chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 横浜市「帯状疱疹ワクチン」助成開始について 6684

    昨日は江田駅前での街頭演説の後、市民相談対応、ご挨拶まわり等。一昨日の本会議での公明党の質問に対し、市長は来年度から帯状疱疹ワクチンの助成を開始すると答弁しました。 公明党が国と地方の連携で進めてきた取り組み。国が新たな定期接種に位置づけることを受け、来年度予算案に5億8400万円を計上。 65歳以上を対象に、肺炎球菌ワクチン等の他の高齢者向け定期接種と同様に、費用の半額程度を助成するとしています。尚、低所得世帯は自己負担ゼロとする答弁もありました。ようやく実現します。 公明党は、全国各地の議会や国会において、一貫して定期接種化を主張。こうした動きと連携して公明党横浜市会議員..

  • 「好適環境水」について 6683

    昨日はいじめ反対の日「ピンクシャツデー」。ピンクのネクタイ等を身に着け、本会議予算関連質疑。公明党から中島光徳政調会長(戸塚区)が登壇。多岐にわたり質問しました。 昼食時にニュースを見ると、戦争・紛争の終結に向けた交渉の様子が。戦争も何も、こどものケンカと変らないレベルかと思います。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が「好適環境水」と題して記していました。 「海水魚と淡水魚が同じ水槽で泳いでいる——。実際に目にするまでは信じがたかった。そんな不可能を可能にする挑戦の現場を伝えることができるのは記者としての喜びである。 秘密は水にある。「好適環境水」といい、岡山理科大学准..

  • 「コメント部隊」について 6682

    昨日は予算委員会の質問準備等。約18年になりますが、毎日ネット発信してます。ポジティブ、ネガティブ等、色々な書き込みがありますが、元気を頂くこともあれば、調子が良くないのも。ものによってはミュートします。 先日、日経新聞コラム「春秋」が一文を掲載していました。 「「コメント部隊」。何のことだろうと思わせる題の韓国映画が、きのう日本で公開された。ここでいうコメントとはネットのニュースや投稿に加えられる感想や批評を指す。おおむね短く匿名だ。このコメント機能を使い意図的に世論を動かす闇のチームを映画は描く。 作中に、支配層にとり目障りな活動家の娘さんを標的にする挿話がある。まず写真..

  • あおばタイムズ 2月号について 6681

    昨日は本会議代表質問が行われ、公明党から斉藤伸一団長(保土ヶ谷区)が登壇。来年度予算案に関し多岐にわたり質問しました。 このほど、あおばタイムズ2月号が発刊されました。ご紹介します。 <認知症施策 医療と福祉の連携> これまで認知症疾患医療センターの整備や認知症サポート医の養成などを推進。レカネマブ治療等の新たな選択肢が出てきたことで、福祉的な施策と共に、「治療」など医療的な対応の充実が大変重要になっています。 そこで、健康福祉局と医療局が両輪となり、認知症施策を進めるべきと決算特別委員会で質問。山中市長は「見守り支援、早期発見、診断後の相談支援など福祉的側面を中心に取..

  • 「自治体減少」について 6680

    昨日はご挨拶まわり、警察での打合せ、予算関連の打合せ等。先日、国会で村上総務大臣の発言が物議を醸しました。今世紀末に人口が半減するとの推計を踏まえ、現在1700以上ある自治体は「300〜400の市で済む」「極端なことを言うと、県庁はいらないし、道州制も意味がない」「(人口が5千万〜6千万人になったとき) 今の国、県、市町村というシステムが構成できるかどうか、非常に危惧している」との持論を展開。 個人的には、おかしな話でもないと思いました。2005年〜2010年に実施され、市町村数は3,232から1,821に減少した「平成の大合併」。国が検討を促し、各自治体が行政サービスの将来像を勘案しな..

  • 国政「70」の政党結成について 6679

    昨日は地元でのご挨拶まわりの後、自民党・三谷英弘衆議院議員の新春の集いへ。菅義偉元総理、小泉進次郎議員の激励など盛会でした。他方、犬猫を大事にするとことを目的とした新党が誕生。 公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「日本では政治不信が高まると、新しい政党への支持が増える傾向がある。ただ、新党が生き残っていくのは容易ではない。自民党が発足した1955年から国政では約70の政党が結成されたが、現在、国会議員を擁するのは12党だけ。 名称に「新」や「新党」を付けた党も19に上ったが、ほとんど消滅した。「名は体を表す」とは言うものの、「新」を冠しても時の経過とともに新しさは..

  • 「自然増」でなく「社会増」による「人口増」について 6678

    昨日は課題の現場確認、市民相談対応等の後、青葉区医師会30周年の会合へ。男女ともに長寿日本一レベルの青葉区です。 横浜市の人口(1月1日現在377万人 その内青葉区31万人)は、R3年より減少していたところ、R6年は4年ぶりに人口増(364人)に転じました。只、国内全体の人口が減る中で、首都圏は「社会増」で増えている現実。あまり喜べる話でもありません。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「江戸時代、農民の移動は厳しく制限されていた。圧政や生活苦に耐えかねて田畑を捨て、よその地に移住することは「逃散(ちょうさん)」「走(はしり)百姓」といい、見つかれば処罰された。..

  • 青葉区 来年度「公園トイレの洋式化」と「学校体育館への空調設置校」について6677

    昨朝、ランドマークタワー前にある横浜美術館のリニューアルオープン記念展へ。モダン建築の巨匠・丹下健三氏が設計した同館。蔵屋美香館長の想像と希望が湧きたつ説明を頂きつつ、人への優しさを感じさせる美術館への進化を感じました。 リニューアルの主目的は空調設備の更新。また、来館者に喜んで頂くための様々な環境整備が施されていました。 他方、我が党が継続的に質問等を続け、来年度予算案に盛り込まれた様々な環境整備。例えば、公園トイレや学校トイレの洋式化。また、学校体育館へのエアコン設置。 公園トレイの洋式化。昨年の予算委員会で大きな答弁を引き出し加速化。来年度予算案では市内27公園で整備す..

  • 「副作用ゼロの治療はない」について 6676

    昨朝、県庁選挙管理委員会に収支報告書を提出。以前はノーチェックで入庁可能でしたが、セキュリティが厳しくなっていました。その後、市会で予算関連の打合せ等。 先日、がんでお亡くなりになった方のご家族から「高額療養費助成は本当に助かりました。公明党に感謝です」との言葉。窓口で支払う医療費を一定額以下にする制度。公明党はその創設、拡充を続けてきました。 また、「治療はあまり苦しまなかったです」とのこと。抗がん剤の副作用。経験した方にしかわからない大変さ。症状の出方は人それぞれですが、毒を以て毒を制するようなワクチンと同じく、副作用のない薬はないと思います。 先日、日経新聞コラム「がん..

  • 横浜市「地域防犯力向上」緊急対策事業について 6675

    昨日は予算関連打合せの後、常任委員会。市民局、にぎわいスポーツ文化局、消防局の議案等について。一昨日、近所でひき逃げ事故があり、警察の方が我が家も含め周辺住宅へ聞き込みに。寒い中、お疲れ様です。 地域防犯を所管する市民局の来年度予算案には、地域防犯力向上のための緊急対策事業が盛り込まれています。 一昨年、地域で安全パトロールをする「青パト」予算が様々な理由からカットされましたが、複数の自治会町内会から防犯活動推進を求める声を頂き、関係局と対策を検討。 公明党の推進で作られた国の交付金を活用し、自治会町内会等で実施する地域防犯対策への緊急支援の実施を予算化。 防犯パトロー..

  • 「木材」について 6673

    昨日は予算関連の質問調整等。関内地区を歩いていると、2年前に完成した大林組横浜研修所が。最高高さ約44m、11階建ての「純木造高層ビル」。それまで国内では7階建てが純木造の最高でしたが、木造が抱える弱点の克服に挑んだ建物。横浜市は市立学校はじめ木造の公共建築物を増やす取組みを進めています。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「京都大学などが開発した世界初の木造人工衛星が打ち上げられ、国際宇宙ステーションに到着した。来月に宇宙空間で強度と耐久性の実験が行われる。なぜ木造なのか. 背景には、宇宙ごみの問題がある。運用を終えた人工衛星は、大気圏に突入させて焼却処分..

  • 「出会い」について 6672

    昨日は地元でのご挨拶まわりの後、市民相談の現場へ。老若男女の皆さんから様々なお声を頂きました。出会いは大事。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「一期一会」とは、茶道の精神性を説いた言葉だ。 “この茶会は、もう二度とない”との思いで主客に誠意を尽くし、真剣に行うとの心得である。それが転じて、一般にも「一生に一度の出会い」といった意味で使われるようになった。 作家の井上靖氏は「一期一会」についてつづった。「ひろい人生の中に置いても、その四字の持っている輝きはいささかも消えない」(『わが一期一会』毎日新聞社)。一度きりであっても、その価値は輝きを失うことなく、人生を照ら..

