chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いとちり http://itochiriback.seesaa.net/

ITの地理・いとうの地理。だから“いとちり”

ITで地理はもっと面白くなる。現役高校地理教師の教材ガイド国際地理オリンピック情報、古今書院:月刊「地理」に連載中の“いとちり式GIS”関連データ、GISを使った教材データのダウンロードなどが出来ます。

いとちり
フォロー
住所
静岡県
出身
静岡県
ブログ村参加

2009/01/06

arrow_drop_down
  • 2025年度授業はじめ―二つの「聖地」巡礼

    恒例となりました、「授業開きに野外巡検」の2025年版の資料をアップします。 今年のテーマは「聖地」巡礼。 学校の側の木ノ宮神社は、意外と新しい(明治期に伊豆から勧請)神社なんですが、なぜわざわざここに神社を建てたのか、それも富士山の代名詞である浅間神社などではなく、東伊豆の木の宮様なのか、あと、神社ができる前からあったと思われる「四等三角点」が果たした役割とは?仮説(一応根拠のある自説)を踏まえて「地図から類推する楽しみ」を堪能してもらっています。ワークシートを添付します。 謎かけしておいて解答もなしというのもなんなので、かいつまんで説明しますと・・・。 (1)木ノ宮神社の丘は、源平の合..

  • 次期学習指導要領を見据えた地誌学習のあり方について(日本地理学会公開シンポジウム)

    日本地理学会春期学術大会(駒澤大学)のシンポジウムに登壇してまいりました(プログラムはこちら)シンポジウムのテーマは「次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性—GIS・フィールドワーク」でした。自分に与えられたテーマは表題の通りです。 込み入った話はスライドの本体に譲るとして、総合討論でも話題になったことは、「中学校社会科地理で扱う地誌と、高校地理歴史科の地理総合・地理探究で扱う地誌は何が違うのか?(違いを持たせなければならないのか?)という点です。特に、高校ではあまりにも手薄になってしまっている日本地誌をどうするか?は、新学習指導要領(2032年〜)を待たずとも、4月の授業から常に..

  • マップピッツア=シズオカーナ(MANDARAーJSで作る市町村マップ)

    地理総合の調理実習です。 前回(2学期当初)に世界の農業データで扱った”MANDARA JS”を使って、静岡県内の市町村の主題図を描きます。白地図(ピザ生地)の上にソース(塗り分け)をかけて、具材(点やグラフなど)を載せるプロセスはまさにピッツアだということで、「マップ=ピッツア」と呼んでいます。 マップピッツア=グローバル(世界地図)マップピッツア=ジャポネーズ(日本全図)マップピッツア=シズオカーナ(静岡県内図)さらに、マップピッツア=フジーナ(富士市内)なども作れます。あと、出来上がった作品を以下に「切り分けるか?」といった技も出てきますが、それはまた追々。マニュアルとサンプルデータ..

  • 地図のキッチン@金沢 データ集

    10/5(土) 地図のキッチンのデータです。hinanjo.mdrmj(2024能登半島地震による開設避難所と最大避難者数)kanazawa-city.mdrmj(国勢調査区別金沢市の人口と増減)gyogyo.mdrmj(石川県の市町村別漁業従事者数と増減)pop-ishikawa.mdrmj(石川県の市町村別・年代別人口)toilet.mdrmj(石川県内の公衆トイレの位置) 【一括ダウンロード】(Zipファイル圧縮) 【MANDARA JSはこちらです】mandara-kanazawa.zip 【マニュアルはこちらです】manu-PC.pdf(パソコン用)

  • MANDARA JS/ロイロノート対応 塗り地図マニュアル(農業イントロ編)

    前回掲載した「MANDARA JS」マニュアルですが、Chrrome Bookからアクセスしたところ、一部機能が動作しませんでした(属性データへのデータの貼り付け)。ブラウザのバージョンの問題かもしれません。 作図の方法を一部変更し、地理総合の「農業」の分野のイントロとなる実習のマニュアルとワークシートを作りました。 勤務校の学習システムが「ロイロノートfor School」なので、ロイロノートからデータを配布する(資料箱に取りに行く) 形をとっています。Google ドライブ等も利用できると思います。 まずは「MANDARA JS」で地図を描いてみることに主眼を置いています。 統計..

  • MANDARA-JS対応 「塗り地図」レシピ

    新学期に行う「地図の調理実習」用に、レシピを3本書きました。Web上で動くGISソフト”MANDARAーJS”を使った白地図の塗り分けです。元データは帝国書院の「社会科調べ学習用統計データ」をお借りしました。 都道府県のデータを使って仕組みを理解し、それ以後は系統地理のジャンルに合わせて(農林水産業・工業・宗教など)データを白地図で塗るスポット実習をしようと思っています。PDFファイルで置きますので、アレンジして使ってみて下さい。 【その1】都道府県編(1)(データの取り込みから作図まで)1塗り地図レシピ.pdf【その2】都道府県編(2)(データの重ね合わせなど)塗り地図都道府県を例にレシ..

  • 地図のキッチンin金沢 10/6(土)開催

    学校の「地理総合」の授業でやっている「地図の調理実習」を一般向けにアレンジして体験していただく企画、「地図のキッチン」。これまで2回、地元:富士市で行いましたが、3回目は地元を離れて石川県金沢市で行います。 国土地理院が毎年行っている巡回展示「地図展」のイベント会場をお借りして、10月5日(土)に、金沢駅構内で行います。内容は、地理院地図や今昔マップなどを使った地元の地図の教材化、分布図や塗り分けなど、ちょっと手の込んだ”料理”をお伝えできればと思っています。地元の高校でGISをバリバリ使っている先生とのコラボです。詳細はまたこちらのブログで流して参ります。 PDFファイルのチラシをつけ..

