日曜日頑張り過ぎて肩凝り頭痛が出没してきた。ちょこっとゆとりで朝からスクワットで退治する。第2731話ちょこっとゆとり2
日曜日頑張り過ぎて肩凝り頭痛が出没してきた。ちょこっとゆとりで朝からスクワットで退治する。第2731話ちょこっとゆとり2
高速で空港方面へいつの間にか山桜が咲きだした。山桜といえば厳しい生活の実家の春のレジャーが山桜の下で海の近くの山で新鮮ないかの刺身とおにぎりを食べることだった。桜の木は優しい部分と厳しい面を同時に教えてくれる。優しさと豊かさだけでは厳しい寒さに耐えられず枯れてしまう。厳しいだけでは狭い世界で孤独に心が折れる。両方を感じることができるので桜の木に惹かれるのかもしれない。寝る前の頭の体操おわり。第2731話山桜
あわただしさの中頭の整理がつかず何からすべきか?と自問自答の答えを探している。隙間時間に庭に出る。雑草もあり紫陽花の新芽、枯れたかと思った植物がどんどん伸びてくる。バランスなのだと思う。第2730話庭
気温が上がってきて朝の学習ができるようになってきた。夜はやっぱり疲れが出ると眠くて頭に入らない。夕方食事の前ならなんとかなる。夜は仕事の作業の時間にする。計画どうりに1日が終わると気持ちよく眠れる。そろそろ桜が咲くころかと・・。第2729話朝と夕がた
うつらうつらまたやってしまった。1日がとても短く感じる。時間が流れる。・・同じことの繰り返しのように錯覚する。PCのソフトの更新の文字が目にはいった。新しい時間は世界中の誰もが経験したことのない時間だ。自分次第でコントロールできれば何十倍にも時間が光りだすことになる。第2728話1日の終わりに4
約3か月後の試験まで自分がどんな状態になるのかさすがにわかる。ここから1か月は例えると見返り坂だ。過去の単元の攻略も計算問題が大きな山だった。最後は6つの中では一番馴染みのある単元とはいえ計算問題は複雑で時間がかかる。がらりと話題が変わるけど筋肉には白筋と赤筋があるらしい。ライバルが書いていた。白金は瞬発力を要する魚でいえばカレイだそうだ。赤筋はマグロマラソンランナーのイメージ。計算問題攻略にはなぜどうしてそうなるのか理解して自分のものにしないと応用が利かない。だらだらと書いたけど何がいいたいんや・・とメリハリ楽しみが必要だ。ご褒美を取り入れつつ頑張ろう!第2727話カレイ
うつらうつら10時すぎに睡魔がやってきて12時前に睡魔とVS?何かが戦っていてもぐらたたきのもぐらが飛び出てきて睡魔をpokonpokonnとたたきだした。結局そこから学習。昨日のひかっかる問題をこっちのもんにするためにおさらい。第2726話1日1個
今日どうしてもひっかかる問題を問いてから眠ることにした。夕方こんがらがっていた問題がなんとか理解できるようになった。第2725話ひっかかる問題
3年ほどまえ大阪まで研修に行っていた。コロナで中断し・・・今日Zoomで最後の研修を終えた。研修の内容記憶は遠ざかっているけど大きな狙いがあって参加した。最後なので自分のビジョンいつまでに・・とチームメンバーに話をする設定。言葉に出すこと誰かに聞いてもらうことによって自分自身の中にすり込みが入る。さすがにこのあたりは習得したかと。聞かれることは〇〇先生の研修に似ていて「その目標を達成したら誰に伝えたいですか?」「それはどんな場所ですか?」「見えるもの音感覚・・・」こうやってセルフイメージを大きくしていき意識を変えていくことができる。量ではなく質にこだわった3か月にしたい。第2724話言葉
さて本命の試験まであと3か月と迫った。ここで書くと意識のチェンジがより効果的だ。去年の6月の画像今年も黄色の花が咲きますように・・第2723話3か月
長い間ブログを、書いてきて何度も体感したものそれは次の日の意識を変えたいときここで書くと確実に意識が変わる。明日おまけ試験がある。緊張しても腹落ちした言葉があれば安心できる。明日の言葉は「感情への応答」であであ。第2722話呪文
今日はこの時間まで疲れが出ていない。なんで?と思い返し移動距離は昨日とほぼ同じ行きは高速帰りは下道違いは♪聞きなれた曲以前試験の時は決まって同じ曲にしていた。もう一つ朝のコーヒー1夜のコーヒー2昨日はコーヒーも♪もゼロ気づいていないけど緊張感から疲労が生まれるのかも・・ぶつぶつ・・ちょっとは賢くならんとな。第2721話1日の終わりに3
うつらうつら・・。1日がめまぐるしく過ぎていく。書いていないと流れるように時間が過ぎる。1日の終わりに振り返る。そしたらきっと十年さきでも懐かしく想える。第2720話1日の終わりに2
さすがに年度末だ。時間は待ってくれない。ただ遅くまで数字とにらめっこしても相手は感情のない数字だ。それだけで1日を終わられるわけにはいかん。この時間になって今日の出来事を思い出す。自分で作った野菜をいっぱい持ってきた、ご婦人の楽しい話。また、あるご婦人は「今日は、ここに来てはじめて会話した。1日誰とも話さないときもある。」人は人とドライに思えばそれまでだけど自分の中の虫が騒ぎ出す。自分にできることはないかと。資格がとれたら少しでも役に立てるかもしれない。第2719話数字と虫
今の仕事は在宅ワークできるのが有難い。外出すると移動時間買い物着替えなどロス時間が多い。出ないと仕事がはかどる。今日はこの冬大切に育ててきた春菊の収穫冷蔵庫にあるもので作る。食べた後で画像はないけど・・大切に育てすぎて芯のところが硬くなっていたけど葉っぱのところは濃い緑で苦いところがなかなか美味しい!春菊は虫もつかず初心者の私でも育てることができたのが嬉しい。20年後ぐらいにはどこかに畑でも借りて自分で作った野菜を食べる生活ができたら・・・。楽しいかとその前にやるべきことが山ほどある。第2718話春菊の収穫
今年は見つからないかとおもいきややっと見つかりました。あいかわらず砂利の間のすみれはたくましく見える。第2717話春は近い?