  • 青葉区「子育てしたいまち推進モデル地区」について 6671

    昨日は自民党・小島健一県会議員の新春の集いへ。いつもの通り盛会。ご挨拶させて頂きました。小島議員もご一緒だった先週の青葉区・議員団会議。来年度予算編成案について議論。先日の議論では「子育てしたいまち推進モデル地区」の取り組みもありました。 横浜市でたまプラーザ駅周辺「美しが丘地区」をモデル地区として展開中。小学校の始業前に、学校施設を活用した居場所を提供し、こども達が安心して過ごせる環境を整えるとともに、保護者の子育てと仕事の両立を支援。6年度の課題を踏まえ、7年度はモデル校を美しが丘地区の2校(美しが丘小学校、美しが丘東小学校)に市内8校を加え、計10校を予算化。今年度中に満足度の把握..

  • 横浜市「災害対策」補正予算について6670

    昨日は本会議議案関連質疑。公明党から仁田昌寿議員が登壇し各種議案について質しました。その中では体育館エアコン設置計画前倒しやトイレトレーラー追加導入など、公明党の国と市の連携で創設した国の交付金を活用した補正予算についても質問。また、今週の減災対策推進特別委員会では「大地震により想定されるあらゆる被害実態に応じた事前復興の取組み」について議論。昨今の自然災害、変化の状況から、現実的な事前の備えを、今まで以上に考え、行動する時が来ていると思います。 質問内容につきご紹介します。 (質問)令和6年度横浜市一般会計補正予算のうち、国の経済対策と連動した災害対策に係る対応として、避難所環境..

  • 青葉区「犯罪」の情勢について6669

    昨日は減災対策推進特別委員会の後、予算関連打合せ等。昨日、全国で昨年発生したSNS詐欺被害が前年比から倍増の1990億円となり、刑法犯認知件数も3年連続増との報道がありました。 今週の青葉区議員団会議では、令和6年の青葉警察署管内の情勢についても警察から報告がありました。刑法犯認知件数は1070件で前年比120%と大きく増加。特に窃盗犯が728件と最大。 その中身を見ますと、自転車盗難が253件、135%増。特徴として、25歳以下の男性が所有する自転車の無施錠が盗難自転車の被害の7割を占めるとのこと。 また、特殊詐欺は、件数は前年の60件から43件へと減っているものの、被害総..

  • 「自分にも優しい言葉を」について 6668

    昨日は終日予算関連の打合せ。帰りにあんぽ柿を買いました。妻の誕生日。ケーキより好きなので「バースデーあんぽ柿」。 テレビのインタビューなどで、外国人の方が自分を褒める姿を目にする時、「日本人は苦手だなあ」と思うことがあります。 先日、日経新聞コラム「こころの健康学」に、認知行動療法研修開発センターの大野裕先生が「自分にも優しい言葉を」と題して寄稿されていました。 「自分を褒める練習の大切さについて先週書いた。いろいろなことに挑戦して課題を達成できても、それが当たり前だと考える人が多いからだ。その一方、うまくいかないことがあると、自分に全責任があるかのように考えて自分を責めてし..

  • 横浜市 PFAS(有機フッ素化合物)対策について 6667

    昨日は市会での断続的な打ち合わせの後、神奈川県広域水道企業団の会議へ。市民の方から「横浜の水は大丈夫ですか?」とのご相談。何度か頂いてきました。 話題になっているPFAS(有機フッ素化合物)は、国の水質基準ではなく暫定目標値ではあるものの、横浜市では、R5年度までは年4回だった検査を、R6年度からは年24回実施中。これまで市内では検出されていません。 横浜市は、国が定める「水質基準値」よりも厳しい「水質管理値」を本市独自で設定し、安全で良質な水道水を供給しています。この管理値を常に遵守することに加え、来年度から、新たな水質リスクであるPFAS(有機フッ素化合物)の測定対象項目数を、..

  • ハラリ氏が語る「自分にも知らないことがある」と認める能力について 6666

    昨日は市会での打ち合わせの後、区役所での議員団会議等。今季最強の寒波襲来。お気を付けください。 世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者で、世界で最も注目されているイスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏。先日、NHKおはよう日本で「ハラリ氏が語る トランプ時代の情報」と題して応えられていました。(NHKのインタビュー https://x.gd/jF4z1 ) その中でのハラリ氏の示唆に富む言葉の数々。「テクノロジーが強力だからといって、安全だと考えたら完全な間違い」等々、頭で考えることの限界、生命や自然に対する謙虚な姿勢の大切さを感じました。 「私たちは..

  • 横浜市 認知症治療体制の構築について 6665

    昨日、たまプラーザ地域ケアプラザで開催された「あおば健康サミット2025」の実行検討会議へ。転倒予防と認知症予防を主体とした取り組み。たまプラーザ連合商店会からお招き頂き参加させて頂きました。その後、幼稚園・保育園関連の打合せへ。青葉のみなさんが安心して生活できる環境整備を目指します。 横浜市の来年度予算案には、これまで公明市議団として質疑、議論を重ね、推進してきた様々な認知症施策が盛り込まれました。そのひとつが医療局で予算化された「認知症治療体制の構築及び情報発信」。 認知症対策を継続的に進める中、昨年の質疑で医療と福祉の連携、各医療機関における知見の共有について求めました。来年..

  • 「モノ言う部下は大歓迎」について 6664

    昨日、青葉スポーツセンターで「スポーツ人の集い」が開催され、野球、サッカー、テニス、バレーボール等々、各種団体の代表が出席。いつもながらの盛会でした。 先日、日経新聞「直言」に「モノ言う部下は大歓迎」と題し、サッカー日本代表監督の森保一氏へのインタビューが掲載されました。結果を出すリーダーの力量、人間力。安定感際立つ、成長を続けるチームの核心を見る思いでした。 「ワールドカップ(W杯)優勝という大きな目標を掲げるサッカー日本代表の森保一監督はアジア予選を順調に勝ち進み、自身2度目のW杯出場に王手をかけている。欧州最先端の知見とプレー水準を身につけた選手たちを引き連れて。就任8年目の..

  • 横浜市 健康・福祉・医療等の来年度予算案について 6663

    昨日は交通局、医療局、消防局、市民局、経済局、下水道河川局の来年度予算案の説明。夜は幼稚園協会の新年意見交換会へ。予算研究会終了。公明党が質問を重ね、推進した予算案の一部についてご紹介します。 1.帯状疱疹ワクチン助成事業 公明党として国に求め実現した予防接種法の改正。横浜市内の対象者に対し帯状疱疹ワクチン接種費用の一部または全額を助成することになりました。詳細別途。65歳及び60歳以上65歳未満で一定の障害を有する方が対象。65歳を超える方は、5年間の経過措置として、5歳年齢ごと(70,75,80、、、)を対象に実施されます。 2.高齢者支援 青葉区すすき野団地での取..

  • 道路陥没と横浜市の対応について 6662

    昨日は建築局、都市整備局、道路局、港湾局、水道局、健康福祉局の予算研究会。埼玉県八潮市での県道陥没事故についても確認しました。 横浜市では、管路点検と共に、H3年より33年間、路面下空洞調査を継続中。(当初は年間数�q、東日本大震災以降は年100�q超調査) 路面下空洞調査は、地雷除去の技術などを活用し、道路や家の敷地下に空洞がないか調査するもの。公明市議団が推進。総延長1445�qを調査し、これまで68ヵ所で穴が見つかり修繕等対応。現在2周目。約10年で1周するイメージ。来年度予算案では、緊急輸送路70�q、幹線道路60�q 計130�qを調査します。 <埼玉県八潮市での県道陥没事故と..

  • 横浜市 子育て支援・防災等の来年度予算案について6661

    昨朝、地主さんのご厚意で新たな場所へポスターを貼らせて頂いた後、市会での予算研究会。夜は連合神奈川・横浜地域連合の新春の集いへ。研究会では、財政局、こども青少年局、脱炭素・GREEN・EXPO、デジタル本部、総務局、みどり環境局、資源循環局の予算説明を受けました。一部ですが、公明党が質問を重ね、推進した内容についてご紹介します。 1. 力強い子育て支援策の推進 妊娠出産サポートとして、訪問型産後母子ケアの対象期間を、産後4か月を産後1年に延長。また、ショートステイ実施施設における夜間の職員配置予算を増額。お母様方から頂いた声がカタチになりました。 妊産婦健康診査については、1..

  • 横浜市 予算議会開始について 6660

    昨日、第1回定例会開会。夜はトラック協会の賀詞交歓会。本会議の後、来年度予算案の説明が始まりました。昨日は教育委員会、政策経営局、国際局、にぎわいスポーツ文化局の予算案と共に、本定例会に提案された議案概要の説明がありました。 横浜市の人口(1月1日現在377万人 その内青葉区31万人)は、R3年より減少していたところ、R6年は4年ぶりに人口増(364人)。社会増減(市外からの転入者と市外への転出者の差等)は+18,802人。自然増減(出生数と死亡数の差)は−18,438人。ポイントとしては、20代から40代の社会増減が、過去20年で最大の増加。(16,526人) 傾向として、減少傾向が顕..