  • 高等学校「地理総合」における通年型「地域調査」実践の試み(地理教育学会)

    名古屋学院大学で行われた、日本地理教育学会で発表しました。 地図の調理実習の概略と、1学期までの実践報告です。 フィールドワークにGIS、「時間も、設備も、スキルもない」とぼやく現場と、「学習指導料の理念が全く浸透していない」(なんとかせい)と鼓舞するマネジメント側・・・どっちもどっちなんですが、忘れてならないのは、素材の目利きも料理(地図描き)も、一朝一夕ではうまくならないということです。 春先にちょろっとGISを体験させて、ずーっとほっぽらかして、3学期になって思い出したかのように「防災」を講じて「さあ、なんか調べてレポートせよ」といって、前菜からデザートまでのフルコースを作れる..

  • 7/13 地図のキッチン2レシピ

    本日のレシピです。PDFファイルをアップします。地図のキッチン2マニュアル.pdf

  • 地図のピクルス

    テスト返却の後のちょっと空いた時間を使って、地図の調理実習をしました。 20分もあれば簡単にできます。 スマホでも作れますので、旅行先で作ってみてもよいかもしれません。 マニュアルを載せます。 地図のピクルスレシピ.pdf

  • 地図のキッチン2 7月13日(土)開催

    好評をいただいた地図のキッチンの第2弾を行います。 7月13日(土)前回と同じ時間、同じ会場です。 自分で炊き込むハザードマップ、地震・津波関係を充実させました。 パソコンやスマホで同じ釜の飯(地図)で調理実習して、卓を囲みましょう。 申し込みフォームにご記入いただくか、直接メールを下さい。 poster2.pdf(チラシのPDFファイルです)

  • 「地図のキッチン in 富士」マニュアルできました。

    6月15日(土)に、富士本町の「ワンダー図書館」(⇒地図)で行われる「地図のキッチンvol.1ー炊き込みハザードマップ」(詳細は”いとちり”2024.5.16)で使うマニュアルができました。今のところ10名弱の皆様にお申し込みいただいています。 当日参加でもOKですので、パソコン・タブレットをご持参の上(スマホでも、マニュアルのQRコードから完成図を見ることができます)、お越し下さい。 マニュアルを見れば、自炊(自習)ももちろん可能ですが、キッチンを囲んでワイワイやりながら地図を描き、実食するのが「調理実習」の醍醐味です。富士市を拠点に、「いとちりの防災教育にGIS」(二宮書店)の取材..

  • 「地理のキッチン」はじめます

    「地理総合」の授業の中で行っているGIS(地理情報システム)の実習を一般向けにアレンジした「地図の調理実習」のイベントを始めます。題して「地理のキッチン」です。 地元の富士本町商店街に今春オープンした私設図書館である「ワンダー図書館」の閉館後の時間をお借りして、10人程度のワークショップを行います。「地理=料理」になぞらえて、土地の素材を生かした切り口と味付け、盛り合わせを提案します。 第1回目のテーマはハザードマップです。 できあいの(市役所から配られたり、PDFでダウンロードできる)ハザードマップがゴテゴテしていて見づらいな、味付けも濃いな〜と思う方、ハザードマップは手軽に自分で..

  • 【出版記念トリセツ】いとちりの防災教育にGIS(地理月報2024年5月号)

    二宮書店さんの教員向け機関誌「地理月報」の5月号に掲載してもらいました。 同誌で連載してきた「防災教育にGIS」が単行本化されたのに合わせて内容を紹介し、連載の締めとさせていただきました。 連載の開始が2014年ですので、足かけ10年・・・ついこの間のような気もしますが、仕事の合間を縫って原稿を書き、フィールドに出るの日々を繰り返してきました。もともと自然地理は得意ではない方(学生の頃は外国文献購読やらでかなり苦労しました)ですが、学術的な解説はさておいて「どう地図化して見せるか?」に頭をめぐらす日々でした。 「防災教育にGIS」は、これで終了しますが、テーマをより拡げる形で「地域調..

  • かんたんGIS 地理院地図で緯度経度

    地理総合向けに、超簡単なワークを作ってみました。任意の地点の緯度経度を出して、移動させてみましょう。 ミニワーク地理院地図で緯度経度.pdf

  • 【新刊】いとちりの防災教育にGIS 3/22発売

    二宮書店の高校向けリーフレット「地理月報」で連載してきた「防災教育にGIS」シリーズが本になりました。 過去の連載記事は、このブログの「防災」のカテゴリからリンクがありますので、ある程度見てもらえますが、ハザードマップ作成に関するノウハウと、新学習指導要領(特に「地理総合」)における位置づけと、今後の展望を加筆しました。 改めて書籍として眺めてみると、「ハザードマップを自分で描いてみる」ことの大切さと、現場に足を運んでみることで得られた気づきが一望できました。 詳しい目次等は、二宮書店の紹介ページをご覧ください

  • 日本の地理教育におけるGIS利用の現状と課題(日本地理教育学会2月例会)

    東京・目白の日本女子大学に行ってきました。 日本地理教育学会の2月例会「国際ワークショップ ジオ・テクノロジーを活用した空間的思考」で報告しました。 スペシャルゲストに、アメリカ:ESRI社の教育マネージャーであるJoseph Karski博士をお迎えして、前々日の打ち合わせと当日と、じっくりと議論させてもらいました。Karski氏は、2015年10月以来の来日で、その際にもお会いしています。 9年ぶりの師匠との再会であり、師匠を含めてご来場の皆様に日本の地理教育におけるGIS活用(あるいは回避)の歴史を振り返った上で、なぜにこうまで普及してこなかったのか、一人一台の端末が普及した今..

