では本日の記事です。前回の記事はこちらオーバーフェンダーを組付けます。ゴムが硬化していたので新品に交換します。13インチ用がもう無いので12インチ用の物を使って取り付けます。ドアを取り付け外したパーツを組付けていきます。(がんこ:も
MINIの修理・レストア日記です。 小さな車の修理工場。毎日いろいろなMINIを直しています!
創業60年、miniを扱って25年の小さな小さな自動車の修理工場です。板金・塗装・修理・整備からレストアまで、毎日いろいろなminiを直しています。そんな日々をこのブログで紹介していきたいと思います(^-^)
2025年7月
では本日の記事です。前回の記事はこちらオーバーフェンダーを組付けます。ゴムが硬化していたので新品に交換します。13インチ用がもう無いので12インチ用の物を使って取り付けます。ドアを取り付け外したパーツを組付けていきます。(がんこ:も
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、がんこちゃんさんをフォローしませんか?
では本日の記事です。前回の記事はこちらオーバーフェンダーを組付けます。ゴムが硬化していたので新品に交換します。13インチ用がもう無いので12インチ用の物を使って取り付けます。ドアを取り付け外したパーツを組付けていきます。(がんこ:も
では本日の記事です。前回の記事はこちら後ろ廻りとサイドと反対側、前廻りを剥きました。パーツにサフェーサーを入れていきます。ルーフも剥いて元の色の白でペイントしました。ペイントが終わり組付けに入ります。オールペイント(6)に
では本日の記事です。前回の記事はこちらスカートパネルも錆びていたのでカットし交換しました。フロアーも錆びていたので修理しました。オールペイント(5)に続く記事を読んだら!ポチっと一押し応援クリック!ご協力よろしくお願いします (*゚
では本日の記事です。前回の記事はこちら薬で剥がし凹みをパテで整えます。運転席側のステップが錆びています。削ると穴が開いていました。ステップをカットして交換します。カットしたパネルの裏側です。錆びが結構広がっていました。新品のステ
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアを外します。ドアの内側が錆びています。今後錆が出る可能性がある為、アウターパネルを交換します。剥がしてみると中が錆びていました。(がんこ:サビサビだぁ(;´Д`))アウターパネルを交換しました。
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。オールペイントで入庫です。全体的にカサカサです。ボンネットです。クリアは剥がれていてボンネットモールを外すとボンネットリップも錆びています。クォーターとオーバーフェンダーも
フロントサブフレーム交換の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらダウンパイプを取り付けてマフラーを取り付けるとマフラーのゴムの所が傾いています。ダウンパイプのフレキシブルの所をパイプで修理していて
では本日の記事です。前回の記事はこちらブレーキキャリパートホースを取り付けます。ショックを取り付けてテンションブッシュも新品にして取り付けました。エンジンを載せて外したパーツを組付けます。タイロッドのブーツも切れていたのでブーツだけ
では本日の記事です。前回の記事はこちらロアアームブッシュも外したので新品に交換します。中のブッシュがロアアームシャフトに残ってブッシュだけ外れた所もあり、錆びついていたのでブッシュを削って外しました。サブフレームを車に取り付けます。
では本日の記事です。前回の記事はこちらラバーコーンが潰れていたので中古の程度のいいラバーコーンを特殊工具を使い取り付け縮めアッパーアームを組付けます。アッパーアームは掃除してサイドのシールリングは新品にします。ナックルもグリスを入れ替え
では本日の記事です。前回の記事はこちら降ろしたエンジンルームです。サブフレームを外します。パックリ前部が切れていました。これだとふらふらして走りづらいと思います。(がんこ:これは危ないね(・。・;)新品のサブフレームにします。古いサ
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。サブフレームの交換で入庫です。前側サブフレームが切れています。車をリフトに上げます。ボディーに傷が付かないようにガードしてエンジンクレーンでエンジンを降ろします。
ラック交換の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら新品のラックを取り付けサブフレームを元に戻します。サブフレームをずらす時にトルクロッドを外すのですがガタがあったのでブッシュを交換しました。
本日から新しい記事です。短めの記事ですがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ステアリングラックのガタ修理で入庫です。旧タイプのラックが付いています。リプロのラックに交換します。左ハンドルの車です。ステアリングシャフトを外しラックに
本日から1話だけの新しい記事です!前回と同じタイトルですが、別の車ですお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エンジン不調で入庫です。たまにかぶった状態になるそうです。点検するとプラグは真っ黒になっています。テスターでチェックしても悪い
エンジン不動の記事、本日で最終回です!短めの記事でしたがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら配線をカットして繋ぎなおし、配線にコリゲートチューブを巻いて保護して車に取り付けます。テスターでチェックするとパーク・ニュ
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エンジンがかからないという事で入庫です。JAFの人によるとセルフモーターが回らないとの事です。セルフモーターが原因かもしれないので点検します。とりあえずテスターを取り付けセレク
では本日の記事です。前回の記事はこちらクラッチオイルを入れてオイルを抜きます。外したマスターバックを取り付けシートを元に戻しクラッチが切れるか確認して完成です。(がんこ:完成おめでとぉ!直ってよかった~ε-(´∀`*)ホッ)記事を
