以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
ZUMONA BEER<Fresh Hop Harvest(WHEAT IPA)-2021->
2年続けての発売だそうです。 ZUMONA BEERのFresh Hop Harvest(WHEAT IPA)。 今年収穫された遠野産のフレッシュホップを100%使用しているとのことです。 IPAですが、ホップが穏やかで香りもちょうど
BLACK TIDE BREWING<MIYATE, OUR HOME(IPA with Yuzu and Ginger)>
宮城・気仙沼のBLACK TIDE BREWINGが造っている岩手の醸造所とのコラボビール。 今日はiいわて蔵ビールとのコラボのこちらです。 MIYATE, OUR HOME。 MIYATEって聞きなれない言葉ですが、「岩手県の最南端、
BLACK TIDE BREWING<Suimming Bear(HAZY IPA)>
BLACK TIDE BREWINGが、岩手の醸造所とのコラボビールを造っています。 今日はこちらから・・・ Swimming Bear。 ベアレン醸造所とのコラボビールです。 だからBearなんでしょうね。 「時折、山から下り
10月から出始めるのはまだ少し早い気もするのですが・・・ 冬物語。 1988年に日本初の冬季限定ビールとして発売して以来、30年以上販売されている冬の定番ビールです。 「本年の冬物語は、1988年発売当時の
この某コンビニ限定の「ホップ畑からシリーズ」は第何弾になるのでしょうか? 今回は、「岩手県軽米町の中里さんのホップ畑から」です。 生産者の中里さんは、岩手県軽米町でホップ栽培の歴史を守る組合最年
もうビールの醸造は止めて、日本酒のみになったとばかり思っていたのですが・・・ 盛岡にある日本酒を醸造しているあさ開から、クラフトビールが発売されています。 しかもかなりそっと・・・ 名前はBREAKIN
プランクのビール、これで終わりです。 今日はドゥンケル・ヴァイツェンボックです。 アルコール度数7.6%となっていましたが、とてもまろやかで飲みやすいです。 美味しくて飲めてしまうので騙されそう・・
引き続き、プランクのビールです。 今日はちょっとアルコール度数の高いこちらです。 ヘラー・ヴァイツェンボック。 まろやかですが、アルコール度数高いなあ・・・という感じはあります。 でも8%としては
プランクのビールの続きを・・・ 今日はヘフェヴァイツェン。 深みを感じる、それでい正統派のヴァイツェン。 美味しいです~ プランクの瓶は500mlあるのですが、どれも美味しくてすぐ空になることが多い
ハロウィーンはとっくに終わっていますが、その頃に買ってきたビールです。 いわて蔵ビールのパンプキンエール。 グラスに注いで飲もうとすると、直前にかすかにかぼちゃの香りがします。 飲んでいるときは
COEDOの祭エールのひとつです。 祭エールの秩父夜祭。 埼玉県産のお米を使っているとのことです。 スタイルはペールエール(with Rice)となっています。 IBU16.8と缶に記載あるのは珍しいかも。 缶の裏
11月に入ったとたんに、ビール売り場がこのビールで彩られるようになった気がします。 一番搾りのとれたてホップ~2021年収穫~。 この時期だけのお楽しみビールで、岩手県遠野産のホップIBUKIを使用していま
今日は雫石で今年最後の軽トラ市がある日。 天気が穏やかなこともあって、とても賑わっていました。 ここで、朝からレモンラードラーを大きいサイズで。 イノベーションレッドラガーを中サイズ
土曜日なので、まずは材木町&よ市へ・・・ 店内でクラシックからスタートです。 続いて、イタリアンピルスナー。 食べるほうもしっかりと。 チキンナゲット、ハンバーガー、肉の生姜煮。
盛岡のメトロポリタンホテルで開催された「IWATE BEER special night」に参加してきました。 その前にちょっと駅前のビアベースへ。 グラスでヴァイツェン。 豚ヒレ肉のドイツ風ゼリー寄せ、美味しくて素
今日のプランクのビールはこちらです。 ドゥンクルス。 やや苦みがあるものの、これも飲みやすいのに味わいのあるビールです。 エクスポート・ドゥンケルと飲み比べすると面白そうです。 今度チャンスがあ
今日のプランクのビールはこちらです。 ピルザール。 ジャーマンピルスナーとのことです。 ピルスナーだとさっぱりしているイメージですが、これはさっぱりしつつも、どこか深みを感じるピルスナーでした。
今日はこちらのプランクのビールです。 エクスポートドゥンケル。 ちょっと燻製っぽい味わいがあるものの、意外とすっきりとしていて飲みやすいビールです。 こちらもいくらでも飲めてしまいそうです。