  • 【レジュメ先行公開】日本地理教育学会例会 2月例会

    今週末に行われる日本地理教育学会の例会に登壇することになりました。 アメリカ、ESRI社からJoseph Kerski博士(元全米地理教育協議会会長/”いとちり”を立ち上げるヒントともなった、アメリカ地理教育界を代表するGIS教材の匠(たくみ))をお招きしての会です。 前回、師匠にお会いしたのは2015年(SNS便利です)。学校のICTをめぐる環境も随分変化しました。何より、すべての高校生が「地理総合」(文科省によると、英訳は”Geography

  • 高等学校地理における ICT 活用の実情(静岡大学地歴教員養成講座)

    静岡大学の「地歴教員養成講座」にお招きいただきました。 この講座に出るのは2回目、2018年9月以来です。(当時の資料がこちら) 奇しくも今回も「毎日できる」がキーコンセプトになっています。毎日(毎時間)GISを授業で使いこなすことはできるか?今のところ「できる」状態をキープしています。 現役大学生の模擬授業の後、地理におけるアクティブラーニングの権威、沼津東高校の鈴木先生、静岡大学の山本先生、参加された方々を交えて討論会のような形で勉強させてもらいました。 「アクティブラーニング」という言葉がよく聞かれますが、何を持ってしてアクティブなのか、GISを媒介としてどうやって学習効率..

  • 「ランキングマップ世界地理」を使った授業教材例(1)地理総合「宗教の分布と生活文化」

    ちくまプリマー新書『ランキングマップ世界地理』、手に取っていただけたでしょうか? 思いのほか、電子版がよく売れているようで、同業の皆様の教材需要があるのかな?と見ております。 「地理総合」で、宗教関係に割ける時間は1時間。各地域別の細かいところは地誌分野、あるいは地理探究で扱うとして、地図から国を当ててもらうワークを作ってみました。ロイロノートでは、ワークシートに添えたカードを置く形で、当てはまる国を考えます。講義に25分、ワークに15分ぐらいで考えています。Webで動く「MANDARA-JS」を動かしながら色々と考えさせたいところですが、画像だけ用意して、とにかく国の位置や聖地を知って..

  • 地図で知る富士市の災害(防災講話スライド)

    勤務校で9月1日の防災訓練に変わる防災講話ということで、全校生徒向けにお話しした講話のスライドをアップします。Zoomで各教室をつないで講話の後、簡単な話し合い活動をしてもらいました。 「一人一台端末」の時代、当初は600人の生徒に「地理院地図」を動かしてもらおうと画策したのですが、さすがにそれは厳しそうなので、こちらで地図を用意しました。2年生より下の学年は「地理総合」で全員触れる機会があります。 一口に「災害に備えよう」と言いますが、防災訓練の定番である地震や津波は滅多に来るものではありません。一方で、風水害は頻繁に起こるようになりました。「地震を取るか、風水害を取るか?」の二択..

  • 【9/7発売】新刊『ランキングマップ世界地理』”まえがき”公開

    9月7日に、ちくまプリマー新書から新刊『ランキングマップ世界地理ー統計を地図にしてみよう』が刊行されます。前作、『地図化すると世界の動きが見えてくる』(ベレ出版)を見てくださった編集担当から企画を頂き、世界ランキング(上位だけでなく下位、最新だけでなく過去との比較)の視点を入れた上で、世界の統計を地図に表しました。 初の新書であると同時に、過去の3冊がいずれも横書きの書籍だったので、自身としては初めての縦書きの本です。また、オール白黒ページで新書サイズにどうやって地図を落とし込むか、文章よりも地図の作成に労力を割きました。MANDARAを基本にすべて私の自作の図なので、プロのデザイナーさ..

  • 「一人一台端末」環境に対応したGIS教材の開発と実践(第1報)地理教育学会<br />

    宮城教育大学で行われた日本地理教育学会で発表して参りました。 対面での学会発表は、3年ぶりぐらいではないかと思います。 オンラインでは出来ない、いい勉強ができました。 今回は、勤務校で4月から始まった「地理総合」の授業コンセプトと、それに基づく実践の報告です。 1学期やった分だけですので、「第1報」ですが、年度当初から、この学会で報告する事を念頭に、『ほぼ毎時間Web GISを使った実習を行う』ことを自らに課してまいりました。 スライドにもあるように、「予算がない」「設備がない」「スキル・ノウハウがない」と、ないないづくしだった高校地理のICT教育の現場で、すごい勢いで一人一台端末が..

  • 地理総合とGIS(やまぐちGIS広場:第8回GISフォーラム)

    山口県におじゃまして参りました。 久々の対面でのプレゼンとシンポジウムでした。 「防災教育とGIS」をメインテーマに、午前中は小中学校、午後は高等学校の実践とのことでした。約30年ぶりに高校で地理が必修化されて1年。GISと防災が「科目の柱」として据えられた地理総合ですが、現場で見ている限り、夢と希望があるわけではない・・・と、水を差すような報告であり、多少感情がこもってしまいましたが、「現場の本音がよくわかった」とのことで、お褒めの言葉を頂きました。会場に約80名、オンラインで約30名の来訪があったそうです。 「現場が現場が」とよく言いますが、現場が一番えらいわけではないと思っていま..