やっと定位置にもどった。やっとかい!・・・ところで何がやっとなんや?勉強のペース・・勉強の感覚かと定位置ってどこ?表現が難しい。・・・けど知識で作った秘密基地みたいなもん。四角でさいころみたいな箱の中きっかけがあったんかなぁ?人に話したからかとライバルと関連のある人。ふぅん。・・あせらずまあぼちぼち・・。ぶつぶつひとりごと。第2716話ぶつぶつと
ひさしぶりに〇ハウスまでお野菜の産直のお店は、近くにもできた。・・・けどなんとなく〇ハウスまでの道が安心領域。同じ場所を通ってほっとさせられる自分を感じる。第2715話ほっとする道
12年前の桜なぜか戻れるとすると?の質問を自分に投げかけてみた。12年ぐらい前?・・・もちろん12歳若いけど12年の間に自分が得たものを考えると・・・・。熱いものが込み上げてくる。お金の世界のことをとにかく知りたいと、がむしゃらにやってきた今がある。結局いつがいい?と聞かれると今がいいまっすぐに自分の知識を身に着けたいと進んできた自分がここにある。勉強してきたおかげで今の仕事にも役立っている。昨年のようなお金の価値が変わった理由もなんとなくわかるようになってきた。たまに過去を振り返るとパワーが充電される。第2714話戻れるとすると2
気がつけばこんな時間。夜になって気になっていた仕事のアラームが鳴りだした。ギリギリよりは今のうちにやっていれば自分の時間ができる。困ったときのコーヒー頼り。まだなんとかなるか?第2713話困ったときの
3月は、1日1日が早い。こんな日は・・・・野菜たちの動きを見ていると落ち着く。第2712話こんな日は2
論述試験が終わった。・・結果はどうあれ自分なりには頑張った。緊張しないのかと思いきや、それなりの緊張感もあった。学科試験は本命試験が終わった後に先送りの判断をしたことも含めて時間の使い方の学習になった。ムリなスケジュールは立てない。アクシデントは90%あると思うべし。ゆとりを、計算するのもスキルのうち。環境が変わることによる緊張も想定する。現状→あるべき姿のパワポ頭は健在だ。第2711話3秒ルール4
おまけ試験の学習方法・・今ひとつ腹落ちできず考え考え・・。情報が多すぎて何が正しいのか整理がつかなかった。模範解答の、表現をそのまま覚えたところで応用ができない。お風呂に入っていて自分で理解できる表現に置き換える事が、浮かんできた。パワポ思考だ。現状→あるべき姿この表現なら試験中でも自分の言葉に置き換えられる!よしこれでいこう。第2710話腹落ちする方法
金曜日は月初の金曜日残っている仕事なんとか片付けたい。・・と思ってしまう。・・そのおかげで自然不足明日は取り戻せるかなぁ。第2709話金曜日
「ちょこっとゆとり」がセンサーになってちょこっといいことがみつかる。去年の秋に植えた球根があちらこちらと芽をだした。毎年のことながら庭の花たちに手間暇かけてガーデニングといいたいけれど・・・残念ながらもっと魅力的に感じるものに時間をかけたくなる。球根を見ていると自立して力強いイメージが伝わってくる。これもちょこっとゆとりのご利益かと・・。第2708話球根
ちょこっとゆとり・・はちょこっとだけで納得いかず。明日も同じテーマで取り組んでみよう。雨・・・芽を出しかけた植物には恵の雨疲れている人にはゆっくり寝て体を休めるように。ブログがあるから1日の最後にこんなことを思い浮かべることができる。第2707話ちょこっとゆとり2
2月が終わった。月末月初はなんとなく気ぜわしい。そんでもちょこっとはかしこくならんとなぁ。・・・いつもより1時間早くお風呂に入って早く寝るべし。ちょこっとでもゆとりをもたんと。書いたら朝は頭の回転がよくなる?信じて。第2706話ちょこっとゆとり
月末近いので金融機関も混みあう。そんなことわかってるだろ!・・と自分でも思いつつ・・・。以前の仕事ほど緊張感が続くわけではないけど気を抜くとミスが出る。ふと?なぜか昼間に20分睡眠をとっていた頃を思いだした。ねこさんはかしこい何事も加減が大切。無理をしない。・・・無理をするとどこかにしわ寄せが出てくる。明日はゆとりをもって動こう。第2705話20分睡眠2
2連休でやっとペースが戻ってきた!学習方法は前回と同じなんだから考える必要なしクォーター制で時間を意識する。どうしてなんだろう?を常に意識する。欲張りすぎない。運動は必須。第2704話3秒ルール3
やっぱりブログで質問を投げかけると次の日には答えが浮かんでくる?❓今ひとつ学習のエンジンのかかりが悪いと思ったらまたいつものように大切なことを忘れている。時間だ!・・時間にゆとりがある時ほど余計なことを考えてしまう。だいたい2時間、3時間も集中力が続くと思うことが、思い上がりだ。45分のクォーターで区切りをつける。その後は別のことをする。草抜きの一部でもなんでもいい。さて今日は気持ちよく眠れるさ!第2703話クォーター制
休みの前になるといろいろ考えてしまう。昨日研修の後の4人の女子とのおしゃべり・・やらお誕生日を祝ってくれたライバル達のことやら仕事関連でお話を聞いた方などなど・・。それぞれに問題も抱えているんだけどその裏返しで自分の目指すものをもっている人問題に押しつぶされまいと戦っている人。自分がどうなりたいのか?寝る前に質問をなげかける。余計なことは考えなくていい。第2702話休みの前日
机の近くにおける胡蝶蘭誕生日のプレゼントにいただきました。業業しくない大きさがいいです。「花ことばは幸福が飛んでくる」だそうです。占いや演技担ぎは気にしないほうだったけど今年は気になります。あと6日後に小さな新しい会社が誕生します。第2701話飛んでくる
昨日数人のお姉さま方の会話を耳にした。「現状維持・・が難しくなる。」普段、あまり言葉にされないけど・・その重みがあった。努力を、数値化する仕事に携わり意識の高さに驚かされる。研修の場では年下の方もあり。本音を言えるようになって見えないところで努力されている様子がわかる。きっと見えないところで頑張っている。1日の終わりは穏やかに。第2700話見えないところで
昨日に引き続き描画ツールとパワーポイントにはまる理由を考えてみた。色が選べる消したり描いたり消したり描いたり。あいまいだからいいのかもしれない。決定ではないし後も残らずすっと消える。パワーポイントはスライドショーにすると何回でもスムーズに読み返しできる。そんなことは今ごろかい?わかっていたけど書いてみると自分の中の反応がわかる。第2699話描画ツール2
今年は確定申告が早めで仕事が一段落した。早め早めで気持ちの余裕が出てきたのか小さなことでも楽しめる。昨年の試験で自分なりのやり方がやっと身についてきた。やっとかい!・・。日々の生活で使わない用語はなかなか覚えられない。どうしても覚える必要があるものは毎日繰り返し記憶の出し入れが必要になる。わかってはいたものの腹落ちしていなかった。要点をスマホのメモ機能で書類のスキャナーで取り込んでPCのパワポに張り付け描画ツールで適当に色付けできあがればスライドショーで1日15分でも見直しできる。ほとんどお遊び感覚だ。以前は記憶力で劣等感と戦っていた。早め早めは以外な収穫がある。第2698話描画ツール
昨日は3時すぎまで会計ソフトと戦っていた気がする。おまけに今日は雨。だけどだてに長年ブログを書いてきたわけでないから・・。外出しなければ1日が長い。自分で、モチベーションを保つぐらいのことはできるさ。第2697話こんな日は
新しい眼鏡が出来てきた。今回はメガネケースを、ド派手に赤にした。そもそもなぜ眼鏡を変えたか?今回は壊れたわけでもない・・けどコンディションを最善の状態にしたい。感情の摩擦や迷路に迷いたくない。一呼吸おいて効果的で最短の方法を選びたい。ただひたすらまっすぐ目標に向かうべし!金曜の夜コーヒーの力を借りてもうひと頑張り第2696話メガネケース
今日は昨日の反省から。ここでネガティブな表現をすると朝の目覚めが悪い。体調に影響する。頭痛肩こり・・。長年言葉の力をさんざん書いてきたので無意識にまですり込みされている。頭痛、肩こりもどうやら筋膜の仕業ではと思う。午前中のやわらかいおひさまが背中に当たると100%痛みが和らぐ。筋膜はがし自分でもできるところでストレッチポールを横にしてゴリゴリ・・ゴリゴリ・・ゴリゴリ。なかなか気持ちいい。やっと確定申告が2件終わった。あとは決算だ。第2695話筋膜とおひさま
毎日少しでもブログを書くことを習慣にしてきて自分の中の小さな変化に気が付いた。最初のうちは書くことで見栄を張るので自然と背伸びをする自分もいいかと思っていた。今は自分の一部の時間に定着してきたのでありのまんまで気楽に書くことを楽しもう。・・そう思えるようになってきた。今日仕事で初対面のご婦人と時間を共有する場面があった。最初のうちは気をつかっていらしゃるのか表面的な会話が多かった。後半で生まれて初めてパトカーに止められ原点切符の話をした後ぐらいからなぜか笑顔が増えて気楽に話していただいた。近頃自分が硬い考え方をすることが多いことに気づいた。無理に直そうとしても難しい。ありのまんまでいいのかもしれない。第2694話ありのまんま
昨日の投稿から・・15年前、お金の知識をつけたくてそこからがむしゃらに仕事と勉強をしてきた。どうやったら・・どうやったら能力をつけることができるんだろう?いつもそう思っていた。15年経って少し変わってきた。私に何ができるんだろう?伝える力を意識していこう。第2693話何ができるんだろう?
