chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まぐぴ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/07

arrow_drop_down
  • 雨でも子育て多忙のムクドリ

    本日は台風1号から温帯低気圧に変わった低気圧が東日本をかすめるので朝から雨の天気予報、早起きしてちょっとだけ始業前散策しようと思ったが断念。が、ゆっくり目に起きたら降っておらず、早起きして出かけるんだったなと反省.............^_^;。その後、小雨になり弱雨となったが風雨ではなし。昼休みは傘片手に、長靴を履いて毎度の都市公園散策に行くことにした。まずはムクドリは育雛中(2024.05.29)、そろそろ巣立ったかな?、給餌場面が見られないとしたら公園で巣立ちっ子に出逢えるかも。見に行ってみたら、弱雨の中、貼った写真のようにまだ餌を破運んでいた。くわえている餌、前回は昆虫類に見えたが、今回は何かの実?、果実に見えるような気がする。ヒナの時はたぶん昆虫が主食、巣立った後は果実系のような気がする。もし...雨でも子育て多忙のムクドリ

  • 北緯38度42分のセッカは北限?

    本日は休暇を取得し、県北の湖沼群に鳥見聞に行ってみた。目的その1のケリを探していると、ヒッヒッヒとセッカの鳴き声が聞こえた。在住の宮城県ではセッカは平地の草原・農耕地の夏鳥、県南、県中で極々普通に観察できる。本日は更に県北でも観察できた、セッカに北限ってどこなのかな?、検索してみたら以下の過去に自分が書いた記事がヒットした。・宮城県)セッカの生息(2022-08-31)その記事を見ると「分布は東北地方南部の太平洋側と関東以南」、従って北限は宮城県となる。今日のセッカ、確かにそれに合致しているが、宮城県内でもかなりな北部。いったい北緯はどれぐらいになるのか?、調べてみたら「北緯38度42分」。宮城県の最北端は栗駒山になるが、山なのでセッカはいないはず、国道4号線沿いでは最北端は「38度52分」。従って本日の...北緯38度42分のセッカは北限?

  • シジュウカラがひっそりと巣立ってた

    昼休み、たまに朝も散策の都市公園、以下に書いたようGW明けにシジュウカラの営巣っぽい兆候を観察した。・シジュウカラが営巣中?(2024.05.08)その後、巣立ちっ子シジュウカラ?、若鳥?(2024-05-15)を観察したものの、確実な巣立ちっ子は未だ観察できず、またその後は子育てしている兆候は確認できず。この規模の都市公園では巣立ちっ子を観察できるのは、先日書いた'24仙台新MF)スズメの巣立ちを観察(2024-05-19)、ぎゅうぎゅうになってきた巣(2024-05-27)ぐらいかな、もっともスズメは公園近くの事務所の軒先で繁殖したようだが。それ以外の今後の可能性は、これまた公園外で営巣中のムクドリ、コゲラは観察できる可能性があるかな。雨上がりの今朝、茫々の草は濡れているだろうが先日購入した折り畳み長...シジュウカラがひっそりと巣立ってた

  • ブトの料理場?

    昼休み、たまに朝も散策の都市公園、ハシブトガラスについて、先日、以下の記事を書いた。・小さ目の都市公園でドバトを食らうブト(2024-05-10)その後もカラス類は、ブトもボソもほぼ毎回観察できている。ボソは、昨日も以下に書いたよう、営巣中でヒナがすくすく成長している。・ぎゅうぎゅうになってきた巣(2024-05-27)ブトは今のところ巣はない模様、というかほぼ毎回観察できてはいるものの鳴き声のみということが多々、以下が4月と5月の記録。■05月:遭遇率76%(遭遇13回/散策17回)※昨日現在鳴き声率64%(遭遇11回/散策17回)目視率11%(遭遇2回/散策17回)■04月:遭遇率61%(遭遇8回/散策13回)鳴き声率46%(遭遇6回/散策13回)目視率15%(遭遇2回/散策13回)結果は、思ったより...ブトの料理場?

