chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
樹木見て歩き https://atrees.exblog.jp/

現在見頃の樹木の様々な様相を写真で紹介します

植物は春に芽生えて花を咲かせ・葉を展開し、結実して夏から秋にかけて育てて大きくし、秋には熟した実からいろいろな手段で「たね」を飛び出させます。落葉樹は秋には紅葉して人々の目を楽しませてくれます。冬の樹木の見どころは冬芽と葉痕跡です。 このような一年の変化の中から、その時々の樹木の注目点について写真を掲載して紹介したいと思います。

キャロットケーキ
フォロー
住所
千葉県
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/01/15

arrow_drop_down
  • 梅雨明けの夏空

    「夏空に 杖付き歩く 我の横 連れ添い歩く 我妹子愛し」「熱中症 疑いに囚われし 二度ありて 大騒ぎした 梅雨明けの夏」関東地方も今日梅雨明けが宣言され、...

  • ウワミズザクラの実

    「花の跡 結実した実 紅系で 花を想わせ 不思議な感じ」ウワミズザクラの実です、花の跡に出来た実がこの時期になっても・花の姿が想い出せる形で並んでいます(...

  • 八重のクチナシの花

    「芳香と 白さで魅せる 八重の花 梅雨空の下 美しく咲く」八重のクチナシの花です、例年は梅雨の時期に見る花ですが・今年は一重咲きの花より約1ヵ月遅れて梅雨...

  • カキノキの実

    「梅雨空に 四角のままで 育つ実は 山葵色して 夏へと向かう」カキノキの実です、5月末に咲いた花の跡に結実した実は・どの樹木にも共通する実の自主選別が少し...

  • ミヤギノハギの花

    「蝶型の 茜模様が 人目惹き 小さな花は 梅雨空に映え」ミヤギノハギの花です、6月初旬頃に咲いていたのはヤマハギの花で、7,8月と10月に咲く花はミヤギノ...

  • ミヤギノハギの花

    「蝶型の 茜模様が 人目惹き 小さな花は 梅雨空に映え」ミヤギノハギの花です、6月初旬頃に咲いていたのはヤマハギの花で、7,8月と10月に咲く花はミヤギノ...

  • コムラサキの花

    「鮮やかな 牡丹と黄色の コムラサキ 気勢を挙げる 雄しべに夏来る」コムラサキの花です、5月末に咲いていたムラサキシキブの花とは相似形で、花径は3㎜ほど・...

  • クヌギの実

    「二年目で 殻斗を撥ねた クヌギの実 緑の姿 夏には魅せる」クヌギの実です、ブナ科の樹木の実は1年で成長するものと2年掛けて成長する2種類があり、クヌギの...

  • アオギリの雌雄花

    「雌雄花が 同居した花序 賑やかで 気付かぬ間に 小さな実が見え」アオギリの雌雄花です、こんもりした樹幹を形成するアオギリの樹のあちこちに大きな散房花序が...

  • モクゲンジの花

    「鮮やかな 黄金色の花序 あちこちに 配して開く 雌雄の花達」モクゲンジの花です、日本では寺院に多く植えられているようで・例年この時期に満開に近くなり、黄...

  • 八重のムクゲの花

    「透かし風 八重の花弁が 微笑んで 優し気に咲く 梅雨の真夏日」八重のムクゲの花です、例年6月末から8月末くらいまで約2ヵ月間もの長い花期で目を楽しませて...

  • シモツケの花

    「蕾から 蕊躍り出て 活気あり 梅雨の休みに 溌溂と咲く」シモツケの花です、1週間ほど前から開花を始めており・同じ株に十数個の散房花序を付け・それらが一斉...

  • トチノキの実

    「逞しく 色付き育つ 栃の実は 秋の楽しみ 想わせ素敵」トチノキの実です、花の跡5月下旬に結実した頃は一つの花序に20個ほど付いていた実が、今は数が減った...

  • ボタンクサギの花

    「活気ある 蕊突き上げて 美しく 工夫する樹の 鴇色の花」ボタンクサギの花です、林縁の道沿いにボタンクサギの樹があり・地下茎を伸ばして群落を形成します。集...

  • ノウゼンカズラの花

    「咲き方が 判るようにと 残す線 工夫凝らして 魅力を秘めて」ノウゼンカズラの花です、夏のような強い陽射しに負けずに・枝の先端の花序に多数の橙赤色の花を咲...

