「夏空に 杖付き歩く 我の横 連れ添い歩く 我妹子愛し」「熱中症 疑いに囚われし 二度ありて 大騒ぎした 梅雨明けの夏」関東地方も今日梅雨明けが宣言され、...
現在見頃の樹木の様々な様相を写真で紹介します
植物は春に芽生えて花を咲かせ・葉を展開し、結実して夏から秋にかけて育てて大きくし、秋には熟した実からいろいろな手段で「たね」を飛び出させます。落葉樹は秋には紅葉して人々の目を楽しませてくれます。冬の樹木の見どころは冬芽と葉痕跡です。 このような一年の変化の中から、その時々の樹木の注目点について写真を掲載して紹介したいと思います。
「細長い 緑の円筒 成熟し 種撒く時期が 近付く気配」キョウチクトウの実です、例年、5月に咲く一重の白い花の跡に8月頃になると長さ6~8cm・直径5㎜ほど...
「赤い芽が 二つ並んで 仲が良く 芽吹きの時も 同じ動きを」イロハモミジの冬芽です、2個並んだ仮頂芽の1個を正面から見たもの(写真上)と頂芽を側面から見た...
「殻の中 食用になる 子葉あり 縄文人も 好んだと云う」オニグルミの種です、近くの福島県出身の方が実家へ帰った際に山へ行ってオニグルミの種を拾ってきた・と...
「咲き初めた 多彩な花に 活気あり 寒の梅園 人が集まり」白加賀の花です、写真の花は開いて間もないもので初々しくて・丸くて白い花弁と伸び出したばかりの雄し...
「珍しい 優雅な翼 持つ種は 空も駆ければ 地上も走る」ムクゲの種です、風散布型なので種が飛び出し易いように・この時期には枝先で枯れた実が五裂して口を開け...
「身を縮め 寒さ堪える この冬芽 葉も毛も残し 茎頭に群れ」クヌギの冬芽です、冬芽は鱗芽が締まっていて鱗片の数は20~30個はありそうです、そして鱗片の縁...
「親樹から 離れた場所に 運ばれて 芽生え迎える 栴檀の種」センダンの種です、この時期になると残りが少なくなり・やがて鳥が全ての実を啄んで何処かへ運んでい...
「美しく 濃い鴇色に 咲いた花 姿が見たい 仲の好い実を」鴛鴦の花です、千葉・青葉の森公園の梅園全体としては五分咲きほどになって賑やかになってきました。鴛...
「満載の実 重さに果序が 傾いて 花の秘策が 稔った証し」ヤツデの実です、寒さが厳しくて背の高かった散形果序も傾いてきましたが実は多数付けています(写真上...
「寒い朝 群れ咲く花の 桔梗色 細かな造り 人目惹く花」ローズマリーの花です、千葉・青葉の森公園・管理センター近くの生垣でハーブの一種・が集まり、雌雄しべ...
「大寒を 防寒着付け やり過ごし そろり始める 芽吹きの準備」ガマズミの冬芽です、内外二対の芽鱗があり・今は外側が少し開いて内側の芽鱗が伸び出てきた状態で...
「冬曇り 寒波居座る 梅園に 心和ます 八重の大輪」玉牡丹の花です、今日は曇で寒い日が続いていますが・千葉青葉の森公園の梅園では少しずつ開花が進んで竜狭小...
「冬の枝 まだ実が残り 風に揺れ 果皮を透かして 種も見えつつ」ムクロジの実と種です、千葉市緑化植物園には珍しい樹がよく植栽されていますが、ムクロジの樹も...
「亜麻色の 裸芽の姿が 逞しく 明るい衣装で 芽吹きの準備」アカメガシワの冬芽です、高さ1cm強の裸芽で三個の葉芽が見えており・リアルで逞しい感じを受けま...
「珍しい 樹木の魅力 見せられて 負けては居れぬ 考える葦」ラクウショウの気根です、千葉市緑化植物園のラクウショウは小川の畔に植えられている事もあるために...
「外からは 雌しべが見えぬ 蝋梅は 実の成長に 花柱を利用し」ロウバイの花です、花の内側花被片を詳細に視ると紋様有り・無しの二種類があり深緋色・外側花被片...
