chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「事件は現場で起きている」について 6742

    昨日は消防団の器具点検。議会で取り上げてきたバックモニターがわが班の車両にも設置されていました。感謝。その後、市民相談対応等。先日、火事で焼け出されたご家族から悩ましいご相談を頂きました。横浜市では、火災で住家の損害した部分の面積が被災前の建物の延床面積の20%以上の場合、市営住宅の一時入居が検討されます。 横浜市内に居住していることが住民票により確認できる方が対象で、被災してから1ヶ月以内、かつ横浜市に居住していることが条件。市が整備する市営住宅を3か月間一時使用することができ、使用料は減免されます。 損害部分の測定は消防署が行いますが、ご相談いただいた方のお宅の損害面積は15%..

  • ペット犬猫「56日規制」逃れについて 6741

    昨日はご挨拶まわりの後、消防団の班会議等。13歳のうちの犬。太陽が昇る前に泣きわめき私を起こします。日頃から下に置かれていますが、家族の一員です。 犬や猫の国内飼育数は推計1595万匹。多くの家庭で家族として迎えられています。しかし、その健康を守るため、生後56日までの販売を禁止した法律が守られていない現状があります。先日、公明新聞が「一部業者「56日規制」逃れ 販売急ぎ、出生日を改ざん」との見出しで記事にしていました。 「早い時期に親やきょうだいから引き離すと、子犬や子猫の心身の健康に悪影響を及ぼす。じゃれ合いを通して社会性を身に付ける機会が減り、かみ癖やほえ癖などの問題行動が多..

  • 「シンガポールチキンライス」の値上げについて 6740

    昨日は市民・にぎわいスポーツ文化・消防常任委員会、断続的な打ち合わせ等。先日、読売新聞が「カレー物価」が1年前と比べ3割上昇、初めて400円越えと報じていました。厳しい状況が続きます。他方、セブンイレブンで冷凍食品の「しっとり鶏もも肉のシンガポールチキンライス」を発見。久しぶりの一品。美味でした。30年ほど前にシンガポールに駐在していた時によく屋台で食べていましたが、せいぜい100円〜200円程度。それが今や450円とか。物価高騰、為替の変化もあるかと思いますが、そもそも当時のシンガポールの平均年収は約2万米ドル。日本は4万ドル。変化の少ない日本に対し、現在シンガポールは6万ドル。為替も強くな..

  • 「魔の7歳」と「スールゾーン」について 6739

    昨日は党の「米国関税措置に関する緊急調査」アンケートを持ちご挨拶まわり等。日米交渉に注目が集まります。 入学式から間もないこの時期に増える交通事故。警察庁のデータによると、ここ数年間で歩行中に事故で死傷した人の内、最も多いのが「7歳」とのこと。「魔の7歳」とされており、先日はNHKニュースなどでも紹介されていました。 理由はの一つが「視野の狭さ」。専門家によると、子どもが注意を向けられる範囲は大人の半分程度だそうです。信号や標識、左右の車の往来など、重要な情報を見落としてしまいます。 もう一つの理由が「一人歩きデビュー」。小学校に入ると子どもだけで登下校することとなり、その環..

  • 横浜市「車中泊」支援の検討について 6738

    昨日は青葉台駅前での街頭演説。友人の梅ちゃんが写真を撮ってくれました。その後、市民相談対応、ご挨拶まわり、市会での打合せ。夜は消防団。今月から班長になり班長会議に出席。もとより、力はないわけですが、少しでも役に立てればと思います。 消防団は出火時や事故対応などと共に自然災害の対応もあり、これまでも台風が直撃した際、皆で器具置場に待機し、区内で倒木を処理するなどしています。 他方、避難所に入れない場合どうするか。区民の方から時々話題になる「車中泊」についても問われることがあります。先月の予算特別委員会でわが党から質しました。ご紹介します。 「地震発生時の避難方法としては、在宅避..

  • 青葉区 「スローショッピング」について 6737

    昨日、横浜総合病院・臨床研究センター長で横浜市認知症疾患医療センター長の長田乾先生と共に、先月青葉区・すすき野東急ストアでスタートしたスローショッピングを視察。高齢者、認知症の方やその家族が安心して買い物ができる環境づくり。昨日は地元ケアプラザ、社協、ボランティア、区役所、東急の皆さん、そしてイッツコムの取材も。2019年に岩手県で始まり、地方都市に広がりを見せる中、3年前に長田先生から都市部での必要性を伺い、関係者と共に調査、議論をスタート。昨年4月に横浜初のスローショッピングが栄区のイトーヨーカドーで始まり、首都圏でも少しづつ広がりを見せ、青葉区でもスタート。先週はタウンニュースも記事にし..

  • 「点字」について 6736

    昨日は市民相談対応の後、各種打合せ、ご挨拶まわり等。移動途中、県庁前で「点字」を撮影。先日、横浜市の職員と打合せしていると、前職が点字の専門家の方がいました。幅広い人材が活躍しています。 コラム「名字の言」が記していました。 「点字」の誕生から今年で200年になると、ある盲学校の卒業式で伺った。発明者は幼い頃に不慮の事故で視力を失った、フランスのルイ・ブライユである。 ブライユは視覚障がい者への理解が乏しかった時代に、家族や周囲の支えで盲学校に進学。向学心を燃やして学び抜き、画期的な点字を考案する。だが“特別な文字は社会との溝を生む”等の理由から、なかなか実用化には至らなかっ..

  • 「タンゴ」と「ウルトラ高齢社会」について 6735

    昨日、たまプラーザホールで行われた「あおば健康フェス2025」へ。その中で、日本タンゴセラピー協会のセラピスト・丸山良司さんが「プチで育てるタンゴ式介護予防」を開催。転倒予防、認知症予防に効果的。私も初めてタンゴに挑戦させて頂きました。丸山さんは介護施設やケアプラザなどでタンゴを通してご高齢の皆さんを元気にする活動を続けられています。益々のご活躍を願っています。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「今の日本を“ウルトラ高齢社会”と呼ぶ人がいる。なぜか。総人口に占める65歳以上の割合が7%超で高齢化社会、14%超で高齢社会、21%超で超高齢社会といわれ、7の倍数で考..

  • 「賢人と馬鹿と奴隷」について 6734

    昨日、奈良ミニバス創立50周年記念パーティが中区で開催され、ご招待頂き参加しました。藤田監督を中心に仲良く50年を重ねられた皆さん。強い信頼関係で結ばれた、暖かな雰囲気が印象的でした。更なるスポーツ振興への尽力と共に、明るく楽しい日々を送れる環境を作っていかねばと改めて感じました。 ところで、1年前の丁度今日、上海市にある魯迅博物館を見学しました。日中友好横浜市会議員連盟の一員として公式日程を終え、上海に駐在する大学の同期生にお世話になり訪問しました。(公式行事含め旅費は全て自己負担) 魯迅は、社会的な地位がある人が偉大なのではなく、民衆とともに生き抜き、歩み抜いた人が、一番偉大で..

  • 「フラワーセラピー」について 6733

    昨日は市民相談対応、中区での会合等。移動途中、横浜公園でチューリップなどの花々がきれいに咲いていました。花を見ると、私などような薄汚れた心が洗われ、気持ちが和みます。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「昨年、名古屋鉄道の車両にユニークな中づり広告が掲出された。実物のドライフラワーを真空パックに入れたもので、「乗客が視線を上げることで気分も上向くきっかけになれば」という「うえむくとうわむくプロジェクト」の一環だった。 また、東北のある商業施設では廊下の左右の壁に造花が一定間隔で飾られた。右側を歩くと、つぼみから開花までを見られる順で花が並ぶ。気持ちよく右側を通行して..

  • 「リスクとリターンは同方向に動く」について 6732

    昨日は青葉台駅前での街頭演説の後、市会での打合せ、会合参加等。相互関税の話。市民生活への影響が気になります。「無謀」「わがまま」等の文字もありますが、何が狙いで、どこが着地点なのかの分析し対処することが大事かと思います。一喜一憂して振り回されると、いいことがないように思います。 環境を変えるため、変化を受け入れなくてはならない時、個人でも、組織でも、国家でもリスクが伴います。 先日、日経新聞コラム「大機小機」の「真に資本主義経済をめざす時」との見出しの中に、次の一文がありました。 「リスクとリターンは同方向に動く。高い成長(=高いリターン)は、リスクが相応に高いプロジェクトか..

  • 横浜市「お悔やみ窓口」全区設置について 6731

    昨日は市民相談対応の後、市会での打合せ、会合等。地元の桜も「そろそろ」かなという感じ。始まりがあれば終わりもあります。また来年。 公明党市議団が長年取り組んできた「お悔み窓口」の設置。私も2018年の本会議からワンストップ窓口の設置について質問。このほどタウンニュースが「横浜市 「お悔やみ窓口」全区設置へ 秋から、遺族の手続き補助」と題して記事にしました。 「亡くなった人の区役所での手続きについて、横浜市は遺族の負担軽減を目的に、申請書作成の補助や案内などを行う専用窓口「お悔やみ窓口」を今年秋に全区設置することを決めた。現在、設置に向けて場所等の調整を行っているほか、4月から必要な..

