chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「霧笛」について 5898

    昨日は年末のご挨拶まわり。昨日の神奈川新聞。箱根駅伝の関係で母校・創価大学を1面使って紹介していました。強豪ぞろいの激戦ですが、頑張って欲しいです。楽しみにしています。 今日は大晦日。先日、コラム「名字の言」が記していました。 「ここで年越しをしたいと、大勢の人が集まる場所の一つに横浜港がある。1月1日午前0時、港内の船が一斉に汽笛を鳴らす。高低さまざまな音色が、新たな年を迎えた町の夜空と、わが一年の旅路を出航する人々の胸に響き渡る——想像しただけで心が躍る。 船の汽笛には、他に霧中信号の一種として鳴らされる「霧笛」がある。濃霧で視界が利かない時、船舶は居場所を知らせ合うため..

  • 「新ハマダレポート」について 5897

    昨日はご挨拶まわりの後、消防団員として器具置き場で年末特別警戒の着任。火事や事件事故のない年末年始を願っています。 先日、元参議院議員の浜田昌良さんからメールが届きました。以前ご紹介しましたが、浜田さんは今夏の参院選をもって勇退され、その後は福島県双葉町へ、横浜に家族をおいて単身移住。国会議員として、また復興副大臣として、長きにわたり現地で取り組んできた「復興」を、別の立場で取り組まれています。まさにヒューマニスト。 議員には、偉い人も、偉そうな人も様々ですが、行動する人が一番。個人的には、秘書として仕えていましたので、鼻が高いです。 その浜田さんが、現職時代に続いて、この度..

  • 障がい児への支援について 5896

    昨日は年末のご挨拶まわり。途中、「すみよし台電話局前」交差点のNTT前歩道へ。10か所ほど劣化し、地元から声が上がっていました。土木事務所に要望していた修繕が完了した現場を確認。夜は各地域で特別警戒活動が行われている消防団の器具置き場へ。今夜は自分が所属している班の置き場に着任します。 発達障がいのお子さんを持つ保護者の方と対話。複数の方から、お勤めしながらの子どものサポートについてお声を頂いており、今月開催された基本計画特別委員会で取り上げた旨をお伝えしました。障がい児への支援に関する質疑について。ご紹介します。 (質問)最近はお子さんに障がいがある、もしくは障がいがあるかもしれ..

  • 安保3文書改定「反撃能力、先制攻撃はあり得ない」について 5895

    昨日は年末のご挨拶まわり。日本周辺の環境変化への対応、攻撃されないようにするための抑止力保有を目的とした、防衛予算の拡大、増税の議論。今月16日に閣議決定された「国家安全保障戦略」など安保関連3文書改定の意義や、今後の防衛政策のあり方などについて、静岡県立大学の小川和久特任教授へのインタビューが公明新聞に掲載されていました。 小川先生と言えば、膨大なデータを客観的に分析され、地に足の着いた洞察と指摘が印象的。直近では10月に発刊された「戦争のリアル」(SB新書)。軍事に無関心とされる日本人も、これまでになく国防意識が高ま中、中国が日本を侵略することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでく..

  • 幼稚園の先生・保育士の「魅力発信」について 5893

    先日、市長と約1時間、1対1で議論した「基本計画特別委員会」の動画がアップされれました。よろしければご覧ください。横浜市会 本会議等録画配信 (yokohama.lg.jp) https://gikaichukei.city.yokohama.lg.jp/g07_Video_View.asp?SrchID=5262 昨日は終日市会で事務作業。今年は幼稚園、保育所での事件、不祥事などのニュースが多かったように感じます。更なる対策を進めていかねばなりません。 今春、第一生命が毎年恒例の「大人になったらなりたいものベスト10」のアンケート結果を発表。「男子では、今年も「幼稚園の先生..

  • 横浜市「国際平和」実現への取り組みについて 5892

    昨日は県本部の会議、午後からご挨拶まわり等。今日はクリスマス。楽しいはずの日を迎えられない戦地の人々がいます。2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻。最近は報道の熱や量は減っていますが、まだ戦争は続いています。それは不幸な人々が出て続けているということ。早期停戦を願います。また、核兵器を使う、使わないといった話がくすぶっています。愚かな為政者は人の命より、自らの権威を重んじる。惨めです。 今年の決算特別委員会では、横浜市が取り組む国際平和の実現についても質しました。質疑をご紹介します。 (質問)本年8月にニューヨークの国連本部で開かれていたNPT核兵器不拡散条約の再検討会議では..