昨日の延長で時間を選ぶことを意識して1日を過ごした。時間は無制限にあるように思っていたかもしれない。ただひたすら頑張れば何かが見えてくる・・そう思っていた。自分で学習できることは限界があって周りからの影響で、速度が増して道も大きくなる。約15年間お金の世界を勉強したくてやっと少し見えてきた。今日税理士さんとお話をしてなんとか自分の知識が試験以外でも役立ち始めたことを実感した。どうやったら能力をつけることができるのか?・・どうやったら?いつもそう思っていた。謙虚に、「教えてください。」が言える人でありたい。第2692話教えてください2
6月試験に向けてまとまった時間が取れた。夕方になって眼鏡が気になりだした。眼鏡やさんで丁寧に測定してもらって説明を聞く。レンズの特徴やフレームとても種類が多いことに驚いた。選ぶことの難しさを改めて考えさせられた。眼鏡は今はとても大切な役目をしているのでとりあえず・・・というわけにはいかない。自分に合うもの一つでいい。時間も同じで1日にいっぱいの仕事や勉強を詰め込むより何をするのか選んでいくことが大切なんだとここに書いて明日からの時間を使いたい。第2691話選ぶ
研修の復習で高松へお昼休み、温かく車の中はぽかぽか。何年前だろう?遠くに▲の山が見えて休憩時間を車の中で過ごしていた。20分タイマーに起こされた瞬間???ここはどこ?その時間にもどった感覚。一瞬味わうことができた。第2690話20分睡眠
1日の終わりにここにくる。今日は少々低空飛ぎみと思いつつデスクトップの整理をした。アイコンフォルダが少なくなってスッキリした。この程度のことで上昇すればなんとかなる。1日の終わりに振り返って60点程度はキープしなければ。第2689話1日の終わりに
ひさしぶりにもう一人のお姉様とおしゃべりの時間。帰りは駅前から〇森のご自宅まで歩いて古い町並みの中に、新しい建物年月が経った?のに全く変わっていない景色がも見えたり不思議な感覚となった。年月は経ったのだろうが気の合う人とのおしゃべりは何も変わらない。時間と縁は不思議に絡みあっているのかもしれない。第2688話ひさしぶりのおしゃべり
昨日は気が付けば・・寝てた。なんとなく1日を始めるとまた道に迷ってしまう。書く事から始めよう。第2687話ナビ
のびのびになっていたホームページの仕事にやっととりかかった。いろいろな方から送っていただいた画像を見ながら送っていただいた方々の自然に触れる日常が見えてくる。自分の昔を振り返ってみた。子どもが幼いころ最初のほうは写真を撮っていたけど忙しさにだんだん撮らなくなっていた。人物の画像はもちろんのこと旅行にでも行かない限り写真なんて撮らなかったと思う。何歳ぐらいだろう?写真、「それって何になるん?」・・カサカサの感覚だったように思う。ブログを書くようになって被写体をさがしながら歩くことが増えた。13年もかかって少しずつ変わってきたのだろうか?ここんとこの自然不足も気になりつつ・・。第2386話ブログがあるから2
今日はライバル達に手伝ってもらって空き時間に大量のごみを捨てた。子供が幼いときの物はその時の想い出の入口になる。思いでの入り口だからといって保管していても時間とともに風化する。写真画像という方法もある。ただし・・・たまに見る程度でいい。人と人との関わりの中でいろいろな人から刺激を受け吸収しできなかったことができるようになれば思い出は更新する。何もしなくても1日は終わる。枠組みを変えてみると1日が2度楽しめる。第2385話物
昨日の夜に自分で質問を投げかけて朝起きると答えが浮かんでくる。毎回だけど不思議だ。問題は6月の本命試験と3月の実技試験を上手に日々の時間に組み込むことができるか?もちろん仕事はある。一晩寝て頭に浮かんできたのはどこか焦りがある。だらだら仕事をしている。集中力が足りない。運動不足やメリハリをつけて遊ぶことを知らない。リフレッシュしなければ。体の中に老廃物が溜まってくると能力は落ちてくる。ライバルたちはそこらへんが上手だ。第2384話答え
立春?とは・・・土の中に眠っていた虫が動き出す日・・・だったかと。今日も少しだけ数人の前で話をする時間がとれた。3月はおまけで受ける試験がある。実技だけでもなんとか試験モードに入りたい。6月の本命試験を優先が優先だ。きっと眠っている間に虫の力で頭の整理ができるはずだ。第2383話2月4日立春
1週間ほど続いた頭痛がどうやら治まった。念のため検査は受けたが陰性でほっとした。昨日は15人ほどの前で目的のための第一歩プチデビューだった。短い時間でどこまで伝えることができるのか?課題はいっぱいあるけど一歩を踏み出した。今日は小さくてやんちゃな男の子のプチデビューの日となった。ほがらかに育ってほしい。もう一つひさしぶりのお姉さまと電話がつながった。丸亀に住み始めたころの頃の事を思い出した。年数だけ数えるともう33年も経ってる。でもその場所を見るとついこの間と思える。第2382話プチデビュー
徐々に体調が戻ってきた。そう感じたのはスマホで♪♪を聞いて今までよく聞いていた曲が勝手に流れてくるって・・・これってAIが勝手に選んでる?その仕組みは・・わからん!けどいい感じ。やっとコーヒーが飲めるようになった。第2381話AI?