  • クリの実

    「颯爽と 正装姿の 若い栗 萌黄色纏い 若さを誇り」クリの実です、花の跡には例年通りに若々しいクリの実が颯爽として登場し・イガの長さは3㎝ほどに伸びて、葉...

  • ハンゲショウの花

    「遠目にも 白さ際立ち 昔から 人の近くに 居住する花」ハンゲショウの花です、今年の半夏生の日は7月2日です・昔は農家の人達が田植えを終えて数日間の休みを...

  • 大賀ハスの花

    「梅雨空に 鴇色の花 良く似合い 蘇るいま 溌溂として」大賀ハスの花です、例年この6月中旬には開花を始めて7月初旬には花期を終えるようです。昭和26年に東...

  • リョウブの花

    「梅雨空に 白く輝き 人目惹き 数多の花が 連なり開く」リョウブの花です、15㎝長さ程に伸ばした総状花序に多数の蕾を付け花序の根元の方から開花を始めていま...

  • ヤマモモの実

    「紅赤の 粒々如何にも 旨そうで 手が届かずに 鴉羨む」ヤマモモの実です、一週間ほど前から紅みを帯びてきて少し甘みは感じられますが酸っぱいものです(写真上...

  • ノリウツギの花

    「眩しい白が 梅雨空に合い 輝くように 飾り付けた咢 躍動感に満ち」ノリウツギの花です、ユキノシタ科アジサイ属で・こんもりした樹形のあちこちに円錐花序を長...

  • キリの葉

    「桐の樹は 至る所に 腺毛を 巧みに造り 光を活用」キリの葉です、例年4月初旬に幼葉が芽吹いて今日までに成長して・大きいものは葉身30cm・最大部幅25c...

  • ガクアジサイの花-2

    「美しい 咢に囲まれ その中の 花が咲き初め 拍手喝采」ガクアジサイの花です、集散花序の両性花が満開になり始め・装飾花の瑠璃色の萼片も美しくなってきました...

  • キョウチクトウの花

    「白い花 雨の中でも 眼に馴染み 目立つ飾りが 美しく魅せ」キョウチクトウの花です、花期は6月初旬から7月末までの日本の夏の花です(写真上)。花径5㎝弱で...

  • ギンバイカの花

    「白と黄が 混然として 人目惹き 驚くほどに 美しさ増し」ギンバイカの花です、今月初旬から白い蕾が出来ていたギンバイカの花を横から見た姿です (写真上)。...

  • アカメガシワの雌花

    「風媒花 雌花の形は 塔状で 星状毛の 魅力を使い」アカメガシワの雌花です、雌雄異株の樹木で・雄花は1週間ほど前から開き始めて・今は満開に近くなり葯を開い...

  • オニグルミの実

    「複葉が 保護色になる 若い実は 丸々肥り 活気に溢れ」オニグルミの実です、高い樹の周りの枝の大きな複葉が途切れて見通しの良い枝にある果序に数個の実が成長...

  • ビヨウヤナギの花

    「曇天に 眩しいほどの 金色で 踊る感じの 花に勢い」ビヨウヤナギの花です、キンシバイと似た花でどちらも庭木や公園樹として好まれるようで、もう直ぐ来る曇天...

  • ウツギの実

    「花の跡 実の生育は 葉が主体 樹は工夫して 魅力を発揮」ウツギの実です、花期を終えるとすぐに結実させて・5月下旬には小さな緑色の実を枝先に並べていました...

  • ネムノキの花

    「合歓の花 緑の葉に浮き ゆったりと 色形好く 優雅に揺れて」ネムノキの花です、花期を迎えて間もない花序には蕾と開花した花が混在しています。紅白に染め分け...

  • ムクゲの花

    「梅雨前に 蒸し暑くなり 夏の花 時を選んで 美しく咲く」一重のムクゲの花です、今年はまだ梅雨が来てないのに例年より開花が早いようで・この時期に咲き始めた...

  • アジサイの花-2

    「紫陽花の 可愛い花は 何となく 相応しいのは 煙る雨の中」アジサイの花です、株立ちの低木に花序を広げてこんもりと丸い姿が美しくなったのは先月末頃でした、...