  • 電子投票の取り組みについて 6730

    昨日、電子投票を導入した大阪府四条畷市へ。昨年12月、紙の投票用紙を使用する代わりにタブレットなどの電子端末を利用して投票する「電子投票」が同市の市長選・市議補選で実施。全国の自治体として8年ぶりの挑戦でした。 電子投票は、投票と開票、集計の一連の作業を電子端末を用いて行えるのが特徴。開票作業の効率化や、書き間違いなどによる「疑問票・無効票」の解消、手書きが困難な有権者の投票を容易にするといった利点があります。横浜市でも大きな課題。投票所に足を運ばずにインターネットを経由して投票を行う「ネット投票」とは異なりますが、その実現に向けて欠かせない技術。下記はメモです。 市長選・市議補選..

  • 横浜市「交通安全」への取組みについて 6729

    昨日、交通調査システムに関連しオンキョー株式会社へ。道路混雑解消、安全安心の点などから自治体、企業等で大きな成果あげる同社。公明党横浜市議団では、AI解析等のデジタル技術を活用して現状を可視化・数値化すべく、改善活動を続けています。 音や振動に関する基礎研究を行い、社会実装への取り組みを続けるオンキョー。 人手観測の調査制度においては、1時間ごとの誤差が20%を超える時間帯もあるのが現実。交通調査システム「オトトルクン」。高感度センサーを搭載した「振動で測る」交通量計測機で、AIで解析し、通過車両の種別と台数を解析。その精度は95%。「音で測る」計測機として注目されています。 ..

  • 横浜市「身寄りのない高齢者等への支援」について 6728

    「一人暮らしで今は元気だけど、いざという時の準備をしたいけど、どうしたらいいか?」とご相談。数年前から増えています。求められる役所の体制整備。公明市議団として質問を重ね、新年度予算に盛り込まれました。 日本総合研究所の調査で「身寄りのない高齢者」が2050年に448万人となる見込みとの報道があり、人口比で横浜市は13万人程度。公明党市議団として、後見制度をはじめ葬儀・納骨などの相談対応や終活登録制度等の構築等に関する質問を続けています。また、2023年から行われたすすき野団地での国の補助によるモデル事業を後押しするなど、身寄りのない高齢者等への支援策構築へ取り組みを続けています。 ..

  • 「考える力を養うこと」について 6727

    昨日はご挨拶まわり、さくら祭り等。区内の各地できれいに咲く花々。なぜ咲くのか。わかりません。只、意味のないものはなく、「偶然」と簡単に片付けるには難しいものがあります。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「書き方と読み方は、まず教わらなくては教えることができない。まして人生においてをや」。ローマの哲人皇帝、アウレーリウスの「自省録」にそんな一節がある(神谷美恵子訳)。きょう新社会人となる方も、まずは教わることの多い日々だろう。問題はその先だ。 先日放映されたTBSの学園ドラマ「御上(みかみ)先生」の最終回に、こんなせりふがあった。卒業が近づく高校生への授業。主人..

  • 「名前」について 6726

    昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり等。青葉区も桜が満開に。年度が替わり、新たな出会いも増える時期。私の名前は珍しく、昔はよくある名前に憧れましたが、小学生の時に「これが定めよ」と悟り、そのうち諦めました。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「名前には、時代ごとの流行がある。1970年生まれの同級生は、博、博之、康博といった「博」を使った名前が目立つ。同年は大阪万博が開かれた年。それほど大きなインパクトを与えた行事だった。 明治安田生命保険が毎年公表しているのが、子どもの名前ランキングだ。昨年は男の子が1位から陽翔、凪、朝陽。使用漢字では「翔」が4..

  • 横浜市 教職員の「働き方改革」について 6725

    昨日は事務作業、ご挨拶まわり等。昼は市役所でラーメン。来週から学校が始まります。「子どもたちにとって最大の教育環境は、教師自身なり」とは師匠の言葉。教職員の皆さんが子ども達のために活躍できる環境をつくるべく取り組みを進めています。先月の予算特別委員会でも、現場の声をカタチにすべく、働き方改革について取り上げました。ご紹介します。 「次に、教員の働き方改革について伺います。昨年の予算委員会で、職員室業務アシスタントに、より活躍して頂くため、学校に示すその業務内容は国が示す例に合わせて明確にすべきと質しました。 そこで、(1)業務内容の明確化にどのように取り組んだのか 教職員人事部長に..

  • 横浜市 バリアフリーの推進について 6724

    昨日、横浜市と姉妹都市提携60年を迎えたバンクーバー市の元市長、サム・サリバン氏が横浜市役所を表敬訪問。 2005年から3年間車椅子でバンクーバー市長を務められたサム・サリバン氏。車いすでもあきらめない世界を目指し、バリアフリーマップのスマートフォンアプリの普及を進める一般社団法人WheeLogの代表・織田友理子さんから市議団に来日の情報を頂き、昨日はご一緒に来訪されました。 昨日は山中市長もお出迎え。英語ペラペラでした。 横浜市役所では、以前から織田さんはじめ関係者の声を頂き、誰もが安心・快適に利用できるよう、バリアフリートイレの設置や身体障害者補助犬の利用を可能にしていま..

  • 公明党「中道政治」について 6723

    昨日、麻生市民会館で時局講演会を開催。佐々木さやか、三浦のぶひろ両参議院議員が登壇。党の中核を担う2人。昨日も大盛況でした。それにしても両事務所ともに秘書が頑張ってます。 先日発刊された公明ハンドブックに、熊本県知事を4期16年務められた蒲島郁夫・東京大学名誉教授が声を寄せられました。 首長として住民が変化を実感できる実績を積み上げるには、個人的には、少なくとも3期はかかると思います。蒲島知事は熊本県に自らを捧げ、見事な仕事をされ、半導体をはじめとする企業誘致の基盤づくり、観光産業の隆盛をはじめ数多くの具体的な実績を残されました。 知事や市長といった首長を1期務めただけで、街..

  • 助け合いの先について 6722

    昨日は市会での事務作業、ご挨拶まわり等。今日から新年度がスタート。改めて挨拶や支え合いの気持ちが大事だなと思います。新たな気持ちで進みます。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「雪の日に思いがけない経験をした。自宅近くの農道で脱輪し、動けなくなっている郵便車両の復旧を手伝った。全力で押すものの未舗装でぬかるんだ地面は踏ん張りが利かず、想像以上に厄介だった。家や畑から持ち出した板やロープなど「今あるものをどう使えば脱出できるか」と、ドライバーの郵便局員と一緒に知恵を絞った。 雪と泥と汗にまみれながら、気付くと熱中していた。何度も失敗した後、「これでダメならレッ..

  • 「ラジオ」について 6721

    昨日はさくら祭り、地元の会合、会議等。今年もプロ野球開幕。お会いする方々の応援しているチームの勝敗が挨拶代わりになることも。つくづく日本文化の一部になっているように感じます。私も移動中のラジオで聴いてます。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「日本でラジオ放送が開始されたのは、100年前の3月22日。メディアの多様化に伴って、一時はラジオ離れが進んだが、近年はスマートフォンでの受信が普及し、若い世代を含め、人気が復調傾向だという。 その理由の一つは、ラジオには時間をかけて“人と人との関係性を耕す”文化が根付いているから、と強調するのはニッポン放送「オールナイトニッポ..

  • マヨネーズ 100年について 6720

    昨日は市政報告会、ご挨拶まわり等。マヨネーズが日本で発売され、今月で100周年だそうです。人生58年、昔も今もマヨネーズのない日常は考えられません。学生の時は仲間達と熱々の大盛りご飯にマヨネーズかけ、醬油をたらし満腹に。当時は極上の幸せ。今は胃がもたれます。先日、日経新聞が記事にしていました。 「和食、洋食、中華料理に幅広く使える「万能ソース」として、また調理用のバターや油の代わりなど多様な用途で親しまれている。健康志向の高まりなど時代のニーズも捉え、そのラインアップを拡充している。 日本で初めてマヨネーズを売り出したのは、キユーピー創始者の中島董一郎氏。渡米してマヨネーズを知り、..

  • 横浜市「学校図書館への新聞配備」について 6719

    昨日はご挨拶まわり等。先の予算委員会・教育委員会審査では、昨年に続き、活字文化の普及啓発を目的に、学校図書館への新聞配備について取り上げました。文科省は、児童生徒の思考力や判断力、表現力等を育成することを目指し、学校図書館の新聞充実のため、中学校3紙、小学校2紙、高校5紙の配備を目標に掲げ、各自治体に交付税措置しています。 しかし、実際には学校側の事務負担等により、現状の横浜市内目標達成率は小学校24.1%、中学校64.4%という状況。 そうした状況を転換すべく、議論を尽くし、新年度からは、学校の負担を亡くし、教育委員会で一括契約することとなり、全校で目標数の配備が実現することとな..

  • 「何を言ったかでなく、何をやったか!」について 6718

    昨日発刊されたタウンニュース青葉区版に市政報告を掲載。ご紹介します。 <防犯対策の予算拡大> 地域防犯カメラの予算拡大(補助上限額を21万円から28万円に増額、補助対象台数を150台から180台に拡充)のほか、自治会町内会の申請手続き簡素化や、街を明るくする防犯灯の予算拡大を実施。制度開始から9年、機能強化を伴う防犯カメラの更新も対象となります。 また地域防犯力向上のため、公明党が推進した国の交付金を活用し、自治会町内会等の地域防犯対策への緊急支援を実施します。具体的には防犯パトロール、青パト、防犯啓発グッズ、センサーライト等の整備、防犯講座の開催などに活用可能(補助率10分..