「遠目にも 白い大輪 目立つ花 黄色い葯も 陽浴び伸び伸び」八重野梅の花です、千葉・青葉の森公園の梅園では先月開花した早咲き品種・竜峡小梅・八重寒紅・新冬...
「枝の先 虚無僧姿の この冬芽 見頃の時期は 短く残念」リョウブの冬芽です、2個ある芽鱗が剥がれかけて浮き上がり、葉痕と併せるとユーモラスな姿になって・時...
「地味だけど 忙しい樹は 寒い冬 種蒔きもして 花も咲かせて」ハンノキの枯れた実と種です、この時期の姿は、昨年6月に出来て今は枯れた集合果を多数残している...
「すっぽりと 綿毛を纏う 枇杷の実は 寒さ和らぐ 早春を待つ」ビワの実です、長い花期を終えたビワの樹の枝で実が育ち始めていますが姿は琥珀色の綿毛を生やした...
「底冷えを 感じる園に 咲く梅の 可愛く多彩な 姿好まし」新冬至の花です、連日厳しい寒さが続いていますが千葉・青葉の森公園の梅園では底冷えのする中でも竜峡...
「寒い冬 空の彼方を 見る冬芽 明るいニュース 期待する春」ドウダンツツジの冬芽です、高さ5㎜・最大部径3㎜ほどの円錐体で、鱗片の色は冬まだ浅い頃は先端が...
「二色の 花被片を持つ 蝋梅は 美しく咲き 仄かに香り」ロウバイの花です、少ないですが開花を始め・寒さで咲き渋っていたのでホッとするものがあり、まだ香りを...
「樹と鳥が 知恵比べする 種散布 干乾びるまで 待てる鳥達」トベラの種です、果皮が緑色から油色になったのは昨年10月半ば、そして12月になって果皮に筋目が...
「寒い朝 おずおず開く 牡丹色 横顔ふっくら 美しい梅」大盃の花です、千葉青葉の森公園の梅園で今咲き始めているのは、竜峡小梅・八重寒紅に加えてまだ蕾の方が...
「寒い朝 おずおず開く 牡丹色 横顔ふっくら 美しい梅」大盃の花です、千葉青葉の森公園の梅園で今咲き始めているのは、竜峡小梅・八重寒紅に加えてまだ蕾の方が...
「目鼻立ち 可愛い顔して 枝の先 芽吹く春まで 空を見つめて」モミジバフウの冬芽です、枝から垂れる枯れた実がまだ多数残って種を蒔いていますが、この時期の枝...
「華やかな 衣装を纏った グミの実は 変化多くて 徐々に成長」ナワシログミの実です、昨年10~11月に掛けて咲いた小さな花の跡に昨年12月には小さな実が出...
「満月の 雰囲気醸し 魅せる花 輝く黄色と 仄かな香り」マンゲツロウバイの花です、最近では民家の庭にもロウバイの植え込みが見られ、代表的な品種としてマンゲ...
「風を待つ 枯れた実の中 潜む種 小さい中に 役割を籠め」ウツギの実の殻と種です、枝に残る昨年の実の殻は高さ5㎜・直径5㎜ほどの椀形で(写真上)、中には種...
「芽吹き時 冬芽が葉っぱに 変化して 可愛い紅から 大きな緑へ」アオギリの冬芽です、これは頂芽で10~16個の芽鱗が褐色の毛で覆われて・防寒対策十分といっ...
「元日に 先頭切って 呉藍の 美しい花が 青空を背に」八重寒紅の花です、千葉・青葉の森公園の梅林では早咲き品種の八重寒紅が例年通りに先頭を切って咲き始めま...
「ブログリーダー」を活用して、キャロットケーキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「夏空に 杖付き歩く 我の横 連れ添い歩く 我妹子愛し」「熱中症 疑いに囚われし 二度ありて 大騒ぎした 梅雨明けの夏」関東地方も今日梅雨明けが宣言され、...
「花の跡 結実した実 紅系で 花を想わせ 不思議な感じ」ウワミズザクラの実です、花の跡に出来た実がこの時期になっても・花の姿が想い出せる形で並んでいます(...