  • すぐに使える地理総合の教材(10)プレート境界と大山脈

    世界のプレート境界や、山脈を地図帳で確認する際、紙の地図帳で各自確認してもらうだけでなく、デジタル地図帳の画像を情報端末上で確認すると、よりわかりやすくなります。ロイロノートなら、地図帳の画面に直接線を書き込むことができます。こんな感じです。

  • すぐに使える地理総合の教材(9)地理院地図で今昔マップ

    地理院地図を使って、空中写真や地形図の新旧を比べ、書き込む実習です。ちょっと込み入っていますが、地形図を見るのが面白くなります。マニュアル chiriin02.pdf

  • すぐに使える地理総合の教材(8)物流でつながる世界

    物流の拠点をデジタル地図のスライドで見ながら地図帳で確認しました。

  • すぐに使える地理総合の教材(7)観光でつながる世界

    観光客の多い都市世界ベスト10はどこか、推測してもらった上で答え合わせをしました。 ワークシート kanko.pdf 利用したサイトList of cities by international visitors(Wikipedia)https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_cities_by_international_visitors

  • すぐに使える地理総合の教材(6)交通と通信による結びつき

    世界のハブ空港の路線図を出して比較してもらいました。ワークシート(PDF)air-work.pdf 利用したサイトOpen Flight orghttps://openflights.org/#

  • すぐに使える地理総合教材(5)国家と国家群

    教科書や資料集を見ながら、国家群を塗って提出するというシンプルな課題です。kokka.pdf 利用したサイト白地図ぬりぬりhttps://n.freemap.jp/

  • すぐに使える地理総合の教材(4)さまざまな図法

    図法の学習の授業です。ワークシート(PDF)zuhou01.pdf 利用したサイトさまざまな図法投影法が利用できるWebアプリ https://www.wingfield.gr.jp/archives/11755どこでも方位図法 https://maps.ontarget.cc/azmap/

  • すぐに使える地理総合の教材(3)緯度経度と時差

    ここから先が4月、レギュラーの授業開幕です。2単位を5クラス回しています。第1講目は「緯度経度と時差」を扱いました。 ワークシートをアップします。実際は、ロイロノート上でPDFを開いてペンで描いてもらいました。ワークシート(PDF)worksheet.pdf 利用したサイトTime Zone Map https://www.timeanddate.com/time/map/

  • すぐに使える地理総合の教材(2)地理院地図をいじってみよう

    3月下旬に行った「地理総合イントロ授業」第二弾の教材です。Chrome Bookで地理院地図はどれだけ動かせるか・・・実験も兼ねて行いました。マニュアル(PDF)manyu20230317.pdf 利用したサイト地理院地図

  • すぐに使える地理総合の教材(2)地理院地図をいじってみよう

    3月下旬に行った「地理総合イントロ授業」第二弾の教材です。Chrome Bookで地理院地図はどれだけ動かせるか・・・実験も兼ねて行いました。マニュアル(PDF)manyu20230317.pdf 利用したサイト地理院地図

  • すぐに使える地理総合(1)知っている国をありったけ

    勤務校で今年から開講した地理総合です。 ようやく、1学期の中間テストまでこぎ着けました。 一人一台端末標準装備という未知の領域。「ロイロノート」を使って、とにかく毎時間GISっぽい内容を組んできました。 備忘録として、関連資料をアップして参ります。 第一弾は、今年の3月に行った「地理総合イントロ授業」から。Webアプリの「白地図ぬりぬり」を使った授業です。マニュアル(PDF)manyu20233010.pdf利用したサイト白地図ぬりぬり https://n.freemap.jp/世界地図で国名当てクイズ https://jp.quiz4.graphtochart.com/

  • 【地理総合にGIS①】地図の自主トレ①②

    勤務校では、2年次から必修で地理総合が始まります。 3月の期末テスト後に組まれた特別時間割で、1年生(5クラス)を対象に、地理総合のイントロ授業を2時間ずつ行いました。1時間こっきりだと、ガイダンスをしておしまい・・・なんですが、2時間あるということに加え、この学年は、入学時から1人1台の端末(Chrome Book)を持っているので、それらを活用して何かできないものか?と教材を作りました。 1時間目は、何はともあれ自分達の地理的な知識を可視化しよう(Geo graphyですので)ということで、Webアプリの「白地図ぬりぬり」を使って、世界の国や都道府県をどのくらい知っているかの確認をし..

  • MANDARA-JSことはじめ

    勤務校で、いよいよ1人1台端末体制が整うことになりました。ただし、Chrome Bookというネット端末なので、パソコン実習で愛用してきたGISソフト「MANDARA」(Windows版)が使えません。ただ、MANDARAには、Web上で動作する「MANDARA-JS」というアプリがあります。かゆいところに手が届かないということで、あまり使ってきませんでしたが、必要に迫られつつあるので、春までに教材やマニュアルを作っていこうと思います。 第1弾として、ネット上にある統計資料を地図化する(加工したものを表示する)をする手順をまとめてみました。 帝国書院さんのサイトから、「世界のビールの..

  • 「津波日本一の町」で考えたこと:二宮書店 地理月報2023年1月号

    あけましておめでとうございます。 今年1つ目の刊行物として、二宮書店さんの「地理月報」で連載中の「地理の授業にGIS」の記事をアップします。「高校で地理が再必修化になる!」「GISと防災教育が柱になるらしい!」ということで、原稿の学習指導要領の骨子が固まった5年前から書き続けてきた連載です。「シーズン1」を13回掲載した後、指導書につくDVDのボーナストラックとして何本か、そして2019年から「シーズン2」が始まり、第11回(紙面は年4回刊行)で終了となりました。 「身近な”もしも”だけでなく、遠くのリアルを教材に」 をコンセプトに、実際に大きな災害があった場所(歴史的なものも含め..

  • 高校教員から見た小中高一貫カリキュラム(日本地理教育学会小中高一貫地理教育研究グループ)

    オンラインではありますが、久々に登壇させてもらいました。 小学校〜高校にかけて「地理教育一貫カリキュラム」の策定について、現場教員として考えることをとのお題でした。 カリキュラムの設計というと、現場には縁遠い感じがしますが、要は、何を最低限身につけるか、何ができたらOKなのかという基準作りと獲得するためのノウハウの集大成です。「学習指導要領」というと仰々しいですが、アメリカやヨーロッパでは、「ナショナルスタンダード」は、結構頻繁に使われています。 「高校生にもなって小学生レベルのことことができていない」とかよく言いますが、そもそも小学生レベルで身につけたい地理や地図の知識って何でしょ..