  • 「虫の春」について 6717

    昨日は市が尾駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり等。一気に春本番。「もう夏か?」と思うほど汗が出ました。 先日、日経新聞に「虫の春」と題した養老孟司先生の一文が掲載されていました。「若いころは3月になると心が弾んで、なんとも嬉(うれ)しかった。寒さの冬が終わって、春の虫が出てくるからである」から始まる寄稿。 その後、ベストセラー「バカの壁」「超バカの壁」や「ヒトの壁」などで書かれた視点からの数々の指摘が続きます。今改めて読むべき一書のように思います。(頭だけで考えたことの安易に正当化することや、すぐに正解を求めてしまう現代の風潮を批判など)いつも学ばせて頂いています。 「少子化..

  • DeNA三浦監督と令和7年度予算成立について 6716

    昨日の本会議前、横浜DeNAベイスターズの三浦大輔監督が練習の合間を縫って市会へ。今週末のプロ野球開幕を前に決意を語られました。皆で激励。爽やかな笑顔、さすがにいい体格をされてました。 本会議では横浜市の令和7年度予算が可決成立。議決を前に公明党を代表し��橋正治議員(緑区)が登壇。来年度予算に関する評価、我が党の考えについて討論を行いました。ご紹介します。 「はじめに、防犯対策について。昨年10月に青葉区で発生した、いわゆる「闇バイト」による凶悪事件を受け、直ちに我が党から、「防犯対策の強化を求める緊急要望書」を市長へ提出。また1月にも自民党市議団と共に、「防犯対策の強化を求める要..

  • 「気候変動・脱炭素のポイントと将来性」について 6715

    昨日は「脱炭素社会の実現を目指す横浜市会議員の会」研修会の後、団会議、予算特別委員会の採決等。議会は今日の最終日に移ります。 研修会のテーマは「気候変動・脱炭素のポイントと将来性」。講師は元外務省職員で気候変動を担当され、地方の脱炭素化に造詣の深い、(株)みなかみSOULの前田雄大代表取締役。下記はメモです。 気候変動の進展。今年に入り、ロサンジェルス、大船渡での山火事を含め、世界中で山火事が増えていることは国際機関が認定している。 気候変動と聞いて何を思い浮かべるか? 大雨、洪水をイメージすることが多い。その結果、インフラが使えなくなることがある。物流網の寸断により経..

  • 限界なのに「大丈夫です」と言うことについて 6714

    昨日は青葉区サッカー中学生大会、ご挨拶まわり等。白熱した試合。サッカー協会顧問として参加。「ありがとうは奇跡の言葉」を伝えると共に、「新入生をよろしく」とご挨拶しました。 他方、最速でW杯出場を決めた日本代表。技術はもとより、変化への対応力が格段に上がっているように感じます。 予定通りにならない、思い通りにいかない場合にストレスを感じるとされますが、先日の日経新聞コラム「サッカー人として 三浦知良」に、「大丈夫と繕わずに」と題した寄稿が掲載されていました。 「他の人に比べればちっぽけなことなんだけれど、僕にとって最大のストレスといえば、「サッカーができなくなること」だと思う。..

  • 認知症酒場「オレンジバル」海外進出について 6713

    昨日は地元でご挨拶まわり、市民相談対応等。今週開催された認知症酒場「あざみ野オレンジバル」(会場:そばくろ)。認知症の人や家族、介護・医療などに関わる人々が情報交換や交流を深める場。横浜総合病院臨床研究センター長、青葉区認知症疾患医療センター長の長田乾先生が中心となり、2019年9月から毎月開催。行けないこともありますが、私も1回目から参加してます。 今回のオレンジバルには韓国の国営放送KBSテレビが取材に。5名の取材班が店舗内を動かれていました。高齢者の自殺など、様々な社会問題を抱える韓国社会にあって、いかに豊かな高齢社会をつくるか。調査する中、楽しい時を過ごす「オレンジバル」がヒット..

  • 「弁護士への脅迫相次ぐ」について 6712

    昨日は田奈駅前での街頭演説、タイヤ交換の後、市民相談対応、市会での打合せ等。今週、警察への申し入れに関するご相談がありましたが、内容的に法律家がいいため弁護士に繋ぎました。日頃からお世話になっていますが、複雑なご相談が増えています。 先日、日経新聞が「弁護士への脅迫相次ぐ 離婚・DVなどの業務巡り」と題して記事を掲載していました。 「離婚や面会交流、ドメスティックバイオレンス(DV)などの男女問題を扱う弁護士に対し、当事者の相手方が脅迫や誹謗(ひぼう)中傷をして業務を妨害するケースが相次いでいることが18日、日弁連の調査で分かった。 日弁連によると、調査には200人以上が回答..

  • 公園の禁煙・トイレ洋式化推進について 6711

    昨日、公明党青葉支部支部会を開催。横浜市の来年度予算案についても報告しました。その一部は、先日発刊されたあおばタイムズ 3月号にも掲載。ご紹介します。 <公園の禁煙・トイレ洋式化推進> 適宜ご報告して参りました「公園の禁煙」。8年越しでの条例改正実現。4月1日から市内2700ヵ所、青葉区内230カ所でスタートします。(民間喫煙所の設置補助制度を予算化) 加えて、継続的に質問を重ね、整備が加速している公園トレイの洋式化。来年度は、美しが丘公園、すすき野公園、千草台公園、若葉台第2公園の4ヵ所で設計・工事の予算が入りました。状況に応じて完成時期は異なります。今後5年計画で全ての公園トイ..

  • 「あなたが悪い」について 6710

    昨朝、青葉区は雪。「いざという時のためにスタッドレスに替えたんだから、たまには降ってもらわないと」という先輩の言葉を思い出しました。私も毎年12月に履き替え、そろそろノーマルタイヤに戻す時期ですが、早まらなくて良かったです。市会での打合せ、市民相談対応の後、認知症関係者の集まり「オレンジバル」へ。23:00過ぎ、近所でサイレンが鳴り響く。消防団アプリから出動可否連絡。現場へ。大事に至らなくてよかったです。 日々、色々あります。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「ある人が、こんな話をしていた。「相手に『あなたが悪い』と人さし指を向けた時、親指以外の3本はどこを向いて..

  • 横浜市「中学生校外活動支援運賃制度」について 6709

    昨日は予算委員会・総合審査が行われ、公明党を代表し竹野内猛議員(金沢区)が登壇し多岐にわたり質しました。まもなく学校は春休み。横浜市には中学生が部活動等の郊外活動で市営地下鉄を利用する際、生徒の負担を抑えるため「中学生校外活動支援運賃制度」があります。これは公明党市議団が質問を重ね、5年前に実現した制度。先の予算特別委員会・交通局の審査で仁田昌寿議員(南区)が、制度の現状について質しました。答弁含めご紹介します。 「中学生校外活動支援運賃制度について伺います。この制度は、永年にわたり中学生のために尽力されたPTA関係者や、日頃、市営地下鉄を利用されている生徒の保護者から、部活動などの校外..

  • 「訂正」と「論破」について 6708

    昨日は市会で各種打ち合わせ等。本日、予算員会の最後となる総合審査が行われます。国会の議院内閣制と地方の二元代表制国政では仕組みは異なりますが、多数の合意を形成することで「税の使い道」が決まります。 先日、公明新聞コラム「座標軸」が記していました。 「月刊『公明』4月号の特集「政治の力量を示す」に、批評家・東浩紀氏へのインタビュー記事がある。氏いわく、「政治とは『訂正の場』のことだと考えている」。民主主義を健全化させる手段としてその大切さに言及していた。 訂正の反対にあるものは異論を排除する「論破」の思考だと指摘。「民主主義にとって、それはとても良くない考え方」であり、「大事な..

  • 「電力が支える人の健康」について 6707

    昨日は消防団の器具点検、市民相談対応等。器具も電力がなければ使えないものもありますが、人間の健康も電力なしには難しい時代。先日、日経新聞コラム「がん社会を診る」に東京大学特任教授の中川恵一先生が「電力が支える人の健康」と題して寄稿されていました。 「東日本大震災から14年がたちました。当時、底冷えのする中で避難生活を送った方も多かったはずです。首都圏では計画停電が実施され、電気やエネルギーの大切さを再認識した人も多いでしょう。 この冬は厳しい寒さが続きました。特に2月は寒波が2度襲来し、各地で寒さを実感されたことでしょう。 日本人の死亡は冬に多く、「低い室温」が死因の1割を占..

  • 横浜市「電子書籍」導入拡大について 6706

    昨日は地元でのご挨拶まわり、消防団の会議等。年齢、性別、健康状態、収入の状況等々、立場によって人の求めるものは異なります。長年頂いている「図書館を増やして欲しい」との声。議会で「1区1館」の見直し、図書館増設を訴えているものの難しい状況。そうした中でも読書活動の充実に向け、できることを進めていかねばなりません。市では大型図書館1館の整備検討を進めつつ、地区センターで図書取次サービスを行うなど機能の充実を図っています。こうした取り組みと共に、いつでも、だれでも、来館せずとも活字に触れることができる「電子書籍」サービスの充実を求めています。 先日の予算特別員会・教育委員会審査でも、高齢、障害..

