chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 横浜市「2030年度温室効果ガス50%削減」について 5929

    令和5年横浜市会第1回定例会が開会。本会議を終え、市長から提案された来年度予算案の予算研究会が始まりました。昨日は教育委員会、消防局、温暖化対策統括本部・環境創造局、資源循環局からの予算案と、本定例会に提案された議案の概要説明が行われました。 昨日の説明でも様々な温暖化対策が示されました。できることを、迅速にすべてやりきることが重要。先月の基本計画特別委員会でも、横浜市の2030年度温室効果ガス50%削減について取り上げました。質疑の内容をご紹介します。 (質問)今年2月、市長が示された2030年度温室効果ガス削減目標50%削減について伺います。国も脱炭素社会の実現に向けて本腰を入..

  • 「なぜ結婚しないのか」について 5928

    昨日は鶴見区での会合の後、地元に戻りご挨拶まわり。先日、伺った先で「若い人が結婚しない理由は、非正規が多く、経済的に自立できないから」とのお声を頂きました。確かにそうした面もあるかと思います。一方で正社員を募集しても、人手が足りないとの話はあふれています。時代と共に需要と供給は変化。業種にもよりますが、「結婚しない理由、できない理由」は一律では語れないように思います。 昨秋、国立社会保障・人口問題研究所が第16回出生動向基本調査の結果を公表しました。第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)|国立社会保障・人口問題研究所 (ipss.go.jp) https://www.ip..

  • 「ユキヒロ」について 5927

    昨日は終日ご挨拶まわり。今月、YMOのドラマー高橋幸宏さんが亡くなりました。享年70歳。中高時代、友達の影響でよくYMOを聞きました。あのドラムが好きで、高1の時、京都に来た高橋さんのコンサートにも。「What me worry ?」YUKIHIRO TAKHASHI TOUR '82 WHAT ME WORRY - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/YUKIHIRO_TAKHASHI_TOUR_%2782_WHAT_ME_WORRY。みなで「ユキヒロ」と呼んでいました。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「先日ミュージシ..

  • 「安全保障の脅威からスマホ守れ」について 5926

    昨日はたまプラーザ駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり。夜は地元の会合へ。街頭では、横浜市における防犯カメラ設置事業推進についてマイクを握りましたが、身近なところから、国家の安全保障まで、深刻の度を増すネットセキュリティ対策は喫緊の課題です。 先日、「安全保障の脅威からスマホ守れ」と題し、前国家安全保障局長の北村滋氏が寄稿されていました。 「現代の戦争が通常戦力とサイバー攻撃などを組み合わせた「ハイブリッド戦」の様相を呈しているのはウクライナ戦争をみても明らかだ。だがその一端を担っているのがスマートフォンだという実感は日本では共有されていない。 サイバー攻撃の手口の一つに大量の..

  • 電動キックボード「免許不要」と「気になること」について 5925

    昨日はご挨拶まわりの後、市会で断続的な打ち合わせ、夜は幼稚園協会の賀詞交歓会へ。新たな日常の足として注目されている「電動キックボード」。新たな取り組みは大変大事。1年ほど前から横浜市役所の近くにもシェリングサービスが設置されたり、実証実験が行われたりと、観光客や会社員の方などの移動に利用されています。 今夏から免許不要になるとの報道。確かに便利だと思いますが、危険な走行を何度か目にしており、個人的には「大丈夫か」と気になります。実験など横浜で利用されてきた多くは、道路整備の行き届いた「みなとみらい地区」。「普通」の街中はどうなのか。利用者が「交通ルールを守れるかどうか」。 先日、日..

  • 「寒波襲来」と「愚の骨頂」について 5924

    大寒波襲来。鳥取県米子市に住むうちの3番目。仕事帰りの大渋滞。動がなくなったところで写真を送ってきました。いつもは30分の道のりが5時間。無理し過ぎないようにと思います。 公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「この猛烈な寒波で、梅のつぼみが開くのも少し遅れるだろうか。百花に先駆けて咲き、いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、今の時期から咲き始め、数カ月かけて列島を北上していく。 平安時代、住み慣れた京都の家の梅の木を見て、「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」と詠み、九州の地方機関・大宰府に旅立ったのは菅原道真である。 深い学識と文才を備えてい..

