ハシボソガラス 前週末はいまいちの空模様だった、今朝はまずまずの空模様。ゴミ出しついでに、毎度の小さ目の都市公園散策をしてみた。渡りの夏鳥通過はほぼ終わりだが、しんがりのオオムシクイとの出逢いを期待して。 まず目が留まったのはハシボソガラスのファミリー、先日、金曜に書いた '25仙台)ハシボソガラスの巣立ちっ子観察だと思われる。先週はここの公園で営巣を確認したものではなく、別の巣で巣立ったのかもと書いたが、やっぱりその巣から巣立ったのかもしれない。孵化を確認してから約20日余りだが、もっと早く孵化していたのだと思う。先週の金曜も今朝も巣立ちっ子は2羽、親烏が付きっ切りなので、今季の巣立ちは2羽…
カイツブリ 本日は天気予報通り朝まで雨、この週末もいまいちの空模様だった。このまま梅雨入りかと思ったら、明日から晴れ間が続くとの天気予報。が、また来週末もいまいちの空模様の天気予報、今度こそ梅雨入り近しなのか?。 10時過ぎには雨が上がったので、サクッと青葉山方面に散策に行ってみた、オシドリ、カワセミ等との出逢いを期待して。結果はどっちにも出逢えず、そういえばオシドリは営巣木が無くなってしまいいなくなったという話もあったような。 代わりに目に留まったのは、沼にいたカイツブリ。ここの沼、浮巣は作れるかな?、1羽のみなので独身貴族なのかな?、と思ったらやや離れたところにもう1羽いた。ヒツジグサがあ…
アオサギ 今週末もグズグズ空模様の天気予報、このまま梅雨入りなのかと思ったら来週は晴れ間があるらしい、種待つ晴れたらいいのに。が、本日降るの夜半からという予報なので早起きして山奥の低山散策に行こうと思い早起き、するはずだった。目覚ましが鳴って目が覚めたが、何故かめっちゃ体調悪い、ここんとこに気温差に体調を崩してしまったのか?、致し方なく2度寝した。 ゆっくり寝たらやや回復、まだ雨は降っていなかったので里山の谷津へ散策に行ってみた。この時期は、サシバ、サンショククイ、ホトトギス等に出逢えるはず。結果はそれらはおらず、じっくり観察できたのは梢に止まっていたアオサギぐらい。 ここ最近、大型サギ類が増…
スズメ 本日は4/25(街ど真ん中公園の真の留鳥はスズメとドバト)に引き続き通勤・出社、従って朝の散策はIB公園。 この時期は渡りの夏鳥のしんがりのオオムシクイ、巣立っち子がそろそろ見られる時期。ここの公園、毎度散策してる小さ目の都市公園より更に小さいが緑島こと緑の離島ではある、期待薄ではあるがそれらとの出逢いを期待し出勤前の散策した。 まず聞こえて来たのはスズメの鳴き声、これまでの観察から公園前の信号機の鉄骨の隙間に営巣しているのではないかと思っている。運よく巣立っち子がいるか期待して、キョロキョロ探してみたが見つからず。 次は公園内、今朝は快晴だが、葉っぱが生い茂り公園内はやや薄暗い。ジジ…
エナガ 本日は朝雨、その後、一時止んで昼前後にまた雨、五月晴れと言われる五月なのに晴れ間が続かない。もしかすると、このグズグズのまま梅雨入りするのか?。令和7年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)を見ると、梅雨入りまでは1週間前後晴れ間が続いてもいいのにと思うが。 天気が悪そうなので今朝はゆっくり目に起きたら、あれ?、あれ?、降っていない。慌てて朝食・身支度をし、毎度の小さ目の都市公園散策に行った。一昨日(5/20)、別館に書いた記事、各鳥の繁殖状況のエナガのその後が気になっていたので。 まず目についたのは、草刈りが終わった草地にいたスズメ's、もしや巣立ちっ子もいるか?、足を止めて確認するが見たら…
ウソ 先日、九州南部が沖縄奄美より早く梅雨入りしたというニュースを見た、その3日後、奄美も梅雨入りしたとのこと。九州南部は梅雨入りした=全国津々浦々も早いかも、梅雨前線が南海上におり、在住の南東北も梅雨の走りのような空模様多し。 この週末もいまいちの天気予報、本日は梅雨の走りの中休みっぽいので休暇を取って亜高山へ行ってみた。天気予報は晴れ、午後には雷注意報あり、午前で切り上げればいいかなと思い決行。 早朝に出発して着いてみたら、あれ?、あれ?、散策しようと思った林道は残雪がいっぱいで歩けず、今季残雪多過ぎ。林道の下側から約1時間歩いてみたが、いまいち収穫なし。いざ、亜高山のてっぺん、予想はして…