  • わが党が進める「小児医療費助成制度」に関する発言の正当性について 5891

    昨日は本会議で各種議案が採決され、第4回定例会が閉会しました。その後、来春に向けての記者クラブによる写真撮影。 12月14日に行われた基本計画特別委員会において、私の質疑の際の発言に対し、日本共産党から「議事進行」がかかりました。議事進行とは、会議において議事進行に関する動議等を提出し会議の進行を促すこと。私の発言が「事実と異なるのではないか」ということを委員長に申し入れ、発言が許され主張されました。 下記がやり取りになります。 (議事進行の対象となった行田の発言) 「最初に小児医療費助成事業についてですが、公明党市議団が1992年に市で初めて乳幼児医療費の無料化を提案..

  • 「駅弁」について 5890

    昨日は団会議、基本計画特別委員会の採決等。先日、帰宅時に寄った東急ストアの一角で駅弁イベント。おいしそうな売れ残りが、えらく値引きされていたので、手を伸ばしました。時々見かける「行った気になる」イベントです。 先日、日経新聞コラム「春秋」が駅弁について記していました。 「全国の列車時刻が載る月刊誌「時刻表」の使い道は広かった。客が少ない鈍行の夜行列車では堅い肘掛けに置き枕代わりに。巻末の旅館一覧はネットの無い時代に重宝した。楽しみは各ページ欄外の駅弁案内だ。名称と値段だけという素っ気なさが想像力をかきたてる。 1964年の時刻表を見ると、東京駅の駅弁の筆頭はこの年に誕生したチ..

  • 認知症対策「あざみ野オレンジバル」について 5889

    昨日は終日ご挨拶まわり。夜はあざみ野へ。認知症の人や家族、介護・医療などに関わる人々が情報交換や交流を深める認知症酒場「あざみ野オレンジバル」。昨日もオンサイトとZOOMによるオンラインのハイブリッド。あざみ野駅前の蕎麦ダイニング「そばくろ」にて開催され参加しました。 横浜総合病院臨床研究センター長、青葉区認知症疾患医療センター長の長田乾先生が中心となって開催。平日の昼間に行われることの多い認知症カフェとは一味違い、「夜に美味しい食事とお酒を楽しみながら、気軽に話し合える場を作ろう」との趣旨で行われています。 2019年9月からスタート。コロナ禍でも創意工夫を続け、月1の開催。3年..

  • 特別市と税制改正について 5888

    昨日は終日区内で活動。「擦り切れた横断歩道、早く塗ってもらえないでしょうか?」とはよくあるご相談。横断歩道や一時停止線などの「規制線」は横浜市では整備できず、警察の所管となります。県議会でも議論されていますが、予算が十分でないことなどから、整備を必要としている場所はたまっています。現場の声が寄せられる警察署にとってはきついものがあります。 市民の安全安心を思えば、線を引くだけでも県から市へ権限移譲して欲しいと思いますが、なかなかできません。一方、小児医療助成制度などの福祉関係についても、同じ県民税を払っているにもかかわらず、規模の大きな横浜市などの政令市と、他の県内自治体では補助格差があ..

  • 横浜市「ヤングケアラー」について 5887

    昨日はこども青少年・教育常任委員会。こども青少年局関連の様々な議論。横浜市内のヤングケアラー実態調査の結果も報告されました。学校の先生や近所などの周りの目はとても大事ですが、「この子はヤングケアラーではないか?」との主観は、時として個人情報を漏らすことにつながりかねないという課題もあります。そうしたことから、様々な行政の支援メニューの充実と共に、当事者に届く情報発信の重要性について種々議論しました。 実態調査結果 横浜市におけるヤングケアラーに関する実態把握調査結果について 横浜市 (yokohama.lg.jp) https://www.city.yokohama.lg.jp/cit..

  • 「ごめんね」について 5886

    昨日はサッカー等でお世話になっている保木公園遊水地グラウンドでの木の剪定作業。その後、ご挨拶まわり等。 紙一重の戦いが続いたW杯はアルゼンチン優勝。一方、日本のW杯は歴史的な勝利に湧くと共に、世界の壁と、それを乗り越えるために足りないものを感じた時でもありました。しかし、予想外の大活躍に「ごめんね」「すみません」「失礼しました」との声。私もあそこまでの活躍は想像していませんでした。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「ごめんね」っていうと/「ごめんね」っていう——。この2週間ほど、金子みすゞの詩のように「ごめんなさい」が日本列島にこだましていたのではないだろうか..