では本日の記事です。前回の記事はこちらガスケットを外し新品に交換します。(がんこ:新品キレイ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚)取り付けてマスターは新品にして車に取り付けます。クレブスピンは国産の物を使用し外した時に使った特殊工具を使って取
では本日の記事です。前回の記事はこちら特殊工具には磁石が付いていてこんな感じで使います。(がんこ:なるほど~)オールペイントしたばかりなのでフェンダーに傷が付かないようにマスキングテープを貼り、ガムテープで保護します。ブレーキマスターを移
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。毎日通勤で使っていて最近乗り心地が悪くなってきたという事で入庫です。(がんこ:早く直してあげないと(;´Д`))前後のラバーコーンとショックを交換します。ショックとラバーコーン
ルーフライニング交換の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらリヤのガラスもシーリングしてメッキモールを交換しました。こんな感じに張れました。(がんこ:いいね(*'▽')b)後ろ側です。ワイパーア
では本日の記事です。前回の記事はこちらクォーターのガラスのラバーを新品にしました。リヤのガラスのゴムも新品にしました。ガラスを取り付けゴムの所にシーリングしてメッキモールを取り付けて綺麗にします。ルーフライニング交換(最終回)
では本日の記事です。前回の記事はこちら外したパーツを元通りにします。ルーフライニングを取り付けボディにセメダインが付かないようにマスキングします。引っ張りながらセメダインで張っています。前が張り終わり、フロントガラスを取り付けます。
久しぶりの更新になりすみません(._.)風邪でダウンしていました本日から復帰しますのでお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ルーフライニングを外すとこんな物がありました。過去に同じような事があり、ルーフライニングが垂れ下がっていたのでこの紐で修理し
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。車検とルーフライニングの交換で入庫です。車検の方はあまり悪い所はありませんでした。ブレーキホースのひび割れがあったので外し交換しました。ルーフライニングは後ろも前も垂
では本日の記事です。前回の記事はこちら外したステーです。かなりひび割れしています。気付かなければ割れてファンブレードが破損していたかもしれません。(がんこ:危なかったね)純正パーツはすでに生産終了している為、三和オリジナルのパーツを使います
では本日の記事です。前回の記事はこちらラジエーターを外します。カメラが入るようになったので撮ると、ステーの下のボルト部分にひび割れが入っています。エンジンからトルクロットを外しエンジンマウントの取り付けボルトを外します。エンジンの
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エアコンを入れると異音がするという事で入庫です。(がんこ:暑くなる前に直さなきゃ(;´Д`)ボンネットを開けて点検するとコンプレッサーとラジエーターのシュラウド部分が当たって
では本日の記事です。前回の記事はこちら外したフレキシブル部です。メッシュの部分の中にジャバラの物が付いていて見づらいですが割れています。新品のフレキシブルパイプです。寸法を測りネットで探し購入しました。中はこんな感じです。外したパイ
短めですが本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。排気漏れの修理で入庫です。フレキシブルの所から排気漏れしています。(がんこ:(゚∇゚;)ナルホド)生産終了になっている部品なので車から外して修理します。フレキシブル
今回で錆び修理の記事、最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらスカートパネルも新品にしました。仮合わせが終わりトランクを外します。カットして交換した合わせ目をパテで修理します。ペイントして外したパーツ
では本日の記事です。前回の記事はこちらマフラーを外します。トランクフロアーも錆びていました。(がんこ:ここもか~)バックパネルを外します。錆びの部分をカットして交換します。バックパネルはロアリペアパネルを使って交換しトランクを合わ
では本日の記事です。前回の記事はこちらリヤガラスを外します。トランク・ガソリンタンク・テールを外します。結構錆びています。(がんこ:ほんとだぁ(;´Д`)スカートパネルも錆びています。パネルをカットします。裏側です。錆びが下の方まで
では本日の記事です。前回の記事はこちら錆びの部分をカットします。裏側も錆びが広がっています。(がんこ:あちゃ~)大きくカットします。スカットパネルも錆びが出ていたのでカットして交換しました。カウルパネルに車体番号があるのと金額の絡みで
では本日の記事です。前回の記事はこちら室内にゴミが入らないようにマスキングします。ワイパーのピポットやウォッシャーノズルも外します。UPで撮った所です。タイヤハウスの内から見た所です。フェンダーを交換しているみたいです。錆びの部分を削
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。錆の修理で入庫です。カウルパネルとフェンダーの合わせ目の部分とバックパネルのガラスの縁とバンパーの所が錆びています。グリル・ヘッドランプ・ボンネット・ガラスを外します。
では本日の記事です。前回の記事はこちら配線が外れました。新品の配線です。念の為チェックして接点復活剤を塗ります。車に取り付けます。外したマスターバック等を元通りに戻してテスターを繋げてチェック・調整をし完成です。(がんこ:
本日から「ハーネス交換」の記事です!短めの記事ですがお楽しみに~('ω')ノエンジンハーネス交換で入庫です。96年までの車です。新品のハーネスです。HKSエアークリーナを外します。ブレーキマスターバックを外します。水温センサー・PTCヒーターの配
長かったオールペイントの記事も本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらOリングはこんな感じになっていてエアーを吸っていたみたいでした。交換し下廻りにスチームをかけ綺麗にします。リフトから降ろし足廻り