  • ヤブニッケイの花

    「珍しい 黄色の花が 咲き始め 蕾従え 花火のように」ヤブニッケイの花です、クスノキ科の花はどれも色か体が似ていますが・いまはヤブニッケイが開花を始めてい...

  • アカメガシワの花-1

    「何層も 横に拡がる 葉の層に 黄色が魅力 目を惹く雄花」アカメガシワの雄花です、この樹は雌雄別株で・雄花が2,3日前から咲き始めて・まだ蕾が残っているの...

  • ガクアジサイの花

    「咢の色 詳しく視れば 細やかな 美意識加え 現し魅せる」ガクアジサイです、集散花序の両性花はまだ開花していませんが・周囲の装飾咢の菫色の地に真中にある薄...

  • クチナシの花

    「黄金の 雌蕊を誇る 白い花 芳香放ち 緑に浮かぶ」クチナシの花です、2,3日前から一重咲きの花が咲き始めて・今日も曇天に咲く姿が印象的で、風も無くて仄か...

  • ナンテンの花

    「南天の 花の命は 短くて 儚い記憶が 美しさ増す」ナンテンの花です、長さ30㎝ほどの大きな円錐花序に多数の蕾が付けており・花は2,3日前から咲き始めまし...

  • シナノキの花

    「珍しい 総苞葉を 持つ花序に 踊る雄しべが 人目惹く花」シナノキの花です、5月中旬には葉の下の集散花序に蕾を多数付けて・開く時期を探っているようでしたが...

  • サンゴジュの花

    「大柄の 円錐花序が 葉に浮いて 白い花群れ 雄しべ溌溂」サンゴジュの花です、一週間ほど前からが咲き始めていて・長さ15cmほどに伸ばした円錐花序には10...

  • コナラの実

    「葉に紛れ 鱗模様の 壺の中 姿潜める 緑のドングリ」コナラの実です、雑木林では濃い緑の葉に隠れるように先月初め頃に出来始めた実が、大小の差は少しあるもの...

  • モッコクの雌雄花

    「花灯り 黄色く照らす 散歩道 賑やかになる この樹の姿」モッコクの花です、枝分かれした多数の茎から1個ずつ花を付けて長く伸ばした花柄が途中で下向きに曲が...

  • タイサンボクの花

    「大柄な 丸い花被片 美しく 表情豊かに 雨期に咲く花」タイサンボクの花です、傾向として花期の初めは樹の高い枝で上向きに開花して・次第に下の方の枝で咲くよ...

  • ビワの実

    「旨そうに 肥った実達 並ぶ枝 好い色をして 食べ頃近し」ビワの実です、1月中旬に結実したビワの実が3,4月に成長し・今の時期は成熟期を迎えて元気に育って...

  • ムラサキシキブの花

    「鮮やかな 牡丹と黄色 調和させ 好い名貰った 可愛い花は」ムラサキシキブの花です、葉腋から伸ばした集散花序に小さな花を多数付けて、遠くから見ると緑の葉の...

  • クリの雌花

    「雄花序が 満開になり 花粉出し 虫は騒いで 静かな雌花」クリの雌花です、15㎝ほどに伸ばした長い花序に・1週間前は雄花が徐々に開花を始めていましたが・今...

  • フサザクラの実

    「濃緑の 保護色の葉に 守られて 見ない形の 翼果が育ち」フサザクラの実です、千葉市緑化植物園で7,8年前に植栽されたフサザクラの樹が成長して樹高4mほど...

  • アジサイの花-1

    「紫陽花は 煙る雨をも 友として 好い色合いの 咢の美を魅せ」アジサイの花です、夏日の晴天が続いて2,3日前からアジサイの咢が開き・緑も残しながら色は揃っ...

  • ヤマハギの花

    「蝶形の 小さな紅の 花群れて 路傍に低く 愛おしく咲く」ヤマハギの花が4,5日前から咲き始めています、1㎝角の立方体に入ってしまうほど小さな花ですが、長...

  • ニワトコの実

    「赤い実は 葉に紛れ込み 見難きも 見張る鳥達 直ぐに持ち去る」ニワトコの実です、高さ7㎝・底面径7㎝ほどの円錐果序に多数の実が成熟して赤くなっています。...

