ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ZUMONA BEER<Fresh Hop Harvest(WHEAT IPA)-2021->
2年続けての発売だそうです。 ZUMONA BEERのFresh Hop Harvest(WHEAT IPA)。 今年収穫された遠野産のフレッシュホップを100%使用しているとのことです。 IPAですが、ホップが穏やかで香りもちょうど
2021/11/29 10:53
BLACK TIDE BREWING<MIYATE, OUR HOME(IPA with Yuzu and Ginger)>
宮城・気仙沼のBLACK TIDE BREWINGが造っている岩手の醸造所とのコラボビール。 今日はiいわて蔵ビールとのコラボのこちらです。 MIYATE, OUR HOME。 MIYATEって聞きなれない言葉ですが、「岩手県の最南端、
2021/11/25 00:00
BLACK TIDE BREWING<Suimming Bear(HAZY IPA)>
BLACK TIDE BREWINGが、岩手の醸造所とのコラボビールを造っています。 今日はこちらから・・・ Swimming Bear。 ベアレン醸造所とのコラボビールです。 だからBearなんでしょうね。 「時折、山から下り
2021/11/24 00:00
冬物語
10月から出始めるのはまだ少し早い気もするのですが・・・ 冬物語。 1988年に日本初の冬季限定ビールとして発売して以来、30年以上販売されている冬の定番ビールです。 「本年の冬物語は、1988年発売当時の
2021/11/23 10:54
岩手県軽米町中里さんのホップ畑から
この某コンビニ限定の「ホップ畑からシリーズ」は第何弾になるのでしょうか? 今回は、「岩手県軽米町の中里さんのホップ畑から」です。 生産者の中里さんは、岩手県軽米町でホップ栽培の歴史を守る組合最年
2021/11/23 10:53
あさ開<BREAKING DAWN(IPA)>
もうビールの醸造は止めて、日本酒のみになったとばかり思っていたのですが・・・ 盛岡にある日本酒を醸造しているあさ開から、クラフトビールが発売されています。 しかもかなりそっと・・・ 名前はBREAKIN
2021/11/23 10:52
プランク<ドゥンケル・ヴァイツェンボック>
プランクのビール、これで終わりです。 今日はドゥンケル・ヴァイツェンボックです。 アルコール度数7.6%となっていましたが、とてもまろやかで飲みやすいです。 美味しくて飲めてしまうので騙されそう・・
2021/11/23 00:00
プランク<ヘラー・ヴァイツェンボック>
引き続き、プランクのビールです。 今日はちょっとアルコール度数の高いこちらです。 ヘラー・ヴァイツェンボック。 まろやかですが、アルコール度数高いなあ・・・という感じはあります。 でも8%としては
2021/11/22 00:00
プランク<ヘフェヴァイツェン>
プランクのビールの続きを・・・ 今日はヘフェヴァイツェン。 深みを感じる、それでい正統派のヴァイツェン。 美味しいです~ プランクの瓶は500mlあるのですが、どれも美味しくてすぐ空になることが多い
2021/11/21 00:00
いわて蔵ビール<パンプキンエール>
ハロウィーンはとっくに終わっていますが、その頃に買ってきたビールです。 いわて蔵ビールのパンプキンエール。 グラスに注いで飲もうとすると、直前にかすかにかぼちゃの香りがします。 飲んでいるときは
2021/11/19 00:00
COEDO<祭エール・秩父夜祭>
COEDOの祭エールのひとつです。 祭エールの秩父夜祭。 埼玉県産のお米を使っているとのことです。 スタイルはペールエール(with Rice)となっています。 IBU16.8と缶に記載あるのは珍しいかも。 缶の裏
2021/11/16 00:00
一番搾りとれたてホップ~2021年収穫~
11月に入ったとたんに、ビール売り場がこのビールで彩られるようになった気がします。 一番搾りのとれたてホップ~2021年収穫~。 この時期だけのお楽しみビールで、岩手県遠野産のホップIBUKIを使用していま
2021/11/14 00:00
軽トラ市&ビアベースへ・・・
今日は雫石で今年最後の軽トラ市がある日。 天気が穏やかなこともあって、とても賑わっていました。 ここで、朝からレモンラードラーを大きいサイズで。 イノベーションレッドラガーを中サイズ
2021/11/11 14:19
材木町&よ市から菜園+αへ・・・
土曜日なので、まずは材木町&よ市へ・・・ 店内でクラシックからスタートです。 続いて、イタリアンピルスナー。 食べるほうもしっかりと。 チキンナゲット、ハンバーガー、肉の生姜煮。
2021/11/11 13:16
IWATE BEER special night+α
