断から、トタンやブラスチックゴミの廃棄まで長い道のりでした。 地面の整地や水平

  • バナナとパイン

    今日も美味しそうなバラが咲きました。 バナナの先端は5mになりました。 聖護院カブの成長です。 食べたあとの台湾パインを地植えにしておいた物を、 冬越しの為に鉢上げしましたw。

  • 生用食パンと猫、時々土建業

    ニャンとも言わずに、 黙ってこのような様子です。 人慣れし過ぎで、 自由な猫。 作ってみましたw。 ” 生用食パン ”です。 四隅を押してもフンワリとして弾力もあります。 秋田県白

  • バラと柿

    今日も美味しそうにバラが咲いてくれました。 柿の陽豊は、2019年春の定植でしたが 10個ほど成長し7個は鳥に食べられてしまいましたので、 残りの3個をしゅうかくしました。 桃栗三年柿2年は本当でし

  • バラとミカンとリンゴ

    甘~い、香り漂うプリンセスヴェールです。 11月上旬に旬を迎える温州ミカンは果実の重さで地面に付いてしまいましたw。 リンゴ、ルビースイートの花が季節外れの開花となってしましました。

  • バラとレモン

    美味しそうなバラが咲いていました。 レモンは昨年の一個から、今年は5個の実を着けて成長しています。 自生しているエゴマは、 天ぷら美味しい。 20年生のピラカンサスは、今が見頃です

  • ニンニク球の定植

    今年は、例年より10日ほど早くニンニク球の定植をしましたw。 ニンニクは野菜の頂点にあるといわれ、外すことが出来ません。 収穫しない万願寺唐辛子が色付いてきました。 こちらも収穫しない青

  • ビワの蕾

    今年はいつもよりビワの蕾が早いみたい。 品種は大房です。 美味しいものは、コッソリ栽培してコッソリ食べます。

  • バナナ苗の栽培記録 葉が20枚

    アイスクリームバナナ苗の株元から、7月中旬頃からニョキニョキ竹の子のように生えて来ました小苗は、大きい物では葉の先端が2mを超えました。 小苗の数は、合計4本。 少なくとも一本は中旬くらいまでには植え

  • 桃、西王母とミカンの生長

    中国原産、桃の西王母は5年生になり、数個の受粉しか出来ないことも有り一個だけの収穫になりました。 大きさは約400g。500g以上が平均重量といわれています。 温州ミカンは、あと二月ほどで色付い

  • バナナ栽培の記録 定植から11ヶ月

    アイスクリームバナな苗の下段には、3週間ほど前から発芽し始めました小苗が3本、 勢いよく成長しています。 このまま数年放置したらジャングルになってしまいそう。 遅くとも来春には1本を残し植え替えの必要

  • 桃の初収穫

    桃の初収穫です。5年生の黄貴妃は大きな実を着けてくれました。 390gに大きく成長し袋が破けていた部分が色づきました。 2年生の柿、陽豊は少しずつ成長しています。 桃栗三年、柿2年は本当でした

  • 真夏の暑さ対策三つ。

    『 暑~い!。アッチー!。熱ッチ~ねー!!。』 私の周囲にいる方たちは、口を揃えたようにこのように連発している。 私のせいではないのに。 『 お天道様にお願いして~。』 暑さ対策ひとつめは、○○服

  • 営業時間短縮のお知らせ。8月31日(火)まで

    営業時間短縮のお知らせです。 【営業時間】 17時~20時 酒類の販売は、自粛いたします。

  • バナナ栽培の記録 アイスクリームバナナの小苗(吸芽)の発芽

    奥の小苗は、3日前。手前は前日に発芽してきましたアイスクリームバナナの吸芽です。 それぞれ、9月までに葉が6枚以上になったら植え替えましょう。 モンキーバナナの吸芽が植えましたので、 植え替えて

  • バナナ栽培の記録

    2020年9月に定植しましたアイスクリームバナナは、 葉の付け根の高さが1m50cmになり、右上の葉の下の部分に鋏で三角にカットした葉が10枚目。 二週間前と比べ13枚目が大きくなりましたw。

