chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まぐぴ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/07

arrow_drop_down
  • もこもこハチ類がいたが.....

    GW初日は、先日のヤブサメが鳴きイカリソウが咲く(2025-04-20)に引き続き、丘陵型都市公園にヒメギフチョウを探しに行ってみた。蝶類が飛ぶのは気温が上がった昼前頃、それを見越して昼前に行ってみた。実は早起きして干潟に行く予定だったが、早朝起きれたものの頭痛が酷く2度寝してしまったというのもあるのだが。時期的にはもう遅いだろうな、散策を開始するとその通り、カタクリの花はほぼ終わり、先日観察したイカリソウもやや盛りを過ぎているような。ヒメギフチョウの食草のウスバサイシンは葉っぱがたくさん出ている、いたとしたらもう産卵は済んでいるのでは?。しばらくあちこち探すヒメギフチョウは見当たらず、というかチョウ類が全くいない、今季は春のチョウ類の羽化に異変か?。チョウ類は全くおらず、代わりに目が留まったのはももこも...もこもこハチ類がいたが.....

  • 街ど真ん中公園の真の留鳥はスズメとドバト

    本日は4/22(街ど真ん中公園に越冬ツグミ)に引き続き通勤・出社、従って朝の散策はIB公園。昨季の散策から、そろそろ街ど真ん中公園でも渡りの夏鳥が通過していい頃。3日前も期待したが、全く気配なし。今朝も青空に下、散策できるかと思っていたら、鉛色の空でどんより曇り。曇りでも時期的に渡るはず、期待して散策開始。散策を開始すると、あれ?、あれ?、常連鳥すらほぼおらず、いたのはスズメとドバトのみ、それも少ない。3日前も書いた通り、餌付けがないとスズメ、ドバトも減るらしい、餌付けがすべからずと思っているが。小さい小さい公園、あっという間に2周し、残った時間はベンチに座ってヤナギ等に視線を向けた。そのうちにカワラヒワ、ブトボソの鳴き声がした、もしかして今朝はこれで終わり?。時間いっぱいまで粘ると、そのうちにヒヨドリ、...街ど真ん中公園の真の留鳥はスズメとドバト

  • 観桜烏?

    4月も下旬の真ん中、そろそろ小さ目の都市公園でも渡りの夏鳥に出逢えるかと期待して、朝散策に行ってみた。昨年の記録を確認すると、04/22(月)にセンダイムシクイ、04/25(木)にキビタキ、エゾムシクイ、サンショウクイを観察している。公園へ着いてまず聞こえたのはエナガの鳴き声、常連鳥には続々と出逢えた。期待の渡りの夏鳥は?、木が混んでいるポイントを探すが気配なし。代わりに観察できたのは、冬小鳥のシロハラそしてツグミ、ツグミは今朝も3羽と複数いた。今季は渡りの夏鳥は遅め、冬小鳥の渡去も遅めなのか?、先日、丘陵型都市公園でヤブサメ、センダイムシクイに再会したのでそんなことはないと思う。タイミング?、運?、なんだろうと思う。貼ったのは話題に関係ないハシボソガラス、先日まで満開で花切り雀が群れていたソメイヨシノに...観桜烏?

  • 雨の中ツバメがビュンビュン飛ぶ

    昨日の夕方の犬の散歩、朝よりが気温が下がってやや肌寒かった。散歩をしているとライラック(リラ)の花が開花しているのに目が留まった、そういえばライラックが咲く時期、リラ冷えといい寒の戻りがあると聞いたことがあるような。たぶん、北海道限定だよなぁ、ググってみたらその通り、「北海道でライラックが咲く5月下旬~6月前半の寒の戻り」のことだった。それよりやや先に咲く東北、いまいまリラ冷えと言ってもいいかも。更にググると、東北地方ではリラ冷えとは言わず花冷えというとか。今朝は天気予報通り本降りの雨、気温もそこそこ低いので昨日に引き続きリラ冷えと言っていいかも。今朝は雨模様なので毎度の小さ目の都市公園散策はなし、資源ごみ出しついでにサクッと裏の用水沼周辺散策をした。目に付いたのは、水面をビュンビュン低空飛行する複数のツ...雨の中ツバメがビュンビュン飛ぶ

  • 街ど真ん中公園に越冬ツグミ

    本日は2/27(街ど真ん中寒椿鵯)以来、約2ヵ月弱ぶりの通勤・出社、従って朝の散策はIB公園。昨年の今頃出社した日(04/23(火))の記録を確認するとアオジの地鳴きを観察していた、今朝も出逢えるかな。今朝は早い電車に乗れたので1駅前で下りて、街中を散策しながら歩いてみた。公園へ向かう途中、ビルの谷間を30羽前後のヒヨドリの群れが北東に飛んだ、幸先よし。公園についてまず目についたのはツグミ、当地でのツグミの記録は過去にあったはず。探してみたら前々回の出社日(02/27(木))に記録あり、が、「ツグミは梢に止まっているのを観察、その後飛び去る」と書いてたので越冬モードだったかはわからず。今朝もあっという間に飛び去ったが、公園内を散策していると再会、今回は越冬モードで地上で盛んに採餌していた。今季は2月下旬ま...街ど真ん中公園に越冬ツグミ

  • ぐぜらないかなシロハラ

    先週はやや肌寒い日もあったが、前週末は夏日になったりと気温差が激しい。今どきはこんな気温だったのか?、今季は特別なのか?。とはいえも4月も下旬、今どきはこんな気温だったのかもしれない、前週末には夏鳥のヤブサメ、センダイムシクイに再会したしね。通勤していた頃は、この時期は毎朝、毎昼休みの散策が毎日楽しい時期だった。参考まで旧MFの記録を参照すると、オオルリ、センダイムシクイ、そしてキビタキに出逢える頃だった、懐かしいな。リモートワークになってから散策を始めた小さ目の都市公園、昨季の記録を確認すると同じような夏鳥の出逢いがあった、規模が小さいので出逢いはかなり少ないけどね。今朝はその出逢いを期待し、散策に行ってみた。まず目付いたのは渡りのヒヨドリ、6羽の群れが北東方面へ飛んで行くのが見えた。次はツグミ、まだ滞...ぐぜらないかなシロハラ

  • ヤブサメが鳴きイカリソウが咲く

    本日も昨日に引き続き、ヒメギフチョウとの出逢いを求めて丘陵型都市公園に昼前に散策に行ってみた。昨日は朝早めだったので飛ばなかったのかなということと、早起きできなかったから。本日も昨日に引き続き、ヤブサメの囀りの走り?、ぐぜり?が聞こえた、しっかりとした囀りになるのはやや先か?。ん?、もしかして高周波のヤブサメの鳴き声、まだ聞こえるが聞こえ方が違って来た?、真相は如何に。他の夏鳥、昨日のセンダイムシクイの囀りは聞こえず、オオルリ、クロツグミ、サンショウクイがいてもいい頃だと思うが、これまた聞こえず。本題のヒメギフチョウは今日も気配なし、代わりに目が留まったのは貼ったイカリソウ。そう言えば、平年、ヒメギフチョウが見られる頃は、スジグロシロチョウやシジミチョウ類も目にするが、それすら全く飛ばず。ヤブサメが鳴きイカリソウが咲く

  • ヤブサメ初認・桜満喫鵯

    本日朝は、丘陵型都市公園に散策に行ってみた、期待は渡りの夏鳥との再会とヒメギフチョウ。散策開始早々、ヤブサメっぽい鳴き声が聞きえた。ぽいと書いたのは、しっかりした虫の声のようなシシシシシではないため。あれ?、空耳か?、それとも虫の鳴き声か?、と思ったが、何度か聞こえヤブサメに間違いなし。囀り前の地鳴きというか、ぐぜりと思われた。ずばり、今季もヤブサメの声が聞こえてホッとした。渡りの早めのオオルリ、クロツグミ、サンショウクイはいないか?、時間が許す限り探すが気配なし。代わりに目立ったのは、満開のサクラに群がるヒヨドリ。満開のサクラのミツスイをして桜満喫鵯となっていた。もう1つの目的のヒメギフチョウ、タイムオーバーまで探すが飛ばず、代わりにセンダイムシクイの囀りが聞こえた。ヤブサメ初認・桜満喫鵯

  • 梢鶯になって来た

    昨日は久しぶりに青空が見え、日中は気温も20℃を超え、数日ぶりに気持ちのよい気候となった。今日も続くかと思っていたら、あれ?、もうどんより曇りの朝に。春は低気圧や高気圧が日本列島を通過しやすいため「春に三日の晴れなし」というが、三日続かなく一日じゃないか、淋しすぎる、気温は上がるらしいが。天気図を見ると、日本海の北側にもう低気圧がいる、これの影響か。今朝も昨日同様晴れたら、渡りの夏鳥との出逢いを期待し、丘陵型都市公園か沼あり森林型都市公園に散策に行こうと思っていたが、いまいちの空模様の予報のため断念し、ゴミ出しついでの裏の用水沼周辺散策にした。水面には鳥影なし、北側の草地にも鳥影なし。北北東の沼からウグイスの囀りが聞こえる、いつもより足を伸ばしてそこまで行ってみた。ウグイスの囀りはあちこちで聞かれるように...梢鶯になって来た

  • スズメが減っているらしいが.....

    昨年の秋、スズメについて【続】スズメが減少を実感(2024.10.09)という記事を書いた。が、先日の記事、'25仙台)花切り雀を観察(2025-04-11)に書いたよう、いるところにはいる。つい最近も環境省の全国調査によると減ったというニュースを見た、従って数値的根拠があるので確実に減っているのは間違いないと思う。今朝は数日ぶりに朝から晴れ間が見えたので、久しぶりに毎度の小さ目の都市公園散策した。ここ数日、公園内のソメイヨシノは満開、お約束通りそこにはサクラの花切り雀がおり、樹下にはたくさんの花が落下していた。ここだけ見ると、え!、え?、スズメって本当に減っているか?である。前述した通り、数的根拠があるので減っているのだと思うが。以前より減ったのは、戸建ての雨どいや屋根の営巣場所が減ったから、餌も減った...スズメが減っているらしいが.....

  • イソヒヨドリの巣探しをしたいが.....

    先週土曜以降ぐずついた空模様、どんより曇りで青空見えず、またにわか雨もあり、空も晴れないが気分も晴れない。今朝もどんより曇りで、ゴミ出しついでに裏の用水沼周辺をサクッと散策したらやや肌寒いと感じた。気温はさほど低くないが、日照がないので寒く感じたのかも。この冬、用水沼北側の草地で越冬したジョウビタキ、ツグミ、比較的出逢えたベニマシコは既に渡去したようで気配なし。代わりにウグイスの囀り、コゲラの地鳴き等を観察。昨日、別館にイソヒヨドリ抱卵開始?という記事を書いた、ここの沼周辺で見かけた個体か?、それとも別個体か?。サクッと探してみたら雌を観察、雰囲気から昨日営巣かなと思った個体とは別の模様。この周辺にはイソヒヨドリのつがいは少なくとも2つ、たぶん、それ以上いると思われる。以前より、何つがいいるのか?、営巣場...イソヒヨドリの巣探しをしたいが.....

