広島の鮮魚の仲卸が書く魚情報、魚の栄養、レシピやコツなどを市場大好き人間たちで発信します。
広島市中央卸売市場の鮮魚の仲卸です。 創業は延宝8年(1680年)で今年で328年になります。四代将軍徳川家綱のころからの魚問屋です。 朝の市場の 独特の高揚感と活気は「魚市場ならでは」で、この異空間のような中央卸売市場から 魚情報、魚の栄養、レシピやコツなどを 市場大好き人間たちで発信していこうと思います。
今日は魚市場の話でなく、先日とても感銘を受けたことを書きます。 22.23の連休に行った長野県松本市で、松本城のほかに開智学校(国宝)を見た時のことです。 古い この写真は幼児をつれた子供たちが勉強している写真です。 見たこともない光景で、こういうことがあったのか「すごい」と感激して 涙がにじみました。 写真は 幼児をおぶった子守たちです。 「子守教育」とは家庭が貧しく、幼い頃より奉公(子守)に出ている...
今朝 あちこちから電話をいただきました。 今朝の中国新聞に「廿日市沖でクロマグロ」という記事が出ていました。瀬戸内海でクロマグロが獲れたってニュースです。 瀬戸内海ってブリも獲れるしスナメリという小さなクジラもいますが、「マグロもかぁ 」とビックリ。 瀬戸内海は、四国に挟まれた波の少ない狭い海・・・と太平洋に面した遠州灘で育った私は思いがちですが、 外海としっかりつながっている、「海」なんだなぁ・...
「ノルウェー産のミンククジラはなぜ黒いの 」というポスターを魚市の展示会で見ました。 「黒い赤肉は濃厚で美味しい証」と書いてあります。 「クジラの赤肉には鉄を持ったミオグロビンが抱負に含まれています。 クジラが大きくなるほどミオグロビンの量は多くなり、お肉の色は濃くなります。 ノルウェープレミアムミンククジラは、ホッ協会の冷たい海で脂がのった魚をたくさん食べて美味しく大きく育ちます。」 と書いてあ...
「台風19号で宮城県で養カキ650トン落下」 と2週間ほど前の業界新聞に載っていました。 養殖用カキのイカダから殻付カキの落下が650トン とんでもない量です。 これを読んでふと思ったのは・・・・「落ちたカキはどうなるんだろう」と読んだ後もずっと心に残っていました。 先日・・・・そういえば昔・・・・「イカダの下に落ちたカキを拾ってきて出荷してくる。」「カキ養殖業者ではない人が出荷してくる。」 とい...
...
「ブログリーダー」を活用して、よしぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。