  • スイカ栽培の記録 92日(13週・最終章)

    今年の植え付け準備は定植30日前に完了し、 植え付けは4月15日と22日でしたw。 受粉と結果は思うようにいかず、おまけにカラスによる被害は小さい大玉種も含め5個。 小玉スイカは3個にのぼった。 来年の

  • スイカ栽培の記録 84日(12週)獣被害と収穫

    ご覧の通り獣被害はカラスの仕業です。 上空からいつも食べ頃を狙っていたようだった。 被害は、大玉3個に小玉スイカが3個も。 『 ショックゥー~!!!。』 こんな小さな物まで(羅皇

  • 大雨

    48時間の雨量は400mmを超えたと思われおる、バナナ苗の水やり用に置いた水槽にはもう水は入りきれません。 10枚目の葉をのぞかせているバナな苗は、この大雨をよろこんでいるだろうか。 昨日の

  • スイカ栽培の記録 77日(11週)もうすぐ収穫

    直径23cm程で、Lサイズの6kg越のマイクロシードといわれるピノ・ダディは、10日後あたりに収穫になりそうです。 傍には、兄弟のピノガールが自然受粉により成長しています。 千葉県飯岡漁港か

  • スイカ栽培の記録 70日(10週)

    毎年、失敗の連続を続けているメロン栽培ですが、今年は一個収穫に辿りつけるかな。 この編み目を形成する頃に多く潅水すると編み目がくっきりでるとか。 収穫期は未定です。 ブラックベリーは少しずつ色

  • スイカ栽培の記録63日 (9週)

    4月15日の苗の定植から63日経過しました大玉スイカの縞王は、5月29日の受粉から19日経過し直径は20cmほどで、収穫に最も近いスイカになります。 重量は、7kg超えの2Lサイズまで成長しそうで

  • スイカ栽培の記録 56日(8週) 【スイカの成長】

    大玉スイカの羅皇は、受粉から10日経過直径は12cm程になりました。 過去に二度も失敗しました羅皇ですが、今年はうまく成長しそうです。 こちらは受粉から9日経過しました種なし黄肉スイカのブラックムーン

  • スイカ栽培の記録 49日(7週)受粉真っ盛り。

    品種不明のバナナは、開花から11日。 32本ほどの果実が少しずつ膨らんで来ました。 葉より先は雄花ですので切り落とします。 2020年9月に定植しましたアイスクリームバナナは、4月下旬から新しい葉を伸ばし

  • スイカ栽培の記録 42日(6週)とバナナとブドウ

    バラのオデゥッセイアは、今期一回目の開花の終了を告げようとしています。 バラのプリンセス・ヴェールはこれから多くの開花が期待できそうです。 品種不明のバナナは、雌しべが膨らんで来ました。

  • 【意見広告】旭酒造(株)”獺祭” 拡散をお願いします。

    2021年5月24日付け 日本経済新聞より。 『飲食店を守ることも日本の『いのち』を守ることにつながります。 詳細は、お読みください。

  • スイカ栽培の記録 35日(7週)

    この種類のバラが開花し始めました。 数年前に失敗したことのある谷中生姜は、少しずつ発芽してきました。 トウモロコシの雄花が見えてきました。 小玉スイカのピノガールは雌花が膨らんで来まし

  • スイカ栽培の記録 28日(4週間)

    美味しそうに花が咲きました。 児玉スイカのピノガールは定植から28日経過し、子ヅルが1m程になりました。 来週あたり受粉の予定ですが、しばらく曇り空の様子で難しくなりそうです。 こちらは

  • スイカ栽培の成長記録 21日経過

    黄色い蔓薔薇は香りも良く、次から次へと咲きながら一本の枝に5個の蕾を見せてくれます。 ハナズオウはハート型の葉が特徴で、晩秋に紅葉し真冬に小さな小花を咲かせてくれます。 後ろ側に見える花は、樹

  • スイカ栽培の記録 14日と、カツオの入荷

    隔年結果といわれるミカンですが、 今年は沢山の花を咲かせてくれました。 11月の収穫を期待して。 小玉スイカのピノガールは、苗の定植から14日。摘心から7日。 子蔓が伸びてきました。明日からの気温