  • スモークツリー

    「遠目にも 煙のような 珊瑚色 樹が工夫した 新規な魅力」スモークツリーです、花の跡に結実しなかった果柄を網状に伸ばし・ふわふわとさせて見事に煙状になった...

  • ヤマフジの実

    「藤棚に 濃緑の葉が 繁る下 柳色の実 膨らみも魅せ」ヤマフジの実です、4月下旬に咲いていた花の跡に出来た実が・この時期には少しずつですが成長しており果皮...

  • クリの雄花

    「クリの樹が 雄花序伸ばし 人目惹き 仕事始めの 活気に満ちて」クリの雄花です、樹が花序を15㎝ほどに伸ばして根元側から雄花を開花させており・まだ葯を開い...

  • カシワバアジサイの花

    「カシワ似の 葉にふんわりと 白く浮き 風情を醸す 梅雨時の花」カシワバアジサイの花です、この白い咢アジサイも一般家庭の庭にも普及して慣れてきましたが、初...

  • キンシバイの花

    「艶やかに 開き始めた 金糸梅 黄色尽くしの 美しい花」キンシバイの花です、中国原産で江戸時代末期に渡来して・庭園や公園で植え込み用として利用されており、...

  • ザクロの花

    「濃緑の 光る葉に浮き 咲く花の 花弁と雄蕊の 色合いで魅せ」ザクロの花です、濃い緑の葉に囲まれて2,3日前から開花を始めて優し気に咲いています。花径3c...

  • カキノキの実

    「色々と 工夫を凝らす 柿の木は 咢も花冠も 利用し見事」カキノキの実です、花の跡に実の成長が始まっています・1本の樹の枝に雌花の咲いた時期によって枝には...

  • ブラシノキの花

    「鮮やかな 赤い雄蕊が 美しい 異国情緒を 伴う魅力」ブラシノキの花です、オーストラリアが原産で・立ち上がる枝のあちこちに上向きに花が開いており、異国情緒...

  • イチョウの実

    「葉に紛れ ペアが緑で 並ぶ実は 果柄上向き 尖端に付く」イチョウの実です、この樹は幹を除くとほとんどが緑色なので、葉が大きく成長したこの時期の小さな実は...

  • エゴノキの花

    「葉の陰の 仄かに暗い 空間に それでも白く 形良い花」エゴノキの花です、この時期に多い「白い花弁+黄色い雄しべ」の一つで・花は葉の下の総状花序で下向きに...

  • マユミの花

    「濃緑の 葉に浮くように 群れ咲いて 花期を報せる 健気な花達」マユミの花です、あまり人の目を惹くことはありませんが・小さな濃緑の葉に浮くように咲いていま...

  • ウツギの花

    「薫風に 長い房揺れ 優雅なり 白と黄色の 美しい花」ウツギの花です、畑の垣根に2m高さで株立ちの樹の多数の細枝に等間隔で付いた円錐花序の花が2,3日前か...

  • スイカズラの花

    「濃緑の 生垣飾る 金銀花 虫へ報せる 花の命を」スイカズラの花です、濃緑の生垣に蔓性のこの樹が入り込んで花冠の色は咲き始めがて・花粉を出すまでは白色(写...

  • バラの花

    「赤い薔薇 多彩な影が 美しく 色合いの好さ 赤が有利か」バラの花です、千葉市・都市緑化植物園で先週末に春のバラ展が開催されて・多くの薔薇ファンを迎えた事...

  • ヤマボウシの花-2

    「山法師 虫媒花ゆえ 虫達に 律儀に伝える 花の命を」ヤマボウシが花です、4個の白い総苞片の中央にある緑の頭状花序に多数の花が満開になっています(写真上)...

  • センダンの花

    「紫の 雄しべの筒が 目立つ花 舞い飛ぶ揚羽 受粉を担う」センダンの花です、こんもりした樹形のあちこちに大きな集散花序を伸ばして蕾を多数付け・2,3日前か...

  • テイカカズラの花

    「生垣に 満開の花 咲き誇り 仄かに香り 空しく虫待つ」テイカカズラの花です、千葉市緑化植物園の南側外周生垣に50mほどの長さで植栽され、この時期に満開と...

  • オオデマリの花

    「遠目にも 葉との対比が 美しい 大きな鞠は 白く輝き」オオデマリの花です、花弁の色は当初は緑色がかっていたのが・次第に白くなって主脈・側脈の折れ目が明瞭...