  • 「仮装身分捜査」と「おとり捜査」について 6659

    昨日は中区での会合の後、断続的な打ち合わせ。今日から定例議会が始まります。国で議論になっている「仮装身分捜査」。「おとり捜査?」かと思いましたが、どちらも捜査員が身分を隠して犯罪グループに接触する捜査手法であるものの目的や対象、捜査の進め方などが異なります。前者は被疑者との接触を目的とし、後者は犯罪を行うよう相手に働きかける、犯罪行為を行った段階で摘発、とのこと。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「身分を偽ってギャング組織に潜り込む新人警官。逆にその組織から警察へひそかに送り込まれた内通者。正体を見破られてはならない2人のスパイが薄氷の任務に挑むのが米映画「ディパー..

  • 「厳しい道を選ぶ人」について 6658

    昨日は鶴見区での会合、断続的な市民相談対応等。昨日アップしたイチローさんに関するブログについて、いくつかの声を頂きました。 2005年、イチローさんが矢沢永吉さんと対談。当時のBS-JAPAN(現BSテレ東)で「英雄の哲学 イチロー×矢沢永吉」として放映されました。矢沢さん56歳。イチローさん32歳。その後、その内容は2006年「英雄の哲学」として出版されました。 印象に残るやり取りがあります。 「(矢沢)今、イチローさんが50まで現役とおっしゃっていたけど、俺も30のときに「俺、50まで歌うぜ」って言ったんですよ。表現の仕方は違うけど、同じ気持ちなんです。ロックシンガーで現..

  • 「記録」と「記憶」について 6657

    昨日は県本部の会議、市民相談対応の後、連記ポスターへの貼り換え等。お力を頂く皆様に心から感謝です。 日本選手初のアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチローさん。「これがゴールとも捉えられるが、殿堂入りの先輩たちに近づくためにこれからがスタートとも考えている」との言葉。すごい方です。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「今月、日米の野球殿堂入りを果たしたイチロー氏。輝かしい「記録」とともに、阪神・淡路大震災の年のリーグ優勝や翌年の日本一への貢献など、「記憶」を歴史に刻んだ人物でもある。 1994年にシーズン200安打の日本記録を達成した直後、球場で氏と一緒に記念プレ..

  • 物価高騰対策と日本語弁論大会について 6656

    昨日、自民党市議団と公明党市議団が共同で、山中市長に対しトラック運送業界支援についての要望書提出。様々な業界で物価高騰、人手不足等が続いていますが、血流ともいえる物流業界。全国で1500億円、横浜市内で30億円のコストアップと共に人手不足が重なり、多くの企業で事業継続が困難な状況。今回は国の重点支援地方交付金を活用し、燃料価格高騰等により事業継続困難な市内トラック事業者への支援を申し入れました。 その後、横浜市開港記念館で開催された「第25回語学留学生による弁論大会」へ。関東甲信越地区日本語教育機関連絡協議会の主催。所謂、日本語弁論大会の関東大会で、今年は横浜開催。ご招待頂き伺いました。..

  • 横浜市「火災・救急」概況について 6655

    昨日は市民相談対応の後、市会で来週から始まる予算議会に向けての断続的な打ち合わせ等。今月からフジテレビで放映されている月9ドラマ「119 エマージェンシーコール」。横浜市消防局の全面協力のもとで撮影されており、消防局の通信指令センターを舞台に指令管制員らの活躍を描いています。今月の横浜市消防出初式では俳優さんがサプライズ登場。因みに、ドラマで指令センター入口となっているのは市庁舎で、センターは別の場所になります。 先日、横浜市消防局が令和6年の火災・救急の概況を公表しました。 「�@ 火災件数は減少。しかし死者(放火自殺を除く)は前年より10人増え、24人発生 ・ 全火災件数は..

  • 「パナマ運河」について 6654

    昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、相談対応、ご挨拶まわり等。トランプ大統領就任。「アメリカの黄金時代が始まる」との言葉が印象的。世界には戦争、紛争等、様々な問題が山積。米国のかかわり方が注目されます。また、各地で領有権問題が続いていますが、グリーンランドやパナマ運河の帰属についてトランプ大統領が発言しています。日本にとっても重要な太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「背の高い街灯のポールの先に、大きな旗がひらめいている。背後で立ち上る黒い煙。われらの国旗を掲げよ。ポールをよじのぼり気勢をあげた若者たちのデモは大衆を巻き込んだ。中米のパナ..

  • 「親確」について 6653

    昨日は防災防犯対策、来年度予算に関する打合せ等。市庁舎では今年も「横浜春節祭」が始まりました。各地でにぎわいそう。めでたいです。 先日、息子から仕事についての相談が。社会人の上3人。就職の時もそうですが、大人ですので、自分のことはり自分でと思いますが、複雑な社会にあって親として気になる時もあります。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「近ごろは、学生の就職先の決定に保護者(親)の意向が大きく影響する。民間調査では、親の承諾を得られない場合は内定を辞退すると回答した人は約3割だった。企業の採用現場では内定者の親の承諾確認が重視され、「オヤカク(親確)」なる言葉..

  • あざみ野オレンジバル「認知症と共に生きるまち大賞」受賞について 6652

    認知症の本人・家族、関係者が集う「あざみ野オレンジバル」。本日20:00からのNHK Eテレ「ハートネットTV」で「認知症バリアフリーのまち大集合2025」をテーマにその様子が報じられます。https://x.gd/ImAAm また、このほどNHK厚生文化事業団が主催する「認知症とともに生きるまち大賞」 https://x.gd/tBmkw を受賞することに。先日、毎月会場となっているあざみ野駅前のそば店「そばくろ」にNHK取材クルー入りました。昨年末には開催100回超え。店主さんには頭が下がります。 オレンジバルの主催者である、横浜総合病院臨床研究センター長 兼 横浜市認知症疾患..

  • 「インドカレー店なぜ増えた?」について 6650

    昨日は資料作成、書類整理の後、地元の打合せへ。青葉区内のはいくつかのインドカレー店がありますが、あざみ野他にあるアクバルさんは有名ですし、うちの近所のお店は、中華料理もタイ料理も出してくれます。作っている人はネパール人。皆さん、明るくいい人々。それにしても、店名は異なれど、同じような店をよく見ます。 以前、毎日新聞が「インドカレー店なぜ増えた? カギは営むネパール人の「柔軟さ」」と題して、新著『カレー移民の謎』(集英社新書)を発刊されたジャーナリストの室橋裕和さんへのインタビューを掲載。興味深い指摘がありました。 「背景に、そもそも日本に住むネパール人が急増していることがある。出入..

  • 横浜市 工業用水の供給2系統統合について 6649

    昨日は警察との協議、市民相談対応の後、神奈川県広域水道企業団での議会運営委員会。夜は宅建協会横浜北支部の賀詞交歓会。とてもいい新春の集いでした。 人口減少、節水、工場の海外展開等々、様々な理由から「水」の利用量は減少していますが、変化に応じて施設のあり方を見直し、老朽化対策も不可欠。神奈川県広域水道企業団は、県内のこうした動きをリードし、横浜市も一緒に対策を進めています。 先日、日経新聞が「横浜市、供給2系統を統合 工業用水の老朽化対応 40年度メド 更新回避で292億円節約」と題して記していました。 「工業用水の老朽化は深刻な課題。横浜市は工業用水の将来的な需要減を見込み、..

  • 「ボランティア元年」から30年について 6648

    昨日は市会での打ち合わせ、日本被団協ノーベル平和賞受賞記念講演会、行政書士会新春の集い等。今週、区内のいくつかの地区でどんど焼きが行われ、地域の絆の大切さを改めて感じました。 あれから30年。阪神淡路大震災。会社の出張で先輩と東京小平の工場へ。ラーメン屋で見たテレビ映像に衝撃を受けました。おびただしい被害者の数、家屋の倒壊、炎、煙、、、。 発災した1995年は、130万人以上のボランティアが被災地に駆け付け、日本の「ボランティア元年」と呼ばれました。先日、公明新聞が災害の復興に欠かせない災害ボランティアについて全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の栗田暢之代表理事..

  • 新春の集いと人間主義について 6647

    昨日、中区のホテルで公明党神奈川県本部の新春の集いを開催。黒岩知事、山中横浜市長をはじめ県内の首長、政界、業界団体等から大変多くの皆さんにご参加頂き盛会でした。(写真は連合神奈川・林会長、斉藤代表と) 斉藤鉄夫代表の挨拶の中で、今夏の参院選の投票日をめぐり、公明党に配慮し7月20日になったとする一部報道対し「全くの事実誤認。一言も言ってない。明確に否定する」と厳しく言及。報道の役割は「事実」を伝えること。事実でないものが流れる時には、誰かの意志が働いて出てきます。事実を誤認した、書き手にとっての「真実」は不要です。 先日、公明新聞コラム「座標軸」が記していました。 「日本で普..

  • 「インターネット30年」について 6646

    昨日は青葉台駅前での街頭演説、市会での打合せ等の後、青葉区に戻りどんど焼きへ。子どもも大人も、伝統のひと時を楽しく過ごしました。 今年は「ウインドウズ95」が発売されて30年。最初に買ったPCは米コンパック製で、それをもってシンガポールで単身赴任しました。当時のテレビCMでは、今では当たり前となっているビデオ通話ができるかのような映像が流れていましたが、国内外ともに通信環境は黎明期。やってみたら現実的ではありませんでした。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「一日中、スマートフォンを手放せない=インターネットとつながっている=人が何と多いことか。コンピュータ..