  • ツグミはまだ滞在中

    一昨日の昼頃から昨日の昼頃まで雨、午後には雨が上がったので本日は晴れ間を期待したが、不安定な空模様らしく朝からどんより曇り。朝はテンション上がらず散策なし、昼もいまいちの空模様、天気予報を見ると傘マークもあったが、毎度の小さ目の都市公園散策に行ってみた。まず目に付いたのはヒヨドリの群れ、6羽が北東方面へ飛んだ。いよいよ、ヒヨドリの春の渡りが開始したのだと思う。晴れたらもっとたくさん渡るのに、いや、曇りだから昼も渡ったのか?。公園に着いてまず目に留まったのはツグミ、別の個体も滞在中で全部で3羽はいた。この時期のツグミ、餌は地上で土壌生物を捕る、3羽もいるということは思った以上に土壌生物がいるということなのだと思う、今季はいつまで出逢えるかな。ツグミはまだ滞在中

  • 花が終わったアンズにシジュウカラ

    昨日午後から本日朝まで、相方と義理姉夫婦と山手の犬も泊まれる温泉へお花見に。サクラは見ごろ、料理も美味しかったが、一昨日まではよい天気だったのに雨模様で残念。昼前に帰って来てのんびりと庭を見ていたら、花期がほぼ終わったアンズに鳥影あり。花が咲いていた頃は、ヒヨドリが蜜吸いに来ていた。花が終わった今は誰鳥、確認するとシジュウカラだった。まだ蜜があるの?、もう虫が付き始めたのか?、それとも新芽食いなのか?。パッと見、蜜吸いをしているようだった。花が終わっても、蜜って残っているものなのかもね。(ps)当Blog、「2025年11月18日」に終了とアナウンスあり、これまでほぼ365日書いて来た、今後どうしようかなぁ。花が終わったアンズにシジュウカラ

  • コケツキ

    昨日の今日、いや、一昨日の今日で、丘陵型都市公園にスプリング・エフェメラル(蝶)を探しに行ってみた。いまいま、ソメイヨシノが満開で駐車場が混んでいたが、運よく1台分空いていて止めることができた。カタクリの開花は一昨日とほぼ同じ、トウゴクサイシンの葉っぱは増えてきたように感じる。気温も高く、薄手のマウンテンパーカーすらいらないぐらい暖かい。こりゃこりゃ、きっとヒメギフチョウが飛ぶはず。小一時間散策した、結果は探せず。ぽかぽか陽気で如何にも蝶類が舞う思ったが、ヒメギフチョウ以外の蝶類も全く飛ばなかった。う~ん、何故なのかしら?。もしや気の早い夏鳥、オオルリ、サンショウクイに出逢えるかもと期待、結果は全く気配なし、間もなくだと思う。鳥で目立ったのはコゲラ、木を突くからキツツキと呼ばれるが、苔を突いていたのでコケ...コケツキ

  • '25仙台)花切り雀を観察

    在住の仙台のソメイヨシノ標準木の開花宣言は「4月4日」、6日経った昨日(4月10日)満開宣言が出たとニュースでやっていた。我が家はその標準木から直線距離で北方面へ8km弱、開花宣言が出た日はほぼ開花なし、満開宣言が出た昨日は2~3分咲きといった具合だった。桜前線の北上速度はおよそ時速1km、1日約20km等と言われている。それからすると同日or翌日になる、が、結果はもっと遅い、標高差、樹齢、日当たり等の関係もあるのだと思う。昨日の夕方の犬の散歩、せっかくだからお花見できるコースにした。道行く人、足を止めて観桜や写真を撮っている方がいた。まだ2~3分咲きだが、早々にサクラの花がたくさん落下していた。犯人、いや、犯鳥は花を切って根元から蜜を吸う、通称花切り雀のはず。歩道沿いの桜並木には鳥影はなかったが、やや離...'25仙台)花切り雀を観察

  • '25仙台)春告げ鶲

    昨日まで4泊5日の沖縄本島・奄美大島ネイチャーウォッチングに行った、本日はその休養日に休暇を取得した、休暇が余っているし、期限が迫った仕事もないので。ゆっくり目に起きて犬の散歩をし、犬&猫に餌をやった後、丘陵型都市公園にスプリング・エフェメラル(蝶)に逢いに行ってみた。カタクリの開花はよさげ、食草のウスバサイシンが出始め、う~ん、これではまだいないかな。そんなことを思いながら探していると、鳥見仲間からLINEが入った、ノビタキを初認したと。約1時間半散策後、ノビタキがいたというポイントへ行ってみた。期待のノビタキ、農耕地の水路に複数いた。数えてみたら、少なくとも7羽はいた、群れで渡っているのだと思う。平年も今頃だったかな?、過去記事を探すと以下を書いていた。・'24仙台)春告げ鶲が歌う(2024.04.0...'25仙台)春告げ鶲

  • 【続々】奄美大島の主に出逢えた

    4泊5日の沖縄本島・奄美大島ネイチャーウォッチング、今日は最終日。午後は帰着の移動、午前中は奄美自然の森に行った。奄美自然の森は昨日も1日散策、奄美固有種、ミナミトラツグミ(オオトラツグミ)、アカヒゲ、オーストンオオアカゲラに出逢えたものの、オオトラツグミとオーストンオオアカゲラはチラッとのみ。今日は、その2種を重点的に探した。どちらも既に繁殖突入で、ばっちり遭遇はやや難易度が高めらしい。宿を7時過ぎに出発、現地8時頃に到着。タイムリミットは10時ちょっと前、残り2時間弱、森の中を探した。昨日は到着早々にアカヒゲの囀りシャワーだったが、今朝は静か、聞くところによると早朝と夕方が囀る時間帯とのこと、オオトラツグミの囀りは明け方のみとのこと。こりゃどっちも難易度高いかなぁと思ったら、アカヒゲが囀り始めた。オオ...【続々】奄美大島の主に出逢えた

  • 【続】奄美の主に出逢えた

    沖縄本島・奄美大島ネイチャーウォッチング、4日目は前日の日付変更線越えちゃったナイトハイクのため、やや遅くb88時集合で出発となった。本日のネイチャーウォッチングは、奄美自然の森でアカヒゲ、ルリカケス、オーストンオオアカゲラ、ミナミトラツグミ等狙い。午前中は何れも出逢えたが、一瞬ふぁ多し。昼は里に下り昼食、午後の奄美自然の森散策。午前中はいまいちだった、アカヒゲ、ルリカケス等をじっくり観察、タイミングってやっぱりあるらしい。昨日は脇腹が黒くないホントウアカヒゲをばっちり観察、記事の書いた。本日は、脇腹が黒いアカヒゲをばっちり観察。本日のめっちゃ充実したネイチャーウォッチングだった、心配は案内人、同行者の疲労困憊、自分もかなり疲労困憊。が、楽し過ぎ、幸せホルモンドバドバ、明日の最終日を乗り切りたい……^^;【続】奄美の主に出逢えた

  • 奄美の主に出逢った

    沖縄本島・奄美大島ネイチャーウォッチング、4日目午前中は山原ホントウアカヒゲ、ノグチゲラ探し、結果は昨日の記事に書いた通り。午後は空路、奄美大島へ向かった。着陸後速攻で大瀬海岸でシギ・チドリ類を堪能。4月に入ったばかりだが、思ったよりたくさんの種類がいた。本日のメインイベントはナイトハイク、連日ハードスケジュールだが気合を入れて、19時過ぎいざ出発。場所は中部の山間、ガイドさんの車で林道をゆっくり走る。早々に、奄美大島の主?、アマミヤマシギに出逢えた、ばっちり。警戒心が低く、観察しやすいとのことだが、何故か今回は高め。その後、リュウキュウコノハズクも観察。最後はアマミノクロウサギ、いつもは極々普通に出逢えるとのことだが、何故かいないいない、鳴き声もしないが延々と続く。予定の時間を延長して探すことようやく、...奄美の主に出逢った

  • 【続】山原の主に出逢った

    沖縄本島・奄美大島のネイチャーウォッチング3日目も早起きし6時集合で、昨日鳥残したホントウアカヒゲ、ノグチゲラに逢いに北部の北部に向かった。同行者の方々はウォッチング後に朝食、自分は朝飯を食べないとエンジンがかからないので4時起きし、前日買ったサーターアンダーギー等を食べていざ出発。目的地へ向かう途中、リュウキュウアオバズクのロードキル、合掌、生きているいるのに出逢いたかった。さて本題の鳥、どちらも気配はバリバリある。ノグチゲラは鳴き声&ドラミング、ホントウアカヒゲ囀りが聞こえる。アカヒゲは探すことしばらーーく、ようやく姿をばっちり観察、撮影もすることが出来た……\(^o^)/。ノグチゲラは見えそうで見えず、一瞬道路を横切った程度でタイムオーバー、残念。が、山原の主、その2に出逢えて満足。午後からは、次の...【続】山原の主に出逢った

  • 山原の主に逢えた

    昨日(04/05)からの4泊5日の沖縄・奄美のネイチャーウォッチ、2日目(04/06)は早朝から沖縄本島北部で固有種探し。5時半出発の予定が連絡不手際でネイチャーガイドさんが来ず30分ぐらいロス、旅にはトラブルが付き物?、まぁ致し方なし……^^;。やや遅れて出発、生憎の小雨模様だが、このような天気の方が土壌生物の動きが活発になり、目的の山原の主ことヤンバルクイナには出逢える確率が高いとのこと。晴れていればそろそろ明るくなる時間帯、雨模様のため残念ながら薄暗い。ゆっくり車を走らせるこちしばらく、草むらから車道に出て来て採餌するヤンバルクイナを発見!、念願成就……\(^o^)/。その後もあちこちでヤンバルクイナを観察、薄暗い山道ではなく明る目の集落でも観察・撮影することが出来た。ガイドさんの話よると、マングー...山原の主に逢えた

  • 南国初日はシロガシラのお出迎え

    昨日(04/05)から4泊5日で、沖縄・奄美へネイチャーウォッチングに来た。初日はほぼ移動日、那覇空港に午後集合し北部へ。その途中、ウォッチングポイントの三角池に30分程度立ち寄った。ぱっと見、ちっちゃなため池、お世辞にも綺麗とは言えない水辺、やや臭ってもいた。が、鳥たちには貴重な水辺、クロツラヘラサギ、セイタカシギ等がいた。その中でも歓迎してくれたのが貼ったシロガシラ、初めては遥か遠くにいたが、そのうち近寄って来た。警戒してやって来たのか?、他の個体への縄張り主張なのか?、はたまた繁殖行動なのか?。小一時間もないウォッチングであったが、流石南国、嬉しい出逢いがあった。本日は早朝から、ナイトハイクと夜まで走り&ウォッチングなので、前日の話題を早朝に記事を書いた。南国初日はシロガシラのお出迎え

  • ツグミンさん

    本日から4泊5日で南西諸島へネイチャーウォッチングに、出掛けるまで時間があったので、毎度の小さ目の都市公園をサクッと散策してみた。ここ数日のぐずつきは去り、気持ちのよい青空、公園に草に水滴がキラキラしていた。昨日の記事、まだ群れているスズメにツグミが減ったり、復活したりを繰り返していると書いた。今朝の散策は全くいない、やっぱり減ったり復活したりの入れ替わりか?。そんなことを思いながら散策を続けるといたいた1羽、う~ん、やっぱり減っているか?。更に散策を続けると、ちらっと1羽、2羽、最終的に全部で3羽いた。当地で越冬したツグミ、これまでは警戒心が弱かったが、ここ最近は北帰行に向け警戒心が強くなり見つけ辛くなったのかも。(PS)本日はほぼ移動日のため、出掛ける前に書いた記事を予約投稿とした。ツグミンさん

  • まだ群れているスズメ

    昨日は概ね曇りの天気予報だったがハズレ、ほぼ1日雨模様だった。今朝はようやくぐずついた空模様が去り、若干青空が見えた中の公園散策をした。昨日、ツグミが減った都市公園(2025.04.03)という記事を書いたが、散策早々にツグミを複数観察。そろそろ渡去し始める頃かと思ったがまだだったのか?、越冬個体が去り北帰行の別個体と入れ替わったのか?。地上にいる個体と、梢にいる個体がいたので、どっちもありかも。今朝も昨日に引き続きウグイスの囀りが聞こえた、姿も探してみるが見当たらず。昨日の朝と同じ植え込み付近だったので、滞在しているのか?、タイミングよく巡回時間に遭遇したのか。今朝は公園外でもウグイスの囀りが聞こえた、営巣に向け動き回り始めたのか。先日、以下に書いたよう、身近な鳥たちの営巣行動が見られるようになった。・...まだ群れているスズメ

  • イソヒヨ・ウグイス・メジロが歌う都市公園

    昨日、一昨日とほぼ2日続いた冷たい雨、ようやく今朝は上がった。が、昨晩の天気予報によると、雨マークはないものの不安定で傘を持ち歩いたほうがいいとのことだった、菜種梅雨というのか?、すっきりした晴れ間が待ち遠しい。今朝は降ってなかったので、傘片手に2日ぶりに毎度の小さ目の都市公園に朝散策に行った。まず目に留まったのはヒヨドリ、カンツバキのミツスイをしていた模様。次に耳に留ったのはイソヒヨドリの囀り、先日、別館にイソヒヨドリ雄の鳴き交わし開始(2025.03.24)という記事を書いた。今朝の囀りは最盛期にはまだ遠いが、その鳴き交わしよりは囀りっぽくなって来た。どこから聞こえるのか?、キョロキョロ探すと、公園南西のマンションのアンテナに止まっているのを観察、遠いが撮影することも出来た。その後は南東の藪からウグイ...イソヒヨ・ウグイス・メジロが歌う都市公園