「芳香と 白さで魅せる 八重の花 梅雨空の下 美しく咲く」八重のクチナシの花です、例年は梅雨の時期に見る花ですが・今年は一重咲きの花より約1ヵ月遅れて梅雨...
「梅雨空に 四角のままで 育つ実は 山葵色して 夏へと向かう」カキノキの実です、5月末に咲いた花の跡に結実した実は・どの樹木にも共通する実の自主選別が少し...
「蝶型の 茜模様が 人目惹き 小さな花は 梅雨空に映え」ミヤギノハギの花です、6月初旬頃に咲いていたのはヤマハギの花で、7,8月と10月に咲く花はミヤギノ...
「蝶型の 茜模様が 人目惹き 小さな花は 梅雨空に映え」ミヤギノハギの花です、6月初旬頃に咲いていたのはヤマハギの花で、7,8月と10月に咲く花はミヤギノ...
「鮮やかな 牡丹と黄色の コムラサキ 気勢を挙げる 雄しべに夏来る」コムラサキの花です、5月末に咲いていたムラサキシキブの花とは相似形で、花径は3㎜ほど・...
「二年目で 殻斗を撥ねた クヌギの実 緑の姿 夏には魅せる」クヌギの実です、ブナ科の樹木の実は1年で成長するものと2年掛けて成長する2種類があり、クヌギの...
「雌雄花が 同居した花序 賑やかで 気付かぬ間に 小さな実が見え」アオギリの雌雄花です、こんもりした樹幹を形成するアオギリの樹のあちこちに大きな散房花序が...
「鮮やかな 黄金色の花序 あちこちに 配して開く 雌雄の花達」モクゲンジの花です、日本では寺院に多く植えられているようで・例年この時期に満開に近くなり、黄...
「透かし風 八重の花弁が 微笑んで 優し気に咲く 梅雨の真夏日」八重のムクゲの花です、例年6月末から8月末くらいまで約2ヵ月間もの長い花期で目を楽しませて...
「蕾から 蕊躍り出て 活気あり 梅雨の休みに 溌溂と咲く」シモツケの花です、1週間ほど前から開花を始めており・同じ株に十数個の散房花序を付け・それらが一斉...
「逞しく 色付き育つ 栃の実は 秋の楽しみ 想わせ素敵」トチノキの実です、花の跡5月下旬に結実した頃は一つの花序に20個ほど付いていた実が、今は数が減った...
「活気ある 蕊突き上げて 美しく 工夫する樹の 鴇色の花」ボタンクサギの花です、林縁の道沿いにボタンクサギの樹があり・地下茎を伸ばして群落を形成します。集...
「咲き方が 判るようにと 残す線 工夫凝らして 魅力を秘めて」ノウゼンカズラの花です、夏のような強い陽射しに負けずに・枝の先端の花序に多数の橙赤色の花を咲...
「颯爽と 正装姿の 若い栗 萌黄色纏い 若さを誇り」クリの実です、花の跡には例年通りに若々しいクリの実が颯爽として登場し・イガの長さは3㎝ほどに伸びて、葉...
「遠目にも 白さ際立ち 昔から 人の近くに 居住する花」ハンゲショウの花です、今年の半夏生の日は7月2日です・昔は農家の人達が田植えを終えて数日間の休みを...
「梅雨空に 鴇色の花 良く似合い 蘇るいま 溌溂として」大賀ハスの花です、例年この6月中旬には開花を始めて7月初旬には花期を終えるようです。昭和26年に東...
「梅雨空に 白く輝き 人目惹き 数多の花が 連なり開く」リョウブの花です、15㎝長さ程に伸ばした総状花序に多数の蕾を付け花序の根元の方から開花を始めていま...
「紅赤の 粒々如何にも 旨そうで 手が届かずに 鴉羨む」ヤマモモの実です、一週間ほど前から紅みを帯びてきて少し甘みは感じられますが酸っぱいものです(写真上...
「紫陽花は 煙る雨をも 友として 好い色合いの 咢の美を魅せ」アジサイの花です、夏日の晴天が続いて2,3日前からアジサイの咢が開き・緑も残しながら色は揃っ...