  • 映画の長時間化について 6645

    昨日は鶴見区での会合の後、地元で行われた「だんご焼き」へ。その後、成人式を迎えた青年の皆さんとご一緒しました。各人が笑顔で輝く未来を開いて欲しいと願いつつ、人生の先輩として、次世代のために、私にできる環境整備を進めねばと強く感じます。 昨年末、先輩から3年前に流行った韓国ドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」を薦められ、この年末年始に見てみるとハマりましたました。「韓流ドラマは深い」との先輩の言葉に納得。全16話ですが、1本あたりの見慣れない長さを感じました。 正月明けの日経新聞「チャートは語る」に、「映画、タイパ時代に逆行 上映時間10年で13分増 配信台頭、制約なく」と題した記事が..

  • がん対策「治療効果、免疫力が左右」について 6644

    先日、弾丸で実家のある京都の宇治へ。母と宇治川の堤防を歩いてきました。今は元気ですし、そばに弟家族がいるので安心ですが、何度かがんを乗り越えており、それなりの年なので、「健康第一で」と思います。 年末、日経新聞コラム「がん社会を診る」に東京大学特任教授の中川恵一先生が「治療効果、免疫力が左右」と題して寄稿されていました。これをLINEで母に送ったら「ためになったわ〜」との返信。中川先生の一文は、いつもわかりやすく説得力があります。 「今年もっとも印象に残った出来事は、恩師の養老孟司先生の小細胞肺がんの治療に携わったことです。 養老先生の闘病生活については、11月に発売された私..

  • 「一日を大事にしないと始まらない」について 6643

    昨日は青葉区サッカー中学生大会の後、ご挨拶まわり等。市が尾中学のナイスゴールが記憶に残りました。あの一瞬のために積み重ねた努力があったと思いますし、一生の思い出になると思います。カタチは異なれど、多くの青年にこうした経験をして欲しいと願っています。 先日、日経新聞コラム「サッカー人として」に三浦知良選手が「小さな点、時をかけ線に」記していました。 「カズは一体、何歳までやるつもりなの」。それが気になる人も多いみたい。来年は58歳。「ひとまず60歳までは」「できるなら65歳でも」と、僕が考えているのではと思う方もいらっしゃるかもしれない。はっきり言って分かりません。ターゲットを定めて..

  • 横浜市「防犯対策を求める要望書」提出について 6642

    昨日、山中市長に対し、自公で防犯対策の強化を求める要望書を共同で提出。従前からご報告してます通り、市会議員となった当初より、街の安全・安心のため防犯灯、防犯カメラ設置拡大について質疑を重ね、予算拡大を図って参りました。地域防犯カメラ設置については、直近では令和5年度から補助額を16万円から21万円に拡充し、更に今年度から設置台数を100台から150台に拡充しています。 しかし、昨年10月の青葉区鉄町での闇バイトを通じた高齢者への強盗殺人事件が発生。その後、要望書を提出し、電柱につけるタイプの防犯灯については、新規設置申請のうち、基準を満たすものはすべて今年度内に整備しているところです。 ..

  • 「帯状疱疹ワクチン」4月から定期接種化実現について 6641

    昨日はご挨拶まわり、市会での作業、打合せの後、歯科医師会の新春の集いへ。人生の最期の日まで「自分の口でおいしく食べることができるようにすること」を目的に活動される歯科医師会の皆さん。それは「健康長寿社会の実現」へ挑戦でもあります。 健康長寿への取り組みといえば、これまで公明党として強力に推進している帯状疱疹ワクチンの定期接種化。横浜市会でも公明党が先頭に立って動いてき、その進捗状況を街中でのポスター掲示でご報告するなどしてきましたが、先月12月に今年4月からの定期接種化が実現することとなりました。 先日、公明新聞「主張」が記していました。 「皮膚に痛みや、かゆみを伴う発疹が帯..

  • 「連合神奈川」「神奈川土建」でのご挨拶について 6640

    昨日は青葉台駅前での街頭演説、市民相談対応の後、連合神奈川新春の集い、神奈川土建一般労働組合の新年旗開きへ。公明党神奈川県本部労働局長としてご挨拶させて頂きました。 連合神奈川でのご挨拶は次の通り。 「2025年新春の集いの開催、誠におめでとうございます。労働者・生活者としての立場から、賃上げや生活改善を訴えておられる連合の皆様のご活動に、改めて敬意を表しますと共に、一昨日も都内で開かれた連合の新年交歓会に、公明党の斉藤代表、西田幹事長始め党幹部も出席させて頂き、芳野会長と新年のご挨拶を交わし、懇談させて頂くなど、日頃からのご厚情に感謝申し上げます。 先月、12月9日、連合の..

  • 「幅が狭まる」社会について 6639

    昨日は田奈駅前での街頭演説の後、市民相談対応、ご挨拶まわりへ。伺った先で、昨年の衆議院選挙、兵庫知事選が話題に。「なんでもありの時代に、切り抜き動画の連続。何が本当かわからない」「新聞やテレビも賛否あるが、それも見ないで、好きなものしか出てこない動画を見て判断する時代」「政治を自分の問題と捉えているのか、バラエティだと思ってないか」「日本はどうなるのか」等のやり取り。何でもありのような社会に見える一方、好き嫌いが激しく、耐性、許容量が減り、幅の狭い社会になっていないか。多様性に向かうのでなく、偏った社会、差別や偏見へと向かっていないか。気になります。 動画と言えば、年末にダウンタウンの松..

  • 「合意形成の要役」について 6638

    昨日は仕事始め。市役所での年始の会、団会議、各種打合せの後、地元でお世話になった方の通夜に参列。今年の夏は参院選、都議選、横浜市長選と大きな選挙が重なります。 公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「与野党を超えて議員席から拍手が起こった。昨年12月11日、衆議院予算委員会質疑で公明党の岡本三成政調会長の主張に賛同が広がったのだ。 岡本氏は総合経済対策を作る過程で主要政党と議論を重ねたことに触れ、「私たちが気付かないこともたくさんご指摘を頂いた」と言及。「少数与党だからということではなくて、仮に環境がより良くなったとしても今後、予算や主要な法案については、与党だけでな..

  • 消防出初式と賀詞交歓会について 6637

    昨朝、青葉公会堂及び区役所駐車場での青葉区消防出初式。式典では消防団員として初めて表彰されました。�@永年勤続局長表彰(10年) �A永年勤続団長表彰(10年) �B優良消防団員団長表彰 の3つを受賞。当たり年のようです。 その後、青葉スポーツセンターで青葉区賀詞交歓会が開催され参加。新年を祝い相互の交流を深めることを目的として開催される賀詞交歓会。昨日も行政はじめ区内各地域の代表、企業及び各種団体等から500人を超える方々が参加。公明党の三浦のぶひろ参議院議員も参加。盛大に開催されました。 表彰について何人かの方から激励の声。感謝です。 今年も「何を言ったかでなく、何をやったか!..

  • 「当たり前」と「感謝」について 6636

    昨日は各種作業の後、中区での会合へ。昨朝、今年初のゴミの日。一杯になったゴミ袋を持っていくと、組み立て式の収集BOXが破損した状態。カラスの襲来を恐れネットでカバー。町会長に相談します。それにしても、新年早々から、当たり前のように来るゴミ収集。感謝です。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「一番好きな臓器はなんですか? 出会った人からそう問われるのは比較解剖学を専門とする東洋大学の郡司芽久助教だ。研究対象は筋肉や骨格の構造。でも、解剖学と聞いて内臓の研究だと誤解されるらしい。 もちろん臓器に思い入れはない。なのに、いつもなぜか腎臓が思い浮かぶのだとか(『キリ..

  • エンゲル係数 日本圧迫 G7で首位について 6635

    箱根駅伝終了。途中、東洋大出身の友人から「ヤバい!」とのLINE。シード権争いのデッドヒート。来年も心臓によくない年始になりそうです。 正月番組を見ながら、リミッターを外して食べたり飲んだり。多くの家庭で1年で最もエンゲル係数が上がるこの時期。先日、日経新聞が「エンゲル係数 日本圧迫 G7で首位」と題して記事にしていました。 「消費支出に占める食費の割合「エンゲル係数」が日本で急伸し、主要7カ国(G7)で首位となっている。身近な食材が値上がりし、負担が家計に重くのしかかる。実質賃金が伸び悩むなかで仕事と家事の両立に課題を抱える共働き世帯は、家事の時短のため割高な総菜など中食への依存..

  • 駅伝と街頭について 6634

    昨日は箱根駅伝をテレビ観戦した後、5区にタスキが渡ったところで桜木町駅前で行われた県本部主催の街頭演説会へ。毎年のリズム。母校・創価大学は5位と健闘。今日の復路に期待しています。 出場校出身の知人、友人、先輩・後輩なども母校を応援。競争ですので勝ち負けはつきものですが、状況によって声のかけ方は難しいものがあります。 青学出身の友人から「創価も5位おめでとうございます。復路で青学を負かしてください!!」とのLINEが来たので、「負かしたいわあ(^^」と返しておきました。 「負けた時に勝利の因を積み、勝った時に敗北の因をつくる」ということが人生の常である、とは師匠の言葉。 ..