  • コロナ治療薬と公明党について 5885

    昨日は終日ご挨拶まわり。コロナ第8波の感染が広がっていますが、一方でバランスの取れた治療薬の供給体制が整ってきました。コロナ治療薬と公明党。これまでのわが党の取り組みに、東京大学名誉教授の岩本愛吉先生がお声を寄せられました。ご紹介します。 「レムデシビルのように死亡・重症化を防ぐ薬から、軽症者も簡単に服用できる飲み薬まで、バランスのとれたコロナ治療薬の体制が整った。 先月緊急承認された「ゾコーバ」についても、ウイルスの増殖を抑えるとともに、今後現れる変異株への効果も期待でき、国産であることが安定供給や安心感にもつながる。 公明党は、医学的知見を的確に踏まえた対応を進めている。..

  • 横浜市「中学校給食」の議論について 5884

    昨日はこども青少年・教育常任委員会。教育委員会関係の様々な議論。給食に関しても種々やり取りしました。下記はメモです。 1.市立小中学校における「給食」における「黙食」。先月末、文部科学省が学校給食の際に、適切な対策を取れば「会話は可能」とする通知を出したことに伴い、横浜市教育委員会もその旨を通知しましたが、現場はあまり変わっていないとの声を頂いてことについて質問。教育長は、現在拡大している第8波の状況を見極めながら、改めて通知を検討する旨を答弁。 中学校給食の現状についても報告がありいくつか質問。 2.「味が薄い」との声について。ある小学校の給食室が工事中で、子どもたちが中学..

  • 病気の「改名」について 5883

    昨日は地元でのご挨拶まわり、土木事務所との打合せ等。あるお宅で、市政報告に掲載している、青葉区の認知症疾患医療センター設置についてお喜びの声を頂きました。「いつお世話になるかわからないですが、安心ですね」とのこと。早期発見・早期治療の要です。 がんと同じく、加齢とともに確率が上がる認知症。以前は「痴呆」「ボケ」と言われ、私も10年ほど前まで痴呆症と言っていましたが、当事者家族の方から「認知症にした方がいいですよ」とのご指摘を頂き、正しました。 日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「認知症とはよくできた名前だと、身内が発症してつくづく実感した。一般には物忘れのイメージが強..

  • 横浜市「基本計画特別委員会」質疑について 5882

    昨日は横浜市の中期計画を議論する「基本計画特別委員会」。会派を代表し約1時間にわたり市長と1対1で議論しました。質問原稿をご紹介させて頂きます。答弁は別途ご報告します。 1 中期計画2022〜2025の特徴 はじめに、中期計画の特徴について伺います。 山中市長の就任から1年。今後4年間の市政の方向性を示す「中期計画2022〜2025」の原案が示され、策定の最終段階に入ってきました。 今後も厳しい財政状況が続くことが見込まれ、今年度は「財政ビジョン」も策定されました。財政の健全性維持を意識しながら、中長期の政策の方向性を検討するにあたっては、様々な工夫をされたと思います。..

  • 「ふるさと納税」の今について 5881

    本日、横浜市の中期計画を議論する「基本計画特別委員会」で会派を代表して質問に立ちます。市長と約1時間にわたり1対1での議論。11時20分頃の登壇予定。ネット中継もありますので、よろしければご覧ください。横浜市会 インターネット中継 (yokohama.lg.jp) https://gikaichukei.city.yokohama.lg.jp/ (質問項目) 1 中期計画2022〜2025の特徴 2 基本戦略 3 地域防犯対策 4 今後の地域交通 5 2030年度温室効果ガス50%削減 6 放課後の居場所づくり 7 障害児への支援 8..

  • 「『ガチャ』から自由になれ」について 5880

    昨日は地元企業でのご挨拶の後、市会で質問準備。地元に戻り打合せ等。「ガチャ」という言葉。元々はカプセルトイまたはカプセルトイの販売機のこと。タカラトミーアーツの商標だそうです。しかし、自分で選べないことを「○〇ガチャ」とするこの頃。 先日、日経新聞「こころの健康学」に認知行動療法研修開発センターの大野裕氏が、「『ガチャ』から自由になれ」と題して寄稿されていました。 「少し前に、「親ガチャ」についてコメントしてほしいという依頼を受けた。子どもは親を選べず、生まれた環境によって人生が左右されるという意味で使われている言葉だ。新入社員の間で「配属ガチャ」という言葉が使われているという報道..