  • ぎゅうぎゅうになってきた巣

    先日、三羽ガラスっ子(2024-05-20)と書いたハシボソガラスの巣、その後、育雛は進んでいるか昼休み散策で覗いてみた。先日までは遠くからスコープじゃないと見えないぐらいだったが、あれから1週間、巣の下からやや離れた地上からもヒナがいるのが見えるようになった。巣の近くからジロジロ観察すると警戒させるし、悪影響があると思いサクサクと観察・撮影してその場を立ち去った。立ち去った後、画像を確認すると2羽のヒナが写っていた、先日は3羽、もう1羽は見えなかったのかは不明。先日より育って、やや巣はぎゅうぎゅうになって来ているように見えた。間もなく巣立ちかなぁ、取り合えず、今のところ公園利用者、周辺で問題になっている雰囲気はなさげ。もっとも、ハシボソガラスが人を襲ったということは聞いたことがないが。ぎゅうぎゅうになってきた巣

  • 低山湿原でも子育て真っ只中

    本日はトラツグミ、コサメビタキに出逢いたいと思い、早起きして県北の低山湿地へ行った、5時半頃到着し散策を開始。前回はGW中に訪れた、別の場所だが低山散策について先日以下のような記事を書いた。・囀りも盛りを過ぎたかも(2024-05-24)ここも然り、前回はクロツグミ、ノジコ、キビタキ、サンショククイの囀りシャワーだったがちょろちょろだった。散策開始早々、ヒー、ヒョーとトラツグミの鳴き声が聞こえた。日の出は4時早めになったため、もっと早起きしないと聞けないかなと思ったが、ギリギリセーフだった、まずは1つ目の目標達成。次はコサメビタキ、当たり前と言えば当たり前だが緑が一層と生い茂り見通しが利かず。葉っぱが茂る前は、英名のフライングキャッチャーする姿で見つけられるがそてれも今日は厳しい。予想していたので、今回は...低山湿原でも子育て真っ只中

  • 神出鬼没鷺

    ササゴイは夏鳥.........のはず、念のため図鑑を見たら「夏鳥として北海道南部~九州に渡来」とは書いてあるが、「中部以南では少数が越冬」とも書いてあった、今まで知らなかった..............(^^;。従って在住の東北南部では夏鳥、一般的なサギ類は繁殖期、コロニーを作るのでそこに見に行けばほとんど出逢える、今季も以下に書いたよう逢いに行った。・'24仙台)サギコロに4サギ揃って帰還(2024.04.28)ササゴイは基本的にコロニーを作らない、また別のサギ類のコロニーにも混ざらない。正確にはササゴイだけで小さなコロニーを作る時もあるそう、随分前だが鳥見仲間から情報を聞き、河川敷の林に見に行ったことがある、3巣ぐらいだったかな。一般的な夏鳥は囀るのでそれをもとに姿を探せるが、ササゴイは囀りがないの...神出鬼没鷺

  • 囀りも盛りを過ぎたかも

    いまいま風薫る季節、青葉が目に優しい季節。昨晩ふと始業前に低山山麓散策をしてみようと思い立ち、早寝早起きで低山山麓に行ってみることにした。日出前、目が覚め、窓を開けるとホトトギスの鳴き声が聞こえた。西の空には昨晩は朧月だったフラワームーンが綺麗に見えた、東の空はブルーモーメントを期待したが、薄っすら雲がかかっていたからか気温は高めだから空気の澄みがいまいちだからかよく見えず。4時半過ぎ現地着、車を止めて耳を澄ますとクロツグミ、ウグイス、ホオジロ、ツツドリの囀りが聞こえた。5月上旬にも早朝散策をした、その際は'24仙台)3杜鵑類制覇+アオバト初認(2024-05-12)に書いたようカッコウ、サンショウクイ、トラツグミと、囀りシャワーだった。今朝はそれよりもぐっと減った、そろそろ繁殖期真っ只中、種類によっては...囀りも盛りを過ぎたかも

  • 草茫々の都市公園はカワラヒワの聖地

    昨年11月中旬から散策を開始した小さ目の都市公園、ここのところカワラヒワの姿がよく目立つ、もしかすると昨年9月まで散策していた都市公園よりも。論より証拠、以下に5月期のデータを拾ってみた。■旧マイフィールド92%(遭遇12回/散策13回)■新マイフィールド93%(遭遇13回/散策14回)今日の結果も含めるとほんとちょっと新MFの方が遭遇率が高かった、今日の分を含めないと同じ遭遇率だった。現在散策している都市公園は草が茫々、その草の実を食べている姿が目に付くのでそう感じたのではなかと思う。多い、少ない、目立つ、目立たないは数値的分析が必要と改めて思った........^_^;。もしかすると今後の遭遇率は、この茫々の草、いつ草刈りされるかに依存するかも。新MFは、たぶん、滅多に草刈りしない、春に枯れた草がたく...草茫々の都市公園はカワラヒワの聖地