  • 今年も「何を言ったかでなく、何をやったか!」について 6633

    元旦は多くの皆さんと新年のご挨拶。昨日発行のタウンニュース元旦号に市政報告を掲載。今年も頑張ります! 災害時飲料水の確保 災害時の断水に備え、学校など地域防災拠点での水缶備蓄の他に緊急給水栓の整備、給水車19台の配備等を進めていますが、能登半島地震の状況を見れば不十分です。そこで、1時間で約1トンの飲料水を作れる浄水ユニットを459の全地域防災拠点に配備すべきと質問。市長は「調査を早急に行い、検討を進める」と答弁。災害時の飲料水確保に向け具体的な取り組みを進めます。 体育館のエアコン設置 学校の体育館は災害時の避難所でもあることから、公明党市議団は早急なエアコン設置を推..

  • 謹賀新年 6632

    あけましておめでとうございます!今年も明るく元気に頑張ります! 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「100年後の未来に何が実現するのか。1901年の正月、報知新聞に「二十世紀の予言」と題する記事が掲載された。「暑さ寒さを調和する送風機」「顔の映る電話」……。驚くことに予言の大半が的中した。 なぜ当たったのか。理由の一つが未来に対する期待度だと小説家の横田順彌氏は言う。「将来は、こうあって欲しいと期待することを、予測に置きかえると、よく当たる」(『百年前の二十世紀』筑摩書房)。つまり、当たったのではなく、皆が願ったから実現したともいえよう。」 今年も「何を言った..

  • 「今日より明日へ」について 6631

    今年もお世話になりました。大きなことは言えませんが、来年も理想に向かって一歩前進を重ねたいと思います。「昨日より今日。今日より明日へ」。 先日、日経新聞コラム「サッカー人として」に、三浦知良選手が「否定だけを返さずに」と題して掲載。常に前を向くカズさんらしい一文。途中からです。 「何もできなかったと感じた試合でも、分析のフィルターを通すと、自分が周りのためになった一面が浮かび上がりもする。無駄に思えた走りでDFが引きつけられ、味方に有利な局面が生じている。「これを続けていればいい結果につながる」との前向きな分析も数々、もらうことができた。 もちろん反省はする。でも、できつつあ..

  • 「日中友好」横浜・上海の友好交流推進について 6630

    今春、18年ぶりに中国の上海・蘇州へ。大きく発展し変貌した彼の地。政治的な課題はあるものの、住んでいるのは同じ人間同士。普通に生活する人々の幸せのために、仲良くあって欲しいと思います。 先週、岩屋毅外相が中国の王毅外相と北京で会談。共通の利益を追求する「戦略的互恵関係」の推進を確認。日本が中国人向け査証(ビザ)の発給要件を緩めると表明。石破政権の友好交流への積極姿勢が伺えます。国際情勢に不透明さが増す中、両国は懸案解決が重要です。 原子力発電所の処理水放出で中国が停止した日本産水産物の輸入再開。中国当局がスパイ罪で起訴したアステラス製薬の社員の扱いなどが懸案かと思います。早期のハイ..

  • 「自宅の防犯術」について 6629

    昨日から消防団の年末年始消防特別警戒が始まりました。昨日はいくつかの消防小屋へご挨拶。私は大晦日の夜に着任。火事が増えています。防火・防犯、お気をつけください。 先日、公明新聞が「ウチは大丈夫?自宅の防犯術」と題して記していました。ご紹介します。 「闇バイト」を巡るニュースが連日、報じられているように、各地で強盗被害が発生しています。いつ自分も事件に巻き込まれるか、不安を抱えるシニア世代の方も多いのではないでしょうか。そこで、元警視庁公安部捜査官で防犯コンサルタントの松丸俊彦さんに自宅の防犯対策について聞きました。 空き巣・強盗の被害で最も多いのは、玄関の鍵を閉めずに外出した..

  • 「暖簾」と「昆布」について 6628

    昨日は年末のご挨拶まわり。「好きな小説は」と聞かれると、大体、山崎豊子さんのデビュー作「暖簾」を挙げます。一介の丁稚から叩きあげ、親子二代で昆布屋の暖簾(のれん)を守り抜くことに全力を傾け、不屈の気骨と大阪商人の姿を描いた一冊。明治から昭和にかけての物語。作者の実家の話でもあります。 山崎豊子さんの実家は、大阪・船場の老舗昆布舗「小倉屋山本」。今年生誕100年ということで、今も営業されているお店が記念の佃煮昆布を発売。美味。私としては、記憶に残る買い物でした。 印象に残る一文をいくつか。 ・「旦那はん、そんな無茶な、命が危のうございます」 「阿保!同じ商人でも、大阪商人..

  • 原水協のノーベル平和賞受賞について 6627

    鴨志田東交差点から鴨志田中央交差点に向かう道路の側線が消え、近隣住民の方々から「危険なので対策して欲しい」とのお声を頂いてました。土木事務所と協議。先日、整備完了。昨日現場を確認。お喜びの声を頂いてます。 今年の大きな出来事のひとつに、原水協(日本原水爆被害者団体協議会)へのノーベル平和賞授与がありました。左派系の政治的イデオロギー闘争に振り回された歴史もありましたが、世界が認める見事な授賞だと感じました。 原水協結成の発端は、1954年(昭和29年)3月、ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験による第五福竜丸事件を機に、東京・杉並の婦人グループなどが始めた原水爆禁止の署名運動。 ..

  • 「第九」について 6626

    昨日は市民相談対応、ご挨拶まわりの後、認知症対策について党のオンライン会議等。途中、青葉消防署・鴨志田消防出張所前の横断歩道へ。擦り切れた状態でしたが青葉警察署の尽力で整備完了。お喜びの声を頂いてます。 年末のご挨拶が進むにつれ、昨夜のNHK‐FMもそうでしたが、第九を聴く機会が増えているように感じます。ドイツのフルトヴェングラー指揮のベートーベンが好きで、学生時代に買ったCDを今も聴いてます。 公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「ベートーベンの9番目にして最後の交響曲「第九」。その初演から今年で200年を迎える。曲が完成したのは、彼が53歳の時。ウィーンの劇場で..

  • 「消防団活動支援」と「身寄りのない高齢者支援」について 6625

    先日発行されたあおばタイムズに市政報告を掲載。ご紹介します。 <消防団活動支援> 能登半島地震でも避難誘導、倒壊建物からの救助活動、防犯パトロールなどを担った消防団。先の決算特別委員会総合審査では、消防団の一員としてマニュアル消防車のオートマ化の促進と共に、トラックのような長い消防車の安全運転のため、車両にバックモニターを設置すべきと質問。市長は「消防団の安全な活動に向け、昨年度から車両更新に併せバックモニターを装備しているが、今後は既存の車両にも設置対象を拡げる」と答弁。地域防災力向上のため、消防団活動の支援を進めます。 <身寄りのない高齢者支援> 今秋、日本総合研究..

  • 視察「漏水事故の復旧工事」について 6624

    昨日は神奈川県内広域水道企業団の視察で愛知県豊田市へ。令和4年5月に漏水事故が発生した「明治用水頭首工」復旧事業。火力発電所、トヨタ系企業等131の事業所で給水が止まった事故は、現在も復旧工事を進めており、施設の耐震化や老朽化対策についての取組みを調査しました。神奈川県内広域水道企業団では、酒匂川・相模川の2河川を取水源として、飯泉取水堰・相模大堰の2つの取水堰を管理運営。その先に「横浜の水」となって供給されています。 頭首工(とうしゅこう)とは、河川や湖沼から農業用水などを用水路に引き入れるための施設。明治用水は、矢作川を水源として豊田市水源町で取水し、8市にまたがる農地をかんがいする..

  • 「FIGHT ON」について 6623

    昨日、横浜のぴあアリーナMMで矢沢永吉さんの今年のコンサートツアー最終公演が行われました。今年のツアー名は「FIGHT ON」(闘い続ける)。75歳の矢沢さん。この言葉だけで痺れます。 3年前、「若い時に一流のものに触れることが大事」との師匠の言葉を思い出し、当時高校1年の4番目に「最高のロックを見せる」と、立ち見でしたが一緒に武道館で行われた永ちゃんのコンサートへ。 私は「ぶっ飛び」ましたが、息子はそれなり。 その後、「ゆずのコンサートに行ってくる」と言ってました。 親子だから同じと思ったら大きな間違いです。 来年も「FIGHT ON」。頑張ります。 ※こ..

  • 「ダイナミックプライシング」について 6622

    横浜市が今年の10大ニュースを発表。予想通り、ベイスターズ日本一が1位に。年の瀬が近づいてきました。 ホテルやイベントなどで導入されているダイナミックプライシング(価格変動制)。 横浜F・マリノスのホームゲームでは、一部席種を除く全席種で対戦試合と対象試合のチケットの販売状況によって、販売期間中に都度価格が変動。 他方、横浜FCは試合日程によりチケット料金が3パターンに変動する「フレックスプライス制」を導入。対戦相手や時期など集客可能性に応じて価格を変動させるというもの。 より多くのファンサポーターの満足が上がればと思います。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記して..