  • 横浜市「放課後の居場所づくり」について 5923

    昨日は市が尾駅前での街頭演説の後、市民相談対応、ご挨拶まわり。横浜市では、小学生の放課後等の居場所として、放課後キッズクラブと放課後児童クラブの2つの事業を実施しています。保護者からは「開所時間を延ばして欲しい」、事業者からは「人手が足りない」等、様々なお声を頂いています。子ども達が安全で、保護者も安心できる環境をつくるため、継続的に改善を進めていかねばなりません。 先月行われた基本計画特別委員会の質疑では、現場の声を届け、改善に向けて議論しました。ご紹介します。 「(質問)本市では中期計画において、留守家庭児童の居場所の確保と質の維持・向上を目標に掲げています。 私は以前、..

  • 「がん社会」は成熟国家の必然について 5922

    昨日は田奈駅前での街頭演説、地元でのご挨拶まわりの後、市会で断続的な打ち合わせ等。 昨日、50代のTBSアナウンサー・向井政生さんがかんで逝去されたとの報。また菅谷大介アナ、笠井信輔アナが闘病されているなど、アナウンサーに限りませんが、有名人のがん罹患が報じられます。他人事ではありません。大事なことは早期発見。 先日、日経新聞コラム「がん社会を診る」の東京大学の中川恵一特任教授が「がん社会は成熟国家の必然」と題して記されていました。 「新年にあたり、「がん社会」についてもう一度考えてみたいと思います。 この言葉は私の造語ですが、がん患者、とくに働くがん患者であふれる社会..

  • 電気・都市ガス代の値引きについて 5921

    昨日は鶴見区での会合の後、桐蔭横浜大学のグラウンドで行われた、青葉区サッカー協会主催の中学生大会へ。顧問として参加。表彰式のために拡声器を準備したのですが、珍しくなぜか音が出なくて苦慮しました。日本代表選手などトッププレーヤーを輩出する同大学は、今年度の大学全日本選手権で優勝。現在の4年生20名の内、13名がJリーグへ。子ども達に夢を与える機会にもなりました。 ところで、介護施設をはじめ、電気・ガス代の高騰に苦しむ経営者の方から多くのお声を頂いています。公明党のリードで、先月の臨時国会において決まった電気・都市ガス代の値引き。2月請求分から開始され、燃油を含め9カ月分で家庭負担4.5万円..

  • 横浜市「地域交通」問題の議論について 5920

    昨日は新石川・宮元自治会館で行われた地域交通実験の説明会の後、鉄町新年の集い、地元青年達との対話、建設組合の旗開きへ。 1月16日から始まった青葉区での「地域交通」の実証実験(2月28日まで)。市がタクシー会社と契約し、事前予約に応じて、ルートやスケジュールを柔軟に運行する「デマンド型乗合交通」。ワゴン車両1台が走ります。昨日はデマンド型乗合交通を利用するための、スマートフォンや電話による予約方法、片道無料クーポンの取得方法・使用方法などについて2回目の説開会が行われました。運航は月〜金曜日の午前9時 〜 午後8時まで。一人1回乗車毎に、大人300円/小児150円。どのような結果が出るの..

  • 「発達障がい児をどう支えるか」について 5919

    昨日は青葉警察署で行われた「武道始式」。いつもながらに気合の入った1年のスタートでした。その後、ご挨拶まわり、市民相談対応等。 文部科学省は昨年12月、全国の公立小中高校の通常学級に通う児童生徒を対象に行った、発達障がいに関する調査結果を公表しました。この内容などについて、児童精神科医で福島学院大学教授の内山登紀夫氏が、公明新聞のインタビューに応えられていました。 「——発達障がいとは。 簡単に言えば、生まれつき脳の情報処理の仕方が“多数派”とは違う“少数派”であるということだ。対人コミュニケーションが苦手な「自閉スペクトラム症(ASD)」や、落ち着きがなく注意が持続しにくい..