  • 「全国Q地図」を使った作図実習

    Web GISの「地理院地図」や「今昔マップ」を組み合わせて一括で使える「全国Q地図」(https://info.qchizu.xyz/)を使った実習マニュアルを作ってみました。体験的な実習ではありますが、地域調査などにも活用できると思います。PDFファイルにしましたので、ダウンロードして使ってください。Q-Chizu.pdf こんなことができます。海岸線や旧河道の新旧比較 土地利用の変化を面で表すKMLファイルでの書き出しとGoogle Earthストリートビューでの想定水深表示近年の大規模災害の被害状況の地図化

  • いとちり2022-1 地理は語学です、稽古です

    富士東高校2年生の皆さん、ようこそ「地理教室」へ。3年生の皆さん、引き続き宜しくお願いします。 そして、ようこそブログ「いとちり」へ。 ここでは、授業で配る教科通信「いとちり」のバックナンバーを載せます。 第1回は、自己紹介と授業の進め方です。 ※評価についての具体的な記述は、公開用では割愛してあります。 itochiri2022-1.pdf

  • 地理総合・GISー2027年からの視点(長崎県高校地歴科研究会地理部会)

    長崎県の高校地理部会の研修会(オンライン開催)にお招きいただきました。 前半は、今年の共通学力テストの問題を使って、内容の濃い議論が展開されました。 何気なく解いて、解説をしている問題も、いろんな見方が出来るものだと感心しました。 後半、ゲストの話題提供ということで頂いたお題でお話しさせてもらいました。 勤務校では、「地理総合」の実施まで1年猶予期間がありますので、現行カリキュラム最後の学年で形にしていきたいと思います。地理総合第1期となる、今春入学生は、全員一人一台端末を持っているので、よりスムーズな形で授業が出来るのではないかと思います。 早いところでは、今春から「地理総合」..

  • 【本日開催】オンライン「地理のお悩み相談室」

    高校の必修科目、「地理総合」のスタートを前に、オンラインの学会やセミナーの機会が増えてきました。 地理教育かくあるべきといった議論が盛り上がっていますが、もう少しゆるい立場で、できれば実際に学習に関わる人の目線から気軽に意見交換をする場ができないだろうか?ということで、オンラインイベントを企画しました・・・といって、今日が実施日なのですが、気軽にごらん頂ければ幸いです。 日時:2022年3月5日(土曜日)20:00〜21:30会場:Youtube みやじまんチャンネル(ライブ配信)https://www.youtube.com/c/miyajiman_channel 会のタイトルは「..

  • 地図化するウクライナ(1)

    ロシア軍のウクライナ侵攻が始まってしまいました。 ウクライナ政府統計局のサイト(https://ukrstat.org/)からいくつかの統計資料を地図にしてみました。この戦時下でも淡々と新着統計が更新されており、職員の皆さんの仕事への情熱が感じられます。戦況や今後の展開についての評論も大事かもしれませんが、地理に関わる者の一人として、ウクライナの歴史と今、地域の多様性を地図にし、関心を高めることが何よりの貢献ではないかと考えました。取りかかりいすぎませんが、いくつか地図を描いてみました。 MANDARAで動かすデータも添えますので、授業等でご活用下さい。 ukrine.mdrmz ..

  • 復刻「評伝:守谷荒美雄と帝国書院」

    今日の朝日新聞の土曜日版の特集、「はじまりを歩く」で、「地図帳」のはじまりに尽力した帝国書院の創業者、守谷荒美雄(すさびお)が特集されました(デジタル版の記事はこちら) 今から10年前の2011年に、月刊「地理」誌で評伝を書いた縁で、取材協力をさせてもらいました。当時のブログ記事(いとちり:2010年4月4日)でも取り上げていますが、肝心の連載記事が、デッドリンクになってしまっていますので、改めて4回の連載記事をアップします。 うわー、もう10年経ったのかという気持ちで久々に読み返しました。 守谷荒美雄と私は生まれ年の西暦が一つ違う101歳違いです。年末年始にお墓参りをする度に(昨年..

  • 予想された洪水・想定外の水害(地理月報2021/11月号)

    二宮書店の高校向け冊子「地理月報の連載記事です。 コロナ禍の前に倉敷で取材をしたものです。 浸水域のまっただ中にあり、実際に浸水した土地で家を再建されているところがたくさん見られましたが、それは決して非難されるものではないと私は考えます。再び洪水に遭うかもしれないリスクと、住み慣れた土地で生活基盤を再建したいという希望、土地の利便性、強靱化される治水対策とを天秤に掛けたうえでの決断であり、そうした方々が作るコミュニティが、災害経験をどのようにして後生に伝えていくかを考えていかなければいけません。そのために高校の地理教育で学ぶ知識や技能(特にGISを用いた作図)をどう役立てていくのか、..

  • 「地理総合をどう教えるか」(GIS NEXT:2021年10月号)

           GIS(地理情報システム)の業界紙、「GIS NEXT」の特集で、インタビューをしていただきました。 Zoomによるオンライン形式での質疑応答で、あれこれお話し、笑いの絶えない和やかなインタビューでしたが、カチッとした内容になっていて、恐縮しています。 同じ特集で記事になっている先生がSNS上でおっしゃっていましたが、地理教育、GISの教材化の前線にいる3人の教員が、ブレずにそれぞれの持論を述べ、編集部がそれを的確にくみ取っていただいたと思います。ともすれば我々の業界(地理の教員)ではよく聞く「ネタ」でも、普段は教育..