  • 「国の補正予算」と「横浜の施策」について 6621

    昨日はご挨拶まわりの後、打合せで国会前の議員会館へ。丁度、臨時国会が事実上閉会。17日には今年度補正予算が成立。一般会計約14兆円。公明党の主張が随所に反映されており、横浜市会からの声も多く盛り込まれています。 例えば、以前からこのブログでご報告してます学校体育館へのエアコン設置。災害時の避難所にもなるの空調整備には779億円を計上。佐々木さやか参議院議員が尽力。その中身は、自治体への特例交付金を新設し、関連工事を含めた費用の2分の1を補助するとしています。 わが党はこれまで国会質問などで学校体育館への空調整備を推進。国の補助制度拡充などにより、17年4月時点で1.2%だった全国の..

  • 「不協和音」について 6620

    昨日、北九州中学生殺傷事件の犯人が逮捕されました。決め手は防犯カメラとのこと。市会議員になった当初から設置拡大を訴え、いくらか改善されて来ましたが、何事も賛否両論があります。 昨日、各種議案の採決を行い第4回定例会が閉会。様々な意見のある中、主張しつつ、折り合いをつけながら、合意形成の努力を重ね、まとめていく作業。目指すところが異なると、相いれないこともあります。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「合唱の演奏会を鑑賞した。ある楽曲を聴いた時、心地よさより、気持ちがざわざわするような感じを受けた。その曲の中に“不協和音”が含まれていたためだ。 “音程を間違えた..

  • 「ダークパターン」について 6619

    昨日は市が尾駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり等。「ダークパターン」という言葉。「在庫残りわずか」などと、うその表示で消費者を焦らせたり、惑わせたりすること。消費者を意図しない行動に誘導する仕組み。通販サイトなどで広がっており、私などはまんまと乗せられます。手法は、消費者に多大な被害を生じさせる可能性があるとして、政府や民間が注意喚起や対策に乗り出しています。 先日、公明新聞が記事にしていました。 「政府は2024年版消費者白書の中で、インターネット上などで見られるダークパターンの事例を紹介している。 代表的なのが、うその表示で商品の希少性や緊急性を強調する行為。例えば「在庫..

  • 読書は「ノイズ」について 6618

    昨日は終日地元でご挨拶まわり。話題のひとつはNHK大河「光る君へ」の最終回。「鎌倉殿の13人」も「どうする家康」もそうでしたが、人生と同じで、終わりを描くというのは難しいなと思います。その中で、紫式部役の吉高由里子さんの「米や水のように書物は人に必要なものです」との言葉が印象的でした。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「いまや、読書は「ノイズ」としてとらえられているという。インターネットで自分の欲しい情報に接すれば事足りるのに、書物には余計な知識が紛れ込み、忙しい人々のニーズとずれている。「『情報』と『読書』のトレードオフ」が2000年代に始まっていた——。 ..

  • 「よく働いた一年」について 6616

    地元の会合に参加した後、アンティークトイ&ホビーの蚤の市「ワンダーマーケット」、イベント企画・芸能事務所「アルファジャパンプロモーション」の会合でご挨拶。プロレスラー・サスケさんも満身創痍で闘いました。この一年もよく働かれた皆さんでした。 先日、日経新聞「サッカー人として」に三浦知良選手が「働き過ぎ?働かな過ぎ?」と題して寄稿されていました。 飲食店店長の知人がぼやいていた。「従業員を一律に休ませなければならないのって、結構大変で」。ワークライフバランスを保つことが求められ、過度に労働負荷をかけちゃいけない。けれどもしっかり働いて、成長もしてもらいたい。案配が悩ましいらしい。 ..

  • 災害対策「ごはん炊き比べ」について 6615

    昨日は午前中地元の会合の後、午後から青葉消防署で行われた横浜防災ライセンス青葉連絡会主催のスキルアップ研修に参加。私も連絡会会員。昨日は「炊飯資機材取扱い訓練」ということで、雨・風・埃の中でも確実に使えるカマド「まかないくん」(30�s)による熱湯にコメを投入してかき混ぜながら作る湯炊きと、災害時に米を袋に入れて炊飯する「ハイゼックス」(炊飯袋)炊飯の炊きくらべが行われました。後者の方が簡単に作れて、美味しかったです。 横浜防災ライセンス青葉連絡会は、青葉区内在住の「横浜防災ライセンスリーダー」で組織され、大地震等が発生した場合の被害を最小限に抑えることや、防災ライセンスリーダーと区内地域..

  • 電話恐怖症について 6614

    昨日はこどもの国駅前での市政報告配布。「ピリっとくるなあ」と思ったら温度計は0度。寒いはずです。その後、車の定期点検、ご挨拶まわり等。ある企業で新入社員の教育についてやり取り。電話一本の取り方も簡単ではないとのこと。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「タイトルに興味を持ち『電話恐怖症』(大野萌子著)を購入した。電話恐怖症は病名ではなく、「電話に出ることやかけることに嫌悪感や不安感があり、心身に症状があらわれる」状態だという。「日本人のコミュニケーション力の低下と密接に関係している」とした上で、対策法が書かれていた。 電話が苦手という人が増えている。特にSN..

  • 田奈・恩田地区「川崎町田線」の進捗状況について 6613

    昨日は恩田駅前での市政報告配布、ご挨拶まわり。その後、青葉区の田奈駅付近からJA横浜田奈支店前を通過し町田・成瀬街道に向かって整備が進む都市計画道路「川崎町田線」の現場へ。昨日は奈良橋をまたぐ橋梁工事の現場を確認。丁度、奈良川に橋が架かりました。恩田地区については、2025年度(令和8年3月31日まで)の完成を目指して工事が進みます。 下記は工事の概要と現在の状況です。 ●事業概要 【恩田地区】 事業区間 青葉区田奈町52番地先〜恩田町1112番地先 延長・幅員 延長:約1,150m、幅員:18〜25m、歩道幅員:3.5m(両側)、車線数:2車線事業期間 平成8年..

  • 国との連携による「防災・防犯の推進」について 6612

    昨日は本会議で一般質問が行われ、公明党から市来栄美子議員(都筑区)が登壇。国との連携による学校体育館へのエアコン設置や避難所対策などの防災施策と共に、闇バイト対策を含めた公園等への防犯カメラ設置拡大等についても質しました。これらは公明党横浜市会議員団と佐々木さやか参議院議員との連携で推進中。先月、党から政府へ要望書を提出。11月22日に閣議決定された国の経済対策に盛り込まれたものでもあります。しっかりとカタチにして、市民の皆さんに安全安心を実感して頂けるよう取り組みます。 質問の一部をご紹介します。 「地震の備えと避難生活の長期化対策について伺います。能登半島地震から、間もなく1年..

  • 認知症の治療と対策について 6611

    昨日は終日ご挨拶まわり。途中、横浜総合病院臨床研究センター長・横浜市認知症疾患医療センター長の長田乾先生と認知症対策の現状、12月3日に政府が閣議決定した「認知症施策推進基本計画」等について種々やり取りさせて頂きました。 公明党として、「寄り添った施策を一層進めるため、当事者の意見を反映させた自治体の計画策定、推進を地方議員と共に後押ししたい」としています。 10月の決算特別委員会・総合審査では、世界でも薬事承認されて間もない認知症治療のさらなる利用促進と共に、認知症にかかる福祉と医療の連携等について質しました。ご紹介します。 (質問)認知症対策について、今回はまず「認知症の..

  • 「非常戒厳」と「日韓友好」について 6610

    昨日は中区での会合の後、昼は市役所近くで石焼ビビンバを食べ、午後から市会で断続的な打ち合わせ。夜は宅建協会の会合へ。 韓国の尹大統領の「非常戒厳」宣言に伴う混乱。日韓関係の改善を先導してきた大統領が求心力を失い、両国関係に暗雲迫るものを感じます。色んな意見はありますが、お隣さん同士、仲良くあって欲しいと願っています。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「失敗すれば反逆罪、成功すれば革命だ!」。昨年、韓国で大ヒットした映画「ソウルの春」のなかで、軍事クーデターを決行した保安司令官が将兵たちに叫ぶシーンがある。ときは1979年12月12日。ほどなく国家権力を掌握する..

  • 公園掃除と重機について 6609

    昨日は地元町内会の公園大掃除。毎年この時期恒例のイベント。汗だくで全力を尽くしました。ご近所の約50人の皆さんとスッキリ。またいい年が迎えられます。 私の場合、57歳の肉体を提供して貢献しますが、中には機材を駆使して何人分もの活躍をされる方もいます。夫々の役目を果たすことで早くきれいになります。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「泥はスコップで一日すくっても全然減らないが、重機が来たらあっという間に景色が変わる。数年前、長野県小布施町で千曲川が氾濫して、そう実感した林映寿さんは、重機を操るボランティアの養成を始めた。地震に水害が重なった能登で、頼りにされている..