キビタキ '20年春からCOVID-19の影響でリモートワークになった頃、早起きし沼あり森林型都市公園、丘陵型都市公園を散策していた。2年弱で解除になり、以前の通勤・昼休み都市公園散策に戻ってほっとした。ほっとしたのもつかの間、その後、フルリモートの職場の転勤になってしまい、旧MFの散策は終了となった。 フルリモートになってからは早朝散策は、沼あり森林型都市公園には昼休みに時々行っているが、丘陵型都市公園は敷居が高くなり行かなくなってしまった。その公園、今朝、かなり久しぶりに始業前早朝散策をしてみた。 出迎えてくれたのはウグイス、ガビチョウの囀り、幸先よし。が、5月も下旬、草木が生い茂り見通し…
ムクドリ 今朝は曇りではあったがまずまずの天気、が、昨日あっちこっち走り回り夜探にも行ったのもあり、疲れ気味でやや寝坊したため朝散策はなし。 朝はどんより曇りだったがどんどん晴れ間が広がり、疲れも取れたので、昼休みは毎度の小さ目の都市公園散策に行った。この時期の朝は夜露で草が濡れている、昼は乾き歩きやすい、もっとも朝より鳥影は少ないと感じるが。 先日の記事、ムクドリも給餌開始に書いたよう、公園へ向かう途中でムクドリが給餌を開始した。ここの公園にはいつも見かけないが、この時期になると見かけるようになる。そのムクドリ、先日(5/14)から時々見かけるようになり、本日の散策でも2羽観察。草丈が伸びて…
オオヨシキリ 昨日は低山モズもカップリングに書いたよう、雨が降る前にちょー早起きして低山山麓ハイクをした。今日も早起きして出掛けたかったが、相方が不在のため、朝の犬の散歩&犬猫の餌やりを仰せつかったのでそれはできず。それらをこなした後、海沿い&東部の穀倉地帯散策をした。 海辺の葭原に行ったら、GWにはいなかった葭夏雄ことオオヨシキリがめっちゃ囀っていた。この鳥の囀りを聞くと、ずばり初夏を感じる。囀る姿が嘴を全開で、嘴の中の赤いのが見えるからそう感じるのではないかと思っている。オオヨシキリはあっちこっちで囀っていた、一気に渡って来たのだと思う。オオヨシキリ=初夏のイメージ、今日は夏日、もうちょっ…
モズ 昨日までよい天気だったのに、週末の今日は雨の天気予報。これでは予定していた低山山麓に行けないじゃないか、いや、行けるが雨天決行では散策&観察が辛い。晴れていた昨日、休暇で低山ハイクすればよかったなんてふと思ったがまさかね。 天気予報を何度も何度も見ると、明け方から数時間は傘マークなし。日出前後に着くように行けば、雨が降る前に散策できるかも。よっし!、それで行くか!、早寝早起きで行ってみることにした。 現地へは5時着、曇天ではあるが、天気予報通り雨は降っておらず、天気予報が当たってよかった。歩き始めると、ウグイス、カッコウ、キジ、ツツドリと続々と鳴き声が聞こえて来た、流石低山山麓。杜鵑類は…
イソヒヨドリ 昨日の朝は霧、どんどん晴れてきたが若干霧の中の公園散策となった。霧はどんな条件で発生するのか?、気になったので調べて別館に【備忘録】霧になる条件という記事を書いてみた。簡単に言うと放射冷却で気温差が発生、かつ湿度が高いと発生するらしい。今朝も低気圧が近づいているので湿度は高め、放射冷却はなさげなので霧は発生しないかと思っていたら朝起きるとやっぱり霧が出ていた、う~ん、気温差ってどれぐらいあったら発生するものなのか?、湿度が高い予報の時は発生すると思っていればいいんだろうか。 若干霧が残っていたが、今朝もゴミ出しついでに毎度の小さ目の都市公園散策に行った。今朝もイソヒヨドリの囀りが…