  • しっぽりキジバト

    昨日の午前中から降り始めた雨、今朝も止まず。雨だし気温も低いので、毎度の都市公園散策はお休み。が、ウォーキングしたいので、裏の用水沼周辺をサクッと散策してみた。まず目についたのは、ご近所さんの満開をやや過ぎたウメにいたヒヨドリ2羽。こちらが気が付いたら、あちらも気が付き飛び去ってしまった。樹下には花びら多数、ウメのミツスイヒヨポンだったのだと思う。雨模様だからかそれ以外の鳥影なし、水面に浮かんでいる鳥影もなし、そのうちに北側の藪からウグイスの囀りが聞こえて来た。ここでは先日の記事、薮は鳥たちの聖地(2025.02.24)に書いたようウグイスがいた。それがまだいたわけではなく、たぶん巡回して来たのだと思う、姿は探せず。最後に電線に止まるキジバト2羽を観察、しっぽり(しっとり)と雨に濡れていた。1羽はこっちを...しっぽりキジバト

  • 長旅ツバメ小休止

    今季、在住の宮城でのツバメの初認、初撮りは以下に書いたよう3月中だった。以前は4月になってからだったような気がする、温暖化の影響なのか?。・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)・'25仙台)初撮りツバメ(2025-03-29)前の土日、住宅地を小さな群れで飛んでいるのも目にした、いよいよ春という気がした。そのツバメ、今朝、毎度の小さ目の都市公園散策に行く途中に、電線に複数止まっているのを観察、足を止めて数えてみると5羽いた。電線に複数のツバメが止まるのは初夏の巣立っち子または渡去前の風景、この時期に複数が電線に止まる風景は珍しいかも。どんより曇りで暗めだったが撮ってみた、それぞれやや距離を取っていたので小さくしか撮れず。こっちを向いている個体3羽、あっちを向いている個体2羽、距離を取って静かに止...長旅ツバメ小休止

  • ツグミがぐぜり、ウグイスが歌う

    先週水曜以降は強風、諸事情があり、毎度の小さ目の都市公園散策はお休みした。今朝はゴミ出しついでに、約1週間ぶりに散策。この土日は寒の戻りで気温が上がらず、今朝も引き続き冷え込んだ中の散策となった。公園についてまず目に留まったのはツグミ、昨日、別館に一気に減った冬小鳥と書いた、もしや渡去してしまったかとも思ったがまだ滞在中だった。ツグミを観察していると、藪から何かのぐぜりっぽいのが聞こえる、ん?、アオジかなぁ?。この冬の当公園、アオジは時々観察できていたが、越冬はしていないと思われた。声の主を探してみるが見当たらず、いったい何鳥のぐぜりだろうか?。コースを進むとまたまたツグミ、ツグミンキックの風景も観察。そのうちに今度はシラカシの樹内から、またまたぐぜりが聞こえた。樹下で場所を変え、角度を変え探してみるが見...ツグミがぐぜり、ウグイスが歌う

  • 【続】スプリング・エフェメラルに逢いに

    先日、春の妖精について、以下のような記事を書いた。・スプリング・エフェメラルに逢いに(2025.03.22)この週末は寒の戻りで冷え込んだが、先日は20℃前後の日が続いた。今朝もこの時期にしては肌寒いが、先日に引き続き丘陵型都市公園にスプリング・エフェメラルを探しに行ってみた。まずは花のスプリング・エフェメラルのカタクリ、たぶん、咲き始めかなぁと思ったが見たらず。北斜面だから、ここは遅いのかな?。探すことしばらく、咲いていないのではなくひっそりと咲いていたので目につかないだけだった。1つ見つけたら、あっちにもこっちにもそこそこ咲いていた、と言っても数え切れないほどではなく数えられるほど。ここ1週間、いや、2週間弱ぐらいで満開かな。蝶のスプリング・エフェメラルのヒメギフチョウ、こちらは見たらず。ここではなく...【続】スプリング・エフェメラルに逢いに

  • '25仙台)初撮りツバメ

    今季、ツバメは一昨日(03/27)、イワツバメは1週間前(03/22)に初認した。イワツバメは証拠写真にもならない写りだったがシャッターを押せた、ツバメは鳴き声と飛ぶ姿のみでシャッターは押せず。・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)・'25仙台)イワツバメ初認(2025-03-22)そろそろツバメの聖地こと旧宿場町に帰って来ているのではと思う、午前中逢いに行ってみた。着くや否や、いた!、いた、電線に1羽止まっている、車を路肩に止め早速撮影。が、曇天で暗め、更に旅疲れかじっと固まっていて顔がよく見えず。場所を変え、角度を変えて撮ってみたが、貼った程度しか撮れず。とはいえ、2025年仙台で初撮りツバメ達成……\(^o^)/。昨季も今頃ここで初撮影したような気が、記事を探すと以下を書いていた。・'24...'25仙台)初撮りツバメ

  • 美食家ヒヨポン

    暑さ寒さも彼岸までという通り、春のお彼岸に霙が降り、彼岸が明けたら最高気温が20℃前後まで上がった。昨日はあちこちで夏日に、地域によっては真夏日になったところもあったとニュースになっていた。暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、この気温差にはびっくり。一気に気温が上がったからか、いまいち開花が鈍かった庭のアンズ、ウメ、ツツジ等が一気に咲き始めてきた。毎年開花予想が発表されるソメイヨシノは「2月1日以降の日最高気温の合計が600℃に達すると開花する」という法則があるらしいが、きっと他の花々も似たようなものがあるに違いない。彼岸の最終日に開花したアンズの花は、約5日で満開になった。なかなかの見ごろと思って眺めると、既に樹下に花が落下していた。もう散っちゃったのかとよく観察すると、散ったのではなく花切りされた模様。...美食家ヒヨポン

  • '25宮城)ツバメ初認

    本日は所用があり、有給休暇を取得して、助手席に犬の乗せ実家へ行った。先日、'25仙台)イワツバメ初認(2025-03-22)した、今日はツバメを期待。山形へ向かう途中、釜房ダムで犬&自分のトイレ&散歩&散策休憩。毎季、ここにツバメが営巣している、ここは一等地だからそろそろ来ていてるかも。犬を散歩させながらキョロキョロ、昨季のにはまだ帰ってきていない。が、微かに鳴き声は何度か聞こえた。が、上空を見上げるが姿は探せず。先を急ぐので、時間をかけては探さず出発。出発すると、車からツバメが飛ぶ姿は見えた、今季初認。確か過去に、実家周辺でこの時期のツバメを初認した記憶あり。実家近くになってから、その場所を探してみた、残念ながら今回はまだ見当たらず。過去記事を探すと書いていた、一昨年のお彼岸だった。・23年山形市)イワ...'25宮城)ツバメ初認

  • イソヒヨドリ雄の鳴き交わし一段落?

    今朝は昨日の黄砂の飛来の影響か、朝から見通し利かず、昨日の朝は見えた直線距離約18kmの低山も見えず。更に天気予報通り朝から強風、この強風では鳥影はほぼないと思い朝の公園散策は中止にした。が、ウォッチングはしたい、ということでサクッと裏の用水沼周辺散策を歩いてみた。まず目に留まったのは、水面の着水したカルガモ2羽、水鳥であるカルガモも巡回しているらしい。昨日の朝はここのカツラ並木でジョウビタキ雄を観察した、残念ながら写真は撮れずだったが。今朝もいるかと期待し歩いてみたが鳥影は全くなし、やはり風が強いと鳥たちに動きがないらしい。戻りかけると一昨日のイソヒヨドリ雄の鳴き交わし開始(2025.03.24)に引き続き、またイソヒヨドリのぐぜりっぽいのが聞こえた。また雄の鳴き交わしをやっているのか?、姿を探すと雄を...イソヒヨドリ雄の鳴き交わし一段落?

  • シジュウカラが営巣場所探し

    本日も昨日に引き続き毎度の小さ目の都市公園散策は昼休みにしいうと思ったが、朝起きると薄曇り。昨晩のニュースでは、今日は大陸から黄砂が飛来すると言っていた、もうその影響なのか?。黄砂情報(気象庁)で確認すると、昼に向かってどんどん日本列島が黄色になる。こりゃ昼休み散策は中止だな、朝散策にするか、慌てて身支度し朝散策に行った。まず目についたのはハシボソガラス、地面に下りて巣作り用の小枝の品定めをしているようだった。次に目に留まったのはツグミ、昨日、別館にそろそろ旅立ちのツグミンかもという記事を書き、過去の記録からはまだまだ先と締めくくった。今朝の観察からはその通り、まだまだ複数いた。その後は2羽のシジュウカラが、背の低い植え込み周辺を動き回っているのに目が留まった。先日、別館に営巣しないかなシジュウカラ(20...シジュウカラが営巣場所探し

  • カワウも巡回している

    前の週末は季節を先取りした最高気温になった、今朝も暖かいかと思いゴミ出しに出ると空気がひんやりした。毎度の裏の用水沼周辺散策をすると、水面に頭部が白く婚姻色になったカワウが1羽いた。正確にいうと口角のチェックをしていないので100%カワウとは言い切れないが、環境的にウミウの可能性は極めて低いので。久しぶりのカワウなのでカメラを向けると、警戒されたのか?、採餌に多忙なのか?、ファインダーに入れると潜る、ファインダーに入れると潜るの繰り返し。何枚かシャッターを切ると、潜る寸前の場面が撮れた、いまいちだが貼ってみた。カワウはここの用水沼で時々見かける、何れも長居はせず、北方面かその逆の南方面に飛び去る。おそらく、MM公園の堤と沼あり森林型都市公園とを行き来、その途中下車で立ち寄るのではないかと思う。都市公園で出...カワウも巡回している

  • 脱兎のごとくではなく脱雉のごとく

    昨日、'25仙台)イワツバメ初認(2025-03-22)と書いたよう、イワツバメを初認した。本日午前中は、もしやツバメも来ているかもと思い郊外の宿場町の面影が残るツバメの聖地?、一等地へ、その後は春告げ鷹ことサシバの渡来が渡来しているのを期待し里山の谷津に行ってみた。ツバメとサシバも見たらず、代わりに目についたのは昨今日本固有種となったキジ。以前はそんじゃそこいらで極々普通に出逢えていたが、日本固有種になってからは、何故か滅多に目にしなくなったような気がする、気のせいかもしれないが。やった!、久しぶりのキジ、車の中からじっくり観察・撮影しようと思ったが、あっという間に農耕地を走り見えなくなってしまった。まるで脱兎のごとく、名付けて脱雉のごとくじゃないか。脱兎のごとくではなく脱雉のごとく

  • '25仙台)イワツバメ初認

    本日はイワツバメとの再会を求め、二級河川が隣接する大き目の都市公園に行ってみた。天気予報は晴れ、気温も20℃前後に上がるとのこと、正に春爛漫、いや、もう初夏の陽気。そのためか公園の駐車場はほぼいっぱい、運よく空きがあったので滑り込みセーフで止めて散策開始。いつもは反時計回りに公園を歩き、河川敷に出て下流へ向かう。今回は橋付近を跳び回るイワツバメがメイン、公園は家族連れでいっぱいだと思ったので公園は回らず河川敷に直行した。1つ目のポイントの橋、以前は橋の下で営巣していたが、修繕工事があってから来なくなってしまったよう、今回もおらず。更に下流の橋へ向かうと、葭原にオオジュリンが複数いた。さて期待のイワツバメは?、ジュリ、ジュリと鳴きながら上空を飛ぶのを期待したが鳥影なし、鳴き声もなし。こりゃ、まだ来ていないの...'25仙台)イワツバメ初認

  • 里山水辺のカナリア遅し

    本日は春分の日の飛び石、ワークライフバランスで休める人は休んでというので休暇にした。確かなんとかって名前がついていたような?、検索してみたら「飛び石連休有給促進制度(通称:飛び促)」というらしい。特に予定はないが、諸事情があり近々引っ越しの予定、そのためここ数日各種断捨離をしている。まとめた古着をビニール袋に詰め込み、今後もう読まないだろうなの書籍を紐で縛り、市の資源回収庫に搬出した。資源ごみ搬出後は、里山水辺のカナリアまだ鳴かず(2025.02.22)のその後を観察に森の水辺へ行ってみた。今回も里山水辺のカナリアことヤマアカガエルの鳴き声は聞こえず、まだ早い?、いや、そんなわけないよなぁ。姿だけでもと水辺へ近づくと、姿はなかったがなんと卵が複数あった、ヤマアカガエルの卵なのかニホンアマガエルの卵なのかは...里山水辺のカナリア遅し

  • 春分に雲雀歌う

    本日は久しぶりに東部の穀倉地帯に散策に行ってみた、そろそろ夏鳥のコチドリが帰って来ているのではも期待して。流石に春分の日、用水沼には冬鴨類は極僅か、ハクチョウ類は既に北帰行したようで1羽もいなかった、春本番だね。そんな春分の日、ヒバリの囀りが聞こえた。囀りは上空から聞こえる、せっかくだから見上げて探すといたいた!、見つけたからには撮影も。なかなかファインダーに入らず、やっと入れて撮ってみた。確認すると残念な写り、そんな写真だが縁起物?、記念に?、貼ってみた。今季、ヒバリの囀りは初認だったか?、上空で歌う姿は見ていないが聞いたような気もする。前回、ここを訪れたのはいつ?、確認してみると2/22(土)以来、野帳を確認するとヒバリの文字はなかった。従ってかなり遅いが、自分的には春分に雲雀歌うは初認だった。春分に雲雀歌う

  • ヤマガラが滞在中?