「蝶形の 小さな紅の 花群れて 路傍に低く 愛おしく咲く」ヤマハギの花が4,5日前から咲き始めています、1㎝角の立方体に入ってしまうほど小さな花ですが、長...
「赤い実は 葉に紛れ込み 見難きも 見張る鳥達 直ぐに持ち去る」ニワトコの実です、高さ7㎝・底面径7㎝ほどの円錐果序に多数の実が成熟して赤くなっています。...
「遠目にも 煙のような 珊瑚色 樹が工夫した 新規な魅力」スモークツリーです、花の跡に結実しなかった果柄を網状に伸ばし・ふわふわとさせて見事に煙状になった...
「藤棚に 濃緑の葉が 繁る下 柳色の実 膨らみも魅せ」ヤマフジの実です、4月下旬に咲いていた花の跡に出来た実が・この時期には少しずつですが成長しており果皮...
「クリの樹が 雄花序伸ばし 人目惹き 仕事始めの 活気に満ちて」クリの雄花です、樹が花序を15㎝ほどに伸ばして根元側から雄花を開花させており・まだ葯を開い...
「カシワ似の 葉にふんわりと 白く浮き 風情を醸す 梅雨時の花」カシワバアジサイの花です、この白い咢アジサイも一般家庭の庭にも普及して慣れてきましたが、初...
「艶やかに 開き始めた 金糸梅 黄色尽くしの 美しい花」キンシバイの花です、中国原産で江戸時代末期に渡来して・庭園や公園で植え込み用として利用されており、...
「濃緑の 光る葉に浮き 咲く花の 花弁と雄蕊の 色合いで魅せ」ザクロの花です、濃い緑の葉に囲まれて2,3日前から開花を始めて優し気に咲いています。花径3c...
「色々と 工夫を凝らす 柿の木は 咢も花冠も 利用し見事」カキノキの実です、花の跡に実の成長が始まっています・1本の樹の枝に雌花の咲いた時期によって枝には...
「鮮やかな 赤い雄蕊が 美しい 異国情緒を 伴う魅力」ブラシノキの花です、オーストラリアが原産で・立ち上がる枝のあちこちに上向きに花が開いており、異国情緒...
「葉に紛れ ペアが緑で 並ぶ実は 果柄上向き 尖端に付く」イチョウの実です、この樹は幹を除くとほとんどが緑色なので、葉が大きく成長したこの時期の小さな実は...
「葉の陰の 仄かに暗い 空間に それでも白く 形良い花」エゴノキの花です、この時期に多い「白い花弁+黄色い雄しべ」の一つで・花は葉の下の総状花序で下向きに...
「濃緑の 葉に浮くように 群れ咲いて 花期を報せる 健気な花達」マユミの花です、あまり人の目を惹くことはありませんが・小さな濃緑の葉に浮くように咲いていま...
「薫風に 長い房揺れ 優雅なり 白と黄色の 美しい花」ウツギの花です、畑の垣根に2m高さで株立ちの樹の多数の細枝に等間隔で付いた円錐花序の花が2,3日前か...
「濃緑の 生垣飾る 金銀花 虫へ報せる 花の命を」スイカズラの花です、濃緑の生垣に蔓性のこの樹が入り込んで花冠の色は咲き始めがて・花粉を出すまでは白色(写...
「赤い薔薇 多彩な影が 美しく 色合いの好さ 赤が有利か」バラの花です、千葉市・都市緑化植物園で先週末に春のバラ展が開催されて・多くの薔薇ファンを迎えた事...
「山法師 虫媒花ゆえ 虫達に 律儀に伝える 花の命を」ヤマボウシが花です、4個の白い総苞片の中央にある緑の頭状花序に多数の花が満開になっています(写真上)...
「紫の 雄しべの筒が 目立つ花 舞い飛ぶ揚羽 受粉を担う」センダンの花です、こんもりした樹形のあちこちに大きな集散花序を伸ばして蕾を多数付け・2,3日前か...
「生垣に 満開の花 咲き誇り 仄かに香り 空しく虫待つ」テイカカズラの花です、千葉市緑化植物園の南側外周生垣に50mほどの長さで植栽され、この時期に満開と...