  • 「選挙の地理」の教材化

    今日は、衆議院選挙の投票日です。 うちの地元では、先週参議院議員の補欠選挙があったので、2週連続投票です。 与党候補が敗北し、全国的に話題になった選挙でしたが、「得票率に地域性が色濃くあふれた選挙だったんじゃないか?地図化してみてくれないか?」と友人から依頼を受け、選挙結果を市町村別の地図にしてみました。 前御殿場市長で、県東部に知名度の高かった自民党の若林氏と、浜松市長の秘書などを務め、前県議の山崎氏、共産党の県役員の鈴木氏の選挙戦であり、党派に加えて東西の「地盤」が色濃く出ているのではないかとの友人の仮説。相手の地盤にどこまで食い込んで行けたのかが結果に表れたとも言えます。地図にしてみる..

  • 日本の工業ドリル(金曜GIS)

    自身のコロナワクチンの副反応による休講があり、1週間遅れになりましたが、「金曜GIS」の2学期第3回の教材です。 経済産業省の「工業統計表」(2019年版)から、都道府県別・産業別のデータを地図にした上で、産業を当て、数字を書きとりながら業界ごとの違いや地域性について理解してもらおうというワークです。 教科書的な説明を借りれば、工業の発達は軽工業→重化学工業→情報・バイオなどの高付加価値産業へと発展して行きますが、軽工業の代表格である食品加工業と、鉄鋼や化学、自動車などの重化学工業、電子回路・半導体とでは事業所の規模や平均給与などが大きく違うことがわかります。また同じ産業でも、完成品の組..

  • 農産物データドリル

    週に1度のGIS実習、「金曜GIS」の2学期第1回目です。 受験勉強に役立つGISトレーニングということで、前回の地形図に続いて、農産物の生産高のランキングを地図化することでイメージをふくらませることを意図しました。 統計ではなく、統計地図から作物を考えるというパターンでしたが、統計資料を改めてじっくり読む機会になっていたらと思っています。 授業で利用したMANDARAのデータと、手描きで書いてもらったワークシートを公開します。 MANDARAファイルは、農作物を伏せた状態のファイルと、解答付きのファイルがあります。 解答ファイルは、「連続表示」機能を使って一気に提示するとスムーズか..

  • Twitter開設のお知らせ/世界の非独立地域マップ

    遅ればせながら、Twitterを始めました。 「いとちり@地図化すると色々見えてくる」と題しました。 授業や原稿執筆の中で生まれてくる様々な地図を思いつくままに載せています。https://twitter.com/itochiri11 好評だったものは、このブログ上でレシピやデータを公開したいと思います。というわけで、第1弾。「世界の非独立地域」のMANDARAデータをアップします。フリーのGISソフト「MANDARA」の地図データ”World

  • 電動アシスト型地形図問題演習(金曜GIS-5)

    センター試験(共通学力テスト)の地形図の問題を、「地理院地図」や「今昔マップ」等のWebアプリを使ってビジュアル的にわかる(わかった状態で問題を解く)実習を行いました。 その地形図がどこの場所のものか、どんな形なのか、着色した上でイメージをつかむと理解が進みます。地形図の問題演習は、後回しになりがちですし、苦手としている人が多いですが、視力検査と同じで「見えるようになればなんともない」ものです。デジタル地図のアシストを借りて、多くの問題に触れ、やがてはアシストなしでも景色が目に浮かぶようにしてください。 以下、マニュアルとリンクを載せます。マニュアル(5.8MB )chikeizu-asi..

  • 15分でできるGISマニュアル-フォッサマグナをなぞろう

    週2時間の2年生地理B。テスト範囲を作るために、GIS実習とは余り縁がありませんでしたが、今日ふと思いついてパソコン室で授業をしてみました。 「日本の地形」のイントロ。プレート境界や山脈などを解説した上で、地図帳を見ながらフォッサマグナと中央構造線をなぞるというのが定番の流れですが、この「フォッサマグナなぞり」の作業を「地理院地図」でやってみました。 画面を見ながら操作すること、拡大縮小が容易なこと、立体化できること、地図帳ライクな地図と衛星写真、標高区分図などを切り替えられることなど、デジタル地図ならではの利点があります。難点は、プリントアウトやクラウドサービスでも使わない限り、作図し..

  • 普通科進学校におけるデジタル地図教材の開発と運用(地理教育学会)

    オンライン例会で報告者をさせてもらいました。 富士東高校教諭として、初めての学会発表です(こんなに早くやることになるとは・・・。) 毎週1回、「金曜日はGISの日」ということで、自分に枠をはめる形で設定し、3年の受験生に週1回実習を行うという、一見破天荒な実践を行っていますが、単元の内容に準拠させ、統計資料や教科書の主題図だけでは見えてこない「地理」に踏み込んでいくことで、地理に興味関心を持ってもらい、毎日地理を勉強し、結果として成績も上がる・・・ようになってほしいものです。 4時間配当の1時間を実習に充てて毎週デジタル地図に触れてもらう実践を報告しました。1時間完結でレポートを書いても..

  • 宗教マップの作成と分析(GISマニュアル2021-4)

    金曜GISシリーズの第4弾です。 「民族と宗教」の単元にちなんで、世界の宗教別人口マップを描いています。 マニュアルとデータをアップします。 マニュアルshukyo-map.pdfデータ宗教マップ2021.mdrmzこんな地図を描いています。 元データはこちらを使いました。Religious Composition by Country, 2010-2050https://www.pewforum.org/2015/04/02/religious-projection-table/?fbclid=IwAR3F5hPn0tY1TzLqQeHWVSJr19lqiunEIvn6HdhBU2vm..