  • たなっ子マラソン大会とスマホ禁止法について 6608

    昨日は田奈の農道で行われた「第2回たなっ子マラソン大会」に参加。ご挨拶させて頂き、1年、2年、4年生の部に参加。私にとってレベルの高い一般の部に出るという無謀な選択はしませんでした。晴天の下、こどもから大人まで楽しいひと時。手弁当で運営にかかわる皆さんには頭が下がります。心から感謝です。 外で汗を流したり、人と楽しくやり取りする姿。人間らしさを感じる一方、スマホやゲームも楽しく便利なこともあるものの、以前から指摘されている通り、程度問題かと思います。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「スマホを手放せない子は近年珍しくない。わが家の中2もご多分に漏れない。風呂で..

  • マイナンバーカードの活用拡大について 6607

    昨日は本会議で議案関連質疑が行われ、会派を代表して安西英俊議員(港南区)が登壇。終了後、「こども・子育て横浜市会議員連盟」の設立総会が開かれ、新たな出発となりました。 安西議員の質問では、特にマイナンバーカード関連について質しました。社会保障や公的手続き等だけでなく、救急時や災害時を含めた同カードの活用が重要。私もその普及と活用の拡大に向け質問を重ねてきました。国会で議論されている「給付付き税額控除」なども、同カードの活用等による所得の補足がなければ絵に描いた餅です。基本的な基盤がなければ前に進みません。 昨日の質問では、同カードの利用拡大に向けて質しました。答弁はメモです。 ..

  • 第30回青葉区社会福祉大会「ご挨拶」について 6606

    昨日、青葉公会堂で第30回青葉区社会福祉大会が開催されました。社会福祉に功労があった方々や団体を表彰し、感謝の意志を表するための式典、及び地域福祉保健計画の事例発表会が行われた昨日の大会。青葉区議員団を代表しご挨拶させて頂きました。ご紹介します。 「第30回青葉区社会福祉大会の開催、誠におめでとうございます。本日表彰をお受けになられました方々に対し、この度の栄えある受賞を、心よりお祝い申し上げます。受賞者皆さんの長年にわたる社会福祉活動への惜しみないご尽力と、そのご功績に深く敬意を表する次第であります。 本日お集りの皆様方は、青葉区の社会福祉事業の担い手として、それぞれのお立場から..

  • 「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2024〉」について 6605

    昨日のたまプラーザ駅前で街頭演説。近くに住むショウちゃんがパパと応援に来てくれました。その後、市会で常任委員会等の打ち合わせ。夜はお世話になった方の通夜へ。 本日より横浜の街全体で行われる日本最大級のイルミネーションイベント「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2024〉」がスタートします。2024年12月5日 (木) 〜 12月30日 (月) 港の水際線や歴史的建造物、近代ビル群などが光と音楽にあわせて躍動するスペクタクルショーや、横浜港大さん橋国際客船ターミナルでの大規模なプロジェクションマッピング、山下公園で展開するインタラクティブな光の演出など、冬の夜に美しい光の横浜があらわれ..

  • プーチン大統領「11月7日、日本へのシグナル」について 6604

    昨日はあざみ野駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり等。ウクライナ戦争の発端について様々な見方がありますが、先日、作家の佐藤優さんがメルマガの中で、「ロシアのプーチン大統領は日本に対する重要なシグナルを送った。首相官邸はそれを迅速にキャッチし、水面下でクレムリン(ロシア大統領府)との間で、興味深いやりとりが始まっている。しかし、日本の新聞やテレビが本件について全く報じないので、国民は何が起きているかわかっていない」と指摘し、内容を紹介されたのを見て、ロシア大統領府のHPを確認しました。11月7日のヴァルダイ国際ディスカッションクラブの第21回年次総会の全体会議。プーチン大統領へのインタビューは日本..

  • 災害対策「事前復興」について 6603

    昨日の減災対策推進特別委員会。災害時の被害を最小限にし、また被害を出さないための「事前復興」について議論。私からは今夏視察した和歌山県内の状況を通し、本市のこれからについてやり取りしました。いざという時の備えは多岐にわたります。 和歌山県湯浅町で取り組む南海トラフ地震に備えた事前復興計画の策定。和歌山県と連携し令和4年から着手、作成。9mの津波を想定。町役場を駅前から海抜25mの場所に移転。避難タワーの代わりに避難ビルとしての役割を果たしており、すべての公共施設を高台に移転。常日頃から避難訓練、情報周知等々、災害対策を進めているとのこと。 現地では防災キャンプを実施している町立山田..

  • 「トラウマの国」について 6602

    昨日は地元の少年サッカーの後、ご挨拶まわり等。先月、ノンフィクション作家の高橋秀実さんが胃がんで亡くなりました。62歳。横浜にゆかりのある方で旭区にある希望ヶ丘高校卒。以前、「トラウマの国」を読みました。「自分とは何か」「自分探し」を表現された内容で、その切り口が深く、面白く、考えさせられました。個人的には、読んでいて、人生は思う通りの連続ではなく、自分に起きる様々な事象は頭の中で処理しきれるものでもなく、自然や超越的なものへの尊敬の大切さを感じると共に、「だから人には信仰が必要」と改めて感じた一冊でもありました。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「認知症の家族らと..

  • 戸籍法改正について 6601

    昨日、公明党神奈川県本部大会に向かう途中、横浜ベイスターズ、優勝パレード前の県庁前を通過。ものすごい人、盛り上がってました。大会では、三浦のぶひろ参議院議員を県本部代表に再任。私は引き続き県本部幹事兼労働局長となり、来賓あいさつは党代表代行の竹谷とし子参議院議員。そして最後に、このほど勇退された古屋範子前衆院議員がご挨拶。7期21年、私の初当選から最も長くお世話になってきた国会議員。身近なところでは、青葉区にあり厚労省関連が所管する「こどもの国」の皇太子記念館の建て替えをはじめ、今も続くプール、サッカー場等々の継続的な環境整備は全て古屋さんの功績。昨日も「ちゃんと引き継ぎしておいたわよ!」との..

  • 「SNSで本当のことを知った」の危険について 6600

    昨日、本会議が開かれ第4回定例会開会。声をカタチにすべく取り組みます。ある方から「兵庫知事選ですごく発信していた知事応援アカウント。終わったらたちまち消去するって、なんかおかしくないですか?」とのお声。なんとも答えようがありませんが、バッシングしていた多数のアカウントが、掌を返して擁護に回る様は異様でした。簡単に変わる無責任。作家の佐藤優さん曰く、世界にはびこる「何でもありのニヒリズム」。得な方にコロコロ変わる今の日本を象徴しているよう。一方、知事とPR会社との関係が話題になっていますが、SNSにウソやデマの類も少なくないことを感じます。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 ..

  • 横浜市「大規模テロ災害対応訓練」について 6599

    昨日、市民・にぎわいスポーツ文化・消防常任委員会の視察で、戸塚区にある横浜市消防訓練センター、神奈川区にある横浜市民防災センターへ。昨日は横浜市と医療機関との連携による大規模テロ災害対応訓練を実施。訓練がなければ、いざという時に的確な対応をすることは困難です。 横浜市消防局では、多数傷病者が発生したNBC災害時の対応力及び医療機関との連携強化を目的に大規模テロ災害対応訓練を実施しています。 ※NBC災害:放射性物質(Nuclear)、生物剤(Biological)及び化学剤(Chemical)が関連する災害 昨日は横浜市消防局 指揮隊、指揮支援隊、特別高度救助部隊、特殊災害対..

  • 認知症対策「患者の居場所」と「サポーター活躍の場」の拡充について 6598

    昨日は団会議等の後、連合神奈川・横浜地域連合の総会、認知症の当事者・関係者の集い「あざみ野オレンジバル」へ。昨夜はNHK・Eテレの取材が入ってました。毎月楽しい時を過ごすと共に、本人家族へのサポート、制度のあり方など貴重な声を聞くことができるオレンジバル。昨夜も主催者の長田乾先生、秋田県から視察に来られた課長さんからも貴重なお声を頂きました。そして、Iさん。まだまだ「FIGHT ON」。私も続きます! 先月の決算特別委員会・総合審査では、現場の声をベースに、認知症の方の居場所、認知症サポーターの活躍の場を増やすこと等についてやり取りしました。ご紹介します。 (質問)認知症の治療体制..

  • 「華夷の弁」について 6597

    昨日、都筑区にある横浜市歴史博物館へ。「丘のよこはまー近代の村の歴史とくらし」との企画展。青葉区の歴史が見れます。写真は1936年(昭和11年)田奈村の柿の出荷風景。現在のJA横浜田奈支店、私が所属する消防団の小屋のある場所です。今年は青葉区制、都筑区制30周年。現在の青葉区と都筑区のエリアにはかつて谷状の地形「谷戸」が広がり、1889年に田奈、中里、山内、中川、都田、新田の6村が誕生。農作物の栽培や絹織物の製造が盛んな地域となりました。麦芽の生産も有名で、キリンビールやサッポロビールにも使われてきたそうです。 先人の尽力で大きく発展した青葉区。企画展では1994年に再編されるまでの状況..