  • スイカ栽培の記録7日と、スイカの定植第二弾

    定植から7日を経過しました小玉スイカのピノガールは、 葉を5枚残して先端を摘心しました。 第二弾の定植は、種なし黒玉スイカのブラックムーンです。 こちらは、大玉スイカの羅皇も定植しました。

  • スイカ栽培の記録 第一弾一日目

    遅霜の心配もなくなったようですので、 スイカ苗の第一弾を定植しましたw。 品種は、小玉スイカのピノ・ガール。 特徴は、種の大きさが通常の四分の一サイズでマイクロシードといわれ種まで食べることが出来

  • スイカ栽培の定植準備

    品種名は覚えきれないのですが、咲いてきました。 こちらも咲いてきました。 蕾を食べるといわれるアーティーチョークは、葉の長さが1mを超えました。 スイカ栽培予定地にマルチを張りトン

  • サクランボ 月山錦の開花

    黄色いサクランボの月山錦が開花しました。 受粉樹の紅きらりの開花は来年になるようですので、街路樹の桜の花粉を受粉してみましたw。 モモの西王母は、受粉がうまくいったようです。 花粉は、桃のアカツキ

  • アーティーチョークとコモンマロウと台湾産パイン

    手前は、花の蕾を食べるアーティーチョークです。 草丈は1mを超えるといわれ、葉の長さは70cmほどになりました。 奥はハーブのコモンマロウ。 花が咲いたらハーブティーなどに利用できます。

  • 桃 西王母(せいおおぼ)の受粉

    中国原産の桃 ” 西王母 ”5年生が満開になりましたので、 受粉寿のアカツキとネクタリン秀峰の花を受粉してみましたw。 樹形は、幅3m超え、高さは2.5m程に選定しています。 加重は大きいものでは50

  • スイカ苗の植え付け準備

    2017年11月に苗を植えました4年生のネクタリン秀峰が開花し始めました。 昨年は、10個ほど収穫することができましたが、 今年は15個くらいになりますでしょうか。 大好きなスイカ栽培もいよい

  • トウモロコシの種蒔き準備

    最近、苗を植えましたプリムラのバラ咲きです。 今月中に種蒔きをする予定のトウモロコシ種は、未来390です。 収穫は、6月下旬かな。 大好き天ぷらうどんは、レンコン天入りにしました。

  • トマト苗の植え付け準備とビワの生長

    久しぶりの天ぷらうどんは、ゴボウのかき揚げと原木椎茸の天ぷら入りになりましたw。 4月中旬頃のトマト苗の植え付け準備をしました。 例年ですと、5mの畝の長さに12本植えていますが今年は6本程度にしま

  • ビワの接ぎ木とタラの芽栽培

    開花した花は、” お金になる木 ”(ミツマタ)といわれ この木からお札が作られます。 二年前に植えましたタラの木をカットしてタラの芽栽培をしてみます。 フレッシュナチュラルチーズは、右上か

  • この季節に美味しい富津産トマト

    この季節限定品のトマトは、苗木の上段なるほど美味しくなります。 3個目の桜島大根の収穫は、2.911,6gでしたw。 加熱すると、柔らか~くなって味が染みて美味しくなります。 夏に購入して

  • 梅 紅さしの開花

    昨年の秋に植えました梅の紅さしは、開花しました。 数個の実を付けてみましょう。 毎年、数個しか実が着かないポンカンですが、穴をほり堆肥や肥料を入れました。 牛レバーのニンニク焼きは、スタ

  • 桜島大根収穫 一個目

    昨年の9月中旬に種蒔きをしました桜島大根の収穫一個目は、ミニサイズの1.28kgでした。 栽培の難しさを痛感させられました。 残りの五個は、週一個ずつ収穫し3月中旬には終了の予定です。 長さ6mほどの

  • 始めましょう、家庭菜園

    おうちご飯の巻きずしは、失敗しても美味しい。 土曜日、日曜日に続いて降った雨は、恵みの雨となり雨量は50mmを超えましたw。 昨年春に植えましたアスパラ苗の三年生は、今春から収穫予定です