昨日に比べてだいぶ楽になった。週末に比べて温度が上がったのが有難い。寒さや緊張感が続くと体ってバランスを崩すのだとわかった。仕事は肩が凝らないことからぼちぼち・・。ひさしぶりにパワポで仕事♪楽しいので頭痛も遠慮している。第2380話楽しいことから
頭痛肩こりがなかなか治らず1日ぼーっと過ごした。ふとリフレーミングという言葉を思いだした。体調が悪いと・・健康のありがたさがわかる。・・・・・・・・・他の人に頼ることも大事だとわかる。・・・・・・・・先延ばしの怖さを感じる。・・・・・・・・ひなたぼっこでぼーっとできる。第2379話ぼーっとしながら
数日間肩こりからの頭痛に悩まされていてマッサージや薬などあれこれ試して今日はもう一つの方法がわかった。雲のあいまから出てくるお日様に背中を当てるとリラックス効果とほんわり温かさから肩の痛みが和らぐ。おかげで今日は楽になった。雪まじりの夕方体調がよくなったのでライバルと高松に講演を聞きにいった。内容はメンタル関連で過去のものと重複することもありおもしろかった。その中で特に大切に持ち帰ったのがイメージする力。・・・今更だけどとても重要だとわかった。約15年間お金の知識をつけたくて勉強してきたことどのように伝えるべきか今の仕事の場でどうやったら伝わるか?数か月ほど考えてきた。やっとそのヒントが見つかった。イメージストリーミングからイメージする力を訓練してきて本当によかった。第2378話イメージする力
体が芯から冷えた時お風呂に入ってじーんと足がしびれた感覚から14年ほど前のことを思い出した。その当時新しい職種を選んでいた私は、知識がないので小さな会社を選んだ。冬になると自動ドアが開くたびに冷たい風が入ってきてパソコンのほんの少しの温かさが唯一の暖だった。退職を決意したのが1月寒いから・・という理由業界1年生だった自分なんだかとても懐かしい。第2377話お風呂から
2月が近づくと頭痛がひどくなる。18歳の時から3月の決算期になると頭痛やら歯の痛みに悩まされる。冷え性が影響していると思う。ライバルにマッサージをしてもらって楽になった。薬より即効性があり!今日は早めに寝よう。第2376話年度末病から
試験勉強をしていて一番困るのが記憶がごっちゃになること。二つの試験の学科が同時進行はどうもひっかかる。日常の出来事でもこんがらがっている記憶がある。東京のビッグサイトのイベントに出張していた時期がある。それが2月???寒い時期だったのだろうか?暑かったような?こんがらがっている。仕事で泊まるときの部屋は唯一自分一人でほっとできる時間だった気がする。第2375話あいまいな記憶
寒波の1日朝9時頃から15時頃まで暖房のないところで過ごした。ひさしぶりの寒波から、ほっとする瞬間をみつけてみた。部屋着に着替える。いつもより暖かいものを選ぶ。電気ヒーターをつける。コーヒーを飲む。甘いものが欲しくなる。お風呂でじんわり温まる。寒波のおかげで何気ない日常が有難い。寒波がくると体は身を守るために必要なものを選び出す。寒波のおかげでぽかぽかの日が待ち遠しい。第2374話寒波から
3月と6月と二つの試験を目標にしているので記憶の領域が違うのが気になってきた。6月のほうは今までの仕事のエリアなので関連性があってこの問題がどんな時に必要になるのかわかるのでテキストを読んでいても頭に入ってくる。3月のほうは?研修メンバーのみんなも頭に入ってこないと同じことを言っていた。メンタル系の理論を作り出した人たち?人名は当然だけど繋がっていないから記憶に残らないのか?人の名前って覚えにくい。ブツブツ!何度聞いても忘れる人。その反面忘れない人。どこか共通している人考え方が似ている人。記憶の仕組みって不思議だ。第2373話ブツブツ言いながら
寒さのおかげで外出しない日を作れた。車での外出、買い物・・1時間半程度だろうか?1時間多いと問題を解くときゆとりが出る。ゆとりが出てくると工夫が生まれる。工夫が生まれると問題集の問題と現実と結びつけることができる。寒さのおかげで時間軸が自分の中にある。第2372話寒さのおかげで2
昨日の夜は久しぶりに福岡から戻っているライバルを囲んでにぎやかな食事動画を見ながら筋トレ・・・計2時間9時からZoomで研修仲間と勉強会。計2時間11時過ぎからお金の知識についてライバルとの勉強会。計2時間半一人で頭の中で考えることと会話をしながら自分のやるべきことをする整理するのでは意識が大きく違うことを改めて痛感した。全ては話すことから始まる。6時間半かぁ・・まぁまぁ長い。第2371話話すことから始まる
暖かい冬だと思っていたら寒波がちかづいているらしい。2年前の冬この景色を見ていた頃の自分何か苦いものが混み上げてくる。仕事だけに追われていた日々。福岡にいる間は地下鉄を利用することも多く力のなさに気づかされる。香川に戻れば雪がふることも少なくほとんど車生活、福岡とのギャップがあるのでとても楽ちんに感じる。両方で生活したからわかるのかもしれない。社会が大きく揺らいで確かなものってなんだろう?と考えてみた。お金の価値も変わるし物は誰かが作り出した流行。職業もどんどん変化する。確かなものは自分の中で一生懸命に積み上げた時間かもしれない。でこぼこ不安定になるけど第2370話確かなもの
バランスを崩さないように・・ここにくる。書かずに寝てしまうと朝から低空飛行になる。明日は元気になりますように。第2369話1日の終わりに
3月試験の仲間たちからアプローチがあった。ありがたいけど・・・優先順位に従った。6月の試験リスクは取れない。第2368話欲張らず
平日になるといろいろなことに追われる。まとまった時間がとれない。でも去年の成功事例がある!1日の最後にちょこっとでもポイントを見返す。時間の長さではない。・・記憶をつないでいけば実践で使っているものときっと繋がってくる。第2367話ちょこっとでも
目標を現実的に想像する。そのためには、そこにいくまでの構想、組み立てが必要。あと5か月。第2366話構想2
昨日の投稿でぼんやり感じていたものが見えた!〇〇先生の研修を含めてメンタル系の研修で共通したこと目標達成した時の光景をリアルに細部までイメージするそして言葉にする。どの場所で隣に誰がいて周りの音どんな感動を得られるのか?誰が喜んでくれるのか?社会的に、個人的に・・などなど。例えば1日という短い期間であってもやるべきことがすっきり終われば夜の小さな楽しみにしている動画を見る時間も数倍楽しめる。何がしたい!と想像をリアルにすればするほどモチベーションが上がる。改めてこのことを体感できただけでも収穫だ。第2365話現実的に想像する
昨日までひっかかっていた数字の問題がなんとか解けた。簿記とは誰が考えたのかシンプルでありながら複雑になってまた最後はシンプルに右左が同じ数字になる。食べ物に例えるとスパゲッティやカレーのように味のしっかりしたメニューだ。頭の中がパズルになってインパクトがありすぎる。その一方で試験勉強はほうれんのお浸しや豆腐料理といったところかと地道に毎日少しずつ取らないと効果がない。時間がかかるのでイメージストリーミングを使ってみる。2か月後3月15日はもう一つの試験が終わったところ春めいてきていろいろやってみたい時だし遠出もしたいし4月には苗ものがいっぱいでる。年度変わりはどうしても忙しい。5か月後6月15日は試験直前だ。マルタスで追い込みをかけるのだろうが1年前より仕事が忙しくなってきている。6か月後7月15日はどん...第2364話早送り
数年前まで雨が降ると気持ちが沈んでいた。いつからだろう?雨が降ると落ち着くようになった。金曜日の夜どうしても気になることを終わらせたい。あきらめるわけにはいかない。第2363話雨
夕方ライバルの代わりになんとなく子供たちの運動する様子を見ていた。息子のスポ少時代と変わりなくつい声かけをしてしまう。感覚は全く変わっていない。声は25年前ぐらいにはすぐに戻れる。運動能力は10年ぐらい前に、戻すことはできるのだろうか?実験してみる価値はある!第2362話戻れるのか2