    今朝は低気圧の影響で朝起きると雪模様、湿雪で積雪にはならなかった、春雪というのかな。ゴミ出しついでに、裏の用水沼周辺散策をさくっと散策した、いたのはヒヨドリのみ。けたたましく泣き叫んでいるように見えたが天敵がいる気配はなし、雪模様を嘆いていなのか?。昼休みはその雪も止んだので、毎度の小さ目の都市公園散策に行った。昨日よりはかなり気温が低く寒い、足早に散策するとヤマガラの鳴き声が聞こえた。ヤマガラについては、先日、約4ヶ月ぶりにヤマガラに出逢った(2025-03-16)という記事を書いた。その翌日もいたが、翌々日の昨日は出逢えず。通りすがりのヤマガラで、もう去ってしまったかな?、と思っていたらまだいた。昨季は越冬したので餌はあるはず、通りすがりで餌を見つけ滞在中なのかも。ヤマガラが滞在中?

  • そろそろシメの〆の頃?

    今朝は晴れ、放射冷却があったからかそこそこ冷え込んだ。が、一時期のような冷え込みではなく、朝散策は手袋なしでも寒くなし。暑さ寒さも彼岸までなのでこれが最後で暖かくなるかと思ったら、明日の天気予報には雪マーク、これが最後かな。今朝の散策、耳に留ったのはシメの地鳴き、ここのところの散策、地鳴きが時々聞こえるものの姿は探せず。そろそろ渡去の季節で、移動の途中の鳴き声なのかも。ここ最近の記録を確認すると今日の前は03/15(土)に地鳴き、03/14(金)に1週間ぶりに姿を観察。もしかすると、当公園ではそろそろシメの〆の頃、見られなくなる時期なのか?。論より証拠?、当公園の昨季の記録を確認してみた。結果は地鳴きの終認は「04/15(月)」、姿の終認は「04/09(火)」、従ってまだシメの〆の頃ではなかった。2月は定...そろそろシメの〆の頃?

  • 三つ巴だったムクの営巣場所確保合戦

    今朝は前週末の寒の戻りと雨模様の余韻が残り湿度が高くひんやり、雨は上がったがどんより曇り。朝散策は公園まで行かず、ゴミ出しついでに裏の用水沼周辺散策のみにした。裏の用水沼周辺の草地には特に鳥影、気配もなし。沼を1周すると、いつものところからムクドリの鳴き声が聞こえて来た。やはり、先日書いたムクドリの営巣場所確保合戦再開(2025-03-11)は続いているようだった。ムクドリに繁殖期は毎度お世話になっているバードリサーチの生態図鑑を見ると「3月下旬~」、ということは早ければ間もなくということになるが当地は南東北、4月になってからだろと思う。昨季の営巣に関わる記事を探すと、以下を書いていた。・排気口にムクドリが営巣?(2024-04-08)・【続】排気口にムクドリが営巣?(2024-04-24)以上より、当地...三つ巴だったムクの営巣場所確保合戦

  • 約4ヶ月ぶりにヤマガラに出逢った

    本日は湿雪・みぞれ・弱雨の天気予報、あれ?、気象庁のサイトで確認すると降ってないぞ!、と思ったらほんのちょっと路面が濡れている、0.1mm未満の雨なのか。0.1mm以上降る前に朝散策行こうと思い慌て気味に身支度、いざ出発と思ったら事すでに遅し降ってきた、が、傘差して毎度の小さ目の都市公園散策に行った。経験上、強風だと鳥影は薄いが、雨でも鳥影はそこそこ、今朝の散策もその通りだった。そんな中、おぉ!、と思ったのがヤマガラの地鳴き。かなり久しぶりのはず、今日の話題になると思い粘って写真を撮ってみた。帰宅後、さて、いつ以来だったか?、1ヶ月ぶりぐらいかな?。記録を遡るとあれ?、あれ?、見つからないぞ。遡ること数ヶ月、「11/26(火)」以来、なんと約4ヶ月ぶりだった。今季の冬小鳥について、先日、以下のような記事を...約4ヶ月ぶりにヤマガラに出逢った

  • 今季も2ボソ営巣活動

    本日は土曜だが午前中は所用があるので、毎度の小さ目の都市公園を散策してみた。昨日、一昨日は暖かい朝だった、今朝はそれよりややひんやり、たぶん、これが平年並みなのだと思う。明日は寒の戻りで冷え込み、更に南岸低気圧の影響で雨時々雪模様の天気予報、なので遠出したかったが致し方なし。今朝目立ったのが、ガァーガァーというハシボソガラスの鳴き声。ハシボソガラスについては、ここ最近、以下のような記事を書いた。その記事に書いた観察によると、公園中央の北側に巣作りしている。・ハシボソガラスが巣作り開始(2025-03-14)・'25春)ポキボソガラス観察(2025-03-02)「03/12(水)」には2羽×2が鳴き交わし、縄張り確保行動と思われる行動を観察した。今朝は北側中と、北東側から鳴き声が聞こえた。北側中はさておき、...今季も2ボソ営巣活動

  • ハシボソガラスが巣作り開始

    今朝も昨日、一昨日に引き続き暖かい朝、今日まで日中は気温がぐぅんと上がる予報、この週末は寒の戻りで寒いそう。今朝もやや薄着で毎度の小さ目の都市公園散策に、手袋はせずとももう寒くない、風が吹くと体感気温がグッと下がるが。昨日の朝散策、公園中央の北側で巣作りしているっぽいハシボソガラスを観察した。今朝もいるか耳を澄ますと、その周辺から鳴き声が聞こえた、今朝もいる。公園2周後、そっとその付近に近づいてみたら、昨日同様、小枝が積んだ上に1羽がいた、やっぱり、巣作り中なのだと思う。今朝はうまくシャッターが押せた、と思ったら若干タイミングがズレ、全身写らず..........(^_^;)。他にも鳴き声が聞こえたので、間違いなく巣作り中と思われる。昨季は西側と東側の2ヶ所に営巣し巣立った、今季はそこではなく中央北側に巣...ハシボソガラスが巣作り開始

  • 何故ヘラガモではない?

    今朝は昨日の暖かが残り、どんより曇りで放射冷却もなかったためか暖かい朝。今朝も昨日の朝同様、やや薄着で散策に行った。今朝もツグミ、シロハラは滞在中、このまま暖かい日が続けば渡去するかも。今朝、それ以外で目が留まったのは、公園中北の針葉樹の高枝に小枝を積み上げ、そこにハシボソガラスが座っていたこと。先日、'25春)ポキボソガラス観察(2025-03-02)を観察した、その枝を運び増巣中なのだと思う。座ってはいたが、まだ抱卵は早いと思う。今朝は、その写真を撮って記事を書こうと思ったが、気が付かれたらしく飛んでしまって写真は撮れず。今朝も小さ目の都市公園散策後、時間にやや余裕があったので、裏の用水沼周辺散策もしてみた。水面には鳥影なし、草地には昨日のお嬢鶲滞在中(2025.03.12)もおらず。奥まで行ってUタ...何故ヘラガモではない?

  • ツグミが血走る季節

    昨日はグッと気温が上がり15℃前後に、夕方も気温が下がらず犬の散歩はいつによりやや薄着でも寒くなかった。今日も昨日同様気温が上がるとのこと、このまま春一直線かと思ったらそうは問屋が卸さない?、日曜はグッと下がるらしい。ずばり三寒四温で、四本進んで三歩戻るかな。今朝の毎度の小さ目の都市公園散策も芝生にツグミがいた、サクッと観察すると芝生で土壌生物を捕っている、たぶん、ミミズかな。やっぱり土、草地があるって生きものに優しいと思った。その後も別の場所にツグミは2羽、2月下旬以降、ここの公園はツグミが常連となった。その2羽のツグミ、この時期になると毎度見かける通称ツグミンキック、またの名をツグミが血走るのツグミが争う行動が見られた。この行動、この風景が見られるといよいよ春近し、前述したよう今日も最高気温は15℃前...ツグミが血走る季節

  • ムクドリの営巣場所確保合戦再開

    今朝の裏の用水沼周辺散策、戻り際、遠くの電線にムクドリが複数止まっているのに目が留まった。ムクドリについては、先日、以下のような記事を書いた。・ムクドリの営巣場所確保合戦は一時休戦?(2025-02-26)一時休戦なのか、結果が出て落着したのか、いったいどちらなのか疑問だった。それが今朝の状況を見る限り、営巣場所確保合戦を再開していた。ということは、落着したのではなく一時休戦だった模様。よく考えてみたら、営巣を開始しない限り占有はできない。一方が営巣まで、確保のために張り付いていることはほぼ不可能だと思う。従って営巣場所確保合戦再開は、営巣を開始するまで続く可能性ありなのではないだろうか。弱いつがいが別の場所を求めて確保すれば、一件落着になると思うが。ムクドリの営巣場所確保合戦再開

  • ギンナンをヒヨドリが食らう

    本日散策に行った都市公園、都市公園にしては未舗装がたくさんあり、更に落ち葉もたくさんあった、たぶんNPOで管理されているよう。保育園児と思われる小さな子どもたちが、ツグミやシメは多数、落ち葉を楽しんでいた。落ち葉って、自然にも生き物にも優しいよねと感じた。散策していて目が留まったのはギンナンの実、以前は拾う人がいたが、昨今はいないのかたくさん落ちていた。確かギンナンの果肉、生き物に食べられないよう悪臭に進化したはず、タヌキ等はそれにもめげずに食べるらしいは。鳥たちは食べないだろうなと思っていたら、なんとヒヨドリが地面に下りて食べていた。え!、え!、ヒヨドリは果肉大丈夫なの?。じっくり観察すると、ヒヨドリが食らっていたギンナンは果肉が腐った?、剥がれたものっぽい。秋に落下したギンナン、雨風にさらされ数ヶ月、...ギンナンをヒヨドリが食らう

  • 巣材集めに大忙しのエナガ

    本日も昨日に引き続き裏の沼あり森林型都市公園を散策、昨日は北東側を半周しUターンしたが、今日は1周してみた。昨日も今日もそこそこ歩いた、参考までGoogleMapで距離を計測してみた。外周の道路は約1.6km、散策路は道路から内側の沼周辺になるこれも計測してみたら入り組んでいるので同じく約1.6kmだった。そこをゆっくり道草食いながら、約1時間かけて散策した。昨日はツグミ、アオジの姿が目立ったが、日替わりなのかどちらも今日は目立たず。同じ場所をほぼ同じ時間帯でも、出逢える鳥の種類って違うのね、改めてそう思った。本日、目に付いたのはエナガ、あっちでもこっちでも巣材のクモの糸を集めていた。運よく巣も発見できないか?、エナガの姿を探すが見つからず。今日もウグイスの囀りは聞こえた、最盛期にはまだ遠く2羽程度だった...巣材集めに大忙しのエナガ

  • 森林型都市公園で春告げ鳥が歌う

    本日朝は、久しぶりに裏の沼あり森林型都市公園を散策してみた。記録を確認すると「02/28(金)」以来、かなり久しぶりかと思ったら約1週間ぶりだった。公園に着いて水面を見渡すと、やはり冬鴨類は少ない。珍しく近くにオオバンがいた、ここでオオバンを観察したのは初かも。冬水鳥たちも、そろそろ移動の季節なのかも。今日の期待は初音ことウグイスの囀り、初音は先週の土曜に聞いた('25年)初音・初蝶(2025-03-01))、当地でもそろそろ聞かれてもいいはず。歩き始めてまず聞こえたのはガビチョウの囀り、これもまぁ春を告げる鳴き声かも。次はキジバトの囀りが聞こえた、これは年中聞かれるから春告げとは言い難し。ここの森林、結構薮を撤去したので一時期よりウグイスが激減。さてウグイスの囀りは?、探すことしばらくここでも聞くことが...森林型都市公園で春告げ鳥が歌う

  • キジバトは庭の留鳥?、番鳥?