  • 「文字の力」について 5918

    昨日は市会で断続的な打ち合わせ、土地家屋調査士会の賀詞交歓会へ。大先輩、県議会・小島健一前議長、敷田博昭現議長のお姿も。その後、地元の会合へ。 フィリピンで言論の自由を守ろうと努めた功績により、21年にノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサ氏。同氏が脱税の罪に問われた裁判で、一昨日マニラの裁判所は無罪の判決を下しました。かつてCNNの支局長を務め、12年にニュースサイト「ラップラー」を設立。同サイトはドゥテルテ前大統領に対する批判的な報道で注目を集めていました。 同氏は、「法の支配」がなければその先に待つのはファシズムだと指摘。権力の座にある者が文字通り人々の生死を選別することにな..

  • 緊急時SNS「デマに注意」について 5917

    昨日はあざみ野駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり。阪神淡路大震災から28年。昨朝、横浜市会の防災訓練の一環として、メールによる安否確認の訓練が行われました。技術の発展と共にデジタル通信による情報の受発信が増え、安心が増しています。しかし、一方で「いたずら」ではすまされない、厳罰で臨むべき問題もあります。 先日、日経新聞が「緊急時SNS デマに注意 AI虚偽画像、巧妙化 情報見極める教育機会を」と題した記事を掲載していました。 「災害や北朝鮮のミサイル発射といった緊急時に、SNS(交流サイト)に虚偽の情報が投稿される例が後を絶たない。人々の混乱に拍車をかける悪質な行為で、消防や救急な..

  • 横浜市「世界から集い繋がる国際都市の実現」について 5916

    昨日は終日ご挨拶まわり。青葉区内には企業の寮や社宅が比較的多くありますが、先日伺った先は外国人従業員の寮。ベトナムからの皆さんが住まれていました。慣れない日本での生活ですが、「来てよかった」と感じていたければと願っています。 外国人の皆さんの横浜での活躍、また周辺国の都市との友好交流が、この街の未来をつくっていく。そうした思いで、本市が世界から集い繋がる国際都市になるよう質問を続けています。 先日、特別委員会の質疑でも取り上げました。ご紹介します。 (質問)世界から集い繋がる国際都市の実現について伺います。これは本市の未来を決する、極めて重要な政策です。中期計画では、人口減少..

  • 「なぜ雨の日を『天気が悪い』と言うか」について 5915

    昨日は市民相談対応、市会での断続的な打合せの後、夜はトラック協会の新年の集い等。ここ数日、天気がぐずつき、雪の予報が出ることも。先週まで21日間雨が降らず、「空気の乾燥に注意」だったのですが。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「先だってNHKのラジオ番組「子ども科学電話相談」を聞いていて、はっとするような質問に出合った。「なぜ雨の日を『天気が悪い』と言うのですか?」。思い込みという名のぜい肉で分厚く重たくなった常識の脇腹を、小さな指でつつかれたような心持ちになった。 尋ねた小学5年の児童は不思議に思った。きっと曇りのないまっさらな心と頭で。なぜ雨=天気が悪い、..

  • 「ペット高齢化、かさむ費用」について 5914

    昨日は終日ご挨拶まわり。「日和がよくなると犬と散歩する人が一気に増えますね」とは一昨日ご一緒した方の話。確かに気が付いたら公園にいっぱい。「青葉区で友達が欲しかったら、高級外車に乗るか、犬を飼うのがいいですね」とは後輩の言葉。また、伺う先で犬や猫の姿をよく見かけます。横浜市内で犬の登録件数No.1の青葉区。うちにも訳ありで引き取ったミニチュアダックスが一匹いますが、もう9歳。老後が近くなってきました。 先日、日経新聞が「ペット高齢化、かさむ費用」と題して記事にしていました。 「ペットも人間同様、寿命が延びて老後の期間が長くなっている。犬も猫も年を取れば、食べ物に気を使ったり、病院に..

