春ですね~。美味しそう!!。 とうもろこしの大和リュージュの種蒔きをしました。 これはなんでしょう。
富津市 串焼権兵衛 猪鍋・各種串焼 チーズ料理 生カキ バカガイ あさり 無農薬自家栽培野菜
1.999年”串焼 権兵衛”を創業いたしました。日々、お客様に支えられて15年を迎えることができました。チーズ料理もご好評いただいております。 自家栽培の原木肉厚ジャンボ椎茸を栽培して焼き物や鍋類にしてご賞味いただいています。 日々の原木椎茸栽培や無農薬栽培野菜はどは、下記のアドレスに掲載しております。 http://plaza.rakuten.co.jp/yakitorigon
1個だけ実が付きました三年生のはるみです。 収獲は2月中旬くらいです。 今年は例年になく島ラッキョウの成長がよいです。 分化も進み4月の収獲が楽しみです。
「ブログリーダー」を活用して、富津市 串焼 権兵衛 さんをフォローしませんか?
春ですね~。美味しそう!!。 とうもろこしの大和リュージュの種蒔きをしました。 これはなんでしょう。
今年初めてのチャレンジでじゃがいものグランドペチカの芽だしをして、 植え付け準備をしています。
今年のスイカ栽培は、金色羅皇、種なしブラックジャック、とこの小玉スイカのピノガールです。 最初の植え付けは大玉スイカで3月下旬頃。 ピノガールは今週末に種まきをして、暖かい陽気が続けば3月下旬になりそ
1個だけ実が付きました三年生のはるみです。 収獲は2月中旬くらいです。 今年は例年になく島ラッキョウの成長がよいです。 分化も進み4月の収獲が楽しみです。
美味しそうな原木椎茸を収穫したので天ぷらにします。 レンコンと小エビの掻き揚げも添えて、抹茶塩や昆布塩もいいのですが 粗塩と醤油で食べます。 どのように美味しいのか一部分だけご紹介しましょう。
太い薪割りは一筋縄ではいきません。 今季最終収穫のバナナは小さくても200本超えです。
収獲したアイスクリームバナナはひと株での103本ありましたが、 積算温度が足りませんでしたので小さめです。 来年に期待しましょう。
収穫しましたゴールデンアップルキウイを追熟しないで試食してみたところ、 糖度が21.6度もありビックリしました。 この品種の特性なのか、栽培方法か考えてみましょう。
強風により折れてしまい、早めに収獲を余儀なくされましたアイスくリームバナナですが、 リンゴと一緒に密封しておき数日で熟しましたので食べてみました。 小さくとも市販と違い、フレッシュ感がありひと味違い
昨日は三個で今日は5個の収獲になりました。 今年は少し早めでしょうか、原木椎茸の初収穫を迎えましたW。 数日後の雨と気温の低下に伴い更に発芽が期待出来ます。 初物は天ぷらでいただきましょう。
今年は数少ないミカンですが、少し色づいて収穫は来月になります。 焚火の後には焼き芋ですね。 少しずつですが長い期間咲いてくれますムクゲの八重咲です。 薔薇も甘い香りを漂わせています。
バローネに続き黒イチジクのビオレソリエスも収獲しましたので、 またまたフルーツゼリーを作りました。 ドワーフナムワと合わせて5株の内のひとつですが、 開花が8月下旬だったので期待はしていなかったア
またまた作りましたフルーツゼリーです。 知人の差し入れにプレゼントしたところ、『美味しかったよ~!。』と伝えてくれと返事が返ってきたW。 また食べたいってことかな。 最近良く作って食べますとろろ蕎
黒イチジクのビオレ・ソリエスは少し黒く色付いてきましたので、 後10日位で収獲になるかな。 収獲しましたら、またゼリーと天ぷらにしましょ。 バナナのドワーフ・ナムワは全て開花して9段120本あまり
またまたイチジクぜりーです。 今度は自分用で食べてみました。ゼリーがプリプリでたまりませんね。 太陽光の関係で良くわかりませんが、紫の品種です。 美味しさを内緒にしたいので品種は非公開ですが、収
収穫したフランス原産のイチジクのバローネでゼリーを作りました。 ゼラチンよりも固く寒天よりも柔らかなゼリーです。 イチジクがメッチャ甘かったと孫や娘家族もも喜んでくれました。 イチジクの大きさはこ
フランス原産のイチジクのバローネは4年目を迎え、収穫を九月上旬に控え今年も沢山の実を付けていますが、収穫が大変です。 こちらもフランス原産の黒イチジクのビオレ・ソリエスです。 収穫は九月中旬からで
こちらは2年程前に小苗を植え付けましたアイスクリームバナナです。 今年は他にも3本の蕾が成長していますが、葉の枚数が少ないので果実が大きくなることはできませんが、こちらは大きく成長することを期待して
種がどこからか飛来して自生している南天です。 栽培したことのある裏赤紫蘇は複数の場所に点在して成長しています。 エゴマも過去に栽培したことのあるひとつです。 フキです。根から増えていきます
まだ収穫には程遠いスイカですが、20㎝サイズをアライグマに食べられてしまいました。 対策を考えなくてはなりません。 もうすぐ収穫になりますトウモロコシの未来390です。 花の名前は忘れてしまいま
今年のスイカ苗の植え付け予定は4月10日頃。 堆肥や苦土石灰、肥料を撒いてから耕して置きます。 品種は紅小玉と羅皇と金色羅皇です。 過去の糖度は複数のスイカで8Kg超えの13.9度でしたので今年の目標は15
奥側の干し柿は二日先に干した物で少し色付いています。 日当たりが良いので後一週間くらいで食べ頃になるかな。 その干し柿をハトがコッソリ歩いて狙っています。
今期、初成りで小さくても樹上完熟するので甘さは格別です。 ミカンの試食をしてみました。 敵期の50日後には、かなり甘くなりそうです。
古い知人宅からオリーブを頂いてきました。 あく抜きをして塩漬けを作ります。 島ラッキョウが発芽してきました。 今年はひと月遅れで種蒔きをしましたが、通常通りの成長となるでしょう。 樹齢三