盛岡のメトロポリタンホテルで開催された「IWATE BEER special night」に参加してきました。 その前にちょっと駅前のビアベースへ。 グラスでヴァイツェン。 豚ヒレ肉のドイツ風ゼリー寄せ、美味しくて素
2021/11/11 10:57
プランク<ドゥンクルス>
今日のプランクのビールはこちらです。 ドゥンクルス。 やや苦みがあるものの、これも飲みやすいのに味わいのあるビールです。 エクスポート・ドゥンケルと飲み比べすると面白そうです。 今度チャンスがあ
2021/11/11 00:00
プランク<ピルザール>
今日のプランクのビールはこちらです。 ピルザール。 ジャーマンピルスナーとのことです。 ピルスナーだとさっぱりしているイメージですが、これはさっぱりしつつも、どこか深みを感じるピルスナーでした。
2021/11/10 00:00
プランク<エクスポート・ドゥンケル>
今日はこちらのプランクのビールです。 エクスポートドゥンケル。 ちょっと燻製っぽい味わいがあるものの、意外とすっきりとしていて飲みやすいビールです。 こちらもいくらでも飲めてしまいそうです。
2021/11/09 00:00
プランク<ヘレス>
久し振りに頒布会に申し込みして届いたビールです。 ドイツビールのプランクのヘレス。 ヘレスですが、意外としっかりとした味わいです。 でも不思議とどんどん飲めてしまう、美味しいビールです。 読
2021/11/08 00:00
いわて蔵ビール<THANK YOU ZIPANGU GOLDEN ALE>
販売箇所が一ノ関駅内とJRE MALLのみだったビールを、かろうじて手に入れました。 いわて蔵ビールのTHANK YOU ZIPANGU GOLDEN ALE。 ゴールデンエールのジパングラストラン記念ラベル仕様です。 平泉観光な
2021/11/04 18:57
黒ラベル<東北ホップ100%>
今年もこのビールが発売されました。 黒ラベルの東北ホップ100%。 「東北への感謝と、共に育んできた誇りを。」とあり、東北で限定販売のビールです。 東北で育った華やかな香りの「ホクトエース」を今年収
2021/11/04 00:00
1泊2日で宮古まで・・・
1泊2日で沿岸の宮古まで行ってきました。 夜にお邪魔したのはこちら・・・ クラフトビールが切れていたので、大手の生ビールとお通し。 十分美味しかった~ 焼き物もリーズナブルで、とってもいいお
2021/11/03 21:48
週末のビール@盛岡
今週末に飲んだビールをまとめて・・・ 金曜日は菜園へ。 プレミアムピルスナーからスタート。 続いてかぼすラガー。 今日の一番の目的は「三陸産たらきくと八幡平マッシュルームのチーズグラタン」
2021/11/03 16:51
ザ・プレミアム・モルツ<<香る>エール(秋の芳醇)>
大手メーカーの秋のビールも、いろいろと出ていますね~ 今日はそんな中からこちらを・・・ ザ・プレミアム・モルツの香るエール。 今回発売されているのは秋の芳醇。 アルコール度数は6%。 しっかりと味
2021/11/03 11:45
遠野醸造<KANJUKU UME SAISON>
今回購入した遠野醸造のビールは、これで最後になります。 KANJUKU UME SAISON。 和歌山県田辺町の完熟梅が使われているとのことです。 酸っぱいビール?と思っていたのですが、あまり梅らしさが強くなく
2021/11/03 00:00
遠野醸造<THANKS SAISON>
今日の遠野醸造のビールは、IWATE BEERとして発売されたこちらです。 THANKS SAISON。 遠野産のホップIBUKIが使用されています。 アルコール度数5%。 穏やかで優しい印象のビールですが、味わい深くて
2021/11/02 00:00
KAMIKATZ<YOROKOBU PALE ALE>
いただきものの徳島のビールです。 KAMIKATZのYOROKOBU PALE ALE。 昆布が入っているということでドキドキしながら飲みましたが、いい意味で意外と普通のペールエールに近い感じです。 美味しかったです。
2021/11/01 21:38
オリオン ザ・ドラフト<プレミアムシークァーサー>
夏頃に手に入れたビールが冷蔵庫に残っていました・・・ オリオン ザ・ドラフトのプレミアムシークァーサー。 沖縄県産のシークァーサー果汁を使用しているとのことです。 アルコール度数5%あるはずです
2021/11/01 21:37
遠野醸造<PALE ALE>
久し振りに遠野醸造のビールを買いました。 まずは定番のこちらから・・・ ペールエール。 アルコール度数5%。穏やかめの飲みやすくて味わいもあるペールエールです。 美味しい~ 読んでいただいて
2021/11/01 00:00
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?