    今朝は暖房のタイマーを入れるのを忘れたため、なかなか布団から出られずちょっとだけ寝坊した、そんなわけでさ朝公園散策はなし。が、ちょっとだけ時間に余裕があったので、ゴミ出しついでに裏の用水沼周辺を散策してみた。今週は別館に【続】アオジのようなベニマシコ(2025.03.03)と書いたよう、まだベニマシコがいた。写真は撮れなかったが、女美鶲ことジョウビタキ雌もまだいた。今朝も出逢えたらいいなと期待して歩く、結果は気配なし、というか鳥影が全くない。タイミングなのか?、いや、今朝は風が強いからなのだろうと思う。日差しはあって、それほど冷え込みはないと感じるが、風が強く体感はめっちゃ寒い。いつも見かけるハクセキレイ、時々見かけるイソヒヨドリ雌、スズメすらいない。唯一出逢えたのはキジバトのみ、毎度の戸建てのお庭にいた...キジバトは庭の留鳥?、番鳥?

  • 鳥たちにも恵みの雨

    昨日は土の中で冬眠してた虫が出て来るという二十四節気の啓蟄、が、南岸低気圧の影響で1日湿った雪と雨模様、朝も昼も散策は中止にした。本日は雨も上がって、積雪もほぼ融けたので、毎度の小さ目の都市公園散策に行った。散策を始めると、キリコロとカワラヒワ、ギィとコゲラの鳴き声、デデポッポとキジバトの囀りが聞こえた。擬人的かもしれないが、きっと雨上がりを喜んでいたのかも。ここのところ毎度出逢えるツグミは湿った芝生にいた、きっと恵みの雨で土壌生物が採り易くなっているのではないかと思う。今朝、目が留まったのは水溜まりにいたキジバト。水浴びor水飲みをするに違いない、足を止めてそっと観察するとピンポン、水を飲む姿を観察&撮影させてくれた。先日、久しぶりに出社し、冬は受難のドバト(2025.02.27)という記事を書いた。当...鳥たちにも恵みの雨

  • 湿った雪は鳥たちも辛い?

    今朝は天気予報通り、南岸低気圧の影響で湿ったべちゃべちゃ雪。そんなわけで始業前散策はなし、資源ごみ出しした後、サクッと雪かきをした。湿った雪の重いこと重いこと、雪かきする姿勢を注意しないと腰を痛めそうだった。雪かきした後に裏の用水沼周辺をサクッと散策しようかとも思ったが、湿った雪で濡れるし、足元もぐちゃぐちゃなので諦めた。が、諦めきれず、歩かずに用水沼方面に視線を向けてみたが鳥影は全くなし、湿った雪は鳥たちも辛いのか?。自宅に戻り、毎度のリモートワーク開始。この分では昼休みの散策も厳しい、これでは今日の話題はないよい、何かないか時々外を見てみるが鳥影が全くなし、やっぱり湿った雪は鳥たちも辛いのか?。そのうちに湿った雪が雨に変わって来た、そうしたらなんとスズメ、ヒヨドリ、そしてツグミの姿が見えた。湿った雪が...湿った雪は鳥たちも辛い?

  • 緑島にムクドリの群れ

    本日はこの時期毎年恒例の日帰り人間ドック、ドック前は恒例のY堂の境内周辺を散策した。寒の戻りでがっちり冷えこむという天気予報だったが、がっちり着込んでいったというのもありそんなに寒くなく、約40分散策した。散策開始早々、目に留まったのはムクドリの小さな群れ、ザッと数えて20羽が芝生で採餌していた。ムクドリのこれだけの群れを見たのは、1/31-2/1の日程で東京・千葉へのミニ旅行以来。Y堂がある若林区って、首都圏並みのムクドリ生息地なのか?。住宅地の中にある緑島こと緑地の孤島、重々その可能性はあるかもと思って観察&撮影した。他には2月下旬からやっと普通に見かけるようになったツグミも多数いた、ザッと数えて5羽、たぶん平年並みになったと思う。他も街?町?ど真ん中緑地しては鳥影多し、ジョウビタキ雄1,シメ地鳴き1...緑島にムクドリの群れ

  • 寒の戻りでツグミがほっとした?

    先週火曜から火曜から最高気温は10℃前後、昨日、一昨日の週末は17℃超えとなりここ1週間弱は春本番、いや、春を先取りした陽気となった。ここのまま春一直線かと思っていたらそうは問屋が卸さないじゃないが週明けから寒の戻りがあるという天気予報、今朝のゴミ出しはその通り、どんより曇りで肌寒いと感じた。昨晩見た天気予報によると朝方から湿雪、朝散策はお休みしようとややゆっくり目に起きたら降っておらず、やられたってな気持ち....^_^;。慌ててゴミ出しに行って、サクッとだけ裏の用水沼周辺を散策した。歩き出してすぐに電線に止まるツグミを観察、薄暗いが撮ってみた、貼ったのはそのツグミ。一昨日、別館にMF)今季は2地上ツグミ(2025.03.01)という記事を書いた、ほんとここのところツグミとの出逢いが増えた。昨日の夕方の...寒の戻りでツグミがほっとした?

  • '25春)ポキボソガラス観察

    本日も午前中は所用があり遠出できず、所用まで時間があったので、毎度の小さ目の都市公園散策をしてみた本日も地上ツグミ2羽、キリコロとカワラヒワが鳴いているのを観察。散策していると微かにハクチョウ類の鳴き声がした、しばらく上空を見上げていると来た!来た!、大きな編隊が。ざっと30羽、結構高いところを北へ向かって飛んで行った、北帰行と言っていいだろと思う。他には枝を折るハシボソガラス、通称ポキボソガラスを観察。造巣の巣材の小枝なのだと思う、見た目は小枝じゃなく中枝だだけどね。こんなに大きい枝、運べるのだろうか?。過去に書いたポキボソガラスの記事、探してみたら以下があった。・'23仙台MF)ポキボソガラス観察(2023.03.06)巣材の小枝集め、3月上旬から始めるよう。'25春)ポキボソガラス観察

  • '25年)初音・初蝶

    今日から3月、そろそろ初音ことウグイスの囀り、成虫越冬した蝶類が起き出したのではと思い、午前中は丘陵型都市公園散策に行ってみた。9時前後公園到着、これまでは薄手のダウンジャケットに厚手のマウンテンパーカーだったが、今日は暖かいのでダウンベストにした。が、それでも着すぎな気温、散策開始後にダウンベストを脱いだ。この暖かさだと、初音・初蝶は固いだろうと思った。散策開始するとシーンシーン、鳥影がない、鳴き声もない、何故?、何故?状態。鳥影が少ないのは春らしくなったからか?、だとしたら初音は聞こえていいのにね。歩くことしばらく、やっと初音を聞くことができた.........\(^o^)/。粘って姿も探すが、ちらっと見える程度でしっかり観察することはできず。当地では最盛期になると、梢で囀る姿も観察することが出来る、...'25年)初音・初蝶

  • ツグミの動きが活発に

    昨日は天気予報通り、最高気温はぐぅんと上がり10℃前後になった。今朝も暖かいと思っていたら、公園散策に行く途中にフロントガラスが凍っている車がいた。朝焼けが見えたので、放射冷却で冷え込んだのだと思う。今日は更に上がり13℃前後、明日は15℃前後になるという天気予報、一気に春到来かと思ったら、来週明けにはまた冷え込み雪の予報、寒暖差あり過ぎる。今朝の公園散策、目立ったのはツグミの鳴き後と姿。歩き始めて早々にケケケという地鳴きを観察、姿を探すと地上で採餌する1羽を発見、ここのとこ出逢える個体と思われた。散策中盤、東側の草地でも地上ツグミを観察。先日、別館にひ鳥ツグミン(2025.02.26)という記事に、ここの小さ目の都市公園では1羽越冬するのがキャパなのか書いたが、そうでもないのかも。終盤は樹上でケケケ、キ...ツグミの動きが活発に

  • 街ど真ん中寒椿鵯

    本日は11/22(街ど真ん中雀は飴をなめる?)以来、3ヵ月ちょっとぶりの通勤・出社、従って朝の散策はIB公園。かなり久しぶりの通勤散策都市公園、ドバト、スズメはいたがずばりそれ以外は鳥影なし。前週末の連休は強烈寒波で雪が降ったが、ここの公園は積雪がほぼなかったのかがっちり乾燥していて、採餌するところがないからなのかもね。当公園は毎度散策の小さ目の都市公園よりも更に小さくその半分、あっという間に1周し2周目に入ると地上で採餌している鳥影を発見。一瞬、イソヒヨドリ?、いよいよこの公園にも来たかと思って確認するとさもあらず、ヒヨドリだった。ヒヨドリは地上で何か採餌し、その後、カンツバキの生垣へ移動。乾燥しっきりで、餌もほぼないのかと思ったがそうでもないらしい。カンツバキに移動したヒヨドリは、花の蜜を吸い、花食も...街ど真ん中寒椿鵯

  • ムクドリの営巣場所確保合戦は一時休戦?

    長居した強烈寒波は連休まで、その後は一気に暖かくなる天気予報、昨日はその通り暖かくなり最高気温は10℃前後になった。日中はやや風が強めだったため、それほど体感は暖かさを感じず。今朝はその余韻が残っているようで暖かい朝、毎度の朝散策は手袋なしも寒くなかった。公園散策に行く途中、以下に書いたよう1月下旬にムクドリの営巣場所確保合戦を観察している。・'25)ムクドリの営巣場所確保合戦勃発(2025.01.21)・ムクドリの営巣場所確保合戦落着?(2025.01.23)2つ目の記事に書いたよう、早々に落着したのかその後は静かになった。更に最近は、ムクドリの姿すら見かけないようになった。あれ?、営巣場所の建物の隙間が塞がれてしまったのかな?、気になったので、今朝は公園散策前にその周辺で探してみた。やはり建物周辺には...ムクドリの営巣場所確保合戦は一時休戦?

  • 北帰行にソワソワのハクチョウ類?

    ここのところ日出が早くなり、6時前には東の空が朝焼けになる。ブルーモーメントorブルーアワー?、マジックアワー?のどれかなのか。今朝は更に早くなり5時半を過ぎた頃から、東の空が明るくなってきていた。本日の日出の時間を調べてみると「6:14」、随分早くなった、今週末には6時ちょっと過ぎになる、春近しかな。今朝も始業前散策に出掛けた、家を出てすぐコオコオと鳴き声が聞こえ、上空をハクチョウ類の編隊が飛んだ。我が家周辺では、毎冬、何度かハクチョウ類が飛ぶのを観察できる、今季は平年より少な目のように感じていた。それがここ数日、昨日も別館に以下に書いたよう観察した。・都市公園上空を続々とハクチョウが飛ぶ(2025.02.24)昨日、ようやくがっちり地上ツグミを観察できたばかりだが、ハクチョウ類はそろそろ北帰行する時期...北帰行にソワソワのハクチョウ類?