  • 富士市に都市問題はあるか?(GISマニュアル2021-3)

    金曜日の地理はGISの日。3週目です。 今回は、「都市問題」の単元にちなみまして、身近な地域のメッシュデータを可視化する実習を行いました。 帝国書院さんが、このほど公開を始めた「ジオグラフ」というWebGISを使って地図を描き、Google Earthに転載して詳しく観察してみようという内容です。 ジオグラフは、クリックだけで簡単に立体的な棒グラフマップが描けて、様々なテーマの地図を直感的に描けるところが強みです。ただ、棒グラフの下にある「地図」を見ることが出来ません。そこで、Google Earthで開き直して、「地理院地図」のタイルマップサービスを下に敷いてあげることで顕著な指標が出てい..

  • 世界の人口増加を可視化する(GISマニュアル2021-2)

    富士東高校の「金曜GIS」の2回目です。 2週にわたって世界の人口データの地図化を通じてMANDARAの操作に慣れてもらいました。出生率や人口増加率などの生データも、EXCELやMANDARAを使って料理することで、よりわかりやすく(消化しやすく)なるのではないかと思います。インドや中国のように、人口増加率が低くても、実際の人口増加数は非常に多かったり、合計特殊出生率が高い国に共通する課題(乳幼児死亡率が高い、女性の教育水準が低く抑えられている)などが可視化されます。 際だった値が出てくる国を地図帳や資料集で確認すれば、共通テストの選択肢として取り上げられる国の実情がよりくっきりと見..

  • 世界の人口増加①

    富士東高校の2021年度3年生 地理BのGIS実習の1回目の教材です。 レギュラー授業の内容に合わせて、毎週金曜日にやって行こうと思います。 2回にわたって「世界と日本の人口」について、データを扱います。 1回目は、フリーソフトMANDARAに慣れてもらいます。 忙しくてそれどころでないかも知れませんが、興味のある人は家のパソコンで息抜きがてら「復習」してみてください。 地理の統計や、国の名前に強くなります。 ○今日のデータ(クリックするとダウンロードが始まります)世界の人口増加.mdrz ○今日のマニュアル(PDFファイル)GIS-20210528.pdf ○「MANDARA」のホー..

  • 島をつなぎ,川を分かつ輪中(地理月報562号)

    二宮書店の高校教員向けリーフレット「地理月報」の最新号(2021年5月15日号)掲載の連載「いとちりの防災教育にGIS」シリーズの第8回目です。 三重県桑名市に出かけた時の「輪中」に関する記事ですが、もう一つの目玉として「地理院地図」に「今昔マップタイル」を載せた作図になっています。 「今昔マップ」「地理院地図」ともに、来年度から実施される必修科目「地理総合」の教科書にも取り上げられているWeb GISの定番ですが、帯に短したすきに長しのところがありました。「地理院地図」は、地形図をはじめ、様々な地図を画面上で見られて立体化や書き込みができますが、過去の地図が見られない、「今昔マップ」は現在..

  • 大火災から下町を守れ(防災GIS2-7)

    二宮書店の教員向け冊子「地理月報」の561号(2021年4月15日)掲載の連載記事です。 新型コロナウイルスが蔓延する前、東京の学会に出た際にフィールドワークした内容です。 関東大震災の史実と現在の街並みから、東京東部の火災対策について地図を描いてみました。 高校で必修となる「地理総合」の教科書が各社出そろい始め、「GIS」と「防災」の単元の記述が大幅に増えたことが確認できます。ただ、この連載の冒頭で述べたとおり、「GIS」も「防災」も、特定の単元で扱ったら終わりではなく、「地域が抱えるリスクや課題」に常にアンテナを張り、自分で「地図化」「可視化」する姿勢を持てるような授業を、あるいは課..

  • 転勤のご挨拶とオンライン例会のお知らせ

    4月より、静岡県立富士東高校に異動となりました。 前任の裾野高校では、8年間にわたり地域の皆様にお世話になりました。 再び地元、富士市をフィールドに、地理教育の振興に微力を尽くしたいと思います。 さて、いよいよ高校地理が再必修となる新学習指導要領の実施1年前となりました。 教科書検定も終わり、本格的な実施準備に向けた年度になると思われます。 私が主査を務めさせてもらっている、日本地図学会学校GIS教育専門部会では、シリーズでオンライン例会を開催することになりました。既にSNSでご案内していますが、実施日も近づいて参りましたので、こちらでもご案内します。  日本地図学会 第209回例会「ど..

  • 週1GISマニュアル(その1) Stroly

    今年度、高校3年生の選択科目「地理B」(10名:5単位)を担当しました。 大学入試共通テストとは縁はありませんでしたが、地理Bの教科書を1年(1月末で、なおかつ最初の1ヶ月ちょっとは新型コロナウイルスによる休校だったので実際は更に短いですが)かけてきっちりとやりきりました。ただ、基本が4単位で週5時間あるわけで、せっかくなので1単位分(週1時間)は、GIS(地理情報システム)の実習に充てようということで、「毎週火曜日の1時間目はGISの時間」と定めて、いろんな実習に取り組んでもらいました。 インターネット回線がどうにも不安定だったので、もっぱら無料GISソフトの「MANDARA」を使..

  • 関ヶ原は今日も雪だった(二宮書店:地理月報560号)

    連載「いとちりの地理の授業にGIS」シリーズ2 第6回です。 前回の岩手県釜石市から一気に西に飛びますが、雪のシーズンとのことでこのエピソードを選んでもらいました。関東(東京)、中部圏もフォローしていますので、また単行本でのお楽しみということで。 内容はご覧の通りですが、書いていて「へぇー」と思ったのは、日本の最深積雪記録が北陸でもなく、北海道でもなく滋賀県の伊吹山であるということです。学生の頃、伊吹山のスキー場に行ったことがあります。 PDFファイルダウンロードgappo560.pdf 【リンク】気象庁の「ランキング」ページです。最深積雪以外にもいろいろ出ています。気温(高い方)に..