今朝の小さ目の都市公園(約225m×約92m)の記録 【時刻】06:15~06:46 【天気】やや霧・薄曇り 【観察種】 キジバトS1、コゲラC1、ツバメV1C1、ハクセキレイV2、イソヒヨドリVS1、エナガV2、シジュウカラC1、メジロC1、カワラヒワV1C3、ムクドリC1、スズメV1C1、ハシボソガラスV2、ハシブトガラスC1、ドバトV1 【コメント】 ・イソヒヨドリは南側マンションのアンテナ ・ハシボソガラスは餌を運んでいた、餌は小鳥に見えた タブレットから書き込んでみた
ムクドリ 昨日の朝散策、春先に書いた三つ巴だったムクの営巣場所確保合戦付近で、その巣穴へ入るムクドリの姿を見かけた。営巣しているなら、時期的に給餌を始めてもいい頃。若干、足を止めてみたが、その後は観察できず。 今朝も毎度の小さ目の都市公園散策へ行く途中に視線を向けてみたが鳥影なし、う~ん、まだなのかな?、タイミングなのかな?。公園散策終了後も観察してみたら、いた!、いた!、巣穴に入るムクドリ、餌をくわえていたかはわからず。まだ時間があったので、足を止めてちょっとだけ観察を続けると、別の個体(営巣も別)が餌をくわえて戻って来た、貼ったのはそのムクドリ。遠いのでいまいちはっきりしないが、カエルをく…
カワラヒワ 昨日の朝散策、別館に書いたよう 都市公園をキビタキ通過の出逢いあり。5月も中旬、そろそろ渡りの夏鳥の都市公園通過も終わりかとは思うが、過去にノゴマの記録があったはず。今朝もまずまずの空模様、やや早起きし毎度の小さ目の都市公園散策に行った。 昨日の朝散策は草が夜露で濡れており、若干シューズが濡れた。今朝も同じかと思い、数年前に購入したワークマンの防水シューズを履いていった。予想通り草が濡れていたが、足元は濡れる心配なく散策することができた。 散策を開始するとカワラヒワ、ブト・ブトガラス、ツバメ、シジュウカラ、エナガ等を観察。昨日のキビタキのポイントへ行ってみると、岩の上に足が長めの体…
今朝は昨日と打って変わって快晴の朝、本日はゴミ出しはない日だが、毎度の小さ目の都市公園散策に向かった。新緑が眩しいよい季節、気合を入れて散策を開始しようと思ったら放射冷却の影響が草が濡れていた。新緑の季節=草も伸びる季節、従って場所によっては草が茫々、雨じゃなくとも長靴散策かなぁとふと思った。 昨日、ハクセキレイも給餌開始? - 生き物ウォッチングが好きという記事を書いた。今朝も採餌する場面を期待、が、見当たらず、代わりに東方面、南方面の建物のてっぺんからそれぞれイソヒヨドリの囀りが聞こえた。う~ん、やはりこの周辺にはイソヒヨドリは3つがいいるっぽい。公園で目立つのは昨日同様ハクセキレイ、昨日…
今朝は雨が降っていたのでゴミ出しついでの散策はなしのつもりで外へ出たら、あれ?、止んでいる。ちゃんと確認をするんだった、手ぶらで出て来たので公園散策はなし。が、降っていないので、裏の用水沼周辺のみ散策した。結果は冬と違って、いたのはイソヒヨドリ雌のみ。ここのイソヒヨドリも、そろそろ営巣中でもいいが果たして?。 その後やや明るくなり降らず、昼休みは毎度の小さ目の都市公園散策に行った、まず出逢ったのはハクセキレイ。そろそろ給餌行動が見られてもいいはずだが、2羽いたが何れもそれらしき行動は見られず。次は抱卵中と思われるエナガの巣へ、本日は姿も地鳴きも全くなし。タイミングなのか?、繁殖失敗なのか?、巣…
昨日から1週間バードウィーク、ググってみると正式には愛鳥週間で、バードウィークともいうのだとか。バードウィーク探鳥会や一斉探鳥会等と名売って、各地で探鳥会が実施されているはず。が、ここ時期は葉っぱが生い茂り、野鳥の姿が見つけ辛くなりバードウォッチングではなく、バードリスニングになること多々。そのため葉っぱが落ちる時期に「バードウォッチングウィーク(11/1~7)」というのが提案された、が、未だにメジャーになれず。 愛鳥週間の歴史を調べてみると、そもそもは4/10だったらしい。4月だと北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、のちに1ヶ月先延ばしにされたとか。在住の仙台はその北の地方、北日本と…