  • 「嫌いなことは?」について 6705

    昨日はたまプラーザ駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり等。人それぞれの生活リズムがあると思います。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」がソフトバンク等で活躍された工藤公康氏の話を記していました。 「『数字じゃ、野球はわからない』(工藤公康著 朝日新書)。本書によれば工藤氏は現役時代ずっと野球が嫌いだった。好きになったのは40歳を超えてから。それまでは、ひたすら苦しくて仕方がなかった。 40歳を過ぎたある日、はっと氏は気づく。自分の生活リズムが、全て野球のために出来上がっているではないか。「ひょっとしたらオレ、野球好きかもしれない」。さらに、若い頃とはまた違った野球の魅力、奥深さも..

  • 「風のふく島」浜田昌良さんについて 6704

    昨日は市民・にぎわいスポーツ文化・消防常任委員会等。テレビ東京「風のふく島」という番組があります。本日3月14日金曜日24:52(土曜日0:52)放送から放送される第10話は、元復興副大臣・元公明党参議院議員の浜田昌良さんの話。勇退後、横浜から単身福島県双葉町の町営住宅に移住した浜田さん。私はサラリーマンを辞めて議員になる前に秘書としてお世話になりました。頭脳明晰、行動の人、そして何より心優しいヒューマニスト。番組に出てくる主人公・好川治氏が浜田さん。ハウンドドッグの大友康平さんが演じるそうです。楽しみにしています。 https://www.tv-tokyo.co.jp/kazenofu..

  • 「働く」消費について 6703

    昨日はあざみ野駅前での街頭演説の後、市民相談対応、青葉区料飲組合の会合等。身近な方が「ワーキングホリデー」で海外へ働きながらの生活に行かれるとのこと。とてもいい経験になると思います。若いうちに海外から日本を見たり、異文化に触れると、その後の視界を広げ、人間の幅が大きく広がることに。人生を豊かにすると思います。 先日、日経新聞コラム「ヒットのクスリ」に「ジムや旅で『働く』消費」と題した一文がありました。ワーホリとは異なりますが、これもまたいい経験だと思います。 「食べたり、遊んだりする消費行動と労働行為は相反する概念だ。消費を盛り上げるには、「いかに働く時間を減らすか」ということが古..

  • 横浜市「中学校給食」の今について 6702

    昨日は本会議等。来年度予算案の審議が続いていますが、長年ご要望を頂き実現した中学校給食。令和3年から選択制のデリバリー型中学校給食を開始。そして、令和8年から全員給食が始まります。 先の予算特別委員会・教育委員会の審査でも中学校給食について質しました。答弁も含めご紹介します。 「公明党市議団は、20年以上にわたり、教育委員会とともに着実に全員給食への道筋を立ててきました。来年度は、いよいよ全員給食実施の前年度となります。 そこでまず、(1)より生徒に満足される給食の実現に向けた取組について、中学校給食推進担当部長に伺います。 【答弁】「中学校給食推進校の試行では、8割以..

  • 青葉区「トイレ」対策について 6701

    昨日は団会議、予算員会等。3.11から14年。災害時はもとより平時にも大事なトイレ。市会議員となり14年。今月で丁度完成10年を迎えた「こどもの国駅」駅前公衆トイレ、「青葉スポーツプラザ」のトイレ、「谷本公園多目的広場」のトイレ等、整備を求める声をカタチにしてきました。現在、審議中の横浜市の来年度予算案にも、質問を重ねてきたトイレ対策が盛り込まれています。例えば、公園や学校のトイレの洋式化。 公園のトイレにつきましては、昨年の予算委員会で計画を前倒し、加速化の答弁を引き出し、来年度予算案では市内27公園で整備することに。青葉区では、美しが丘公園、すすき野公園、千草台公園、若葉台第2公園の..

  • 東京大空襲80年と「核の傘」について 6700

    昨日はご挨拶まわり、市民相談対応等。80年前に起きた「東京大空襲」。1945年3月9日夜から10日未明にかけて米軍のB29爆撃機による空襲。東京の下町を中心に死者約10万人、被災者100万人。 広島に原爆が投下された1945年8月6日当時、広島市で亡くなった人の数は、推定約14万人。長崎原爆による死者数は約7万人。 日本が経験したのは、1日で10万人の命が奪われる戦争。当時、相手のことをどこまで理解していたのかわかりませんが、戦後の日本は、米国の同盟国となり、平和国家、経済大国として発展を享受してきました。 翻って、今回も見送られた、核拡散防止条約の会議への日本国としてのオブ..

  • 「ミニマルラーメン」について 6699

    うちの長男は学生時代からのバイトの延長でラーメンチェーンに勤めていますが、物価高騰等によるコストアップへの対応が大変のよう。一部の店舗では具なしのラーメンも出しているとか。時代の要請のよう。 先日、日経新聞コラム「令和なコトバ」が「ミニマルラーメン」と題して記していました。 「最近のラーメンの価格事情を、ラーメン編集者の佐々木正孝さんに聞いた。「よく聞くのが『1000円の壁』という言葉。ラーメン1杯の価格が1000円を超えると、消費者が心理的に高いと感じて客足が減る現象、あるいはそれを懸念するラーメン店側の心理的な障壁を指します」 ラーメンは、安くて手軽なB級グルメとして長く..

  • 横浜市「通級指導教室」の充実について 6698

    昨日は予算特別委員会。交通局関連、にぎわいスポーツ文化局関連の審査に仁田昌寿議員(南区)が登壇。多岐にわたり質問しました。 毎年この時期、小学1年生となるお子さんに関するご相談を頂くことがあります。内容は様々ですが、先週の予算特別委員会・教育委員会関連の審査では、通級指導教室に関しても質しました。ご報告します。 「特別な配慮や支援が必要なこどもたちへの支援について伺います。個別支援学級で学ぶこどもたちが増えていることから、特別な配慮や支援が必要なこどもが、年々増加しているように感じます。 私自身も保護者からこどもの障害や発達に関するご相談を頂くことがありますが、特に小学校入学..

  • 「正しくありたい」について 6697

    昨日は青葉台駅前での街頭演説の後、現場確認、警察打合せ等。今日58歳。節目ですが、特に感慨もありません。母に感謝。生きている間に、やれることを思います。 先日、日経新聞コラム「スポーツ人として 三浦知良」にカズ選手が「58歳、昔とは競わない」と題して記していました。 「年齢を重ねることに後ろ向きなイメージは持っていない。30代でも40代でもサッカーが楽しかったし、60歳になっても同じ感覚でいる気がする。大変さや苦しみよりも喜びが勝るから、幸せに感じられるからこうして続けていられる。でも当然ながら、年に勝てないことも色々と出てくる。」 「もっと、もっと——。やれていた自分がいる..

  • 横浜市「災害時給水所の整備」について 6696

    昨日は予算特別委員会。総務局・危機管理室及びこども青少年局の審査。公明党からは安西英俊議員(港南区)が登壇。その中で災害時の飲料水確保事業についても取上げました。我が党では各議員が連携して取り組みを進めています。先週の水道局審査では、私から「災害時給水所の整備」について質しました。答弁含めご報告します。 「災害時の水の確保、「災害時給水所の整備」について伺います。 昨年の能登半島地震では、改めて災害時の飲料水確保の大事さを痛感しました。本市においても、災害に備え、あらゆる手段を駆使し、市民の皆様の飲料水確保をしっかりと行う必要があります。 そこで、(1)災害時における飲料水の..

  • 歯ブラシの戦いについて 6695

    昨日は常任委員会等の断続的な打ち合わせ。よく歯を磨きますが、歯磨き粉と共に、歯ブラシの進化は目を見張るものがあります。ワイドヘッドもいいですし、ラバーブラシはすっきりと。 先日、日経新聞「ヒットのクスリ」が「歯ブラシも戦い、進化する」と題し、興味深い記事を掲載していました。 「ヘッドが大きくなっている製品が日用品にある。歯ブラシだ。ドラッグストアの売り場を見ると近年、ワイドヘッド型が幅をきかせている。とりわけ目立つのがライオンやサンスターなど大手メーカーではなく、歯ブラシが中心の日用品メーカーのエビス(奈良県大和郡山市)だ。 オーラルケア市場は政府が主導した、80歳になっても..

  • 昨日の市民局への質問について 6694

    昨日、予算特別委員会・市民局審査の質疑に立ちました。質問内容をご紹介します。答弁は別途ご報告します。 1 地域防犯対策の強化  始めに、地域防犯対策の強化について伺います。 先日の市政方針演説で、市長は「地域の防犯対策への支援を強化します。」と発言され、その後の代表質問で、わが党からの防犯に関する条例制定への提案について、前向きに検討する旨の答弁がありました。 我が党は、議会の度に、防犯カメラや防犯灯の設置とともに、自治会町内会への支援をさらに充実するよう、強く要望してきました。 来年度予算案において、市民局が担当する防犯関連の予算案は、約13億5千万円と ほぼ倍..

  • 「桃の節句」について 6693

    本日、予算特別委員会・市民局関連の質疑に立ちます。13:00過ぎからの登壇予定。中継 https://x.gd/NREks 質問項目です。 1 地域防犯対策の強化(防犯カメラ・防犯灯) 2 自治会町内会DX応援事業 3 市民活動情報のデジタル化事業 4 横浜市災害ボランティアセンター運営のICT化 5 窓口サービスの向上(お悔み窓口全区展開) 6 情報公開制度 7 災害対策(学校以外の公共施設への耐震給水栓整備) 昨日は終日ご挨拶まわり。バラ科サクラ属の河津桜が美しく咲いています。また寒くなるようですが、春が近づいてきました。今日はひな祭り。 ..