  • ナツグミの実

    「初夏になり 間もなく果皮を 紅くして 鳥誘う茱萸 準備に励む」ナツグミの実です、今の実は長さ2㎝弱・最大部径が1㎝ほどの楕円体で表面には鱗片が密生してい...

  • ヒョウタングミの実

    「発想が 素晴らしい樹の 産物は 人の意表突く 赤い瓢箪」ヒョウタングミの実です、スイカズラ科の ウグイスカグラの突然変異種だそうです。葉腋から伸ばした花...

  • ハコネウツギの花

    「濃緑の 葉に囲まれて 白く咲き 虫に伝える 花の命を」ハコネウツギの花です、17年前に種から育てた樹が成長して葉が繁り、昨日までは蕾だったのが今朝から開...

  • ユリノキの花

    「濃緑の 葉に埋もれ咲く 百合の花 紋様のみを 目印として」ユリノキの花です、千葉・青葉の森公園の東側境界部に樹高20mほどの樹が10本ほど並んで植栽され...

  • ミカンの花

    「清々し 初夏を迎える 白い花 雌雄の蕊も 色形好し」ミカンの花です、昔から日本の冬の果物の代表格蜜柑の元になるミカンの花が近所の民家の庭で今満開を迎えて...

  • キリの花

    「快晴の 皐月の空を 独り占め 薄紫の 艶やかな花」キリの花です、例年・葉が成長した立夏の頃に・円錐花序に付いた花が満開に近くなり、今日は快晴の皐月の空を...

  • イロハモミジの実

    「初夏になり 目に鮮やかな 緑映え 躍り出た実は 活気に満ちて」イロハモミジの実です、花の跡に雌しべの柱頭を残したままの緑色の実を下向きに付け始めたのは3...

  • トベラの雌雄花

    「濃緑の 葉に点々と 白い花 丸い樹幹が 美しく魅せ」トベラの花です、岩手県以南の太平洋岸と新潟県以南の日本海岸から四国・九州および沖縄に分布するトベラか...

  • ヤマボウシの花-1

    「濃緑の 葉に浮かび咲く 山法師 隊列組んで 駆け回る様」ヤマボウシの花です、とはいえ今花弁のように見えるのは4個の白い総苞片で、その中央にある緑の頭状花...

  • ハナミズキの花-2

    「華やかに 輝きを増す 花水木 虫に伝える 花粉出す時」ハナミズキの花です、頭状花序の花が開き始め・総苞片の白さが以前よりも増して、葉も揃って華やかな雰囲...

  • ミズキの花

    「濃緑の 葉に浮かび咲く 白い花 密に集まり 幾何模様作る」ミズキの花です、葉が大きく育ってから散房花序を上向きに伸ばし、濃い緑の葉の上に白い花の塊りを水...

  • ハンカチノキの花

    「比喩的に 語られる花 満開に 人が知らない 役目果たして」ハンカチノキの花です、ハンカチのように見える主役は二個の総苞片で、その出始めは緑っぽく・そして...

  • カラタネオガタマの花

    「独特な 香りを放つ 花数多 特徴あって 春を賑わす」カラタネオガタマの花です、モクレン科の仲間ではもっとも小柄な樹で高さは3~5mほどで樹形は美しい丸み...

  • ボタンの花

    「大輪の 多彩な花が 咲き競い 魅力感じる 花弁の重なり」ボタンの花です、昔から牡丹の好きな方が居られて民家の庭に植栽されているのを見せて頂きました。直径...

  • コデマリの花

    「白い花 ふんわり浮かび 纏まって 毬状に咲き 葯を目立たせ」コデマリの花です、散房花序に付いた多数の花が白く浮き上がり全体が丸くなっている姿が印象的です...

  • ヤマフジの花

    「眼を癒す 紫系の 藤の花 彩り豊かで 穏やかな春」ヤマフジの花です、10年ほど前はゴールデンウィークの頃に咲いていたヤマフジの花が、最近は開花が早くなり...

  • イチョウの雄花序開花

    「雌雄花が 異なる時期に 開く花 雄花の花粉 無駄は承知で」今月初旬からめひらき芽吹きを始めていたイチョウの雄株では、今は萌黄色の葉と雄花序が展開していて...