本日は天気予報通り朝から雨なので朝散策はなし、代わりに朝早くから開いているワークマンに買い物に。帰ってきたら雨が上がっていたので、長靴履いて毎度の小さ目の都市公園散策をしてみた。雨が上がったので、渡りの夏鳥が通過するのではと期待して。 結果は渡りの夏鳥の気配なし、話題がないので、帰路、イソヒヨドリ抱卵中(2025.04.30)がそろそろ孵化したのではないかと、チラッと見に行ってみた。雨上がりで薄暗くてよく見えないが、まだ抱卵中に見えた。いや、まてよ、孵化したがヒナがまだ小さいので温めている可能性もある。もしかすると、そのうちに雄が餌くわえてやって来るかも。ちょっとだけ粘ってみたら、すぐ近くから…
今朝も昨日に引き続き朝から快晴、東北以南では既に傘マークがあり下り坂の天気予報、在住の仙台も夜半過ぎには傘マークあり。「春に三日の晴れなし」というがほんとその通り、立夏が過ぎたので暦的には若干初夏らしく安定してもよさげなような気はするが。 朝から快晴なので、ゴミ出しついでに毎度の小さ目の都市公園散策に行った。昨日はセンダイムシクイの囀りを観察、今朝もそれらの渡りの夏鳥との出逢いを期待して。新緑が眩しい、渡りの夏鳥がいたら絵になる。まず目が留まったのはヒヨドリ3羽、上空を北東に飛んで行ったので渡りだと思われる。その後はアオジの地鳴きはしたものの、特に収穫はなし。最後にセグロセキレイの鳴き声がした…
今朝は朝から気持ちのよい青空、5月の晴れ間を五月晴れ (さつきばれ)というが、5月になってから初めての朝から快晴ではないかと思う。昨晩、今朝は晴れという天気予報を見てから寝たので、いつもよりやや早起きし、毎度の小さ目の都市公園散策に行った。 昨日の昼休み散策は、ツグミは去ったがアオジはまだという記事を書いた。今朝もアオジの地鳴きはしたが、ツグミの姿はなし、やはり北帰行してしまった模様。 今朝、耳に留まったのは、「ウゥー、ウゥー」という謎の鳴き声。ピンときたのはカラスバトの鳴き声、カラスバトって渡るっけ?、一部渡っているかな?。都市公園で観察はないような気はするものの、昨年の初冬に同じハト類のア…
昨日、毎度の小さ目の都市公園散策で空耳ツグミン?という記事を書いた。そろそろ渡去する頃ではあるが、空耳だったのか?、ほんとにいたのか気になった。今朝確認に行こうと思ったが、朝起きると雨音まで聞こえる本降りの雨のため、散策は中止にした。 これだけの本降りでは昼休みも止まないだろなと思っていたら、本降りは朝だけでどんどん回復に向かい、昼休み前には若干晴れ間も見えて来た。こりゃ昼休み散策行くか!、草地はぐちゃぐちゃだろうから長靴履いて。散策を開始して早々に出逢ったのはドバトの群れとカワラヒワ、う~ん、ツグミの気配はなし。ドバトは当公園では稀だったが、どんぐり食べ放題に気が付き訪れるようになったのかも…
GW最終日は1日雨の予報、こりゃ散策はなしかなぁと思っていたら、9時前後は一時止むという天気予報になっている。外を確認すると確かに降っていない、慌てて毎度の小さ目の都市公園散策に行ってみた、何のため傘も持って。 連休だったので当公園散策は5日ぶり、前回(5/01)はまだツグミはいた。もう北帰行してしまったか?、さて本日は如何に。公園に着くや否やシメに鳴き声はした、シメは昨日散策した丘陵型都市公園にもまだいた、いまいま北帰行なのかも。散策を開始すると、ケケケとツグミの地鳴きが聞こえたような気がした、う~ん、まだいる?。サクッと姿を探してみたが見つからず、いるなら何周かすれば出逢えるかな。散策をし…
いまいま鳥たちは渡りの季節、冬鳥が去る頃、夏鳥が渡来する頃、そのどっちもが見られるよ季節になった。今朝も早起きして低山山麓ハイクに行こうと思ったが、ついつい気持ちがよく朝寝坊してしまった。 そんなわけで本日の散策は毎度の丘陵型都市公園にした、遅めの時間帯だから囀りは静か目。いまいま新緑の時期というのもあって、1日違うだけで草木が違う。アマドコロっぽいのが咲いて来た、いや、別の花だった記憶が、過去のSNSを検索してみたらホウチャクソウだった、どうも草花は覚えられない。フタリシズカ っぽいのも、間もなく咲きそう。綺麗に咲いていたのはシャガ?か、ヒメシャガ?、これまた未だに覚えられない。帰宅後、図鑑…