  • 「老害」について 6692

    昨日は青葉スポーツプラザで行われたU12カテゴリーの少年少女サッカー大会等。今の12歳。私の頃とは比べ物にならないハイレベルです。先日、2月26日に58歳を迎えた三浦知良選手が、日経新聞コラム「サッカー人として」に「『老害』決めつけないで」と題して寄稿されていました。私は来週58歳。老害にならないよう気を付けます。 「シーズン準備期のこの季節、僕は少し出遅れている。12月は調子が良かったのだけど、1月に筋肉周りの違和感が出た。別調整を経て、ようやくトレーニング強度を上げ始めている。 でも、思い通りに進まないことなんてよく起こり得ること。何とか開幕に間に合わせる、などとせいては事をし..

  • 「受動喫煙、加熱式でも存在」について 6691

    昨日は青葉台駅前での街頭演説等。適宜ご報告して参りました「公園の禁煙」。昨秋、8年越しの条例改正実現。4月1日から市内2700ヵ所、青葉区内230カ所でスタートします。他方、お声を頂いていた喫煙所確保については、民間喫煙所の設置補助制度が予算化されました。ご報告します。 「煙がなければいいでしょ」との声もあります。只、そうでもありません。 先日、日経新聞コラム「がん社会を診る」に東京大学特任教授の中川恵一先生が「受動喫煙、加熱式でも存在」と題して寄稿されていました。 「喫煙による経済損失は国内で年間2兆円を超えるとされますが、個人の懐にも大きなダメージを与えます。1箱600円..

  • 昨日の教育委員会への質問について 6690

    昨日、予算特別委員会・教育委員会審査の質問に立ちました。質問内容をご紹介します。答弁は後日ご報告します。 1 学校給食について はじめに、小学校等給食における記者発表について伺います。 まず、状況の確認をさせてください。一昨日「小学校等給食における一部食材の欠品」について記者発表され、報道もされています。そこで、 (1)今回の欠品事案の状況について、中学校給食推進担当部長に伺います。 新聞報道によると、「購入契約先の事業者と2月17日に急に連絡が取れなくなり、食育財団は、当該事業者の代理人弁護士から破産に向けた手続きを行っていると連絡を受けた」とのことです。そこで..

  • 時計について 6689

    本日、予算特別委員会・教育委員会関連の質疑に立ちます。13:00過ぎからの登壇予定。中継 https://x.gd/NREks 質問項目です。 1 学校給食 2 不登校児童生徒支援について 3 インクルーシブな図書館サービスの充実 4 学校図書館への新聞配架 5 特別な配慮や支援が必要なこどもたちへの支援 6 働き方改革(副校長サポート、職員室業務アシスタント) 7 働き方改革(日本スポーツ振興センター災害共済給付制度) 8 学校環境整備について 9 災害に備えた学校プールの管理に関する学校の負担軽減 本会議や予算委員会などでは、会派ごとに一日の発言時間が決まってお..

  • 昨日の水道局への質問について 6688

    昨日は予算特別委員会・水道局審査の質疑に立ちました。質問内容をご紹介します。答弁は別途。この一年、特に力を入れている災害時の飲料水確保。今後、給水所拡大への取り組みが強化されます。 1 災害時給水所の整備 はじめに、災害時の水の確保、「災害時給水所の整備」について伺います。 昨年の能登半島地震では、改めて災害時の飲料水確保の大事さを痛感しました。本市においても、災害に備え、市民の皆様の飲料水確保をしっかりと行う必要があると考えます。 そこで、(1)災害時における飲料水の確保水量は十分であるのか 給水サービス部長に伺います。 <答 弁> 水量の確保は分かりまし..

  • コメ不足問題への対応について 6687

    本日、予算委員会・水道局関連の質疑に立ちます。15:20頃登壇の予定。中継 https://x.gd/NREks �@災害時給水所の整備 �A送配水管の更新・耐震化 �B水道事業の経営 について質問します。 昨日は終日ご挨拶まわり等。コメ不足、コメの値上がり。「みんな大変よ!」「毎日のものだから対策を」との声。備蓄米放出の報道もありますが、国の小売物価統計によると、コシヒカリ5キロの精米価格は2024年1月が東京都区部で2,440円だったものが、今年1月には4,185円。1年間で72%も値上がり。報道も様々ですが、家庭でのストック、流通段階で積み増しが理由とか。いずれにせよ、生活を守るための一..

  • 「放映権高騰」について 6686

    Jリーグ開幕、プロ野球キャンプ情報、そして今日の大谷翔平選等、春を告げる明るい話題の一方、無料では見れないことが増えてます、 日経新聞コラム「スポーツの力」に「米で放映権高騰、大リーグは」と題し、北川和徳氏がわかりやすく寄稿されていました。 「大差がついてしまったプロ野球と米大リーグのビジネス規模。その最大の要因が放映権料だ。大リーグ全体の放映権料は全国向けと各球団が地域の放送局と結ぶローカル向けなど合わせて約40億ドル(約6000億円)。対してプロ野球は推定約500億円。大リーグの10分の1以下である」 「大谷翔平が所属するドジャースは人気チームだがレギュラーシーズンの放映..

  • 「1センチでもいいから前に出る。」について 6685

    昨日は青葉スポーツプラザで行われた第59回青葉区冬季少年少女サッカー大会(U8、U10カテゴリー)の各3決、決勝、汗と涙の熱い熱戦。表彰式では、協会顧問として「ありがとうは奇跡の言葉」とご挨拶しました。 また、今大会の冊子には下記のメッセージを贈りました。 「令和6年度青葉区冬季サッカー大会の開催、誠におめでとうございます。日頃よりサッカー協会の一員として、環境の整備など青少年育成のお手伝いさせて頂いております。 選手の皆さんの成長を願い、尊敬する三浦知良選手の言葉を贈ります。 「1センチでもいいから前に出る。」 説明:悩んで止まっている人はたくさんいるけど、行動..

  • 横浜市「帯状疱疹ワクチン」助成開始について 6684

    昨日は江田駅前での街頭演説の後、市民相談対応、ご挨拶まわり等。一昨日の本会議での公明党の質問に対し、市長は来年度から帯状疱疹ワクチンの助成を開始すると答弁しました。 公明党が国と地方の連携で進めてきた取り組み。国が新たな定期接種に位置づけることを受け、来年度予算案に5億8400万円を計上。 65歳以上を対象に、肺炎球菌ワクチン等の他の高齢者向け定期接種と同様に、費用の半額程度を助成するとしています。尚、低所得世帯は自己負担ゼロとする答弁もありました。ようやく実現します。 公明党は、全国各地の議会や国会において、一貫して定期接種化を主張。こうした動きと連携して公明党横浜市会議員..

  • 「好適環境水」について 6683

    昨日はいじめ反対の日「ピンクシャツデー」。ピンクのネクタイ等を身に着け、本会議予算関連質疑。公明党から中島光徳政調会長(戸塚区)が登壇。多岐にわたり質問しました。 昼食時にニュースを見ると、戦争・紛争の終結に向けた交渉の様子が。戦争も何も、こどものケンカと変らないレベルかと思います。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が「好適環境水」と題して記していました。 「海水魚と淡水魚が同じ水槽で泳いでいる——。実際に目にするまでは信じがたかった。そんな不可能を可能にする挑戦の現場を伝えることができるのは記者としての喜びである。 秘密は水にある。「好適環境水」といい、岡山理科大学准..

  • 「コメント部隊」について 6682

    昨日は予算委員会の質問準備等。約18年になりますが、毎日ネット発信してます。ポジティブ、ネガティブ等、色々な書き込みがありますが、元気を頂くこともあれば、調子が良くないのも。ものによってはミュートします。 先日、日経新聞コラム「春秋」が一文を掲載していました。 「「コメント部隊」。何のことだろうと思わせる題の韓国映画が、きのう日本で公開された。ここでいうコメントとはネットのニュースや投稿に加えられる感想や批評を指す。おおむね短く匿名だ。このコメント機能を使い意図的に世論を動かす闇のチームを映画は描く。 作中に、支配層にとり目障りな活動家の娘さんを標的にする挿話がある。まず写真..

  • あおばタイムズ 2月号について 6681

    昨日は本会議代表質問が行われ、公明党から斉藤伸一団長(保土ヶ谷区)が登壇。来年度予算案に関し多岐にわたり質問しました。 このほど、あおばタイムズ2月号が発刊されました。ご紹介します。 <認知症施策 医療と福祉の連携> これまで認知症疾患医療センターの整備や認知症サポート医の養成などを推進。レカネマブ治療等の新たな選択肢が出てきたことで、福祉的な施策と共に、「治療」など医療的な対応の充実が大変重要になっています。 そこで、健康福祉局と医療局が両輪となり、認知症施策を進めるべきと決算特別委員会で質問。山中市長は「見守り支援、早期発見、診断後の相談支援など福祉的側面を中心に取..

  • 「自治体減少」について 6680

    昨日はご挨拶まわり、警察での打合せ、予算関連の打合せ等。先日、国会で村上総務大臣の発言が物議を醸しました。今世紀末に人口が半減するとの推計を踏まえ、現在1700以上ある自治体は「300〜400の市で済む」「極端なことを言うと、県庁はいらないし、道州制も意味がない」「(人口が5千万〜6千万人になったとき) 今の国、県、市町村というシステムが構成できるかどうか、非常に危惧している」との持論を展開。 個人的には、おかしな話でもないと思いました。2005年〜2010年に実施され、市町村数は3,232から1,821に減少した「平成の大合併」。国が検討を促し、各自治体が行政サービスの将来像を勘案しな..