  • がっちり地上ツグミ

    本日の午前中も昨日に引き続き、我が家マンションのリフォームの見積もりの立ち合い同席、従って振替休日だが遠出はなし。いつもの時間よりややゆっくり起き、ゴミ出しついでに毎度の小さ目の都市公園散策に行ってみた。昨日の朝散策、以下に書いたよう都市公園で地上ツグミを初認した。・やっと都市公園に地上ツグミ(2025-02-23)その記事にも書いたよう観察したのは低めの枝にいるところ、嘴に泥が付いていたし、その後、藪に下りたので地上ツグミで間違いないとは思ったもののやや自信なし。今朝はがっちり地上で採餌する地上ツグミを見られるよね?、バリバリ期待し散策。散策開始早々、ケケケとツグミの鳴き声が聞こえた、更に鳴き声が聞こえたのは梢ではなく低め、従って今朝もいることは間違いない。急行して姿を探しかったが、地上ツグミなら慌てず...がっちり地上ツグミ

  • やっと都市公園に地上ツグミ

    雪かきするほどではないが、今朝も薄っすら雪化粧。日出が早くなり6時前には東の空が明るくなってきている、もっとも今朝は若干東の空に雲がかかっていたが。日出が早い以外にも、日出に方角が随分北側に移動して来たと感じた。日出の方角は、別館に書いた【備忘録】日出・日没の方角(2024.12.06)が参考になる。本日は日曜日だが朝一で所用があるため、平日並みの時間に起きいつもの小さ目の都市公園散策に行った。昨日散策に行った東部の穀倉地帯、田んぼで地上ツグミを1羽を観察、更に別個体がやってきて春先に見られるツグミンキックの風景も見られた、それっきりだったが。そんなわけで、今朝の散策、地上ツグミに出逢えるような予感がした。散策を開始すると、常連鳥のカワラヒワ、シジュウカラ、そしてメジロを観察、更にヒッヒッとジョウビタキの...やっと都市公園に地上ツグミ

  • '25)裏の沼にヌマハルサ

    本日も今年3度目、今月2度目の強烈寒波で気温が上がらないという天気予報。この連休が底で、週明けには寒波も去り気温が上がり、来週末には4月並みの気温になるそう、来週の土曜はもう3月だしね。本日は久しぶりに東部の農耕地へ行ってみようと思い、準備して駐車場へ向かうと裏の沼に白っぽい鳥影が見えた。こりゃたぶんカワアイサだな、出掛ける前に確認に行くとその通り、カワアイサ雌が2羽いた。ここでは例年、春先に見られるのでヌマハルサと名付けている。今季は、以下に書いたよう春近くなる前にヌマユキサを観察している。・ヌマユキサが来た(2025-01-09)・再びヌマユキサが来た(2025-01-15)この連休まで強烈寒波が居座っているが、2月も下旬、そろそろヌマハルサと呼んでもいいかも。過去のヌマハルサ記事を書いたのは、以下の...'25)裏の沼にヌマハルサ

  • 今朝も青白鶫

    昨晩若干雪が降ったらしく、今朝起きると薄っすら雪景色。東の空は6時前から朝焼けでよい天気、今朝も毎度の小さ目の都市公園散策に行った。雪は薄っすら程度、風もなく晴れではあるが鳥影少なし、公園はシーンと静まり返っていた。そのうちにキロコロとカワラヒワの鳴き声と姿、カワラヒワはここんとこ常連鳥。他の常連鳥のシジュウカラ、キジバトの姿は見たらず、昨日出逢えなかったヒヨドリはいた、やっぱり都市公園の鳥は地を巡回しているのだと思う。やや開けた場所に行くと、やや暗い中に鳥影っぽいのが見える。ん?、シメが地上に下りて採餌している?、ビノキで確認する前にまずは写真を撮ってみた。ファインダーを覗くと、地上で採餌してのはシメではなくシロハラだった。シロハラについては、昨日、以下の記事を書いた。・シロハラは忍者鶫、シリジロツグミ...今朝も青白鶫

  • ツグミの大群が北北西に飛ぶ

    NHKで「日本海側中心に雪20日も広い範囲で厳しい冷え込み」とニュースがあったように、今朝も結構冷え込んだ。このぐらいの冷え込み在住の地では平年並みかと思っている、記事通り太平洋側はそれほどでもなく、日本海側中心だからなのか。二十四節気の雨水期間だし、冷え込みも大雪も早く治まって欲しい。今朝は、昨日、一昨日のよう積雪なしで晴れ、毎度の小さ目の都市公園散策に行った。目立ったのはカワラヒワのキリコロ、キリコロ、ズビビビビンという囀り。気温が低いものの、日出が早く日没も遅くなり、日が長くなって春を感じて囀り出したと思われる。囀っているカワラヒワ、もしや冬鳥の亜種オオカワラヒワではなく亜種カワラヒワに取って代わった?、確認してみたがまだ亜種オオカワラヒワだった。本日の話題はカワラヒワに決定かなと思っていたら、最後...ツグミの大群が北北西に飛ぶ

  • 寒波に乗ってシメシメシメ....

    昨日の朝は今月2度目の強烈寒波は鳥たちにも厳しいに書いたよう猛吹雪で、朝散策は中止した。昼休みは雪も止み晴れたので散策へ、結果は吹雪きに乗ってやって来た鳥)その2等に書いたようなかなかの成果だった。昨晩も降雪あり朝起きると薄っすら雪化粧、今朝も昨日同様、朝散策は中止で昼休み散策かなと思ったが、東の空は朝日に染まっている。積雪があっても雪が止んでいるであれば散策可能だな、そう思い長靴履いて雪かきをサクッとして散策に行ってみた。昨日の昼休み散策は雪が融けた場所で出逢いがあった、今朝はまだ融けておらず全面雪景色。雪が降っていないので散策に来たがこれでは採餌する場所がない、従って鳥たちは樹内で雪宿りならぬ休息かな、そう思って探すと樹内で休むキジバトを観察。が、よく考えてみたら樹上で休むのは地上で採餌する鳥だけか、...寒波に乗ってシメシメシメ....

  • 今月2度目の強烈寒波は鳥たちにも厳しい

    本日は雪氷がとけ雨水となる二十四節気の「雨水(うすい)」、なのにまたまた強烈寒波が来るという天気予報。今月は上旬にも強烈寒波が来て、以下のよう背中に雪が積もるカルガモの写真を撮って記事を書いた。・背中に雪鴨(2025-02-05)昨日の午後遅めには雨、夕方には霙になった、大寒波ということだがこの程度かなと思って寝た。まさか朝起きると銀世界にはなっていないよねと思いつつカーテンを開けると、え!、え!、猛吹雪じゃないか、やっぱり大寒波到来だった。年明けにも確か最強の寒波が来たはず、雪が降りしきる中、カワアイサを撮った記憶あり。記事を探すと、以下を書いていた。・ヌマユキサが来た(2025-01-09)記事にも書いた通りAFが雪にピントが合い、カワアイサにピントを合わせるのに苦労したんだった。今朝はどんな風景が見...今月2度目の強烈寒波は鳥たちにも厳しい

  • ツグミが北帰行開始?

    前週末は天気予報通り最高気温は10℃超えで暖かかった、このまま春に一直線かと思ってら週明けはまたまた寒波、それも強烈寒波が来るという天気予報。先日、以下のよう「日本の四季が二季に」という衝撃的なニュースを見た。・猛暑→急なドカ雪極端な気候定着か偏西風“蛇行”で専門家「日本の四季が二季に」(テレビ朝日2/9(日)23:30配信)よくみたら「急なドカ雪」という文字もあった、今季の強烈寒波も然りなのか。週明けの今朝はそこそこ気温が下がり、一部に霜も降りていたように見えた。どんより曇りの中、今朝も毎度の小さ目の都市公園散策に出掛けた。公園についてすぐ、遠くに木に鳥影3つ発見!、ん?、ツグミか?、ビノキで確認しようと思ったら持って来るのを忘れていた。ミラーレスで撮って写真判定、枝に止まっていたのは推測通りツグミ3羽...ツグミが北帰行開始?

  • 都市公園に地上ツグミ探しに

    今シーズン、少ないと思っていた冬小鳥、以下に書いたよう少ないながらもぽつぽつと出逢えるようになってきた。・少ないが常連冬小鳥揃い踏み(2025.02.14)地上で採餌する通称地上ツグミも、以下に書いたようちらほら見かけるようになって来た、毎度散策の小さ目の都市公園では未だだが。・'24年度)初地上ツグミ(2025-02-09)・裏の草地でも地上ツグミ(2025-02-10)本日は一昨年9月まで通勤・昼休み散策した都市公園、通称旧MFへ地上ツグミを探しに行ってみようかと考えた。旧MFでの地上ツグミ観察最後の年は、以下に書いたよう2月上旬だった。・'22年度仙台MF)初地上ツグミ(2023-02-07)その記事に初地上ツグミの観察時期は、11月中旬~1月中旬とかなりバラツキがあり、とは言え、遅くても平年は年明...都市公園に地上ツグミ探しに

  • 里山水辺のカナリア、初音、初蝶探しに

    昨日、一昨日と気温はそこそこ上がったが、強風で体感へめっちゃ寒かった。その大荒れの天気も落ち着き、本日は3月中旬並みの気温になるという天気予報。気温が上がるということは、先日、以下に書いた里山水辺のカナリア、初音ことウグイスの囀り、成虫越冬した蝶が起き出すのではと思い、本日午前中はまたまた森に行ってみた。・'24年度)早春の里山水辺にカナリアを探しに(2025-02-11)まずは里山水辺のカナリアことヤマアカガエルの鳴き声、水辺で耳を澄ますが全く聞こえず。今季は暖冬気味、そろそろ聞かれてもいいのではないか?、やっぱりまだ早いのかな?、もしかするとタイミングが合わず鳴き止んでしまったのか?。だとすると、水辺に卵、ヤマアカガエルがいる可能性もある?、じっくり探してみたが見つからず、代わりにセグロセキレイが水辺...里山水辺のカナリア、初音、初蝶探しに

  • 日出鵯

    今朝は日出前から東の空に朝焼けが見え、まずますの天気になりそうなよう予感。目覚ましで起き、早々に朝食&身支度して朝散策に出掛けた。まずは裏の用水沼周辺散策、ウグイスの地鳴き?、カシラダカの地鳴き?、シメの地鳴き、ツグミ、ヒヨドリ、ハクセキレイと続々と観察でき幸先よし。ここの草地、面積がさほどないのに思ったより鳥影がある、たぶん、フェンスで覆われているので鳥たちは安心出来るのかも、何れも移動の途中の立ち寄りか巡回コースになっている程度だとは思うが。次は小さ目の都市公園、用水沼周辺が幸先よしだったのでいつもより期待。ここの公園、面積はそこそこあるが木々はそれほど大きくない、更に草地も極僅か、そのためか思ったより鳥影少なし。が、昨季はこの時期、以下の記事に書いたよう冬小鳥の当たり年だった。・この冬の都市公園散策...日出鵯

  • 公園にツグミが下りた?

    昨晩見た天気予報、朝に傘マークあり、朝散策は中止と思って寝た。いつもの時間に目覚ましが鳴って目を覚まし、念のためスマホで天気予報確認、やっぱり傘マークあり二度寝した。うつらうつらしながらタブレットでTVニュースの天気予報を見ると、え!、仙台は晴れているじゃないか!、慌てて起きて朝食・身支度し、毎度の小さ目の都市公園散策に行った。外に出ると路面が濡れている、朝方雨が降ってもう上がったのかも、天気予報通り今朝は暖かい。散策開始、まず目に留まったのはハシボソガラス、枝に止まっていた。もしかしたら増巣準備で枝折りを見られるかなと思っていたら、その先にも2羽いた。この3羽は兄妹?、親子?、それとも赤の他人、いや、他鳥?、いや、他烏?。今朝は出だしが遅れたのでやや急ぎ足、また、草地が濡れているので舗装路のみ、そんなわ...公園にツグミが下りた?

  • キジバトが着巣?