  • ビワの成長 摘花からひと月あまり

    9年生ビワの ”なつたより” です。 摘蕾からひと月余りの成長の様子です。収穫は5月下旬から上・中旬と積算温度により変わることでしょう。 この東側5mの位置に11年生の大房(おおぶさ)、 南側5mの位

  • ブリしゃぶ・とんかつ・カレールウ

    おかげさまで、こ好評のブリしゃぶです。 ブリしゃぶをご堪能いただいた後の雑炊。 賄のとんかつは、原木椎茸、ニンニク、人参の素揚げも添えて。 カレールウも美味しそう。

  • 営業時間短縮のお知らせ

    本日より2月7日(日曜日)まで、 緊急事態宣言に伴い、閉店時間は20時まで。 ラストオーダーは、19時となります。 早めのご来店が、イイかも。

  • ブリしゃぶと、海苔打ちボクチ蕎麦と桃西王母

    【 ブリしゃぶ。 】 それは、自分にとって未知の世界の美味しさだった。 出汁は、真昆布中心の天然出汁に、純米吟醸酒。茸類は、原木椎茸・エノキと、水菜や軟白ねぎに豆腐やくず切りを先に加え、薬味には

  • 新年のご挨拶

    正月らしい、抜けるような青空になりました。 毎朝観ているこの樹は、30年以上前に植えましたヒマラヤ杉。 いつも地面に向かって撮っっている写真ですが、上を向いて空もいい。 今年は、大きい3Ⅼサイズ

  • お正月に少しだけ食べたいこのお肉

    ひと口だけ食べたい黒毛和牛のリブロース。 ビワ、なつたよりの成長です。 今年は、3Ⅼ・4Ⅼに成長させることが出来るでしょうか。 5年くらい前に、兄弟のゴロウ君と仲が悪くて失踪していたコロ君で

  • 富津市 始めましょう家庭菜園】桜島大根の成長は、

    桜島大根は、種蒔きから100日ほど。 寒い朝の霜に負けない様に、少しずつ成長しています。 やや立ちぎみの葉は、新しい葉の成長に伴い横を向いてきましたが、 肥料が足りないのでしょうかl、。 ひょ

  • 始めましょう。 果樹栽培 『 ぶどう 』

    今日も咲きましたw。バラのオデゥッセイア。 旬の山ワサビを収穫しました。 レホール・西洋わさびともいわれ、粉山葵の原料です。 国内では主に北海道で栽培されています。 手打ち蕎麦に添えたり、生

  • 始めましょう果樹栽培

    12月に入り、鉢植えにしましたミカンの ”はるみ” です。 鉢は、不織布鉢の直径30cmで容量は20リットル。 スリット鉢と比べても優れものといってもいいでしょう。 その特徴は割愛させていただくとし

  • カリフラワー パープル

    5色のカリフラワーの内、 パープルとホワイトを収穫しました。 パープルを茹でるときは、酢を少し加えると色落ちしません。 存在感のあるパパイアの樹。 葉が一部枯れてきましたので、記録することにし

  • 氷見の天然寒ブリ、入荷しました。

    お客様には、大変お待たせいたしました。 大きさは12kgとふっくら丸みを帯び、脂の載りも申し分ない富山湾の氷見で水揚げされました天然寒ブリは、例年より一週間ほど遅れて入荷しました。 ブリカ

  • 桜島大根77日の成長とビワ瑞穂の開花

    桜島大根は、9月9日の種蒔きから77日。 葉の長さは、60㎝を超え立ちぎみに成長してきましたw。『 これから盛り上がるぞ!!。』の証でしょうか。 一月後くらいにはモッコリ見えてくるかな。 4年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、富津市 串焼 権兵衛 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富津市 串焼 権兵衛 さん
ブログタイトル
美味しい出来事 朝飯前の無農薬栽培 スイカ・トマト
フォロー
美味しい出来事 朝飯前の無農薬栽培 スイカ・トマト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用