  • 高原でモンキチョウ初認

    本日は早起きして高原に行ってみた、6時やや過ぎの到着。高原だけあって気温は8℃程度、寒くて長袖シャツの上のトレーナーっぽいの、ダウンベスト、更にその上のマウンテンパーカーまで着込んだ。が、が、7時前にはエゾハルゼミが鳴き出した、やつらは気温が低くても鳴けるのか。2時間半ほど散策した後、ケーブルカーに乗り標高を1,300mまで上げてみた。ここまで上げると気温がぐっと下がるかと思ったが、時間が経っているのでそれほどではない。逆に日差しで暖かくなり、1枚、2枚と脱いだ。流石にここではエゾハルゼミは鳴いていない、が、代わりにタンポポに蝶類がいっぱい。ウスバシロチョウを期待したが、いたのは貼ったモンキチョウ、今季初なので撮ってみた。何故か今季平地でまだモンキチョウに出逢っておらず、高原で出逢うならウスバシロチョウが...高原でモンキチョウ初認

  • 巣立ちっ子を拾わないで

    ウィークデー朝、時々昼散策をしている都市公園、以下に書いたよう一昨日、スズメの巣立ちっ子を観察した。・'24仙台新MF)スズメの巣立ちを観察(2024-05-19)山で遭難したらスズメを探せ、スズメがいる場所には人家があるので助かると言われている、それほどスズメは人里に密着に関わっているらしい。そのスズメ、昨今は住宅難と言われている、その理由は昨今の住宅は営巣する隙間がないかららしい。だとすると住宅地にはスズメが少ないのか?、そんなことを思いながら、夕方に犬の散歩をしていているとそこそこいる。昨日はヒナの鳴き声もした、場所を探してみるとどうも太陽光パネルの下っぽい。昨今は道路標識や信号機の隙間等にも営巣することがあるようなので、新たな営巣場所を開拓しているのかも。本日昼散策は、都市公園に向かう途中、人家の...巣立ちっ子を拾わないで

  • 三羽ガラスっ子

    GW明けに昼休み、時には朝も散策している都市公園で、以下のようハシボソガラスの記事を書いた。・ボソっと営巣中(2024-05-08)繁殖に失敗していなければもう孵化しているはず、たぶん、孵化しているがまだヒナが小さいので見えないのかなぁと思っていた。それからまたまた日数が経った、そろそろ嘴の中が赤っぽいそこそこ巣立ったヒナが見えてもいいのではないか。本日昼休み、遥か遠くから高倍率のスコープで観察してみたら、なんと嘴の中が赤いヒナは3羽いるのを確認。そう頻繁にではないが、親ガラスが餌を運んで来ると、ちょうだいちょうだいの風景が見えた。せっかくだから、スコープにスマホを押し付けスマスコで撮ってみた。何枚か撮った中に、親ガラス2羽とカラスっ子が写ったものがあった。目視では3羽いたので、3羽ガラスっ子を撮りたかっ...三羽ガラスっ子

  • '24仙台新MF)スズメの巣立ちを観察

    今朝は相方が旅行に行ったので、朝の犬も散歩も仰せつかった。ウィークデーは朝食後に近くの公園を散策に行くが、本日はウィークデーというのもあって、朝食前に犬の散歩を兼ねた散策に行った。朝早めだから他の犬の散歩人は見当たらず、こりゃ散歩も散策も思う存分できるな思った。もっともこの時期は、渡りの夏鳥の通過もほぼ終わり、残すはしんがりのオオムシクイ程度、ここで出逢えるかな。期待は他には巣立ちっ子、ハシボソガラス、コゲラは営巣しているっぽい、ムクドリも近くの事務所の排気口に営巣中。他にそれらしき兆候を感じるのはメジロとカワラヒワ、特にカワラヒワは先日書いたよう求愛行動を見られたし。今朝もシラカシの樹内からメジロの鳴き声がした、もしかしたら営巣中の可能性もあり、カワラヒワも求愛鳴きっぽいのがした。他には予想していなかた...'24仙台新MF)スズメの巣立ちを観察