  • 防災活動と日体大サッカー部について 5879

    昨朝、嶮山自治会で行われた防災活動へ。横浜市会・減災対策推進特別委員会の委員長、また消防団員として参加。危機管理室の専門家とともに地域防災、いざという時の備えと対応についてご紹介させて頂きました。多くの皆さんが集われ、晴天で良かったです。 その後、鴨志田町の日本体育大学へ。サッカー部とは長いお付き合い。昨日は朝鮮大学校との定期交流戦。監督にお声がけ頂き伺いました。開会式のご挨拶でも申しましたが、国同士は色々あっても、スポーツは国境を越え、友好を深めます。そこには同大卒業生でもあり、今シーズン横浜FCで大活躍した山下諒也選手の姿も。益々の活躍を期待してます。 120有余年の伝統を誇る..

  • ネット人権侵害「53%関心」について 5878

    昨日は終日ご挨拶まわり。帰宅してみたテレビ「鬼滅の刃 劇場編」。主人公の家族を侮辱する鬼を見て、根も葉もないウソで人を貶める3流週刊誌やネット情報などと同じじゃないかと感じました。情報のウラを取らない、勉強もしない一方的なデマによる誹謗中傷。売るためには手段を選ばない惨めな輩。他人の不幸の上に自らの幸せを築こうとする、自分のことしか考えないエゴの塊、鬼のよう。 「弱者を見ると虫ずが走る」とは傲慢な鬼の言葉。しかし、鬼が消えるときの言葉が印象的。「やり直したい、やり直したい、なんという惨めな悪夢だ」。 先日、日経新聞が「ネット人権侵害、53%関心 内閣府調査 過去最高、SNS中傷など..

  • 横浜市 特別な支援を必要とする高校生への支援について 5877

    昨日は本会議一般質問。夜は横浜市教職員組合75周年の会合へ。本会議では公明党から竹野内猛議員(金沢区)が登壇。多岐にわたる質問の中、特別な支援を必要とする高校生への支援についても取り上げました。 発達障害等の特別な支援を必要とする高校生への支援。我が党では、以前から特別な支援が必要な高校生に対して、中学校からの支援の接続の課題や高校進学後の学習面・生活面の課題、その先の就職支援の重要性について質問し、取組の拡充を要望してきました。 竹野内議員による以前の質疑において、教育長より市立高校における通級指導の有効活用を検討するとの答弁があり、来年度から「通級による指導」が開始される予定と..

  • 感覚の「数値化」について 5876

    昨日は市会で質問調整、地元に戻りご挨拶まわり等。先日ご挨拶で伺ったエステ店。そちらの施術で体調がよくなった方が多いとのことで、数値をもって科学的に証明したいとのお話がありました。説得力を持つには、感覚的なものを客観的に証明することが大事。 先日、日経新聞コラム「春秋」が、嗅覚の数値化について記していました。 「落ち葉を焚(た)く香りに気づくと、冬の訪れを感じ、夕暮れまで駆け回って遊んだ遠い日の記憶が呼び覚まされる。都心で燃しているのではないだろう。遠く離れた山か田畑から澄んだ空気が運んできたものか。顔を上げて、見えない煙がたなびくその先をたどりたくなる。 五感の中でも嗅覚には..

  • 横浜市「外国人材から選ばれる都市」への取り組みについて 5875

    昨日は田奈駅前での街頭演説、市政報告配布の後、質問作成、ご挨拶まわり。10月の訪日外国人客が50万人を超え、 前年同月の22倍に急増しているとのこと。同時に日本で働く外国の方も増えています。しかし、まだまだ足りない外国人材。 先の決算特別委員会では、外国人材から選ばれる都市に向けて質しました。質疑の内容をご紹介します。 (質問)先日、(日経)新聞に、「民間の研究所と大学がまとめた『労働市場の未来推計』によると日本全体の人手不足は2030年に644万人に上る見通し」とありました。 我が国が将来にわたり成長を続けていくためには、もはや外国人の活躍なしには成り立ちません。 人..

  • マンション「駐車場設置基準」見直しについて 5874

    昨日は本会議で議案関連質疑が行われ、公明党からは望月康弘議員(港北区)が登壇。多岐にわたり市長に質しました。 質疑では上程されている議案のうち「横浜市建築基準条例の一部改正」も質問。今回の改正は、平成3年に始まった、いわゆる「共同住宅の附置義務駐車場」の規制を、自動車保有率の低下などの社会情勢の変化を捉えて緩和するというもの。マンション建設にあたり、戸数に合わせて最低限必要な駐車場数を条例で定めていましたが、その数を減らし、選択の自由度を上げるというものです。 横浜市の4分の1の市民の皆様が住まう分譲マンションにおいては、昨今、マンションの建設当時は満車であった駐車場に空きが生じ始..