  • ムベの雌雄花

    「珍しく 咢と蕊のみ ムベの花 簡素な造りは 記憶強める」ムベの雌雄花です、雌雄同株・異花でアケビと同じアケビ科で似た性質があり「蔓性」で・例年4月上旬か...

  • アカメガシワの芽吹き

    「芽吹き初期 星状毛を 赤くして 幼葉守る この樹の工夫」アカメガシワの芽吹きです、例年3月下旬に冬芽が芽吹きを始めて現在進行中です。芽吹きの初期段階では...

  • カリンの花

    「優し気な 薄紅の花 暖かい 光りの春を 喜んで咲く」カリンの花です、3月中旬に葉芽が芽吹き始めた後は・三寒四温の時期を経てようやく暖かくなり濃い紅色の蕾...

  • カリンの花

    「優し気な 薄紅の花 暖かい 光りの春を 喜んで咲く」カリンの花です、3月中旬に葉芽が芽吹き始めた後は・三寒四温の時期を経てようやく暖かくなり濃い紅色の蕾...

  • ヤマブキの花

    「鮮やかな 山吹色が 人目惹き 眩しい程の 満開になり」ヤマブキの花です、花色は咢以外は鮮やかな山吹色で細く・長く伸ばした枝や葉の緑との組み合せもよくて好...

  • トチノキの芽吹き

    「溌溂と 展開する葉に 活気あり 見処はその 速い成長」トチノキの芽吹きです、冬芽の中で折り畳まれていた葉芽が伸び出して青丹色の葉がすくすくと展開していま...

  • ハナミズキの花-1

    「華やかに 白く輝く 美しさ 魅了するのは 先端の紅」ハナミズキの花です、総苞片を開き・樹全体が白くなってきました、昔はゴールデンウィークの頃にこの花を愛...

  • オオヤマツツジの花

    「美しい 躑躅の花が 群れ咲いて 色彩豊かで 春爛漫に」オオヤマツツジの花です、以前はゴールデンウィークを華やかに飾る花でしたが、この所の温暖化に誘発され...

  • ウワミズザクラの花

    「人目惹く 白い円筒 風に揺れ 葉の上ふわり 優雅に踊り」ウワミズザクラの花です、10日ほど前から白くて丸い蕾を付けた花序を伸ばし始め、一昨日から開花して...

  • キリの葉の芽吹き

    「桐の葉の 成長促す 腺点は 光りの入口 多さを誇る」キリの葉の芽吹きです、種から育てて17年目を迎えた庭のキリの樹は、冬に1m弱の高さで伐っており、例年...

  • サトザクラの花 一葉

    「一葉の 和装のような 八重の花 華やかに咲き 散歩楽しむ」サトザクラの一葉です、千葉・青葉の森公園のさくら山周辺では多種類のサトザクラが植栽されており、...

  • ドウダンツツジの花

    「格好良い 壺型の花 群れ咲いて 白の魅力に 思わず見入る」ドウダンツツジの花です、五個の稜を持つ白い壷型の花が満開になっています(写真上)。下向きに咲く...

  • クヌギの雄花

    「雄花序が 樹を埋め尽くし 辛子色 見え隠れする 枝黒々と」クヌギの雄花です、枝という枝から雄花序を房束のように垂らして、遠くから眺めると樹全体がまだ雄花...

  • ミツバアケビの雌雄花

    「個性派の 簡素な花が 群れ咲いて 雌雄の蕊の 形に魅力」ミツバアケビの雌雄花です、雌花が開いて柱頭に受粉滴が見られ・雄花は雄しべが部分的に白っぽくなり花...

  • プラタナスの芽吹き

    「冬芽から 躍り出た芽は 小さくて 可愛く見える 芽吹きの春は」プラタナスの芽吹きです、今月初旬から冬芽の芽鱗を脱いで芽吹きを始めており、今日はほとんどの...

  • アケビの雌雄花

    「林縁の 春うららなる 小径には 簡素が魅力の 花達咲いて」アケビの雌雄花です、この時期に雑木林の傍を歩くとアケビやミツバアケビが様々な樹に蔓を巻き付けて...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キャロットケーキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キャロットケーキさん
ブログタイトル
樹木見て歩き
フォロー
樹木見て歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用