    この土日は寒かったと思ったが、今日は週明けではなく水曜だった.....(^^;。従ってこの土日は寒かったではなく、昨日の建国記念の日は寒かっただった。たぶん、気温はそこそこだが、風が強かったので体感気温が低く寒いと感じたのではないかと思う。気象庁のサイトでここ4日の気温を確認すると、最高気温は何れも4~5℃前後だった。週間天気予報を見ると、この週末はぐんと気温が上がるとのこと、いよいよ春近しかと思ったら、週明けにはまた下がるらしい、まだまだ三寒四温ではなく、四寒三温、いや、五寒二温ぐらいかな。今朝はどんより曇り、日出は6時半前後になり随分早くなったが曇りのため薄暗い、始業前散策はやや悩んだが時間の余裕があったので散策してみた。まず目についたのは電線に止まっていたキジバト2羽、つがいなのだと思う。公園につい...キジバトが着巣?

  • '24年度)早春の里山水辺にカナリアを探しに

    「絶滅危惧」をキーワードにクリッピングしているニュースに、先日、以下の話題あり。・ヤマアカガエル産卵準絶滅危惧、和歌山県田辺市本宮町の「ふけ田」(紀伊民報2/4(火)16:34配信)場所は南国?、西日本の和歌山県、在住の南東北ではまだ早いだろうか。過去に書いた記事を探してみたら、以下のよう3月下旬だった。・早春の里山水辺のカナリア(2022.03.27)やっぱりまだ早いかな?、が、昨季、南東北でもかなり早い情報を耳にした覚えあり。・【備忘録】アカガエル(2024.02.26)時期は2月下旬、従って今季は暖冬気味なのでそろそろ観察できる可能性はある、が、ヤマアカガエルではなくアカガエルだった。念のためカエルの図鑑、「山溪ハンディ図鑑日本のカエル+サンショウウオ類」で確認してみたら、産卵時期は以下のように書か...'24年度)早春の里山水辺にカナリアを探しに

  • 裏の草地でも地上ツグミ

    昨日(2/09)の朝、裏の用水沼周辺散策で樹上ツグミを観察し、以下の記事を書いた。・地上ツグミはまだか?所用が済んだ後、午後の散策に農耕地へ行ったら、以下を観察。・'24年度)初地上ツグミ毎度散策の小さ目の都市公園でも、そろそろ地上で採餌するツグミを観察できるかな。昼休み、公園へ向かう途中、遠回りして裏の用水沼周辺も散策した。今日は樹上ツグミいないな、そう思って草地に視線を向けたら、フェンスの中の草にツグミが止まっているのを観察。正確には地上で採餌する地上ツグミではないが、間違いなく樹上ではない、課題解釈で裏の草地でも地上ツグミと言ってもいいかも。肝心の公園には地上ツグミ見当たらず、一昨日いたビンズイも見当たらず、シメは鳴き声のみした。裏の草地でも地上ツグミ

  • '24年度)初地上ツグミ

    今朝、裏の用水沼周辺で通称センニュウツグミを観察し、以下の記事を書いた。・地上ツグミはまだか?その後、所用が済んだ後、昼頃昨日に引き続き丘陵型都市公園散策へ、その後は農耕地を車で流して冬鳥探しをしてみた。す、すると、田んぼの畔で地上ツグミを観察!、今季初!。やはり、やはり、以下に書いたよう寒波に乗ってツグミも増えたってことかも。・寒波に乗って里に冬小鳥(2025.02.09)・【続】寒波に乗って里に冬小鳥(2025.02.09)・【続々】寒波に乗って里に冬小鳥(2025.02.09)昨季の地上ツグミの記事は?、探してみたら以下を書いていた。・ぼちぼち地上鶫(2024-01-24)記事を読むと「この冬一番の寒波」が来た頃だったよう、今季もこの今季最強の寒波が来ている。ここ2年、ツグミが極々普通になる、地上で...'24年度)初地上ツグミ

  • 最強寒波にしめしめ

    この冬は冬小鳥がいないいない、いったいどうしたのという状況だったが、1月下旬頃からぽつぽつ目に付くようになってきた。毎度散策している小さ目の都市公園でも、ツグミはまだだがシメには時々出逢えるようになってきた。鳥見仲間の情報によると、時々行く森にも個体数が増えて来たらしい。ぽつぽつ目につくようなって来た冬小鳥、暦の上では立春が過ぎたのであっという間に渡去してしまうか?。そう思っていたら、数日前から今季最強の寒波が到来し、ここ数日雪模様が続いている、立春寒波かな?。今朝はこの冬一番の冷え込み、積雪も若干あったので本日は遠出せず。毎度の小さ目の都市公園の散策に行ったら、今日もシメがいた。あっという間にいなくなるかと思ったが、寒波が来ているのでまだいてくいれた、最強寒波にしめしめかな......(^^;。最強寒波にしめしめ

  • 実を食べたのは誰鳥?

    昨日から相方が出掛け不在のため、夕方にプラスして朝も犬の散歩をした、もちろん鳥見聞も兼ねて。早めに目が覚めたので6時過ぎに散歩に行こうと思ったがまだ薄暗い、薄暗くては鳥見聞は辛いのでまずは雪かきをした。今季最強の寒波の影響で太平洋側の仙台でも3日続けて雪模様、雪国と比較したら屁でもない積雪ではあるが。雪かきが終わり、明るくなって来たので犬の散歩&鳥見聞開始。何度も書いているように今季は冬小鳥が少ない、その影響か里山ではは柿の実が、住宅地では実の生る木の実がたくさん残っていた。その柿の実、前の日曜、里山にカシラダカが増えた(2025-02-02)に書いたようすっかり食べ尽くされ無くなっていた、誰鳥が食べたのかは不明。住宅地の実の生る木も、鳥影を見かけたことはないがほぼ食べ尽くされている。若干残っている実、ジ...実を食べたのは誰鳥?

  • 積雪のおかげの冬水鳥?

    昨日、背中に雪鴨という記事を書いた、日中も薄曇りで降ったり止んだりだったがほとんど積もらず。夜になったら若干積雪あり、朝起きてカーテンを開けるとベランダの手すりに5cmぐらい積もっていた。こりゃ結構積もったな、気象庁のサイトで確認すると1cm、やっぱりうちは街中よりは多いなと実感した。積雪があったのでゴミ出しついでに雪かき、あれ?、ベランダの手すりより積もっていないような?。構造上?、環境上?、ベランダの手すりは積もりやすいのか?。サクサクっと玄関前、ゴミの集積場周辺を雪かきし、その後、ちょっとだけ裏の用水沼周辺を散策してみた。雪は積もったが用水沼は凍っておらず、思ったよりは冷え込んでいないよう。雪が積もった草地からホオジロの地鳴きが聞こえる、雪にホオジロ、略して雪頬白を探すが見たらず。ハクセキレイの地鳴...積雪のおかげの冬水鳥?

  • 背中に雪鴨

    数日前から今季最強の寒波が来るという天気予報、が、在住の仙台市はこの季節としては暖かめ。昨日は、裏の沼あり森林型都市公園で立春翌日にアカミミガメが甲羅干しを観察した。ほんとに最強寒波来るの?、肩透かしならいいなと思ったが、北海道十勝地方では記録的な大雪に見舞われたとのこと。従って場所によっては大雪になっているのは間違いない、被害が少ないこと祈る。今朝もゴミ出しついでに毎度の公園に散策に行こうと思い、外を見ると、え!、え!、雪やこんこじゃないか。太平洋側でも雪という天気予報、いよいよ影響が出て来たっぽい。取り合えずマウンテンパーカーを着てフードを被ってゴミ出しに出た、その後サクッと裏の用水沼周辺散策を散策した。雪が降っているが沼は氷結していない、それほど冷え込んでいないということらしい、その降雪している水面...背中に雪鴨

  • カワラヒワの公園巡回は朝?

    この冬一番に寒波が襲来、大雪の可能性もという天気予報が出ているが、今朝はこの時期にしては暖かい朝。朝散策に出掛けると裏の用水沼の凍結なし、フロントガラスが凍っている車もなし。が、日陰は一部ブラックアイスバーンになっていた。昨日の朝はやや寝坊しちゃったのと、どんより曇りで薄暗かったので散策はなし。久しぶりに朝なしの昼休み散策のみにしたら、ここのところ常連で目立ったカワラヒワの姿が見当たらなかった。先日、ここのところ朝は見当たらないが、昼休みに出逢うハクセキレイについて以下の記事を書いた。・ハクセキレイは通勤して来る(2025.01.30)もしかしてカワラヒワはハクセキレイと逆で、公園巡回は朝だけなのか?。今朝もどんより曇りだったが、早起きできたので朝散策に行ってみた。さてカワラヒワは?、と思ったら公園に着く...カワラヒワの公園巡回は朝?

  • 立春鶫

    昨日は節分、節分と言えば「鬼は外、福は内」の豆まきだが、季節の分かれ目で年に4回あるとのこと。立春の前日の節分以外はいつ?、調べてみたら、それぞれ立夏・立秋・立冬の前日も節分だそう、へぇーだった。本日は春の節分の翌日ということで立春、暦の上では今日から春、寒さが残るが春の気立ち始める季節なわけだが、明日から今季最強の寒波が襲来し、長期間、居座る見通しという天気予報。暖冬気味で、冬は終わるかもと思ったが、そうは問屋が卸さないじゃないが終わらず冬に逆戻りかも。だとしたら昨日書いた里山にカシラダカが増えた、来たと思ったらあっという間に北帰行もあるかと思ったが、そこそこ長居してくれこれから増えるかも。宮城県北のガン類も、八郎潟に雪が降れば戻って来るかも。今朝もゴミ出しついで、サクッと裏の用水沼周辺を散策した。どん...立春鶫

  • 里山にカシラダカが増えた

    昨日((トシンツグミ)、一昨日(都鳥とミヤコドリ)と首都圏に遠出したので今朝は朝寝坊してゆっくり起きた。両日歩き過ぎ膝の具合がよくない、が、やっぱり散策したい。そんなわけでサクッと、丘陵型都市公園、里山に散策に行ってみた。まずは丘陵型都市公園、歩き始めてすぐルリビタキ雌タイプを観察、幸先よし。こりゃ冬小鳥、やっと平年並みになった?。が、さもあらず、その後はシーン、シーン、やっぱり少なかった。次は里山、先日書いたようやくばっちりツグミン(2025-01-19)のその後を期待し、行ってみたらなんと熟した柿は完売、全て食べ尽くされていた。ということはツグミがうじゃうじゃ来て、パクパク食べて柿の実レストラン閉店、そのツグミは田んぼで採餌している?。期待して田んぼを探す、結果は1羽もおらず、いったい柿の実を食べたの...里山にカシラダカが増えた

  • 都鳥とミヤコドリ

    昨日は、国立科学博物館で開催中の特別展鳥を見に行った。その後、東大敷地内でワカケホンセイインコ探しに、結果は見つからず。その後葛西臨海公園に、期待のクロツラヘラサギ、5羽いるとのことだが、遥か遠くの渚にいるのか分からずじまい。日帰りではもったいないないので1泊、都内はめっちゃ高いと聞いていたので習志野市にした、翌日の予定も考えて。本日は、宿から歩いて谷津干潟へ。お目当てはズグロカモメ、満潮やや過ぎの時間であったが、カモメ類なのでいることを期待。結果はおらず、谷津干潟自然観察センターの方の話によると、干潮近くになると決まってやって来るとのこと、またまたハズしてしまった。次は通称ミヤコドリの聖地の三番瀬へ、ここでは期待通りミヤコドリ充を達成、他にはハマシギ&ミユビシギの群れ、シロチドリ、ダイゼンもいた。三番瀬...都鳥とミヤコドリ

  • トシンツグミ

    本日はふと思い立って、国立科学博物館で開催中の特別展鳥、TORIBIRDを見に上京。その昔、東京勤務の経験はあるが、最近2年前だったか、3年前だったかの日帰り出張以来。久しぶりの東京、懐かしかった、変わっていない東京、変わったのは自分?、年を取った(笑)。科博の特別展鳥、開館前に着いたら既に待ち行列、隣の美術館よりは列が短かったが。タイトルはゲノム解析が解き明かす、サブタイトル一生分の鳥が見られるかも!?。ズバリ、最高な特別展だった。約2時間、特別展鳥を堪能した後、サクッと国立科学博物館常設展に行って、絶滅したニホンオオカミを見た。その後は、前回出逢ったワカケホンセイインコを探しに東大敷地内に散策に行ってみた。あれ?、あれ?、前回はどこで出逢ったっけ?、詳しい場所が思い出せず。ん?、でもいたか?、落ち葉の...トシンツグミ