  • キショウブにキアゲハ

    本日は早起きして、県南の溜池の鳥見聞に行ってみた。7時ちょっと前の到着、現地には既に先客が数人いた、と言っても地元の方々で安否確認?に来てたっぽい。先日、別館にアヤメ開花(2024.05.14)という記事を書いた。その聞きに書いたキショウブ、そろそろ開花する頃ではと思っていたら、溜池の際にたくさん開花していた。そのキショウブ周辺を、黄色っぽいキアゲハが飛んでいた。止まれ、止まれと念を送たら、通じらしく(笑)、止まってくれたので記念撮影をした。キショウブにキアゲハ、黄色繋がりのなかなかの風景だった。(PS)キアゲハが止まっていたキショウブ、外来種は既知だが、キショウブ(国立環境研究所侵入生物データベース)を見ると「日本の侵略的外来種ワースト100指定種」だとか。旬を見たと思ったが、なんだが興覚め。キショウブにキアゲハ

  • 謎ぐぜりはコルリ?

    昨日は1日、小雨が降ったり止んだりのグズグズ空模様。昼休みは止んだように見えたので、散策を強行したが特に成果はなし。今朝はその雨も上がったので、一昨日に引き続き朝散策をしてみた。まずはシジュウカラ2羽を観察、一昨日の巣立ちっ子シジュウカラ?、若鳥?ということがあったので足を止めて観察。どちらも成鳥に見え、巣立ちっ子ではなかった。その後はヒヨドリ、カワラヒワ、スズメと常連鳥を観察、そのうちここでもそれらの巣立ちっ子に出逢えるかな。ここの都市公園は小さ目というのあって、朝散策も昼散策も30分程度。今朝もそれぐらいで上がろうかと思ったところ、聞きなれないぐぜりが聞こえた。ん?、誰鳥?、ぱっと浮かんだのはコサメビタキの囀り、こんなんだったよな。コサメビタキなら、枝先や梢に止まっている姿が見えるはず。声がする方面を...謎ぐぜりはコルリ?

  • 野鳥の繁殖率って?

    裏の用水沼、町中というのもあって四面コンクリート張り、更に四面金網が貼り廻られ立ち入り禁止になっている。その水面に時々、カルガモ1羽の姿を見かける。この時期に1羽?、ということは今季は非繁殖個体?、ペア相手が見つからなかったってことなのか?、たぶん、性成熟は1年だよね。そんなことを思っていたらいつの間にか2羽になっていた、今朝も霧雨の中、水面に2羽が浮かんでいた。この時期2羽でいるということはペア?、相手が見つからない同性同士という可能性もあるが。自信はないが下尾筒の色合いから右が雄、左が雌のような気がした。ということはペアにはなったが、未だよさげな営巣場所が見つからないということだろうか?。ここの用水沼は四面金網があり人は入れない、更に四面コンクリート張りなのでその上に営巣すればよさげに思う。コンクリー...野鳥の繁殖率って?

  • 巣立ちっ子シジュウカラ?、若鳥?

    先日、別館にシジュウカラが営巣中?(2024.05.08)という記事を書いた、その後も観察しているが子育てしている兆候はないように感じる。今朝の散策もシジュウカラの地鳴きがし、雄らしき姿も観察することができた。その後、別の場所でも観察、水溜まりで水浴びをし羽繕いをしていた、写真も撮ることが出来た。撮った写真を確認すると色合いが淡い、あれ?、あれ?、今季の巣立ちっ子かな?。先に書いた旧MFの観察記録からシジュウカラの巣立ちは5月中旬~下旬、中旬なので巣立ちっ子がいてもいい頃ではあるが、いまいま巣立った風には見えない。ここではなく別の地でもっと早く巣立って、育った個体なのかな?、それとも昨季生まれの個体なのかな?。それとも色合いが薄い個体?、それとも水浴びしたばかりだかれらそう見えるのか?。モヤモヤっとした、...巣立ちっ子シジュウカラ?、若鳥?