本日、明日は先日下見をした高原ヒタキの調査の手伝い?、見学?に行く予定だった。が、なかなか連絡来ず、こりゃきっと諸事情あってと思っていたら、多忙と過労で目途立たずと連絡がありドタキャンとなった。予定がなくなったので早起きして、低山山麓ハイクをしようと目覚ましをかけて寝た。早朝目が覚めるとなんと雨が降っていた、致し方なく二度寝、しかし、ついてないなぁ。 ゆっくり目に起きると雨は上がっていた、朝から晴れていたら低山山麓ハイクに行ったのに。これから行くという手もあるが、早朝じゃないと囀りが静かになるので今回は諦めた。代わりに、先日書いた'25仙台)サギコロにダイサギ帰還(2025-04-13)のその…
昨日は天気予報通り昼前から雨、午後には本降りになった。天気予報では雨は翌日の朝方まで、明日は早く雨が上がったら低山山麓ハイクをしようと思って寝た。4時に目覚ましが鳴って目が覚めた、窓の外を見ると雨は上がっているがどんより曇りで暗い、もうちょっと寝るか1時間寝て再度空模様確認、まだ暗い。もうちょっと寝るか1時間寝て再度空模様確認、まだ暗い、その繰り返しで結局早起きできず。晴れていたら、むくっと布団から出て、出掛けたんだけどね(^^;。 本日はゆっくり目に起きて、毎度の丘陵型都市公園に散策に行ってみた。目的は渡去の冬小鳥、渡りの夏鳥、そして先日、鳥見仲間から聞いた赤い目の子、エナガの巣立ちっ子。ま…
GW後半は休暇1日を追加して今日からにした、GW恒例の低山の湿原、またの名を奥山の湿原へ行く予定を立てた。が、天気予報を見ると雨マークあり、う~ん、どうしようか、何度も何度も天気予報を確認し、9時頃までは晴れマークがあるので3時起きして決行することにした。 3時に目覚ましが鳴って目が覚めたが、なかなかふ布団から出られず、グズグズしたがなんとか起き出し、朝食・身支度し出発。現地には6時前に到着、天気予報通り晴れ間も若干ある、いざ散策開始。 散策を開始し、やや違和感、平年ならクロツグミ、キビタキ、サンショウクイ等の囀りシャワーが聞こえるが、今日はあれ?、あれ?、ほぼ聞こえないぞ。晴れ間が足りないか…
今朝は昨日の強風も止みまずまずの空模様、晴れたので放射冷却でやや冷え込んだ、霜注意報も出ていたはず。本日は「八十八夜」、立春から88日目なので八十八夜、「八十八夜の別れ霜」等と言われ遅霜の時期と言われるんだとか、霜注意報に納得である。 ややひんやりの中、今朝もゴミ出しついでに、毎度の小さ目の都市公園散策をした。今朝、目が留まったのは貼ったコゲラ、目の前でシラカシの枝を突いていた。コゲラと言えば、昨季、以下に書いたよう当公園で子育てをした。 ・コゲラが営巣?(2024.04.30) 昨季の巣穴は今現在も存在し空き家、観察した限り今季も使うということはなさげ。昨季から考えると、営巣するならそろそろ…
昨日は都市公園通過キビタンに書いたよう、旧MFでキビタキをばっちり観察。柳の下の泥鰌?、今朝も期待しどんより曇りでやや肌寒いが、毎度の小さ目の都市公園にサクッと散策に行った。 そろそろここの公園も、キビタキやセンダイムシクイが通過してもいい頃。そういえば、そろそろ渡去と思っているツグミはどうかな?。毎度の芝生を見るとやはりいない、今日で4月も終わり、北帰行したに違いない。あまり時間がないため、やや足早に公園を2周散策、やはり渡りの夏鳥はおらず。が、最後に赤っぽい鳥影がスーッと飛んだ、ん?、何?、レンガ色に見えた。もしや、もしや、渡りのアカショウビン?、旧MFでの実績があるしあり得ないことではな…