  • 「サッカー選手、少ないがん死亡」について 5913

    昨日は高2の息子のリモート保護者面談。「散々な結果に愕然とする」とは私のこと。その後、行政書士会の賀詞交歓会、ご挨拶まわり、サッカー協会理事会等。各種スポーツが「ストーブリーグ」の今、大物選手の獲得や移籍の話が報じられます。サッカーで身近なところでは「ハマのGT-R」こと横浜F・マリノスの仲川輝人選手がFC東京へ完全移籍。横浜FCの齋藤功佑選手が東京ヴェルディへ完全移籍。なじみの選手がいなくなるのは残念ですが、新天地での活躍に期待しています。 先日、日経新聞コラム「がん社会を診る」に、東京大学の中川恵一特任教授が「サッカー選手、少ないがん死亡」と題して寄稿されていました。興味深いです。 ..

  • 住宅セーフティネットの充実について 5912

    昨日は建設業協会の年始の会、宅建協会の賀詞交歓会等。資材高騰、人件費アップ、働き方改革など、課題山積の各業界ですが、そこに住む人々が安心して生活できる住居や地域づくりを目指し、今年の出発となりました。 昨年末の基本計画特別委員会の質疑では、重層的な住宅セーフティネットの充実についても質しました。ご紹介します。 「(質問)中期計画の施策の一つである「重層的な住宅セーフティネットの充実」を推進するための重要な取組として、横浜市居住支援協議会があります。これは、不動産関係団体、居住支援団体など様々な団体・機関と、本市の建築局、健康福祉局、こども青少年局、国際局そして市民局から構成されてお..

  • 不妊治療「混合診療禁止の壁」について 5911

    昨日は青葉台駅前での街頭演説の後、市会での打合せ、地元の会合等。不妊治療を経験している夫婦は約5.5組に1組とされていますが、日本産科婦人科学会によると、19年に体外受精や顕微授精といった高度な治療で生まれた子どもは過去最多の6万598人。同年の出生児の約14人に1人に相当。精神的、肉体的、経済的にも厳しい不妊治療。それ故、公明党は20年以上に渡り、相談窓口の充実と共に、助成金の創設、不妊治療の保険適用を求め、カップルを支える施策を進めてきました。そして昨年春からは保険適用が実現。 只、前に進めば、課題も出てきます。 先日、日経新聞が「不妊治療、混合診療禁止の壁」と題して記していま..

  • 公明党が進める政策について 5910

    昨日、横浜駅前のホテルで公明党神奈川県本部主催「新春の集い」を3年ぶりに開催。黒岩知事、山中横浜市長をはじめ県内自治体の首長が集結。「これだけの首長が集まることは中々ない。公明党だから」とは黒岩知事の言葉。自民党からは小泉進次郎県連代表をはじめ国県市の議員の皆さん。公明党本部からは石井啓一幹事長が挨拶。盛会でした。 山口那津男代表は先日のNHK「日曜討論」に出演。インタビューに答える形で重要政治課題について見解を述べました。この中で子育て支援策について、公明党が発表した「子育て応援トータルプラン」の実現に意欲を示し、「子どもが社会に巣立つまで一貫して継続的に支援する政策をそろえることが大..

  • 年金「マクロ経済スライド」について 5909

    昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり、市会での打合せ等。年金が10円でも減ると「年金が減った!」と報じる一部マスコミがありますが、どれだけ減ったかは伝えない。不安と不満をあおるり心理は冷え込む。来年度は年金が上がる見込み。只、物価高の影響を超えるレベルにはならない模様。どのように伝えるのか注目しています。 年金は、物価や賃金が上がれば年金も上がる。それが下がれば年金も下がる。政治は物価高騰対策を進める一方で、賃金を上げようと尽力する。道理です。それを客観的に表現すればいいものを、話のネタにするためか、ただ「問題だ!」と騒ぐのは、どうかなと思います。 先日、日経新聞「ゼロか..