  • 「釜石の奇跡」のその後(二宮書店「地理月報559号」)

    あけましておめでとございます。 ブログの更新が滞っておりましたが、今年も公刊物や発表、教材などを紹介させていただきます。 さて、少し古くなりましたが、二宮書店の学校向けリーフレット「地理月報」に連載中の「防災教育にGIS」シリーズより、記事を転載します。 ”シリーズ2”のフィールド編、第2回目は岩手県釜石市です。「釜石の奇跡」と言われた避難行動や、ラグビーワールドカップの会場として取り上げられた彼の地ですが、なかなか報道では取り上げられない「その後」の苦労について、ゆかりの方に伺った話を元に地図化したものです。 出来た順に仮設住宅に入居した住民の方々のコミュニティをどう維持するかや、小中..

  • ブラックアウトの教訓(二宮書店「地理月報」2020年5月20日号)

    ブラックアウトの教訓(二宮書店「地理月報」2020年5月20日号),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 「読み放題電子書籍」の書評サイトを始めます。

    「読み放題電子書籍」の書評サイトを始めます。,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 本日公開「いとちり式」オンライン教材2種

    本日公開「いとちり式」オンライン教材2種,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(3)ブログサイトにスライドや動画を埋め込む

    無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(3)ブログサイトにスライドや動画を埋め込む,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(2)スライドをWeb上で公開する

    無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(2)スライドをWeb上で公開する,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(1)ブログサイトの立ち上げ

    無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(1)ブログサイトの立ち上げ,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 富士山の環境と防災を生かした地域活性化策(裾野高校郷土研究部)

    富士山の環境と防災を生かした地域活性化策(裾野高校郷土研究部),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 失敗しない!地理院地図で色つき旧版地形図を描く

    失敗しない!地理院地図で色つき旧版地形図を描く,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • これは便利!「地理院地図」上で「今昔マップ」を見る方法

    これは便利!「地理院地図」上で「今昔マップ」を見る方法,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 必修高校地理は「もう暗記科目ではない」のか?

    必修高校地理は「もう暗記科目ではない」のか?,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 「MANDARA10」で災害情報を地図化しよう(防災教育にGIS)

    「MANDARA10」で災害情報を地図化しよう(防災教育にGIS),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 新刊発売記念7 「イギリスのワイナリー」-Web教材との連携を視野に

    新刊発売記念7 「イギリスのワイナリー」−Web教材との連携を視野に,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 「歴史総合」が骨抜きに?(日本学術会議の提言を批判する)

    「歴史総合」が骨抜きに?(日本学術会議の提言を批判する),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 新刊発売記念 中身紹介6 アフリカを目指す日本の中古車

    新刊発売記念 中身紹介6 アフリカを目指す日本の中古車,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 新刊発売記念 中身案内5 「クルーズ船」ブームと沖縄修学旅行

    新刊発売記念 中身案内5 「クルーズ船」ブームと沖縄修学旅行,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 新刊発売記念 中身紹介4 チャイナパワーin アフリカ

    新刊発売記念 中身紹介4 チャイナパワーin アフリカ,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 発売記念 中身案内③ 電気はない。でも携帯はあるアフリカの国々

    発売記念 中身案内�B 電気はない。でも携帯はあるアフリカの国々,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 発売記念 中身案内②聖地メッカの巡礼制限

    発売記念 中身案内�A聖地メッカの巡礼制限,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 発売記念 中身紹介①中国農業マップ

    発売記念 中身紹介�@中国農業マップ,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • GISソフト「MANDARA」で見る洪水浸水域(1)地形図との重ね合わせ

    GISソフト「MANDARA」で見る洪水浸水域(1)地形図との重ね合わせ,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • シリーズ第2弾『地図化すると世界の動きが見えてくる』11月13日刊行

    シリーズ第2弾『地図化すると世界の動きが見えてくる』11月13日刊行,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 「地理院地図」で情報を重ねてみよう(二宮書店「地理月報」2019.10.25号)

    「地理院地図」で情報を重ねてみよう(二宮書店「地理月報」2019.10.25号),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 台風19号の爪痕(国土地理院浸水推定断彩図から)

    台風19号の爪痕(国土地理院浸水推定断彩図から),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 「日本の地理教育はガラパゴス化」発言を考える

    「日本の地理教育はガラパゴス化」発言を考える,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • いとちりの防災教育にGIS シリーズ2(1)

    いとちりの防災教育にGIS シリーズ2(1),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • アナログGISによる必修「地理総合」向けGIS教材の作成について(日本地理学会)

    アナログGISによる必修「地理総合」向けGIS教材の作成について(日本地理学会),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 日本地理学会(2019.3.20専修大学)発表要旨

    日本地理学会(2019.3.20専修大学)発表要旨,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 台湾修学旅行考

    台湾修学旅行考,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 【素材提供】アナログGISで考える世界の人口

    【素材提供】アナログGISで考える世界の人口,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 地歴教員養成講座模擬授業を終えて

    地歴教員養成講座模擬授業を終えて,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • レジュメ先行公開(9/22静岡大学地歴教員養成講座)

    レジュメ先行公開(9/22静岡大学地歴教員養成講座),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 地歴教員養成講座(静岡大学)講演のお知らせ

    地歴教員養成講座(静岡大学)講演のお知らせ,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 地図学カレッジプレゼンスライド(富山大学)

    地図学カレッジプレゼンスライド(富山大学),ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 地図学カレッジ(日本地図学会@富山大学)作業用サイト

    地図学カレッジ(日本地図学会@富山大学)作業用サイト,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 地図学カレッジ@富山のご案内

    地図学カレッジ@富山のご案内,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • モバイル地図帳アプリ 新潟県高校地歴科研究会その4

    モバイル地図帳アプリ 新潟県高校地歴科研究会その4,ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いとちりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いとちりさん
ブログタイトル
いとちり
フォロー
いとちり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用