  • 国政「70」の政党結成について 6679

    昨日は地元でのご挨拶まわりの後、自民党・三谷英弘衆議院議員の新春の集いへ。菅義偉元総理、小泉進次郎議員の激励など盛会でした。他方、犬猫を大事にするとことを目的とした新党が誕生。 公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「日本では政治不信が高まると、新しい政党への支持が増える傾向がある。ただ、新党が生き残っていくのは容易ではない。自民党が発足した1955年から国政では約70の政党が結成されたが、現在、国会議員を擁するのは12党だけ。 名称に「新」や「新党」を付けた党も19に上ったが、ほとんど消滅した。「名は体を表す」とは言うものの、「新」を冠しても時の経過とともに新しさは..

  • 「自然増」でなく「社会増」による「人口増」について 6678

    昨日は課題の現場確認、市民相談対応等の後、青葉区医師会30周年の会合へ。男女ともに長寿日本一レベルの青葉区です。 横浜市の人口(1月1日現在377万人 その内青葉区31万人)は、R3年より減少していたところ、R6年は4年ぶりに人口増(364人)に転じました。只、国内全体の人口が減る中で、首都圏は「社会増」で増えている現実。あまり喜べる話でもありません。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「江戸時代、農民の移動は厳しく制限されていた。圧政や生活苦に耐えかねて田畑を捨て、よその地に移住することは「逃散(ちょうさん)」「走(はしり)百姓」といい、見つかれば処罰された。..

  • 青葉区 来年度「公園トイレの洋式化」と「学校体育館への空調設置校」について6677

    昨朝、ランドマークタワー前にある横浜美術館のリニューアルオープン記念展へ。モダン建築の巨匠・丹下健三氏が設計した同館。蔵屋美香館長の想像と希望が湧きたつ説明を頂きつつ、人への優しさを感じさせる美術館への進化を感じました。 リニューアルの主目的は空調設備の更新。また、来館者に喜んで頂くための様々な環境整備が施されていました。 他方、我が党が継続的に質問等を続け、来年度予算案に盛り込まれた様々な環境整備。例えば、公園トイレや学校トイレの洋式化。また、学校体育館へのエアコン設置。 公園トレイの洋式化。昨年の予算委員会で大きな答弁を引き出し加速化。来年度予算案では市内27公園で整備す..

  • 「副作用ゼロの治療はない」について 6676

    昨朝、県庁選挙管理委員会に収支報告書を提出。以前はノーチェックで入庁可能でしたが、セキュリティが厳しくなっていました。その後、市会で予算関連の打合せ等。 先日、がんでお亡くなりになった方のご家族から「高額療養費助成は本当に助かりました。公明党に感謝です」との言葉。窓口で支払う医療費を一定額以下にする制度。公明党はその創設、拡充を続けてきました。 また、「治療はあまり苦しまなかったです」とのこと。抗がん剤の副作用。経験した方にしかわからない大変さ。症状の出方は人それぞれですが、毒を以て毒を制するようなワクチンと同じく、副作用のない薬はないと思います。 先日、日経新聞コラム「がん..

  • 横浜市「地域防犯力向上」緊急対策事業について 6675

    昨日は予算関連打合せの後、常任委員会。市民局、にぎわいスポーツ文化局、消防局の議案等について。一昨日、近所でひき逃げ事故があり、警察の方が我が家も含め周辺住宅へ聞き込みに。寒い中、お疲れ様です。 地域防犯を所管する市民局の来年度予算案には、地域防犯力向上のための緊急対策事業が盛り込まれています。 一昨年、地域で安全パトロールをする「青パト」予算が様々な理由からカットされましたが、複数の自治会町内会から防犯活動推進を求める声を頂き、関係局と対策を検討。 公明党の推進で作られた国の交付金を活用し、自治会町内会等で実施する地域防犯対策への緊急支援の実施を予算化。 防犯パトロー..

  • 「木材」について 6673

    昨日は予算関連の質問調整等。関内地区を歩いていると、2年前に完成した大林組横浜研修所が。最高高さ約44m、11階建ての「純木造高層ビル」。それまで国内では7階建てが純木造の最高でしたが、木造が抱える弱点の克服に挑んだ建物。横浜市は市立学校はじめ木造の公共建築物を増やす取組みを進めています。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「京都大学などが開発した世界初の木造人工衛星が打ち上げられ、国際宇宙ステーションに到着した。来月に宇宙空間で強度と耐久性の実験が行われる。なぜ木造なのか. 背景には、宇宙ごみの問題がある。運用を終えた人工衛星は、大気圏に突入させて焼却処分..

  • 「出会い」について 6672

    昨日は地元でのご挨拶まわりの後、市民相談の現場へ。老若男女の皆さんから様々なお声を頂きました。出会いは大事。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「一期一会」とは、茶道の精神性を説いた言葉だ。 “この茶会は、もう二度とない”との思いで主客に誠意を尽くし、真剣に行うとの心得である。それが転じて、一般にも「一生に一度の出会い」といった意味で使われるようになった。 作家の井上靖氏は「一期一会」についてつづった。「ひろい人生の中に置いても、その四字の持っている輝きはいささかも消えない」(『わが一期一会』毎日新聞社)。一度きりであっても、その価値は輝きを失うことなく、人生を照ら..

  • 青葉区「子育てしたいまち推進モデル地区」について 6671

    昨日は自民党・小島健一県会議員の新春の集いへ。いつもの通り盛会。ご挨拶させて頂きました。小島議員もご一緒だった先週の青葉区・議員団会議。来年度予算編成案について議論。先日の議論では「子育てしたいまち推進モデル地区」の取り組みもありました。 横浜市でたまプラーザ駅周辺「美しが丘地区」をモデル地区として展開中。小学校の始業前に、学校施設を活用した居場所を提供し、こども達が安心して過ごせる環境を整えるとともに、保護者の子育てと仕事の両立を支援。6年度の課題を踏まえ、7年度はモデル校を美しが丘地区の2校(美しが丘小学校、美しが丘東小学校)に市内8校を加え、計10校を予算化。今年度中に満足度の把握..

  • 横浜市「災害対策」補正予算について6670

    昨日は本会議議案関連質疑。公明党から仁田昌寿議員が登壇し各種議案について質しました。その中では体育館エアコン設置計画前倒しやトイレトレーラー追加導入など、公明党の国と市の連携で創設した国の交付金を活用した補正予算についても質問。また、今週の減災対策推進特別委員会では「大地震により想定されるあらゆる被害実態に応じた事前復興の取組み」について議論。昨今の自然災害、変化の状況から、現実的な事前の備えを、今まで以上に考え、行動する時が来ていると思います。 質問内容につきご紹介します。 (質問)令和6年度横浜市一般会計補正予算のうち、国の経済対策と連動した災害対策に係る対応として、避難所環境..

  • 青葉区「犯罪」の情勢について6669

    昨日は減災対策推進特別委員会の後、予算関連打合せ等。昨日、全国で昨年発生したSNS詐欺被害が前年比から倍増の1990億円となり、刑法犯認知件数も3年連続増との報道がありました。 今週の青葉区議員団会議では、令和6年の青葉警察署管内の情勢についても警察から報告がありました。刑法犯認知件数は1070件で前年比120%と大きく増加。特に窃盗犯が728件と最大。 その中身を見ますと、自転車盗難が253件、135%増。特徴として、25歳以下の男性が所有する自転車の無施錠が盗難自転車の被害の7割を占めるとのこと。 また、特殊詐欺は、件数は前年の60件から43件へと減っているものの、被害総..

  • 「自分にも優しい言葉を」について 6668

    昨日は終日予算関連の打合せ。帰りにあんぽ柿を買いました。妻の誕生日。ケーキより好きなので「バースデーあんぽ柿」。 テレビのインタビューなどで、外国人の方が自分を褒める姿を目にする時、「日本人は苦手だなあ」と思うことがあります。 先日、日経新聞コラム「こころの健康学」に、認知行動療法研修開発センターの大野裕先生が「自分にも優しい言葉を」と題して寄稿されていました。 「自分を褒める練習の大切さについて先週書いた。いろいろなことに挑戦して課題を達成できても、それが当たり前だと考える人が多いからだ。その一方、うまくいかないことがあると、自分に全責任があるかのように考えて自分を責めてし..

  • 横浜市 PFAS(有機フッ素化合物)対策について 6667

    昨日は市会での断続的な打ち合わせの後、神奈川県広域水道企業団の会議へ。市民の方から「横浜の水は大丈夫ですか?」とのご相談。何度か頂いてきました。 話題になっているPFAS(有機フッ素化合物)は、国の水質基準ではなく暫定目標値ではあるものの、横浜市では、R5年度までは年4回だった検査を、R6年度からは年24回実施中。これまで市内では検出されていません。 横浜市は、国が定める「水質基準値」よりも厳しい「水質管理値」を本市独自で設定し、安全で良質な水道水を供給しています。この管理値を常に遵守することに加え、来年度から、新たな水質リスクであるPFAS(有機フッ素化合物)の測定対象項目数を、..