久し振りに頒布会に申し込みして届いたビールです。 ドイツビールのプランクのヘレス。 ヘレスですが、意外としっかりとした味わいです。 でも不思議とどんどん飲めてしまう、美味しいビールです。 読
いわて蔵ビール<THANK YOU ZIPANGU GOLDEN ALE>
販売箇所が一ノ関駅内とJRE MALLのみだったビールを、かろうじて手に入れました。 いわて蔵ビールのTHANK YOU ZIPANGU GOLDEN ALE。 ゴールデンエールのジパングラストラン記念ラベル仕様です。 平泉観光な
今年もこのビールが発売されました。 黒ラベルの東北ホップ100%。 「東北への感謝と、共に育んできた誇りを。」とあり、東北で限定販売のビールです。 東北で育った華やかな香りの「ホクトエース」を今年収
1泊2日で沿岸の宮古まで行ってきました。 夜にお邪魔したのはこちら・・・ クラフトビールが切れていたので、大手の生ビールとお通し。 十分美味しかった~ 焼き物もリーズナブルで、とってもいいお
今週末に飲んだビールをまとめて・・・ 金曜日は菜園へ。 プレミアムピルスナーからスタート。 続いてかぼすラガー。 今日の一番の目的は「三陸産たらきくと八幡平マッシュルームのチーズグラタン」
大手メーカーの秋のビールも、いろいろと出ていますね~ 今日はそんな中からこちらを・・・ ザ・プレミアム・モルツの香るエール。 今回発売されているのは秋の芳醇。 アルコール度数は6%。 しっかりと味
今回購入した遠野醸造のビールは、これで最後になります。 KANJUKU UME SAISON。 和歌山県田辺町の完熟梅が使われているとのことです。 酸っぱいビール?と思っていたのですが、あまり梅らしさが強くなく
今日の遠野醸造のビールは、IWATE BEERとして発売されたこちらです。 THANKS SAISON。 遠野産のホップIBUKIが使用されています。 アルコール度数5%。 穏やかで優しい印象のビールですが、味わい深くて
いただきものの徳島のビールです。 KAMIKATZのYOROKOBU PALE ALE。 昆布が入っているということでドキドキしながら飲みましたが、いい意味で意外と普通のペールエールに近い感じです。 美味しかったです。
夏頃に手に入れたビールが冷蔵庫に残っていました・・・ オリオン ザ・ドラフトのプレミアムシークァーサー。 沖縄県産のシークァーサー果汁を使用しているとのことです。 アルコール度数5%あるはずです
久し振りに遠野醸造のビールを買いました。 まずは定番のこちらから・・・ ペールエール。 アルコール度数5%。穏やかめの飲みやすくて味わいもあるペールエールです。 美味しい~ 読んでいただいて
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
今日は軽めにしたかったのでこちらを・・・ ベアレンのかぼすラードラー。 アルコール分は2.5%です。 ラードラ―とは、ドイツで夏場を中心に飲まれる、自転車乗りの異名を持つビールのレモネード割りのことで
昨年末四国へ行ったときに、松山のデパートで買ってきました。 少し寝かせてしまいました・・・ DD4D IPA。 個性的なIPA系のビールがいろいろあった中で、「迷ったらこれ」の文字で決めました。 ホップをふ
サッポロクラシックの夏バージョンを、お土産としていただきました。 夏の爽快。 アルコール分は5.5%です。 道産大麦麦芽「きたのほし」と、北海道産のホップのリトルスターを使っているとのこと。 道産素
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に
某コンビニ限定の、ザ・プレミアム・モルツのジャパニーズエールシリーズの製品です。 7種のホップセブンズエール。 どこのコンビニか、一目瞭然ですね(笑) 7種のホップを使用し、複層的な香りと上質な苦
昨年末、神戸の白鶴酒造の資料館で買ってきました。 このビールの輸入元になっているそうです。 ブルームーンのベルジャンホワイト。 アルコール分は5%以上6%未満となっています。(英語表記は5.4%です
昨冬に大阪へ行ったときに、デパ地下で買ってきました。 阪神タイガースエール。 けっこう売れていました。さすが関西ですね~ 造っているのは、大阪のCRAFT BEER BASEだそうです。 アルコール分は5%。
今日は、まず盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートしました。 続いてアルト。 スタミナがある肉系が食べたくて、選んだのはあべ鶏レバーとナスのソテー バジルとにんにくのソース。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートです。 続いて、早めに〆るつもりでアルト。 お料理はさっぱりとしたものが良かったので、いわて県産サーモンフェアの久慈琥珀サーモンのレアカ