  • 成人の日と煉獄さんについて 5908

    昨日は嶮山公園で行われたどんど焼きへ。三谷英弘衆議院議員の姿も。地元の方々から地域の未来へのお声も伺いました。午後からは、たまプラーザ駅前で成人の日街頭演説。青年党員の皆さんと公明党の実績をお伝えしました。 「鬼滅の刃」に出てくる炎柱・煉獄杏寿郎。「俺は俺の責務を全うする!! ここにいる者は誰も死なせない!!」とは煉獄さんの名言。 そのお母さんの言葉が心に残りました。 息子の煉獄杏寿郎に対し、「なぜ自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか」との母の問いかけ。その後、次のように続きます。 「弱き人を助けるためです。生まれついて人よりも多くの才に恵まれた者は、その力を世の..

  • 横浜市「障がい児への支援」について 5907

    昨日は地元で行われた成人の日を迎えての会合に伺った後、新横浜にある障がい者スポーツ文化センター・横浜ラポールへ。障害者の親の会(横浜市心身障害児者を守る会連盟)が中心となって、新成人を激励、祝う「2023年 障害者の20歳を祝うつどい」。言葉にするのは簡単ではありませんが、弱い立場の方を守るのが政治の役目。できる限り支えていきたいです。会場には神奈川県の福祉施策をけん引する敷田博昭県議会議長のお姿も。 先月行われた基本計画特別委員会の質疑では、「障がい児への支援」についても取り上げました。質疑の内容をご紹介します。 「(質問)障がい児への支援について伺います。最近はお子さんに障がい..

  • 横浜市「地域コミュニティの活性化」について 5906

    昨日、新横浜プリンスホテルで3年ぶりに青葉区新年賀詞交歓会が開催され、400名を超える区内各界の皆さんが集いました。いつもなら青葉スポーツセンターでの開催ですが、改修工事中のためホテルでの開催となりました。 主催は青葉区と連合町内会の皆さん。自治会町内会活動を継続させ、活発化させることは並大抵のことではありません。先月行われた基本計画特別委員会の質疑でも、地域コミュニティの活性化について取り上げ、市長と議論しました。ご紹介します。 (質問)中期計画、政策9「地域コミュニティの活性化」では、地域活動に参画できる人を増やすとともに、団体・個人のつながりをつくり、活動が活性化するよう支援..

  • 横浜市「地域防犯カメラ設置事業」継続について 5905

    昨日は青葉台駅前での街頭演説の後、市民相談対応、ご挨拶まわり。一昨日、あるご主人から「犯罪、交通事故が起きない青葉区を目指して欲しい」とのお声。教育の力と共に、抑止力の重要性をお伝えしたわけですが、様々な声があるものの、今の時代、安全・安心の街づくりのためには、防犯カメラ増設が不可欠。議員になってから訴え続けてきました。先月行われた中期計画を議論する、基本計画特別委員会でもこの課題を取り上げ、市長から大きく前進させる答弁を得ました。質疑内容をご紹介します。 (質問)地域防犯対策について伺います。これまでの中期計画を振り返ると、地域防犯の取組は、前計画やその前の計画、さらにその前の2010..

  • 「当たり前のことを当たり前にやること」について 5904

    昨日は青葉消防署で行われた消防出初式。街の安全安心に貢献された個人・企業・団体の皆様への各種表彰も行われました。街を守る力に感謝です。その後、地元でご挨拶まわり等。 一昨日の日経新聞に「半沢直樹」などの原作者として有名ない池井戸潤氏のインタビューが掲載されていました。見出しは「社会人は『会社人』にあらず 増える若者の早期離職」。人生を自分で作るのか、流れに任せるのか。考えるのも、動くのも、決めるのは自分。 「企業に就職後に早期離職する若者が増えている。その中には組織の中で生きる厳しさに戸惑った人も少なくないだろう。自分を見失わずに働くにはどうすればよいのか。銀行員の主人公、半沢直樹..