  • ハラリ氏が語る「自分にも知らないことがある」と認める能力について 6666

    昨日は市会での打ち合わせの後、区役所での議員団会議等。今季最強の寒波襲来。お気を付けください。 世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者で、世界で最も注目されているイスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏。先日、NHKおはよう日本で「ハラリ氏が語る トランプ時代の情報」と題して応えられていました。(NHKのインタビュー https://x.gd/jF4z1 ) その中でのハラリ氏の示唆に富む言葉の数々。「テクノロジーが強力だからといって、安全だと考えたら完全な間違い」等々、頭で考えることの限界、生命や自然に対する謙虚な姿勢の大切さを感じました。 「私たちは..

  • 横浜市 認知症治療体制の構築について 6665

    昨日、たまプラーザ地域ケアプラザで開催された「あおば健康サミット2025」の実行検討会議へ。転倒予防と認知症予防を主体とした取り組み。たまプラーザ連合商店会からお招き頂き参加させて頂きました。その後、幼稚園・保育園関連の打合せへ。青葉のみなさんが安心して生活できる環境整備を目指します。 横浜市の来年度予算案には、これまで公明市議団として質疑、議論を重ね、推進してきた様々な認知症施策が盛り込まれました。そのひとつが医療局で予算化された「認知症治療体制の構築及び情報発信」。 認知症対策を継続的に進める中、昨年の質疑で医療と福祉の連携、各医療機関における知見の共有について求めました。来年..

  • 「モノ言う部下は大歓迎」について 6664

    昨日、青葉スポーツセンターで「スポーツ人の集い」が開催され、野球、サッカー、テニス、バレーボール等々、各種団体の代表が出席。いつもながらの盛会でした。 先日、日経新聞「直言」に「モノ言う部下は大歓迎」と題し、サッカー日本代表監督の森保一氏へのインタビューが掲載されました。結果を出すリーダーの力量、人間力。安定感際立つ、成長を続けるチームの核心を見る思いでした。 「ワールドカップ(W杯)優勝という大きな目標を掲げるサッカー日本代表の森保一監督はアジア予選を順調に勝ち進み、自身2度目のW杯出場に王手をかけている。欧州最先端の知見とプレー水準を身につけた選手たちを引き連れて。就任8年目の..

  • 横浜市 健康・福祉・医療等の来年度予算案について 6663

    昨日は交通局、医療局、消防局、市民局、経済局、下水道河川局の来年度予算案の説明。夜は幼稚園協会の新年意見交換会へ。予算研究会終了。公明党が質問を重ね、推進した予算案の一部についてご紹介します。 1.帯状疱疹ワクチン助成事業 公明党として国に求め実現した予防接種法の改正。横浜市内の対象者に対し帯状疱疹ワクチン接種費用の一部または全額を助成することになりました。詳細別途。65歳及び60歳以上65歳未満で一定の障害を有する方が対象。65歳を超える方は、5年間の経過措置として、5歳年齢ごと(70,75,80、、、)を対象に実施されます。 2.高齢者支援 青葉区すすき野団地での取..

  • 道路陥没と横浜市の対応について 6662

    昨日は建築局、都市整備局、道路局、港湾局、水道局、健康福祉局の予算研究会。埼玉県八潮市での県道陥没事故についても確認しました。 横浜市では、管路点検と共に、H3年より33年間、路面下空洞調査を継続中。(当初は年間数�q、東日本大震災以降は年100�q超調査) 路面下空洞調査は、地雷除去の技術などを活用し、道路や家の敷地下に空洞がないか調査するもの。公明市議団が推進。総延長1445�qを調査し、これまで68ヵ所で穴が見つかり修繕等対応。現在2周目。約10年で1周するイメージ。来年度予算案では、緊急輸送路70�q、幹線道路60�q 計130�qを調査します。 <埼玉県八潮市での県道陥没事故と..

  • 横浜市 子育て支援・防災等の来年度予算案について6661

    昨朝、地主さんのご厚意で新たな場所へポスターを貼らせて頂いた後、市会での予算研究会。夜は連合神奈川・横浜地域連合の新春の集いへ。研究会では、財政局、こども青少年局、脱炭素・GREEN・EXPO、デジタル本部、総務局、みどり環境局、資源循環局の予算説明を受けました。一部ですが、公明党が質問を重ね、推進した内容についてご紹介します。 1. 力強い子育て支援策の推進 妊娠出産サポートとして、訪問型産後母子ケアの対象期間を、産後4か月を産後1年に延長。また、ショートステイ実施施設における夜間の職員配置予算を増額。お母様方から頂いた声がカタチになりました。 妊産婦健康診査については、1..

  • 横浜市 予算議会開始について 6660

    昨日、第1回定例会開会。夜はトラック協会の賀詞交歓会。本会議の後、来年度予算案の説明が始まりました。昨日は教育委員会、政策経営局、国際局、にぎわいスポーツ文化局の予算案と共に、本定例会に提案された議案概要の説明がありました。 横浜市の人口(1月1日現在377万人 その内青葉区31万人)は、R3年より減少していたところ、R6年は4年ぶりに人口増(364人)。社会増減(市外からの転入者と市外への転出者の差等)は+18,802人。自然増減(出生数と死亡数の差)は−18,438人。ポイントとしては、20代から40代の社会増減が、過去20年で最大の増加。(16,526人) 傾向として、減少傾向が顕..

  • 「仮装身分捜査」と「おとり捜査」について 6659

    昨日は中区での会合の後、断続的な打ち合わせ。今日から定例議会が始まります。国で議論になっている「仮装身分捜査」。「おとり捜査?」かと思いましたが、どちらも捜査員が身分を隠して犯罪グループに接触する捜査手法であるものの目的や対象、捜査の進め方などが異なります。前者は被疑者との接触を目的とし、後者は犯罪を行うよう相手に働きかける、犯罪行為を行った段階で摘発、とのこと。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「身分を偽ってギャング組織に潜り込む新人警官。逆にその組織から警察へひそかに送り込まれた内通者。正体を見破られてはならない2人のスパイが薄氷の任務に挑むのが米映画「ディパー..

  • 「厳しい道を選ぶ人」について 6658

    昨日は鶴見区での会合、断続的な市民相談対応等。昨日アップしたイチローさんに関するブログについて、いくつかの声を頂きました。 2005年、イチローさんが矢沢永吉さんと対談。当時のBS-JAPAN(現BSテレ東)で「英雄の哲学 イチロー×矢沢永吉」として放映されました。矢沢さん56歳。イチローさん32歳。その後、その内容は2006年「英雄の哲学」として出版されました。 印象に残るやり取りがあります。 「(矢沢)今、イチローさんが50まで現役とおっしゃっていたけど、俺も30のときに「俺、50まで歌うぜ」って言ったんですよ。表現の仕方は違うけど、同じ気持ちなんです。ロックシンガーで現..

  • 「記録」と「記憶」について 6657

    昨日は県本部の会議、市民相談対応の後、連記ポスターへの貼り換え等。お力を頂く皆様に心から感謝です。 日本選手初のアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチローさん。「これがゴールとも捉えられるが、殿堂入りの先輩たちに近づくためにこれからがスタートとも考えている」との言葉。すごい方です。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「今月、日米の野球殿堂入りを果たしたイチロー氏。輝かしい「記録」とともに、阪神・淡路大震災の年のリーグ優勝や翌年の日本一への貢献など、「記憶」を歴史に刻んだ人物でもある。 1994年にシーズン200安打の日本記録を達成した直後、球場で氏と一緒に記念プレ..

  • 物価高騰対策と日本語弁論大会について 6656

    昨日、自民党市議団と公明党市議団が共同で、山中市長に対しトラック運送業界支援についての要望書提出。様々な業界で物価高騰、人手不足等が続いていますが、血流ともいえる物流業界。全国で1500億円、横浜市内で30億円のコストアップと共に人手不足が重なり、多くの企業で事業継続が困難な状況。今回は国の重点支援地方交付金を活用し、燃料価格高騰等により事業継続困難な市内トラック事業者への支援を申し入れました。 その後、横浜市開港記念館で開催された「第25回語学留学生による弁論大会」へ。関東甲信越地区日本語教育機関連絡協議会の主催。所謂、日本語弁論大会の関東大会で、今年は横浜開催。ご招待頂き伺いました。..

  • 横浜市「火災・救急」概況について 6655

    昨日は市民相談対応の後、市会で来週から始まる予算議会に向けての断続的な打ち合わせ等。今月からフジテレビで放映されている月9ドラマ「119 エマージェンシーコール」。横浜市消防局の全面協力のもとで撮影されており、消防局の通信指令センターを舞台に指令管制員らの活躍を描いています。今月の横浜市消防出初式では俳優さんがサプライズ登場。因みに、ドラマで指令センター入口となっているのは市庁舎で、センターは別の場所になります。 先日、横浜市消防局が令和6年の火災・救急の概況を公表しました。 「�@ 火災件数は減少。しかし死者(放火自殺を除く)は前年より10人増え、24人発生 ・ 全火災件数は..

  • 「パナマ運河」について 6654

    昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、相談対応、ご挨拶まわり等。トランプ大統領就任。「アメリカの黄金時代が始まる」との言葉が印象的。世界には戦争、紛争等、様々な問題が山積。米国のかかわり方が注目されます。また、各地で領有権問題が続いていますが、グリーンランドやパナマ運河の帰属についてトランプ大統領が発言しています。日本にとっても重要な太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「背の高い街灯のポールの先に、大きな旗がひらめいている。背後で立ち上る黒い煙。われらの国旗を掲げよ。ポールをよじのぼり気勢をあげた若者たちのデモは大衆を巻き込んだ。中米のパナ..