  • '24仙台MF)スズメバチ類初認

    昨日は1日雨だったが裏の用水沼周辺にオオヨシキリを観察した、今朝もまだいるか朝散策に行ってみた。結果は全く気配なし、タイミングなのか?、渡りの途中だったのか?。その後は毎度の都市公園散策に行った、雨上がりなので渡りの夏鳥を期待して。まずは営巣中のハシボソガラスの観察、まだ巣に座っていた。そろそろ孵化してもいい頃だと思うがまだなのかな?、孵化してはいるがまだ小さいので見えないのかな?。次はコゲラの営巣?を観察、鳥影はなかったがギィという鳴き声が遠くから聞こえた、ここも孵化はまだっぽい、どちらも今後が楽しみ。渡りの夏鳥の地鳴きがしなか、耳を澄ましながら歩くとチーとメジロの鳴き声がした。メジロは街路樹や公園で普通に営巣するはず、もしや巣があるかも、姿を探してみたが見つからず。たぶん、メジロぐらいの大きさの鳥だと...'24仙台MF)スズメバチ類初認

  • 裏の用水沼周辺にオオヨシキリ

    本日は天気予報通り朝から本降りの雨、昼休みも止まないかなと思い、昼ちょっと前、裏の用水沼周辺を見るとギョギョシとオオヨシキリの鳴き声がした。裏の用水沼周辺の緑地、規模は小さいが過去にもオオヨシキリを観察したことがある。こりゃ確認しに行かなきゃ、運よく昼休みには小降りになったので、傘片手に探しに行ってみた。過去の観察はここと、その更に西側の湿地、どっちも探してみたが西側の湿地でウグイスの囀りとコサメビタキ?のぐぜりっぽいのが聞こえたが姿は見えず、オオヨシキリも探せず。昼休み前には確実に囀りが聞こえたので、記事を書いてみた。写真は昨日の記事、'24宮城)オオヨシキリ初認の流用。きっと、一気にオオヨシキリが増えて来たのに違いない。(PS)オオヨシキリは葦原が小さくても、複数あればそこを縄張りして生息すると過去に...裏の用水沼周辺にオオヨシキリ

  • '24仙台)3杜鵑類制覇+アオバト初認

    本日はちょー早起きして、先日夕方の【動画】'24仙台)オオジシギに逢いにの朝バージョンを観察に行った。5時ちょっと前に到着、駐車場には先客がいた。先客もオオジシギ狙い?、だったらそれもよかったのだが車中泊しているようだった。止まっている車はプリなんちゃらというハイブリッド、なので静かかなと思ったらさもあらず、時々エンジンがかかってうざいのなんのって。たぶん、エアコンをオンにしていて時々エンジンがかかっているようだった。こりゃもしかして飛ばない、鳴かない、いや、もう飛び立っているかも、と思ったがエンジン音にめげずに粘ってみた。トラツグミ、クロツグミ等の囀りがよく聞こえたが、オオジシギは全く気配はなし。オオジシギを待っている間、遠くからツツドリの鳴き声、アオバトの鳴き声も聞こえた、アオバトは今季初鳴。アオバト...'24仙台)3杜鵑類制覇+アオバト初認

  • ムクドリは小さ目の都市公園では夏鳥

    11月中旬から散策している小さ目の都市公園、ここ最近ムクドリを見かけるようになった。記録を確認すると「4月8日」が初、それ以前は記録なし。ムクドリは1年中見られる留鳥だが、ここの公園では記録からは夏鳥と言える。観察できるようになってからまだ2ヶ月だが、以下に観察頻度をまとめてみた。■05月:43%(遭遇率3回/散策7回)※昨日現在■04月:15%(遭遇2回/散策13回)■03月:0%(遭遇0回/散策10回)■02月:0%(遭遇0回/散策17回)■01月:0%(遭遇0回/散策16回)■12月:0%(遭遇0回/散策20回)たぶん、排気口にムクドリが営巣?(2024-04-08)のつがい等が採餌に来ているのではないと思われる。観察しているとそれほど餌がないのか?、餌を捕獲した場面はそれほどなし、まだ餌を運ぶ姿も...ムクドリは小さ目の都市公園では夏鳥

  • 小さ目の都市公園でドバトを食らうブト

    本日は久しぶりに毎度の小さ目の都市公園を朝散策した、渡りの夏鳥を期待して。散策を開始してまず耳についたはガァガァというハシボソガラスの鳴き声、いよいよ孵化したか?、そっと遠くから覗いてみたらヒナらしき物体は見つからず。孵ったとしてもまだ小さいはず、鳴いても小さい声だろうから鳴き声は親ガラスだったのかも。次に目が留まったのはハシブトガラス、ここでは常連も常連だが、ここ最近は鳴き声のみで姿は見かけず。念のため観察記録を調べてみると、今月の散策延べ6日のうち鳴き声観察は延べ5日で全て鳴き声のみ。そんなわけもあって、ハシブトガラスをまじまじと観察。最初は1羽だけだったが、もう1羽何かをくわえて飛んで来て食べ始めた。生ごみ?、そっと観察するとドバトの翼のよう。ハシブトガラスがドバトを捕食するのは特に珍しくはない、旧...小さ目の都市公園でドバトを食らうブト