毎年だけどこの時期仕事で数字の世界に入る。数字といっても俗にいう営業マンのノルマではないので、気が楽だ。数字の世界はある意味ゲームのようなものでどこかに間違いがある。その間違い探しにはまると頭の中がバトルになってくる。ピッタリと答えが合うと敵を倒した気分になる。合わないともやもやして時間の浪費だ。今日、HP作成で発した言葉が仙人のような顔でじんまり腕組みしてみている。「何ごともバランスだ」今日はおとなしく寝ることにしよう。第2361話数字に勝つには
お正月に読んだ本に運動〇という本運動することによって集中力も増して・・・。フムフム・・・。なるほど。今日は朝から2か所で運動!よし!これなら夕方の仕事は集中できると、勝手に思っていたけど明日の準備でミスが見つかった。結局11時過ぎてコーヒーに頼ってしまった。眠れますように。第2360話ため息
昨日の夜は喉の痛みを警戒したけど・・すっきりよくなっている。・・・恐るべし窓越しのお日様の力。連休3日目インターバルという言葉を知ってからなぜか焦りが少なくなった。午前中に試験勉強をして明日からの仕事の準備そこからお城夜はぼーっとドラマを見ていてもいいわけだ。試験に合格することを目標に13年ほど走ってきた。25歳までの結婚するまでの実家での葛藤結婚してからはすぐに子育て子育てが一段落してから仕事と試験を目標にした13年間。試験と向きあえた時間そのものがとても大切な時間に思えるようになった。楽しみながら・・楽しみながら。第2359話インターバル2
ひさしぶりに少しだけ日本酒を飲んで寝たらなぜか寝付けず目が覚めたら喉、いたいし・・。茶色のうがい薬・・それからおさ湯生姜湯喉あめどれも一時的には楽になるけど数分しか効果がない。とうとう痛み止めを飲むしかない。11時半ごろから南側の窓から日差しが入りだし薬とお日様のセロトニン効果が合体してうそのように痛みが和らぎだした。南側から窓越しに柔らかい日差しが入る幸福感を感じるというのはこういうタイミングだ。痛みで辛い・・・そんな時に背中からのお日様の光が痛みをビーム光線で溶かされているように感じる。今しんどい・・そんな方にはお勧めかも。第2358話喉の痛みから
3連休ともなるとやっぱり考える。休日をどうやって過ごすか・・・。昨日のインターバルからヒントで午前中本命の試験勉強(6月)家事を適度にやってその後ウォーキング夕方からもう一つの試験勉強(3月)夕食その後リラックスタイム夜は仕事の下調べや資料作成今日はそれなりに納得!花の苗冬でも色とりどりかわいいものがいっぱいあったけど隅っこでお疲れモードの苗が気になった。冬の植え替えなので寒いかと室内で様子を見ている。根がしっかりついて新芽がでてきますように・・。第2357話順番
やっぱり、気になる言葉をここで書くと次の日になんとなく答えが降ってくる。昨日は今年の構想についてなんとなくピンとくるものがなかった。正月ボケからなんとなくエンジンがかかりにくいと感じていた。その理由がぼんやり見えてきた。正月というとつい普段とは違う食事を考えてしまう。年に一度だから。・・・ただしこれは昭和の時代の考えだ。スーパーも年中無休だし食事は子供が幼いときより贅沢になっている。美味しいものを毎日食べるとそれが当たり前になってステーキやお寿司だってもっと質のいいものに走り出す。高いものが良いもの?のように思い込んでいる。こういう考え方が嫌いだ。きっと以前も書いた気がする。ライバルからインターバルの考え方について教えてもらった。筋肉を使う早歩きで心拍数が上がる。・・3分ゆっくり速度で・・3分負荷をかける...第2356話インターバル
お正月気分から普通モードに戻りつつ。仕事モードになってPCの前に座る。人それぞれだと思うけど私は何をしている時が楽しいのか?と自問自答する。たまにだったら景色の綺麗なところに旅行はいってみたいけど・・・もちろんたまに。普通の生活の中で何をすべきか?どうやったら?と構想を練っているたぶん普通の生活が幸せなのかもしれない。はて?構想を練っているのは普通ではないのかもしれない。タイトルを普通の生活から構想に変えた。よし!!・・これで明日は勝手に頭が動き出す。第2355話構想
昨日の偶然という言葉が1日気になった。午後から仕事をして・・・最後にお風呂に入ってやっと答えが出た。偶然はありえん。・・・・お風呂に入って体重計にのって・・必然だ。お正月は運勢だとか、あちらこちらで目にしていたからか。偶然はありえん。・・偶然では試験に合格しないし縁が繋がって仕事が思う方向に進むのも基板がなければ話は進まない。必然だ。第2354話正月ボケ
やっぱり苦手な正月3日間が終わった。なぜ苦手なのか考えたら正月ぐらいとか新年だからとか元から楽しさの下駄を履いている。楽しむということが怖いのかもしれない。今はゼロ地点で新しいものはそこから偶然の積み上げだと思うほうが自分には合っているのかもしれない。第2353話ゼロからの偶然
考えるところあって2日続けてお城までウォーキング。13年前は普通に毎日続けていたのに近頃は歩かなくなっている。運動をすることによってタツノオトシゴに似た海馬が大きくなって記憶力がアップする?のだろうか?正月2日目にしてカビが生えそうな自分。体力は一旦衰えると戻るのは難しいのか?いや鍛えるとなんとかなるのか?13年前の体力に戻すことはできるのろうか・・・。第2352話戻ってくるのか?
1月1日また新しい年が始まった。神社にお参りに行ってお城まで歩いた。今年は今まで以上に運動の必要性を強く感じている。なかなかできないことも元旦はリセットできて気持ちを新しくできる。秒分時間1日同じような繰り返しだけど過去に経験したことのない時間だ。試験勉強もゼロからスタートした思えば新鮮でいられる。第2351リセット
2022年を、表現すると「不安の中で確信を得た年」こんな感じかと。国の力が低下したことをあちらこちらで知らされた。勉強を始めた13年ぐらい前また金融の知識もないころ日本の人口の推移についてショックを受けた。これからもっと、変化が加速するのだろう。時間はかかったけど学習を続けたことは自分の自信となりこれからライバルと始めようとする事業に、役に立つ。知識をつけたことによって誰かの指示で動くのではなく自分の意志で考え進むべき道が、見えてきた。お立ち寄りいただいた皆様に感謝します。第2450話2022年
12月30日仕事はやろうと思えばいっぱいあるけど今日は別のことを。掃除買い物そして読書。読みたい本をライバルが送ってくれた。この先必要になる知識だ。13年間の収穫として本が読めるようになったことは私の中の大きな柱かもしれない。その柱に経験や情報を肉付けすることによって初めて自分のものになる。第2349話30日
ひさしぶりに、お世話になったお花やさんに会った。仕事の内容は違うけど13年間とても影響を受けた人の一人だ。キラキラ頑張っている人?でもなく痛みも経験している方でありながらいつも前向きで仕事に対しては細部までこだわる。福岡から帰って今日でちょうど1年だ。新しい仕事で人と関わる時近頃注意していることがある。自分からいろいろ話さない。聞かれた時だけ話す。バカなふりをする。不思議なもので相手の態度がなんとなく読めるようになってきた。今の仕事関連は無理して自分を大きく見せる必要はない。そうすれば人間関係に悩まされることはない。13年も経ってやっと学習したような気がする。年末で振り返りモードなりi第2348話痛みがわかる人
今年もあと3日、と頭ではわかっているものの主婦としての思考にならないのは困ったものだと。年末年始、1年の中で一番嫌いな時期だ。商業施設は何か特別なことをしないといけないような雰囲気を作りだす。どこに行っても人が多いのが、また苦手だ。毎年どう過ごそうかと考える。「まとまった時間」が取れるので食料を買い込んでおこもり状態もありかと。「まとまった時間」はある意味、人参。気持ちよく過ごすためには気になる仕事はやっつけて・・・と思うと止まらなくなる。仕事なのか趣味なのかわからない。自分で人参ぶら下げて走っている気分だ。であであ。第2347話人参ぶらさげて