  • まん丸キジバト

    ここのところ日出は6時40分前後になり、明るくなるのが早くなって来たので今朝も朝散策をした。これからは朝散策解禁で、悪天候ではない限り始業前の朝散策しようと思う。昨日は天気予報通り昼前から霙模様、大寒らしい気温になるとのことだったので、積もるかなと思ったが水分が多い雪で積もらず。今朝は昨晩も若干降ったようで薄っすら雪化粧、日陰はブラックアイスバーンになっていたので滑らないように注意しつつ散策開始。まずは裏の用水沼周辺、昨日、別館に書いたセンニュウツグミみーつけたを探すが見つからず。次は毎度の小さ目の都市公園散策、昨日、冬鳥はハクチョウ類、シメを観察したが今朝は冬鳥見つからず。今朝目立ったのはキジバト、2羽が一緒に飛んでいるのを、3羽がシラカシの樹下にいるのを観察。前者はたぶんカップル、後者はシラカシのどん...まん丸キジバト

  • 三日連続シメシメ

    いまいま寒さが厳しい季節、冬本番の大寒(1/20~2/2)、が、最高気温はずっと10℃前後。このまま真冬並みにはならず、春の訪れが早いのか?。気温が高いためか、スギ花粉が飛び始めたという話題も聞こえる。そう思っていたら、今日から大寒らしい気候になるという天気予報。今朝は冷え込みが厳しいかと思ったらさもあらず、裏の用水沼は氷結なしだった。再度天気予報を確認すると、午後から冷え込むらしい。今朝の朝散策、まずは裏の用水沼周辺を散策したら、なんとフェンスにツグミが止まっているのを観察。先日からちらっと観察できていたセンニュウツグミ(2025-01-16)だと思われる。散策出だしから、テンションが爆上がり.........\(^o^)/。もしかしたら毎度の小さ目の都市公園も冬小鳥との出逢いがあるかも、やや期待しつつ...三日連続シメシメ

  • 氷鶺鴒は何を食べている?

    今朝も昨日の朝に引継ぎ冷え込み、裏の用水沼は半分弱凍結していた。昨日同様、ウゥ!、冷たいって感じているよね?(2025.01.27)に書いたカワウはいないか?、ざっと眺めてみたが今朝は姿なし、その後は毎度の小さ目の都市公園散策に行った。公園散策、昨日同様にあちこちからカワラヒワの鳴き声がする。今月上旬・中旬は見かけなかった、下旬になって一気に目に付くようになってきた。巡回コースに入ったのか?、それとも春の兆しなのか?。他に目立ったのはキジバトの囀り、二カ所で鳴いていた、これは春の兆しと言ってもいいかな?。冬小鳥は、昨日に引き続きシメの地鳴きがした。いないいないと思っていた冬小鳥、ここのところアオジ、シメを観察できているので残すはツグミ。期待してツグミを探すが見当たらず、アオジも今朝は観察なし。今朝は時間に...氷鶺鴒は何を食べている?

  • 今季MF3度目のシメシメ

    先週金曜、別館に都市公園もぼちぼち冬小鳥?(2025.01.24)という記事を書いた。いないいない、今季はどうしたの?と思っていた冬小鳥、ようやく目につくようになって来た。そう思って土曜は丘陵型都市公園に行ってみた、結果は冬小鳥と初音を求めて(2025-01-25)に書いたよう散々、期待外れだった。一気に平年並みに戻るわけはないか、少しずつ増えて来るのかな?、今季は春の訪れが早いようなのでこの程度で終わりなのか?。今朝も東の空には雲がかかっていなさげだったので、始業前散策をしてみた。裏の用水沼周は、南側三割程度以外は氷結していた、今朝は放射冷却もあって冷え込みが厳しかった模様。さて公園、ボソ、ブト、ヒヨドリ、シジュウカラの常連鳥の鳴き声は聞こえた。冬小鳥はいなさげだなと思いつつ半分ぐらいまで歩くと、ピチピ...今季MF3度目のシメシメ

  • '24年度)もうガン類はガンガン北帰行?

    昨季に今頃、以下に書いたようハクガンの群れと、アオハクガンを県北で観察した。今季、ハクガンは小さな群れは観察したが、昨季のような大きな群れには逢っておらず、アオハクガンにも逢っておらず。・もうガン類はガンガン北帰行?(2024-01-19)昨季同様、伊豆沼の一~三工区、若柳金成IC周辺、更に豊里付近まで足を伸ばして探してみた。結果は、あれ?、あれ?、ガン類がガンガンおらんぞ、ここんとこの暖かさで、ガン類はガンガン北帰行してしまったのか?。あちこち、あちこち探すとマガン、オオヒシクイ、そして貼ったカリガネは観察できた。ハクガン、シジュウカラガンは見当たらず、もちろんアオハクガンも。シジュウカラガンは以下の記事に書いた、四十雀雁行が飛んだ方面も探してみたが見当たらず。・四十雀雁行もいいよ(2025.01.09...'24年度)もうガン類はガンガン北帰行?

  • 冬小鳥と初音を求めて

    昨日、別館に都市公園もぼちぼち冬小鳥?(2025.01.24)という記事を書いた。いない、いないと思っていた冬小鳥がぽちぽち、ん?、ぽつぽつとやって来た兆しあり。本日はその冬小鳥と、ここのところ暖かい日が続いているので、初音ウグイスの囀りを求めて、丘陵型都市公園にサクッと散策に行ってみた。冬小鳥と初音のセットは、季節的矛盾があるような気がしたが。散策は買い物ついでだったので昼近く、時間帯がいまいちだったのもあっては丘陵型都市公園はしーんしーん。あれ?、冬小鳥がそこそこやって来たんじゃないのか?。探すことしばらく、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、コゲラと続々と観察。冬小鳥は、アオジ、ウグイス、ミソサザイの地鳴きはしたが、期待のシロハラ、アカハラ、トラツグミ、ミヤマホオジロ、アトリ、シメ、アトリ等は気...冬小鳥と初音を求めて

  • キリコロさんがズビビさんに

    今朝も昨日に引き続き、天気予報で朝方は晴れを確認し、朝散策を計画した。が、が、天気予報はハズレ、日出若干前は東の空に雲がかかってやや暗め。二度寝しちゃおうかと若干迷ったが、暗めでも散策に行ってみた。昨日同様、まず聞こえたのはシジュウカラ、次はカワラヒワ、複数個体が飛んで行くのを観察。昨日の昼休みは観察できず、朝の巡回コースになっているのかな。この時期のカワラヒワと言えば、キリコロという地鳴きで気が付くことが多い、今朝もそのパターン。今朝は針葉樹の梢に止まったので、足を止めて観察・撮影してみた。カワラヒワはキリコロという鳴き声の他、ズビビンと囀りの走りも聞こえた。カワラヒワも春の兆しを感じて、歌い始めたのかも。あれ?、歌い始めたカワラヒワは留鳥カワラヒワ?、それとも冬鳥の亜種オオカワラヒワ、見た限り後者だっ...キリコロさんがズビビさんに

  • 寒椿目白

    ここのところの明け方、東の空に雲がかかり明るくなるのが遅い。日出が一番遅い底は既に過ぎ、徐々に早くなり今現在は6:45前後になった。昨晩、寝る前に翌朝の天気予報を確認すると明け方は晴れ、久しぶりに始業前に朝散策をしようと思って寝た。いつもよりちょっとだけ早目に布団から出て、カーテンを開けて東の空を見るとやや朝焼け、上空には月が綺麗に見えた、天気予報当たった模様。身支度し、日出前に毎度の小さ目の都市公園散策に出掛けた。まず聞こえたのはシジュウカラ、次はカワラヒワ、複数個体が飛んで行くのを観察。カワラヒワはここのところ昼散策では出逢っていない、やっぱり朝の方が鳥たちに動きがあるのかも。今朝、ばっちり観察&撮影できたのは貼ったメジロ、複数個体がカンツバキの花の蜜を吸っていた、名付けて寒椿目白。メジロはここのとこ...寒椿目白

  • 寒鵯

    昨日の昼休みは、天気予報通り気温が上がりかなり暖かかった。昼休み散策、暖か過ぎ、成虫越冬するチョウ類が出て来るのではと思い探してみた、結果は見つからず。昨日よりは若干低いが、今日も3月中旬の最高気温になる天気予報、このまま真冬並みは戻って来ないのだろうか?。今朝のゴミ出しついでの裏の用水沼周辺散策、沼の氷結は全くなし。が、裏のお宅の屋根には霜が降り、多くの車のフロントガラスが凍っていた。気象庁発表では今朝は氷点下にはならず、なのにフロントガラスが凍っていた車が多々は何故?、氷点下にならなくとも凍るのか?、当地は気象台がある場所より北部、氷点下になったのか?、たぶん、後者だろうなぁ。冷え込んだ朝、遠くでキジバトがデデッポポウと囀っていた、キジバトって元気だね、強いねとつくづく思った。次に目に留まったのはヒヨ...寒鵯

  • 水ぬるむかも

    昨日は二十四節気の大寒、一年の中で最も寒さが厳しい時期。朝はそこそこ冷え込み、日中は3月並みの最高気温で暖かい一日だった。今日は昨日ほど気温は上がらない予報だが、朝は昨日の名残?で暖かった。今朝も時間があったので、裏の用水沼周辺を散策してみた。水面は全く氷結なし、またフロントガラスが凍っている車も見当たらず。先日、再びヌマユキサが来た(2025-01-15)という記事を書いた、これまでの観察からここにカワアイサがやって来るのは冷え込みが厳しい頃、沼が氷結していたら来ないけど。今朝はいないだろうなと水面に視線を向けると白っぽいものが、ん?、カワアイサ?、確認するとさもあらず、ゴミだった。代わりに見つけたのはカルガモ2羽、のんびり浮かんでたまに採餌もしていた。色合いから右が雄、左が雌のカップルだと思われる。気...水ぬるむかも

  • ハクセキレイの足指には氷は張り付かない?

    昨日、別館にベニマシコがウメの花芽つまむ?という記事を書いた。今朝のゴミ出しついで裏の用水沼周辺散策、そのウメの樹下を観察に行ってみた、もしかしたら花芽の食痕があるのではないかと思って。結果はウソがサクラの花の食痕のようなものはなし、花芽を食べていなかったのか?、ちょっとだけつまんだだけだったからか?。今朝、目についたのは、沼のフェンスに止まっていたハクセキレイ。本日は寒さが一番厳しい十四節気の大寒、が、天気予報では3月頃の気温になるとのこと、朝はそこそこ冷え込み、フロントガラスが凍っている車が多数いた。フェンスも凍っているのでは?、だとすると我々が氷を触ると手につく症状、ハクセキレイもあり得る?。そういえばこの症状、何故指がくっつくのか?。ググってみると、氷を指でさわると指の体温で氷の表面が少しだけ融け...ハクセキレイの足指には氷は張り付かない?

  • ようやくばっちりツグミン

    数日前、求愛行動のためキジ雄が鳴く頃という「雉始めてなく(きじはじめてなく)」だった。ほんとに鳴き頃なのか?、求愛行動だからケーン、ケーンというキジ雄の母衣打ちのことだよね。そんなことを思って記事を書こうと思ったら、昨季の今頃、別館に以下の記事を書いていた。・七十二候の雉始めてなくはほんと?(2024.01.17)記事を書いたのを忘れていたなんてこと!、キジだけに........(^^;。だからというわけではないが、本日昼前からよく行く里山の谷津に、キジの姿を探しに行ってみた、今季は冬小鳥は期待できないので。結果は母衣打ちはもちろん、キジの姿すら探せなかった。やはり、在住の南東北では、この時期はまだキジの求愛行動は早いのかも。代わりにばっちり観察・撮影できたのは貼ったツグミン、じっくり観察は今季初。やっぱ...ようやくばっちりツグミン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まぐぴさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まぐぴさん
ブログタイトル
生き物ウォッチングが好き
フォロー
生き物ウォッチングが好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用