  • ハクセキレイが目立ってきた

    毎度の昼休み散策都市公園、ここのところハクセキレイが目に付くようになってきた。毎度の論より証拠?、観察記録から遭遇率を計算し書いてみた。■04月:100%(遭遇13回/散策13回)■03月:20%(遭遇2回/散策10回)■02月:24%(遭遇4回/散策17回)■01月:38%(遭遇6回/散策16回)■12月:85%(遭遇17回/散策20回)結果はずばり、真冬の遭遇率はかなり低かった、気のせいではなかった。5月は今日も含め散策日数は「6」、全てハクセキレイを観察している。1月~3月、一般的な冬は採餌し辛いからいないのか?、だとしたらどこに行っていたのか?。4月からよく見るようになったのは、建物の隙間等の繁殖できる場所を求めてなのか?。ここ数日の記事に、渡りの夏鳥の都市公園通過は5月いっぱいはほんのちょっと期...ハクセキレイが目立ってきた

  • ボソっと営巣中

    今朝は昨日の雨も上がったので、久しぶりに毎度の都市公園を朝散策してみた。旧MFの歳時記によると、キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイは5月中旬ぐらいまで記録あり。昨日は雨模様、昨日渡れずで今朝渡る夏鳥の通過を期待。渡りの夏鳥がいるのなら鳴き声がするはず、耳を澄まして散策すると聞こえたのはハシボソガラス、ヒヨドリ、スズメ程度。時間は余裕十分、公園を3周すると微かにツィーとツグミ類の地鳴きが聞こえたような気がしたが、しっかり聞くことができず識別に至らず、ツグミ類もまだ渡っている可能性はあるかも。4月下旬に巣を発見したハシボソガラス、その後も順調か?、そっと覗いてみた。ハシブトガラスは攻撃的で、巣の近くに行くと騒ぎ立てるが、ハシボソガラスが静かでボソッと営巣しているといった感じ。とは言え用心して遠くから観察...ボソっと営巣中

  • ハナクイドリ

    GWも明け、毎度の散策の小さ目の都市公園は鳥影が減って来た。中旬、下旬にはきっと渡りの夏鳥のしんがり、オオムシクイも渡るはず、それまでは取り合えず継続して散策してみようと、本日昼休みの散策に行った。そういえば、過去にノドアカが来た!(2020.05.25)という記録もあった。取り合えず、5月いっぱいは散策しようと改めて持った、可能な限り早朝散策で。GW期間中はアカハラ、アオジがまだいた、流石にそれらの気配はない。では【続】コゲラが営巣?は?、チラッと見に行ったが気配なし。そんな中、目が留まったのは白い可憐な花をパクパク食べるヒヨドリ。ヒヨドリは花のミツスイもするミツスイでもあるが、花をパクパク食べるハナクイドリでもあると以前から思っている。ちょっとだけ足を止め観察すると、ほんとドウダンツツジの花をパクパク...ハナクイドリ

  • GW後半鶫

    GW前半、山形の標高約400m山間部の集落に行き、以下の記事を書いた。・GW鶫(2024.05.03)たぶん、それが今季の終認だろうと思って書いた。昨日は日没1時間前ぐらいから、車で約30分の低山山麓の草原のオオジシギ観察に行った。野鳥の囀りと言えば早朝だが、クロツグミ、ウグイス、ツツドリ等が鳴いていた。囀りは断然朝だが、日没前もそこそこ囀るのねと思った。観察を続けていると、日没ちょうどの時間頃にケケケとツグミの地鳴きが聞こえた。GWも後半だがまだいたのね、露出補正して撮ってみた。ツグミは2羽いて、しばらく貼った写真の木に止まっていた。たぶん、今度こそ終認かなぁ。GW後半鶫