昨日の投稿は見返すと愚痴っぽいととることるけどるけど・・。リバウンドを取る前の姿勢と同じでマイナス面を見つめなおし。まあ都合のいいように解釈するのが思い込みの強さ。さて今年2通目の合格通知が届いた。にゃんこさんマジマジ見るとシミがぽつぽつ目立つような鼻の上と左のまゆのあたり夏の日焼け?FP手帳を敷いてちょっと偉くなった。今日は仕事の今年最後の打ち合わせ。過去の業界から抜け出してまったく新しい分野でライバルと一緒に進行中!内容は書けないが形が出来てきた。「思考は現実になる」・・という本があったけど「想像は現実になる」かもしれない。最終的には今まで習得した知識をなんらかの形で多くの方にお伝えすることができれば良いかと。WEBではちょっと気になる温泉のPRのんびり温泉でただぼーっとする一人旅なんていいな!いいな...第2346話13年の回想4
13年の回想3日目は組織についてです。実家が自営業だった私は、会社組織で仕事をすることに憧れをもっていました。新しい業界で仕事を始めたときは小規模なところでのスタートでした。次に中くらいの規模の組織最後には上場企業のグループ会社で働きました。いつか読んだ勝間和代さんの「会社に人生を預けるな」という本の題名を何度も思いだしました。もちろん働くなかで経験を積む力になったこともあります。その反面徐々に疑問がわいてきました。商品が難しいので5年もすると内容を忘れてしまいます。お客様が忘れても困らないように・・大きな会社なら安心だろうと考えていました。現実は違いました。規模が大きいほど利益を最優先していく必要があるということです。時代の変化が激しいので会社の方針を変えるのは、あっという間でした。福岡ではFPとしてシ...第2345話13年の回想3
昨日に引き続き13年間の回想13年間のうちに自費での研修は3回でまあまあお金使ったかと思いつつも私の一生の中の贅沢はこの3つかもしれません。3つともにメンタル系でぼんやりとイメージしていたものの裏付けが出来たのはよかったかと思います。だんご3兄弟的に考えると社会的にも評価されている研修で3つとも同じだった事は相手に話してもらう時傾聴という表現はどこでもあるのですが話をしているうちに自分の頭の整理ができるということでしょうか。デジタルだけでコミュニケーションが完結する時代だけど根底にあるものを知りたかったというところです。コミュニケーションは感覚なので相性はあるかと思います。仕事でコミュニケーションをとるのでプライベートはいつのまにか話さないようになりました。13年間の接客での経験、1回に2時間程度1000...第2344話13年の回想2
今年もあとわずかとなりました。ときどき自分の歩いてきた道を見返すと頭の整理をしつつ次への課題ややるべきことが見えてきます。さて13年前の12月を覗いてみると知識をつけたい能力をつけたい新しく飛び込んだ業界でどうやったら力がつくのかずっと考えていました。1日に12時間も勉強した日があったりくすっっと笑ってしまいます。とりあえず小さなところで時間をかけて知識をつけようとスタートしました。2年ほどして少し知名度のある会社に変わってがむしゃらに頑張ることがマイナスになること人間関係の難しさと戦いました。「仕事をほどほどでいい」?いつも自問自答していたような気がします。「いやそんなはずはない」と理解力が不足しているなりに資格試験を目標にしてきました。今にして思えばブログに書くことで自分の中の軸を見返しできたのが良か...第2343話13年の回想1
いよいよクリスマスその後は年末年始少し心配ごとがある。冬になって太ったと実感。ここからはイベントごとが多くどうしても食べ過ぎてしまう。キャベツをレンジでチンしてみた。甘いのでいっぱい食べれる。今からでも遅くないだろうかキャベツダイエット。・・ブツブツ・・。寒さが厳しいとつい甘いものが食べたくなる。第2342話キャベツ
寒い時の風の音は、とても苦手だ。風の音から昔の不安だらけの自分を思い出す。今年は年越しをいろいろな思いで過ごしている方が多いかと・・。グリーンマイルという映画を思いだした。コロナもなかなか落ち着かないし。暖かくしてリラックス。第2342話グリーンマイル
この子の座布団があと1枚近日中に送られてきそうです。この座布団は、私が受けている資格試験の合格通知です。6単元の5個目の試験結果をWEBで確認することができました。自己採点はまあなんとかと思いつつも確認するまでは、落ち着かずサイトを開く手が震えたことはここに書いていたいと思います。いっぱい書きたいことがあるけど文章にするのはとても難しいと思います。これで今年の1年を振り返りができます。第2341話あと1枚
去年の12月の画像福岡にいるときは空の画像が多かった。自分でできる事をずっと考えていた。仕事の同僚はいたけど・・・みんな手一杯なのはわかっていたので何かをお願いすることはほとんどなかった。1年経って・・・仕事環境は大きく変わった。日本も変わった。どの情報を信用したらいいのか変化の速度が早すぎて悩んでいることに時間を取られるのでライバルたちに確認するのが手っ取り早い。来年は、もっと環境が変わると思う。信用する人はガチで仕事をする人、依存しない人、謙虚な人あと11日。第2340話空
資格試験に合格したら・・・。何ができるのか?何に役だつのか?その先がぼんやり想像できるようになってきた。想像は力なり。第2339話想像は力なり
2時すぎだったかお日様の光を背中に感じながらぼーっとしているのが一番大切だ。・・・と直感的に感じた。その理由がわかった。2週間ほど前から肩こりで微妙な頭痛があった。薬を飲むほどでもないけどと放置。ぼーっとしながら無意識に鎖骨のあたりを触りだして「あ・た・た・た・痛!・・」リンパに老廃物が溜まっている証拠だ。あちらこちらのリンパマッサージを試みて夜には肩こりも頭痛も治ったし・・めでたしめでたした。第2338話寒くて暖かい日2
午前中、仕事の関連で外出してひさしぶりに足に先まで冷たくなったと感じた。ダウンは着ていたけど体の芯が冷えたそんな感覚。夜、欲張って気になる仕事を終わらせようとした。クールダウンでネットをうろうろしてもチャンネルは変わらない。交感神経が優位になって感性を伴う表現はできなくなる。今の時間自宅に戻って南側のお日様のあたる場所やっとリラックスモードで柔らかい頭が動き出す。時間によって感じることや感覚が変わってくる。本来のリズムには逆らえないということかと。第2337話寒くて暖かい日
仕事の速度に追われ、このところ自分の学習が進んでいない。どこか焦りがあるのかもしれない。仕事で使う「この先、必要になる知識」を探していたところライバルからヒントが飛んできた。学習の量ではない。まず深く読んで理解しない。時間の川に流されないようにしたい。第2336話読むことから
今日は、11年前の場所を思い出した。ここを通るときの、感覚を思い出した。最初のころ知識もなかったし時間が長かった。その職場での出来事は印象が薄いけど、少しずつ変化していった。金曜日の夜は何かがんばらなければ・・とつい思ってしまう。たまに立ち止まって、周りを見回すのも悪くない。次のエネルギーの充電になる。第2335話どこでもドア2
近頃VRという表現が気になるけど私の中ではどこでもドアも負けていない。見える景色だけでなくそのころの感覚まで取り戻せる。この画像、2013年の12月の画像。机の上・・・本を読み始めたころ。嘘みたい。本がこれだけ?今は本やら資料やら問題集に囲まれて・・・。キッチンタイマーで時間を計って勉強していたんだ。今は・・反省物が多すぎる。でもどうしようもないんだよね。第2334話どこでもドア
「ブログリーダー」を活用して、maboroshinosikakeninさんをフォローしませんか?