  • 「親確」について 6653

    昨日は防災防犯対策、来年度予算に関する打合せ等。市庁舎では今年も「横浜春節祭」が始まりました。各地でにぎわいそう。めでたいです。 先日、息子から仕事についての相談が。社会人の上3人。就職の時もそうですが、大人ですので、自分のことはり自分でと思いますが、複雑な社会にあって親として気になる時もあります。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「近ごろは、学生の就職先の決定に保護者(親)の意向が大きく影響する。民間調査では、親の承諾を得られない場合は内定を辞退すると回答した人は約3割だった。企業の採用現場では内定者の親の承諾確認が重視され、「オヤカク(親確)」なる言葉..

  • あざみ野オレンジバル「認知症と共に生きるまち大賞」受賞について 6652

    認知症の本人・家族、関係者が集う「あざみ野オレンジバル」。本日20:00からのNHK Eテレ「ハートネットTV」で「認知症バリアフリーのまち大集合2025」をテーマにその様子が報じられます。https://x.gd/ImAAm また、このほどNHK厚生文化事業団が主催する「認知症とともに生きるまち大賞」 https://x.gd/tBmkw を受賞することに。先日、毎月会場となっているあざみ野駅前のそば店「そばくろ」にNHK取材クルー入りました。昨年末には開催100回超え。店主さんには頭が下がります。 オレンジバルの主催者である、横浜総合病院臨床研究センター長 兼 横浜市認知症疾患..

  • 「インドカレー店なぜ増えた?」について 6650

    昨日は資料作成、書類整理の後、地元の打合せへ。青葉区内のはいくつかのインドカレー店がありますが、あざみ野他にあるアクバルさんは有名ですし、うちの近所のお店は、中華料理もタイ料理も出してくれます。作っている人はネパール人。皆さん、明るくいい人々。それにしても、店名は異なれど、同じような店をよく見ます。 以前、毎日新聞が「インドカレー店なぜ増えた? カギは営むネパール人の「柔軟さ」」と題して、新著『カレー移民の謎』(集英社新書)を発刊されたジャーナリストの室橋裕和さんへのインタビューを掲載。興味深い指摘がありました。 「背景に、そもそも日本に住むネパール人が急増していることがある。出入..

  • 横浜市 工業用水の供給2系統統合について 6649

    昨日は警察との協議、市民相談対応の後、神奈川県広域水道企業団での議会運営委員会。夜は宅建協会横浜北支部の賀詞交歓会。とてもいい新春の集いでした。 人口減少、節水、工場の海外展開等々、様々な理由から「水」の利用量は減少していますが、変化に応じて施設のあり方を見直し、老朽化対策も不可欠。神奈川県広域水道企業団は、県内のこうした動きをリードし、横浜市も一緒に対策を進めています。 先日、日経新聞が「横浜市、供給2系統を統合 工業用水の老朽化対応 40年度メド 更新回避で292億円節約」と題して記していました。 「工業用水の老朽化は深刻な課題。横浜市は工業用水の将来的な需要減を見込み、..

  • 「ボランティア元年」から30年について 6648

    昨日は市会での打ち合わせ、日本被団協ノーベル平和賞受賞記念講演会、行政書士会新春の集い等。今週、区内のいくつかの地区でどんど焼きが行われ、地域の絆の大切さを改めて感じました。 あれから30年。阪神淡路大震災。会社の出張で先輩と東京小平の工場へ。ラーメン屋で見たテレビ映像に衝撃を受けました。おびただしい被害者の数、家屋の倒壊、炎、煙、、、。 発災した1995年は、130万人以上のボランティアが被災地に駆け付け、日本の「ボランティア元年」と呼ばれました。先日、公明新聞が災害の復興に欠かせない災害ボランティアについて全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の栗田暢之代表理事..

  • 新春の集いと人間主義について 6647

    昨日、中区のホテルで公明党神奈川県本部の新春の集いを開催。黒岩知事、山中横浜市長をはじめ県内の首長、政界、業界団体等から大変多くの皆さんにご参加頂き盛会でした。(写真は連合神奈川・林会長、斉藤代表と) 斉藤鉄夫代表の挨拶の中で、今夏の参院選の投票日をめぐり、公明党に配慮し7月20日になったとする一部報道対し「全くの事実誤認。一言も言ってない。明確に否定する」と厳しく言及。報道の役割は「事実」を伝えること。事実でないものが流れる時には、誰かの意志が働いて出てきます。事実を誤認した、書き手にとっての「真実」は不要です。 先日、公明新聞コラム「座標軸」が記していました。 「日本で普..

  • 「インターネット30年」について 6646

    昨日は青葉台駅前での街頭演説、市会での打合せ等の後、青葉区に戻りどんど焼きへ。子どもも大人も、伝統のひと時を楽しく過ごしました。 今年は「ウインドウズ95」が発売されて30年。最初に買ったPCは米コンパック製で、それをもってシンガポールで単身赴任しました。当時のテレビCMでは、今では当たり前となっているビデオ通話ができるかのような映像が流れていましたが、国内外ともに通信環境は黎明期。やってみたら現実的ではありませんでした。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「一日中、スマートフォンを手放せない=インターネットとつながっている=人が何と多いことか。コンピュータ..

  • 映画の長時間化について 6645

    昨日は鶴見区での会合の後、地元で行われた「だんご焼き」へ。その後、成人式を迎えた青年の皆さんとご一緒しました。各人が笑顔で輝く未来を開いて欲しいと願いつつ、人生の先輩として、次世代のために、私にできる環境整備を進めねばと強く感じます。 昨年末、先輩から3年前に流行った韓国ドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」を薦められ、この年末年始に見てみるとハマりましたました。「韓流ドラマは深い」との先輩の言葉に納得。全16話ですが、1本あたりの見慣れない長さを感じました。 正月明けの日経新聞「チャートは語る」に、「映画、タイパ時代に逆行 上映時間10年で13分増 配信台頭、制約なく」と題した記事が..

  • がん対策「治療効果、免疫力が左右」について 6644

    先日、弾丸で実家のある京都の宇治へ。母と宇治川の堤防を歩いてきました。今は元気ですし、そばに弟家族がいるので安心ですが、何度かがんを乗り越えており、それなりの年なので、「健康第一で」と思います。 年末、日経新聞コラム「がん社会を診る」に東京大学特任教授の中川恵一先生が「治療効果、免疫力が左右」と題して寄稿されていました。これをLINEで母に送ったら「ためになったわ〜」との返信。中川先生の一文は、いつもわかりやすく説得力があります。 「今年もっとも印象に残った出来事は、恩師の養老孟司先生の小細胞肺がんの治療に携わったことです。 養老先生の闘病生活については、11月に発売された私..

  • 「一日を大事にしないと始まらない」について 6643

    昨日は青葉区サッカー中学生大会の後、ご挨拶まわり等。市が尾中学のナイスゴールが記憶に残りました。あの一瞬のために積み重ねた努力があったと思いますし、一生の思い出になると思います。カタチは異なれど、多くの青年にこうした経験をして欲しいと願っています。 先日、日経新聞コラム「サッカー人として」に三浦知良選手が「小さな点、時をかけ線に」記していました。 「カズは一体、何歳までやるつもりなの」。それが気になる人も多いみたい。来年は58歳。「ひとまず60歳までは」「できるなら65歳でも」と、僕が考えているのではと思う方もいらっしゃるかもしれない。はっきり言って分かりません。ターゲットを定めて..

  • 横浜市「防犯対策を求める要望書」提出について 6642

    昨日、山中市長に対し、自公で防犯対策の強化を求める要望書を共同で提出。従前からご報告してます通り、市会議員となった当初より、街の安全・安心のため防犯灯、防犯カメラ設置拡大について質疑を重ね、予算拡大を図って参りました。地域防犯カメラ設置については、直近では令和5年度から補助額を16万円から21万円に拡充し、更に今年度から設置台数を100台から150台に拡充しています。 しかし、昨年10月の青葉区鉄町での闇バイトを通じた高齢者への強盗殺人事件が発生。その後、要望書を提出し、電柱につけるタイプの防犯灯については、新規設置申請のうち、基準を満たすものはすべて今年度内に整備しているところです。 ..

  • 「帯状疱疹ワクチン」4月から定期接種化実現について 6641

    昨日はご挨拶まわり、市会での作業、打合せの後、歯科医師会の新春の集いへ。人生の最期の日まで「自分の口でおいしく食べることができるようにすること」を目的に活動される歯科医師会の皆さん。それは「健康長寿社会の実現」へ挑戦でもあります。 健康長寿への取り組みといえば、これまで公明党として強力に推進している帯状疱疹ワクチンの定期接種化。横浜市会でも公明党が先頭に立って動いてき、その進捗状況を街中でのポスター掲示でご報告するなどしてきましたが、先月12月に今年4月からの定期接種化が実現することとなりました。 先日、公明新聞「主張」が記していました。 「皮膚に痛みや、かゆみを伴う発疹が帯..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さん
ブログタイトル
横浜市議 行田ともひとブログ
フォロー
横浜市議 行田ともひとブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用