本日は担当エリアの’25年春のシギ・チドリ類一斉調査日、干潮は10時半頃ということで10時現地集合となった。昨晩天気予報を見たら、雨マークはないが上空に寒気がおり不安定な空模様、特に強風になるとのこと。こりゃ、一昨年のように強風で泣きながらシギ・チドリ類カウント(2023-04-22)なるかもなぁと、いやーな予感がした。 早めに出かけ旧MF、東部の穀倉地帯の用水沼をサクッと散策してから集合場所へ向かった。調査地の1つに着いたのは約1時間弱前、なんとそこには一緒に調査をする方がいた。挨拶をして話を聞くと、調査開始の10時は強風の予報、強風になる前の8時頃からシギ・チドリ類のカウントを開始したとの…
GW前半3日目は早起きして高原へ行った、帰路は平地に下りて山形の極々普通の夏鳥のコムクドリに逢いに行ってみた。 コムクドリは在住の仙台でも夏鳥で平地でも繁殖はしているが、局地的でそれなりのところに行かないと出逢えない。山形ではそんじゃそこいらに、極々普通にいる夏鳥。住宅地も極普通にいるし、鎮守のに行けばうじゃうじゃいる。着くや否や、いた!、いた!、渡って来たばかりだからやや警戒心が高め。前々から思っているし、前々から記事にも書いているように、山形県の鳥は「コムクドリ」が最適だったのではないかと思う。もしかすると県で採用している?、各都道府県のシンボル(全国知事会)を参照するとなかった。山形県の…
本日は午前中予定あり、その予定の前の早朝、昨日に引き続き丘陵型都市公園を散策した。期待は昨日出逢えなかった、渡りの夏鳥、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ等を期待して。 散策開始早々、ヤブサメの鳴き声が聞こえた。期待の渡りの夏鳥オオルリ、キビタキ、サンショウクイは?、全く気配なし、平年ならそろそろ出逢えてもいい頃のはずだが、早朝であれば。探すことしばらく、チヨチヨビーとセンダイムシクイの鳴き声が聞こえた、センダイムシクイは既にここで再会済。 う~ん、う~ん、期待の渡りの夏鳥の気配なし、代わりに冬小鳥のシメがいた。今季は夏鳥の渡来が遅めなのか?、それとも都市公園には立ち寄らず繁殖地へ行ってしまっ…
GW初日は、先日のヤブサメが鳴きイカリソウが咲く(2025-04-20)に引き続き、丘陵型都市公園にヒメギフチョウを探しに行ってみた。蝶類が飛ぶのは気温が上がった昼前頃、それを見越して昼前に行ってみた。実は早起きして干潟に行く予定だったが、早朝起きれたものの頭痛が酷く2度寝してしまったというのもあるのだが。 時期的にはもう遅いだろうな、散策を開始するとその通り、カタクリの花はほぼ終わり、先日観察したイカリソウもやや盛りを過ぎているような。ヒメギフチョウの食草のウスバサイシンは葉っぱがたくさん出ている、いたとしたらもう産卵は済んでいるのでは?。しばらくあちこち探すヒメギフチョウは見当たらず、とい…
本日は4/22(街ど真ん中公園に越冬ツグミ)に引き続き通勤・出社、従って朝の散策はIB公園。 昨季の散策から、そろそろ街ど真ん中公園でも渡りの夏鳥が通過していい頃。3日前も期待したが、全く気配なし。今朝も青空に下、散策できるかと思っていたら、鉛色の空でどんより曇り。曇りでも時期的に渡るはず、期待して散策開始。 散策を開始すると、あれ?、あれ?、常連鳥すらほぼおらず、いたのはスズメとドバトのみ、それも少ない。3日前も書いた通り、餌付けがないとスズメ、ドバトも減るらしい、餌付けがすべからずと思っているが。小さい小さい公園、あっという間に2周し、残った時間はベンチに座ってヤナギ等に視線を向けた。その…
4月も下旬の真ん中、そろそろ小さ目の都市公園でも渡りの夏鳥に出逢えるかと期待して、朝散策に行ってみた。昨年の記録を確認すると、04/22(月)にセンダイムシクイ、04/25(木)にキビタキ、エゾムシクイ、サンショウクイを観察している。 公園へ着いてまず聞こえたのはエナガの鳴き声、常連鳥には続々と出逢えた。期待の渡りの夏鳥は?、木が混んでいるポイントを探すが気配なし。代わりに観察できたのは、冬小鳥のシロハラそしてツグミ、ツグミは今朝も3羽と複数いた。今季は渡りの夏鳥は遅め、冬小鳥の渡去も遅めなのか?、先日、丘陵型都市公園でヤブサメ、センダイムシクイに再会したのでそんなことはないと思う。タイミング…