  • コミスジ初認

    今季の探蝶、成虫越冬のキタテハ、ルリタテハ、アカタテハ類、キタキチョウ等に早々に出逢えた。今季羽化蝶にもヒメギフチョウを皮切りに、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、スジグロシロチョウ、そして最近、アゲハ、ツマグロヒョウモンに出逢え、普通に出逢える種類はほぼ網羅かなと思った。昨日の朝の近場の小さ目の都市公園散策、それに付け加えコミスジを初認。小さ目の都市公園にもいるんだ、食草は確かマメ科のはず。図鑑を開き、公園にある食草をさがすと、ずばりフジだったよう。羽ではなく翅だが、飛べるということは、それなりに結構な距離を移動できるよね。そういえば蝶類って、どうやって食草を探すのだろうか?。視覚なのかな?、もしかして我々に見えない色が見えるなんてのもあるのかも。コミスジ初認

  • 渡りアカハラ

    今朝はGW後半真っ只中だが、4日ぶりに近くの小さ目の都市公園を散策。鳥影少なし、流石に渡りの夏鳥も終わりかなぁと思っていたら、ツィーという謎ツグミの地鳴きを観察、地鳴きからはアカハラか?、シロハラか?、クロツグミか?、識別できない、が、環境から、過去に帰路気からはアカハラかなと思った。草丈も伸びて来たので、姿を捉えることはできないだろうなと思っていたら、運よく捉えることが出来た。謎ツグミの正体は、貼ったようなアカハラだった。今季、当地では時々見かけたアカハラ、かなり久しぶりなので渡りアカハラだと思う。渡りアカハラ

  • 高原カワラヒワも巣作り中

    本日も昨日とほぼ同じ目的で、別の高原へ早起きして行った。ここは一昨年から実績がある場所、探すことしばらく囀り、姿も観察することができた。この時期の高原はキビタキ等の夏鳥の囀りシャワーが聞かれるはず、それも期待し散策すると、あれ?、あれ?、囀りシャワーは??。囀りが聞こえたのはホオジロぐらい、もしや今季は繁殖がやや遅めなのかな?。この冬、特に2月は記録的な暖冬だった、が、その後、寒さが戻ってきてソメイヨシノの開花はほぼ平年並みになった、その辺りの影響だろうか?、それとも気のせいだろうか???。その後、囀りが聞こえたのはヒガラぐらい、う~ん、囀りシャワーはいまいちだった。巣作り、営巣活動が観察できたのは、カワラヒワ、ツバメの巣材運び、ゴジュウカラが巣と思われる穴に出入り、貼ったのはカワラヒワの巣材運び。高原カ...高原カワラヒワも巣作り中

  • 早朝のお客様

    本日は山形県内のジョウビタキ繁殖候補地に調査に行くため、かなり早起きした。あと1時間早起きすれば、高速自動道の深夜割引を利用でき、安上がりに出来たがそこまでは早起きできず。5時ちょっと前には車へ、するとツバメの鳴き声がした。姿を探すと、我が家マンションの廊下の手すりに止まっていた。たまに夕方見かけることがあるが、早朝のお客様でもあったのか。営巣場所を求めて、やって来たのかな?。うちのマンション、過去に巣作りしたことがあるが、住民から苦情が出たらしく、完成前に撤去されてしまった。個人的には見守って欲しいと思ったが、トラブルになる可能性があったので意見はせず。嫌いな人は嫌いだろうし、糞害ってのもあるから。早朝の出発、早朝のお客様のツバメにお見送りしてもらったような気がした。(PS)ジョウビタキ繁殖候補地は、2...早朝のお客様

  • 都市公園でムクドリが採餌

    今朝はやや早目に起きたので、毎度の小さ目の都市公園を朝散策してみた。車で5分程度の二級河川が隣接をする都市公園に行こうか、もしかするとオオヨシキリが来ているかもと思ったが、ここ最近は始業前に車で移動し散策は敷居が高くなってしまった。'20/4にCOVID-19の影響で在宅勤務になった頃は張り切って散策していたが、そんな気力も体力も無くなってしまった.........(^_^;)。散策を開始しまず目についたのは、芝生で採餌するムクドリ。昨年秋から散策を開始したここの公園、ムクドリを初認したのは春先になってから。・雨の中の散策で1種追加(2024-04-09)たぶん、【続】排気口にムクドリが営巣?(2024-04-24)というのを観察したので、近くに営巣し始めたムクドリが採餌に来たのではないかと思う。先日まで...都市公園でムクドリが採餌

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まぐぴさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まぐぴさん
ブログタイトル
生き物ウォッチングが好き
フォロー
生き物ウォッチングが好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用