  • 旧統一教会の被害者救済「新法案の議論」について 5873

    サッカーW杯日本代表、頑張った!お疲れさまでした! 昨日は市会での質問調整、地元でのご挨拶まわり等。旧統一教会の被害者救済に向けて、悪質な寄付を規制する新たな法案。この議論、個人的には、憲法を守りながら対策を作ろうとする与党と、憲法を超えた主張で対策を求める野党との議論のよう。憲法違反は許されませんが、安保法制を「憲法違反」と主張していた関係者は、今回の議論をどう見ているのか気になります。 NHKニュースからです「旧統一教会の被害者救済に向けて、悪質な寄付を規制する新たな法案について、与党側は、野党側の主張も踏まえ、寄付の勧誘を行う法人などが配慮義務を怠り、行政の勧告にも従わなかっ..

  • 赤ちゃんの命を守る「あおむけ寝」について 5872

    昨日は会合でのご挨拶やご挨拶まわり等。静岡県で起きた保育士による園児虐待事件。信じがたい蛮行。9月には幼稚園で女児置き去り事件がありました。二度とあってはならない痛ましい事件。一方で、良かれと思ってやったことが事故につながるケースもあります。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「今月、発刊された仁志田博司・東京女子医科大学名誉教授の『赤ちゃんの命を守る あおむけ寝』(東京書籍)を読み、SIDS(乳幼児突然死症候群)への認識を改めた。 “原因不明の疾患”と思っていたが<病因・病態は睡眠時無呼吸からの覚醒反応の遅延>と知った。生後6カ月までの発症が8割を占める、..

  • 横浜市「社会福祉職」確保について 5871

    昨日はご挨拶まわり、サッカー協会理事会、地元の会合参加等。途中、サーフボードにポスターを貼って頂いているお宅へ。皆さん、とても元気で明かるいご家族。「ずっと住み続けたい街」への挑戦を続けます。 「もっと区役所の担当を増やすことはできないでしょうか」とは別のお宅でのお声。障がいを持つご家族がいらっしゃるご家庭で、切実なお話を伺いました。精神保健福祉を担当する社会福祉士が足りないとのお話。以前より市内の障がい者団体から頂いているお声でもあります。 先の決算特別委員会でも「横浜市職員における社会福祉職の人材確保」について取り上げました。質疑についてご紹介します。 (質問)横浜市には..

  • 「宗教2世」という言葉について 5870

    昨日は地元での会合、ご挨拶まわり。途中、道路陥没の現場へ。「宗教2世って言い方、いやらしくないか?こういう言い方からすと、俺は浄土真宗何世かわからないけど、行ちゃんは創価学会何世なの?」とは先週の友人との会話。旧統一教会問題に絡めた「宗教2世」という言葉。「学会〇世」「○〇宗の何世」というのはわかりますが、「宗教2世」という言葉は、宗教すべてが社会問題化している団体と同じものかのような「レッテル貼り」のよう。 何事も感じ方は人それぞですが、個人的には、信仰を大事にしている人を軽んじる、差別的なものを感じますし、信仰を生活の基盤としている人の中には、違和感を感じている人も少なくないと思いま..

  • 「防災DX」と「防災訓練」について 5869

    サッカー日本代表、決勝トーナメントへ!ありがとう!おめでとう! 昨日は委員長を務める減災対策推進特別委員会。その後、中期計画関連の質問調整等。 昨日の特別委員会では、参考人として国立研究開発法人技術研究所・総合防災情報センターの臼田裕一郎センター長にお越し頂き、「防災DXの現状と展望について」と題しご講演頂きました。個人や組織における災害時情報の共有、状況認識の統一がいかに重要か。大変有意義な内容で、今後に生かして参ります。 一方、横浜市では、コロナなどにより防災訓練の参加者が減る中、「動画による防災訓練」の準備に入りました。 先日、タウンニュース青葉区版が「ウェブで防..

  • 同性婚訴訟と法制度の整備について 5868

    昨日は市会で断続的な打ち合わせ。今月14日、中期計画を議論する特別委員会で会派を代表して質問に立ちます。 横浜市は婚姻の届出をせず、あるいはできず、悩みや生きづらさを抱えている性的少数者や事実婚の方を対象に、令和元年12月2日から「横浜市パートナーシップ宣誓制度」を実施しています。公明党として当事者の声を受け止め、横浜市会での議論をリードし同制度を成立させ、その後は同性の市営住宅入居を可能にするなど、人権を守る制度変更も続けてきました。 今、議論のステージは地方議会から国へと移っています。税控除が受けらなかったり、法律上の相続権がないなど、様々な問題を抱える同性カップルのため、法律..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さん
ブログタイトル
横浜市議 行田ともひとブログ
フォロー
横浜市議 行田ともひとブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用