日曜日頑張り過ぎて肩凝り頭痛が出没してきた。ちょこっとゆとりで朝からスクワットで退治する。第2731話ちょこっとゆとり2
高速で空港方面へいつの間にか山桜が咲きだした。山桜といえば厳しい生活の実家の春のレジャーが山桜の下で海の近くの山で新鮮ないかの刺身とおにぎりを食べることだった。桜の木は優しい部分と厳しい面を同時に教えてくれる。優しさと豊かさだけでは厳しい寒さに耐えられず枯れてしまう。厳しいだけでは狭い世界で孤独に心が折れる。両方を感じることができるので桜の木に惹かれるのかもしれない。寝る前の頭の体操おわり。第2731話山桜
あわただしさの中頭の整理がつかず何からすべきか?と自問自答の答えを探している。隙間時間に庭に出る。雑草もあり紫陽花の新芽、枯れたかと思った植物がどんどん伸びてくる。バランスなのだと思う。第2730話庭
気温が上がってきて朝の学習ができるようになってきた。夜はやっぱり疲れが出ると眠くて頭に入らない。夕方食事の前ならなんとかなる。夜は仕事の作業の時間にする。計画どうりに1日が終わると気持ちよく眠れる。そろそろ桜が咲くころかと・・。第2729話朝と夕がた
うつらうつらまたやってしまった。1日がとても短く感じる。時間が流れる。・・同じことの繰り返しのように錯覚する。PCのソフトの更新の文字が目にはいった。新しい時間は世界中の誰もが経験したことのない時間だ。自分次第でコントロールできれば何十倍にも時間が光りだすことになる。第2728話1日の終わりに4
約3か月後の試験まで自分がどんな状態になるのかさすがにわかる。ここから1か月は例えると見返り坂だ。過去の単元の攻略も計算問題が大きな山だった。最後は6つの中では一番馴染みのある単元とはいえ計算問題は複雑で時間がかかる。がらりと話題が変わるけど筋肉には白筋と赤筋があるらしい。ライバルが書いていた。白金は瞬発力を要する魚でいえばカレイだそうだ。赤筋はマグロマラソンランナーのイメージ。計算問題攻略にはなぜどうしてそうなるのか理解して自分のものにしないと応用が利かない。だらだらと書いたけど何がいいたいんや・・とメリハリ楽しみが必要だ。ご褒美を取り入れつつ頑張ろう!第2727話カレイ
うつらうつら10時すぎに睡魔がやってきて12時前に睡魔とVS?何かが戦っていてもぐらたたきのもぐらが飛び出てきて睡魔をpokonpokonnとたたきだした。結局そこから学習。昨日のひかっかる問題をこっちのもんにするためにおさらい。第2726話1日1個
今日どうしてもひっかかる問題を問いてから眠ることにした。夕方こんがらがっていた問題がなんとか理解できるようになった。第2725話ひっかかる問題
3年ほどまえ大阪まで研修に行っていた。コロナで中断し・・・今日Zoomで最後の研修を終えた。研修の内容記憶は遠ざかっているけど大きな狙いがあって参加した。最後なので自分のビジョンいつまでに・・とチームメンバーに話をする設定。言葉に出すこと誰かに聞いてもらうことによって自分自身の中にすり込みが入る。さすがにこのあたりは習得したかと。聞かれることは〇〇先生の研修に似ていて「その目標を達成したら誰に伝えたいですか?」「それはどんな場所ですか?」「見えるもの音感覚・・・」こうやってセルフイメージを大きくしていき意識を変えていくことができる。量ではなく質にこだわった3か月にしたい。第2724話言葉
さて本命の試験まであと3か月と迫った。ここで書くと意識のチェンジがより効果的だ。去年の6月の画像今年も黄色の花が咲きますように・・第2723話3か月
長い間ブログを、書いてきて何度も体感したものそれは次の日の意識を変えたいときここで書くと確実に意識が変わる。明日おまけ試験がある。緊張しても腹落ちした言葉があれば安心できる。明日の言葉は「感情への応答」であであ。第2722話呪文
今日はこの時間まで疲れが出ていない。なんで?と思い返し移動距離は昨日とほぼ同じ行きは高速帰りは下道違いは♪聞きなれた曲以前試験の時は決まって同じ曲にしていた。もう一つ朝のコーヒー1夜のコーヒー2昨日はコーヒーも♪もゼロ気づいていないけど緊張感から疲労が生まれるのかも・・ぶつぶつ・・ちょっとは賢くならんとな。第2721話1日の終わりに3
うつらうつら・・。1日がめまぐるしく過ぎていく。書いていないと流れるように時間が過ぎる。1日の終わりに振り返る。そしたらきっと十年さきでも懐かしく想える。第2720話1日の終わりに2
さすがに年度末だ。時間は待ってくれない。ただ遅くまで数字とにらめっこしても相手は感情のない数字だ。それだけで1日を終わられるわけにはいかん。この時間になって今日の出来事を思い出す。自分で作った野菜をいっぱい持ってきた、ご婦人の楽しい話。また、あるご婦人は「今日は、ここに来てはじめて会話した。1日誰とも話さないときもある。」人は人とドライに思えばそれまでだけど自分の中の虫が騒ぎ出す。自分にできることはないかと。資格がとれたら少しでも役に立てるかもしれない。第2719話数字と虫
今の仕事は在宅ワークできるのが有難い。外出すると移動時間買い物着替えなどロス時間が多い。出ないと仕事がはかどる。今日はこの冬大切に育ててきた春菊の収穫冷蔵庫にあるもので作る。食べた後で画像はないけど・・大切に育てすぎて芯のところが硬くなっていたけど葉っぱのところは濃い緑で苦いところがなかなか美味しい!春菊は虫もつかず初心者の私でも育てることができたのが嬉しい。20年後ぐらいにはどこかに畑でも借りて自分で作った野菜を食べる生活ができたら・・・。楽しいかとその前にやるべきことが山ほどある。第2718話春菊の収穫
今年は見つからないかとおもいきややっと見つかりました。あいかわらず砂利の間のすみれはたくましく見える。第2717話春は近い?