昨日の夕方の犬の散歩、朝よりが気温が下がってやや肌寒かった。散歩をしているとライラック(リラ)の花が開花しているのに目が留まった、そういえばライラックが咲く時期、リラ冷えといい寒の戻りがあると聞いたことがあるような。たぶん、北海道限定だよなぁ、ググってみたらその通り、「北海道でライラックが咲く5月下旬~6月前半の寒の戻り」のことだった。それよりやや先に咲く東北、いまいまリラ冷えと言ってもいいかも。更にググると、東北地方ではリラ冷えとは言わず花冷えというとか。 今朝は天気予報通り本降りの雨、気温もそこそこ低いので昨日に引き続きリラ冷えと言っていいかも。今朝は雨模様なので毎度の小さ目の都市公園散策…
本日は2/27(街ど真ん中寒椿鵯)以来、約2ヵ月弱ぶりの通勤・出社、従って朝の散策はIB公園。 昨年の今頃出社した日(04/23(火))の記録を確認するとアオジの地鳴きを観察していた、今朝も出逢えるかな。今朝は早い電車に乗れたので1駅前で下りて、街中を散策しながら歩いてみた。公園へ向かう途中、ビルの谷間を30羽前後のヒヨドリの群れが北東に飛んだ、幸先よし。 公園についてまず目についたのはツグミ、当地でのツグミの記録は過去にあったはず。探してみたら前々回の出社日(02/27(木))に記録あり、が、「ツグミは梢に止まっているのを観察、その後飛び去る」と書いてたので越冬モードだったかはわからず。今朝…
先週はやや肌寒い日もあったが、前週末は夏日になったりと気温差が激しい。今どきはこんな気温だったのか?、今季は特別なのか?。とはいえも4月も下旬、今どきはこんな気温だったのかもしれない、前週末には夏鳥のヤブサメ、センダイムシクイに再会したしね。 通勤していた頃は、この時期は毎朝、毎昼休みの散策が毎日楽しい時期だった。参考まで旧MFの記録を参照すると、オオルリ、センダイムシクイ、そしてキビタキに出逢える頃だった、懐かしいな。 リモートワークになってから散策を始めた小さ目の都市公園、昨季の記録を確認すると同じような夏鳥の出逢いがあった、規模が小さいので出逢いはかなり少ないけどね。今朝はその出逢いを期…
本日も昨日に引き続き、ヒメギフチョウとの出逢いを求めて丘陵型都市公園に昼前に散策に行ってみた。昨日は朝早めだったので飛ばなかったのかなということと、早起きできなかったから。 本日も昨日に引き続き、ヤブサメの囀りの走り?、ぐぜり?が聞こえた、しっかりとした囀りになるのはやや先か?。ん?、もしかして高周波のヤブサメの鳴き声、まだ聞こえるが聞こえ方が違って来た?、真相は如何に。他の夏鳥、昨日のセンダイムシクイの囀りは聞こえず、オオルリ、クロツグミ、サンショウクイがいてもいい頃だと思うが、これまた聞こえず。 本題のヒメギフチョウは今日も気配なし、代わりに目が留まったのは貼ったイカリソウ。そう言えば、平…
本日朝は、丘陵型都市公園に散策に行ってみた、期待は渡りの夏鳥との再会とヒメギフチョウ。 散策開始早々、ヤブサメっぽい鳴き声が聞きえた。ぽいと書いたのは、しっかりした虫の声のようなシシシシシではないため。あれ?、空耳か?、それとも虫の鳴き声か?、と思ったが、何度か聞こえヤブサメに間違いなし。囀り前の地鳴きというか、ぐぜりと思われた。ずばり、今季もヤブサメの声が聞こえてホッとした。 渡りの早めのオオルリ、クロツグミ、サンショウクイはいないか?、時間が許す限り探すが気配なし。代わりに目立ったのは、満開のサクラに群がるヒヨドリ。満開のサクラのミツスイをして桜満喫鵯となっていた。 もう1つの目的のヒメギ…