  • 「慈悲と利他の実践」について 5903

    昨日は仕事始め。市会でも「年始の会」。山中市長挨拶の後、清水議長からは船乗りだった時の体験を通し、先人が重ねた行動が、今の日本社会の「信頼」につながっているとのお話。政治・行政への信頼。最重要。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「童謡では、木の根につまずいたり、のろまなカメと駆け比べをし後れをとったりする今年のえと、ウサギ。しかし、仏教の説話では、ひときわ気高い存在として輝きを放つ。教えの守護者帝釈天が老人に姿を変え、獣らを試した話として古典「今昔物語」が伝えている。 疲れ果て、飢えた年寄りが修行中のウサギ、キツネ、サルの前に現れ「養ってほしい」と頼む。サルは..

  • 「創姿顕心」について 5902

    このお正月。元旦は第1子の娘夫婦と、島根・鳥取の中国方面に勤務する第3子が帰省。そこに第4子の高2の息子を加え、賑やかなお正月。しかし、長男夫婦が大晦日に発熱、陽性。アパートの玄関前に食料・飲料を置きました。 箱根駅伝。母校・創価大学は総合8位。頑張りました。個人的にはサッカーW杯のアジア予選のような感覚。ヒヤヒヤでした。 創価大学駅伝部は開学2年目の1972年創部。50年。とはいえ、16期生だった私のまわりには「駅伝部だ」という人はおらず、薄い記憶。しかし、8年前の2015年に初出場し20位。17年に12位に躍進も、その後2年は予選会敗退。20年に返り咲き、9位で初のシード権を獲..

  • 「平和主義と庶民主義の貫徹」について 5901

    箱根駅伝。駒澤大学が19年ぶり往路優勝。強いです。母校・創価大学はなんとか10位。復路に期待してます。 午後から桜木町駅前で新春の公明党街頭演説会。衆議院議員・古屋範子党副代表、参議院議員・三浦のぶひろ県代表、佐々木さやか参議院議員がマイクを握りました。私は同僚議員と準備・撤退・警備員。スタートしました。 公明新聞元旦号。長編「家康」を執筆中の作家・安部龍太郎氏と山口那津男代表の対談。今年のNHK大河ドラマの題材にもなっている徳川家康などを通して、現代の危機を乗り越えるための処方箋について対談。 「公明は平和主義と庶民主義の貫徹を」との安倍氏の言葉が印象的。ご紹介します。 ..

  • 「何を言ったかでなく、何をやったか!」 5900

    昨日は広報紙のポスティング。また、昨日発行のタウンニュース青葉区版に市政報告掲載。ご紹介します。 <認知症対策を全力で推進> 認知症対の早期発見・早期治療の要となる「認知症疾患医療センター」ですが、20年度に市内18区中9区への設置を実現。青葉区では横浜総合病院内に設置され、稼働中です。22年度からは若年性認知症コーディネーターも配置され、さらに体制が充実しました。介護関係者の処遇改善も含め、引き続き認知症対策の取組みを進めます。もし、日常生活で気になることがあれば、「もの忘れ外来」の受診をお勧めします。万が一、認知症だった場合は早期発見・早期治療が大切です。 「もの忘れ外来..

  • 謹賀新年 5899

    あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願い申し上げます! 先日、アメリカの外交問題評議会が発行する外交・国際政治専門の政治雑誌「フォーリン・アフェアーズ・レポート」を目にしました。新年を前に「いつものリセッションではない 世界経済は質的に変化している」と題して掲載していました。 「世界はリセッションの瀬戸際に立たされているだけではない。経済・金融の奥深い転換期を迎えている。成長を抑え込む主要な要因が需要不足から供給不足へシフトし、中央銀行による量的緩和の時代が終わり、金融市場の脆弱性が高まっている。これらの変化が、個人、企業、政府に経済的、社会的、政治的影響を与えることにな..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さん
ブログタイトル
横浜市議 行田ともひとブログ
フォロー
横浜市議 行田ともひとブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用