やっと定位置にもどった。やっとかい!・・・ところで何がやっとなんや?勉強のペース・・勉強の感覚かと定位置ってどこ?表現が難しい。・・・けど知識で作った秘密基地みたいなもん。四角でさいころみたいな箱の中きっかけがあったんかなぁ?人に話したからかとライバルと関連のある人。ふぅん。・・あせらずまあぼちぼち・・。ぶつぶつひとりごと。第2716話ぶつぶつと
ひさしぶりに〇ハウスまでお野菜の産直のお店は、近くにもできた。・・・けどなんとなく〇ハウスまでの道が安心領域。同じ場所を通ってほっとさせられる自分を感じる。第2715話ほっとする道
12年前の桜なぜか戻れるとすると?の質問を自分に投げかけてみた。12年ぐらい前?・・・もちろん12歳若いけど12年の間に自分が得たものを考えると・・・・。熱いものが込み上げてくる。お金の世界のことをとにかく知りたいと、がむしゃらにやってきた今がある。結局いつがいい?と聞かれると今がいいまっすぐに自分の知識を身に着けたいと進んできた自分がここにある。勉強してきたおかげで今の仕事にも役立っている。昨年のようなお金の価値が変わった理由もなんとなくわかるようになってきた。たまに過去を振り返るとパワーが充電される。第2714話戻れるとすると2
気がつけばこんな時間。夜になって気になっていた仕事のアラームが鳴りだした。ギリギリよりは今のうちにやっていれば自分の時間ができる。困ったときのコーヒー頼り。まだなんとかなるか?第2713話困ったときの
頭痛孫悟空のわっかのような痛みから思考が逆回りしてくる。1~2時間横になっても治る気配がない。薬も頼り過ぎて効果がなくなり思い切って外に出た。車を止めてぼーっとする1時間その後歩きだしたころには孫悟空のわっかが消えていた。第2108話悟空のわっか
久しぶりに美容室に行けた。帰り道、コンクリートの隙間から、すみれを見つけた。繊細さ、素朴さ、謙虚さに加えてたくましい…と言う表現がぴったりだ。この花を見つける時分岐点に入るような気がする。第2107話たくましい
パワポで資料をまとめ始めるとなかなか止めることができない。なぜパワポが魅力的なのだろう。頭の整理をしてくる。順序の入れ替えが簡単構想を練るのにちょうど良い。仕事をしている、趣味で作成している?脳は、その違いの判別ができないのだと思う。忙しいと言いながら今日も1日楽しめた。プチハッピー🤗第2106話パワポ頭
困った時の…と言うフレーズは以前にも使ったように思う。今日は、連休明けで仕事でバタバタした。時間制限で仕事をするときはコーヒーを横に置くと落ち着く。次に、多肉植物と苔たちををただじっと見ている。机の上を片付けてやっとクールダウンができたところで3つ目はブログで1日を振り返る。であであ第2105話困った時の123
連休3日目ふくおかで、一人暮らしをしたおかげで買い物の時間を減らすようになった。買い物にも目的が2つあって食料品の買い物は楽しくない。園芸の買い物は楽しい。多肉のかわいい芽が出てきたので今日は土を購入することにした。少しずつ、楽しみながら。第2104話少しずつ
筋トレ草抜きPowerPoint共通点は余計なことを何も考えなくていい。久しぶりに、てんとう虫🐞を見つけた。第2103話筋トレと草抜きとパワポ
多肉の葉差しあまりよくわかってないので、とりあえず。小さな芽がちらほら見えてきた。なぜ多肉に惹かれるかと言うと多肉植物は、人の縁に似ているように思う。人の出会いがあって、人生が少しずつ変わっていく。またその人とのつながりで他の人との出会いがある。AIに、どこまで予測する力があるんだろう。コロナ禍で人と人が会話することすら減ってきた。企業の戦略はますますデジタル化が進む。操作が追いつかない高齢者は置いてきぼりされる。待てよ、高齢者の数が増えていくのにその先はどうなるんだろう。第2102話AIと縁
仕事で、色々と調べていくうちにAIの分析、予測ビックデータの力があちらこちらで、ビジネスに使われている。ただ少し疑問が湧いてきた。どこまで、予測できるのだろう。例えばこの画像去年、お客様の家を探しながらふと目についた。画像を取る瞬間に私の緊張感はほぐれていった。何事も、順調に進んでいっている時はAIも予測するのかもしれない。ただその逆の場合はどうなんだろう。例えば、問題が生じたときに気持ちを切り替えられるかどうか他の人の何気ない言葉から勇気づけられ上昇する場合もあるし…別の方向に進む場合もある。その微妙な変化までAIが予測できるのだろうか?意識を変えられるのは人しかない。第2101話負の遺産とAI
もし戻れるとするとどこらへんがいいかなぁと画像をめくっているとこの画像にぶつかった。第2100話戻れるとすると
去年の画像蔓延防止が解除になったら・・・多くの人が春を待ち焦がれているんだろうなぁ。コロナ渦になってもう2年も過ぎそれ以外今まで考えられなかったことが世界中でおきている。1日があっという間に過ぎてあれもこれもと欲張りたくなりぃ1日の終わりをこの時間思い返すことそれ自体が幸福なのかも・・。第2099話解除になったら
待ち時間に撮った画像お城の桜とは少し種類が違う。お城はいつ頃咲くんだろう。急に温度が上がってきて、衣類の調整が難しい。ホットからアイスコーヒー冷凍室を見ると、製氷皿は空っぽだ。室内の植物たちも水不足にならないように。第2098話急に温度が上がって
少しバランスを崩してしまった。2Kg減って1Kg戻ればマイナス1Kgかぁ。体重は減ってよかったものの集中力が今ひとつそして感性に柔らかさがなくなる。第2097話原点回帰3
その後…虫とネズミの対決は虫さん、…なんでそんなにじっとしていられるや?とネズミがいいました。苔と多肉植物をじっと見ているだけで幸せな気分になる。まったりと時間を過ごしながら冷静に構想を練っているだけだよ。ねずみさん…君はいつもうろちょろうろちょろバタバタバタバタしているね。ほっといてくれ。……今日は1日バタバタした。冷静に考えるとやるべきことが見えてくるな。明日の準備して早めに寝ることにしよう。虫さんありがとう。第2096話虫とネズミの対決3
昨日の心をほぐして、体をほぐす。という表現がとても気にいっている。膝の痛みや、腰の痛みなど原因は、緊張や同じ姿勢によって筋肉が硬くなっている…痛みと、大きく関連しているらしい。毎日ブログを書く理由がまた1つ、明確になってくる。私の健康に、大きく役立っている。心をほぐして、体をほぐす。良い眠りにつけますように。であであ。第2095話巻き戻し
久しぶりに、肩こりになってしまった。肩こりの頭痛は、薬を飲んでも効果がない。触ると硬くなっているのがよくわかるマッサージをしても効果なし。今日お会いした方のお話から心をほぐして、体をほぐすと言う表現があった。わかりやすい。…と言うことで、珍しく3時過ぎからお昼寝心をほぐして…体をほぐす。仕事も大切ですが健康はもっと大切です。第2094話肩コリから
久しぶりに、休日午前中から、〇ハウス郵便局、お城学習、パワポへパワポの時間が少々長すぎかと反省しつつも、疲れが残らない。なぜ自然を獲ると頭の中が楽になるんだろう。自然が止まっていて私は動いている。その逆かもしれない。私は止まっていて少しずつ大きくなる多肉植物を見ているだけで惹かれる。1日忙しく動いていても小さな植物たちがそれ以上に大きくなろうと、光輝いている。画像を撮る瞬間は頭の中に、何もない。第2093話静止と運動
仕事で、昨日と今日高松に車を走らせた。ちょうど山を越える頃この辺は、桜の時期には桜吹雪になるところだと気がついた。以前の仕事の時はただ見るだけで…。信号で止まっているときに、ところてんの看板が目に入った。ずいぶん前に一度行った気がする。小さな古いお店、まだあるのかなぁ。変わってないことを、期待したい。第2092話桜が待ち遠しい
ヒヤシンスの花の動きがよくわかる。新しい仕事が大きく動き出した。仕事に集中したくなると、ついコーヒー頼ってしまう。第2091話動き出す
虫とネズミなんのことだろう。…虫は…感性本能的に、この人はどんな人なんだろうと感じてしまう。ネズミは…理論目標に向かって進むことができれば…でもそう簡単にやるべきことができる人は少ない。いろいろな会社で、人を見てきた。感性で判断するトップその下には理論的に物事を進めるナンバーツーの人がいた。両方を持ち合わせることができたら凄いのかも。ただその両方を突き刺す物差しは人としての謙虚さ。第2090話虫とネズミ
雨の日の、虫とネズミの動き虫は雨だから、ただひたすら眠い。ネズミは、虫が眠っているの横目で見てしめしめ今のうちに頑張ろう。今日はこれでおしまい。眠い。…眠い。第2089話虫とネズミの対決2