昨日は久しぶりに青空が見え、日中は気温も20℃を超え、数日ぶりに気持ちのよい気候となった。今日も続くかと思っていたら、あれ?、もうどんより曇りの朝に。春は低気圧や高気圧が日本列島を通過しやすいため「春に三日の晴れなし」というが、三日続かなく一日じゃないか、淋しすぎる、気温は上がるらしいが。天気図を見ると、日本海の北側にもう低気圧がいる、これの影響か。 今朝も昨日同様晴れたら、渡りの夏鳥との出逢いを期待し、丘陵型都市公園か沼あり森林型都市公園に散策に行こうと思っていたが、いまいちの空模様の予報のため断念し、ゴミ出しついでの裏の用水沼周辺散策にした。水面には鳥影なし、北側の草地にも鳥影なし。北北東…
昨年の秋、スズメについて【続】スズメが減少を実感(2024.10.09)という記事を書いた。が、先日の記事、'25仙台)花切り雀を観察(2025-04-11)に書いたよう、いるところにはいる。つい最近も環境省の全国調査によると減ったというニュースを見た、従って数値的根拠があるので確実に減っているのは間違いないと思う。 今朝は数日ぶりに朝から晴れ間が見えたので、久しぶりに毎度の小さ目の都市公園散策した。ここ数日、公園内のソメイヨシノは満開、お約束通りそこにはサクラの花切り雀がおり、樹下にはたくさんの花が落下していた。ここだけ見ると、え!、え?、スズメって本当に減っているか?である。前述した通り、…
先週土曜以降ぐずついた空模様、どんより曇りで青空見えず、またにわか雨もあり、空も晴れないが気分も晴れない。今朝もどんより曇りで、ゴミ出しついでに裏の用水沼周辺をサクッと散策したらやや肌寒いと感じた。気温はさほど低くないが、日照がないので寒く感じたのかも。 この冬、用水沼北側の草地で越冬したジョウビタキ、ツグミ、比較的出逢えたベニマシコは既に渡去したようで気配なし。代わりにウグイスの囀り、コゲラの地鳴き等を観察。昨日、別館にイソヒヨドリ抱卵開始?という記事を書いた、ここの沼周辺で見かけた個体か?、それとも別個体か?。サクッと探してみたら雌を観察、雰囲気から昨日営巣かなと思った個体とは別の模様。こ…
一昨日の昼頃から昨日の昼頃まで雨、午後には雨が上がったので本日は晴れ間を期待したが、不安定な空模様らしく朝からどんより曇り。朝はテンション上がらず散策なし、昼もいまいちの空模様、天気予報を見ると傘マークもあったが、毎度の小さ目の都市公園散策に行ってみた。 まず目に付いたのはヒヨドリの群れ、6羽が北東方面へ飛んだ。いよいよ、ヒヨドリの春の渡りが開始したのだと思う。晴れたらもっとたくさん渡るのに、いや、曇りだから昼も渡ったのか?。公園に着いてまず目に留まったのはツグミ、別の個体も滞在中で全部で3羽はいた。この時期のツグミ、餌は地上で土壌生物を捕る、3羽もいるということは思った以上に土壌生物がいると…
昨日午後から本日朝まで、相方と義理姉夫婦と山手の犬も泊まれる温泉へお花見に。サクラは見ごろ、料理も美味しかったが、一昨日まではよい天気だったのに雨模様で残念。昼前に帰って来てのんびりと庭を見ていたら、花期がほぼ終わったアンズに鳥影あり。花が咲いていた頃は、ヒヨドリが蜜吸いに来ていた。花が終わった今は誰鳥、確認するとシジュウカラだった。まだ蜜があるの?、もう虫が付き始めたのか?、それとも新芽食いなのか?。パッと見、蜜吸いをしているようだった。花が終わっても、蜜って残っているものなのかもね。(ps)当Blog、「2025年11月18日」に終了とアナウンスあり、これまでほぼ365日書いて来た、今後ど…
先日行った里山の谷津、以下に書いたよう目先が婚姻色になったダイサギを観察した。 ・ダイサギが色付いていた(婚姻色)(2025.04.11) あ!、婚姻色になったってことは、市内のサギのコロニーに続々とサギ類が帰還しているのではないか?、まだやや早いような気がするが。思い立ったらなんちゃらで、昨日行こうと思ったが朝起きられず、午後は予定があったので結局行けず。今日も午後から予定があるので、早めに起きて行ってみた。 結果は、あれ?、あれ?、帰って来ていないぞ!。コロニーの枝には、昨季のゴイサギ等の巣の痕跡のみ。きっと探したりないのかも、近くまで行って探してみたらいた、目先が婚姻色になったダイサギが…
「ブログリーダー」を活用して、まぐぴさんをフォローしませんか?