  • 視察「AIオンデマンドバス」について 6596

    昨日、港北区の日吉・綱島エリアで実証実験が行われている「AIオンデマンドバス」を視察。東急バスとCommunity Mobilityによる既定の経路や時刻表を持たない予約型のバス。もちろん横浜市もかかわっています。(今年9月から来年8月31日まで毎日運行) 長年、公明党市議団として地域交通問題に取り組み、視察や質問を重ねてきました。横浜市も様々な手法を駆使し、青葉区を含め、実証実験等を重ねていますが、まだ「うまくいっている」との実感にはたどり着いておらず、市民からの不安の声を頂いています。 既定の経路や時刻表を持たず、予約状況に応じてAIが最適なルートや時刻を算出して運行。エリア内..

  • 「長く走る」について 6595

    昨日は第11回青葉区民マラソン大会開会式の後、JA横浜田奈支店の農業まつり、地元の会合等。一昨日の合気道青葉塾道場の50周年大会でご挨拶させて頂きましたが、マラソンを走るとか、団体などを50年運営するなど、次元は異なれど並大抵のことではありません。 今年50周年を迎えるものといえば、キティちゃん、宇宙戦艦ヤマト、ルービックキューブ、セブン−イレブン・ジャパン、カルビーのサッポロポテト・バーベキュー味等々。創業の核を大事にしながら、進化を続けてきたものが生き残っています。 モノや組織の進化。生身の人間が真似できるものでもありません。 只、一見老いていないモノや組織も、人がつくり..

  • 2人に1人は代替肉 2050年「1億総健康」について 6594

    昨日は田奈駅前での区民交流センターまつりの後、合気道青葉塾道場50周年大会へ。形容詞も様々ありますが、50年はすごいです。 屋台では食べ物や地元野菜などが販売され盛り上がっていました。生産者が見えるというのは安心感があります。他方、見えないものも増えています。 先日、日経新聞が「2人に1人は代替肉 50年「1億総健康」」と題した記事を掲載していました。 「日本の人口が1億人を切る2050年代。人口が100億人に達する世界では、大豆など植物由来の代替肉が肉市場の50%超を占めるとの予測もある。低カロリーで生活習慣病リスクの低減も期待される肉や卵の代替食。動物性たんぱく質とバラン..

  • 横浜市「学校体育館へのエアコン設置」について 6593

    昨日は田奈駅前での街頭演説の後、市民相談対応、学校体育館へのエアコン設置関連の打合せ等。授業、スポーツ、地域イベント等の他、避難所として活用される学校体育館。災害対策の観点からも早急な対応が求められるエアコン設置。国で先頭に立ち取り組む佐々木さやか参議院議員と連携し、政府と市の関係者と共に事業加速化の検討を進めています。 公明党市議団として、これまで学校体育館へのエアコン設置への視察、質問を重ね、強力に推進。昨年度からの10年計画で約500校ある横浜市立学校での設置を実施中。それ以前のモデル設置を含め、現在約2割の設置が完了。只、昨今の災害や気候変動の状況を考慮しますと、一刻も早い設置完..

  • 横浜市「10大ニュース」募集について6592

    昨日は市民相談対応の後、リモート会議、会合等。昨日、横浜市は今年の10大ニュースを募集すると記者発表しました。それにしても、1年が経つのが早いです。 横浜市内で起こった出来事や市政ニュースなどの中から、市民の投票により、 2024年の横浜10大ニュースを決定。また、投票いただいた方の中から、抽選でプレゼントが当たるとしています。横浜の名物、グッズ、チケットなど結構な種類があります。下記のHPから確認できます。 また、29件の候補となるニュースもHPに記されていますが、個人的に、今年は26年ぶりの「横浜ベイスターズ・日本一」かなと思います。 よろしければどうぞ。 ■ 投票..

  • 「想像力は人間にしかない」について 6591

    昨日、ある専業主婦の方から「年収の壁、なぜ178万円にするといいのですか?」とのご質問。いいかどうかは立場によって異なりますが、より良くなるよう期待しています。現在の壁は変えた方がいいとは思いますが、現在の手取りが増えるということは、将来の社会保障が減るということでもあります。 先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「想像力は人間にしかない」。JT生命誌研究館の中村桂子名誉館長は著書『人類はどこで間違えたのか』(中公新書ラクレ)にそう記している。その能力をどう生かすか。そこに人の真価が現れる。 「人生は基本、自己責任じゃないかな。だから社会保障は必要最低限で構わ..

  • 「習慣を固める」について 6590

    昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり、市民相談対応等。駅頭ではあるご主人から「三渓園の値上げ」について質問。きめ細かな発信が必要です。 サッカー日本代表。先のインドネシア戦に続き、昨日も中国に勝利。W杯最終予選負けなしで、8大会連続出場に大手。毎年レベルアップする日本代表。選手同士の切磋琢磨と共に、日々の努力の積み重ねを感じます。 日経新聞コラム「サッカー人として」に三浦知良選手が「細部も『ちゃんとやる』」と題して寄稿されていました。(抜粋) 「仕事や人生においてはディテールにこそ色々なものが宿る。そして「ちゃんと」の細部とレベルは人によって様々。こだわりを形にする..

  • 公明党「結党60年」について 6589

    昨日は青葉台駅前での街頭演説、市民相談対応の後、市会で上海市政府からの一行をお迎えし懇談。日中友好は市民生活にとっても大変重要です。 11月17日、公明党は結党60年を迎えました。庶民の声を代弁する政党・政治家はいないのか。今から60年前、1964年(昭和39年)、政界がイデオロギー対立に明け暮れる中、置き去りにされた庶民の衆望を担い誕生したのが公明党でした。 斉藤鉄夫代表は次のように述べました。(抜粋) 「日本の柱 公明党」「大衆福祉の公明党」このスローガンを体現すべく、戦い抜いてきました。当初、どの政党からも見向きもされなかった「福祉」を政治の主流に押し上げ、今や「全世代..

  • 消防団車両「バックモニター」設置について 6588

    昨日は地元の公園での防災訓練に消防団員として参加した後、横浜駅前で行われた街頭演説会へ。高齢化等による全国的なベテラン消防団員の減少。機器の操作など昔の方々と比べて不安なことも。 先の決算特別委員会・総合審査審査にて、私自身の経験を踏まえた消防団活動支援について質問。この質問で消防車へのバックモニター設置の答弁を得て、現在展開されています。ご紹介します。 「消防団活動支援について伺います。消防団は、能登半島地震でも避難誘導、倒壊建物からの救助活動、防犯パトロールなどを担ったと伺いました。私自身も青葉消防団の一員ですが、トラックのような長い車の運転について、難しさがあり、安全運転への..

  • 道長の夜と「Live!横浜」について 6587

    1000年前、藤原道長が詠んだとされる「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」との和歌。道長の絶頂期を表現した和歌ですが、昨夜は道長が見上げて詠んだ時と、ほぼ同じ形の月が夜空に昇ったそうです。只、残念ながら昨夜は曇り。 先週末と今週末、「Live!横浜」が開催されています。https://liveyokohama.jp/ 昨日はイベント所管する常任委員会の委員として現場へ。帆船・日本丸メモリアルパークでのハワイアン、クイーンズスクエアでは吹奏楽を拝見。それ以外でも横浜市民を中心とした公募により選ばれた出演者が多彩なジャンルのでフォーマンスで横浜を盛り上げ..

  • 「契約」について 6586

    昨日は中区で行われた連合神奈川第36回定期大会に伺いご挨拶させて頂いた後、横浜市建設業協会の会合等。労働、入札等々、どちらも契約に関連。契約と言えば、毎年この時期は「契約更改」が報じられますが、今年はロッテの佐々木朗希投手の去就が注目されています。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「プロ野球選手は個人事業主か、それとも労働者か。多数説を要約すると——。税法上は個人事業主だが、選手の労働組合があり労働組合法上は労働者だ。が、残業規制などの適用外で労働基準法上の労働者には該当しない。ちょっと、何を言っているのか分かりにくい。 球界の契約慣行の妥当性を、どう判断すべ..

  • 「白髪染め、日本初は平安武将」について 6585

    昨日は青葉台駅前での街頭演説の後、市民相談対応等。今、57歳。さすがに40歳の体力に戻すのは難しいですが、白髪は塗ればいい。中国時代の友人がホーユーの駐在員だったこともあり、ビゲンの「素早く!5分」を使っています。 先日、日経新聞コラム「なるほど!ルーツ調査隊」が「白髪染め、日本初は平安武将」と題し、興味深い一文を掲載していました。 「日本で初めて白髪染めを使ったのは、平安時代末期の武将・斎藤実盛とされています」。国内唯一とされるヘアカラーの博物館「ホーユーヘアカラーミュージアム」(名古屋市)の長田芳枝さんはそう話す。「平家物語」や「源平盛衰記」などにその記録が残る。寿永2年(11..

  • 「一流の『根性』は美しい」について 6584

    昨日、J1復帰を果たした横浜FCの監督、選手、フロントが市会へ。喜びの一方、J1とJ2のレベルの違いは歴然。J1定着を望む中、監督として両リーグを知る四方田監督に来シーズンへの意気込みを質問。監督からは「目標を明確にし、選手達が自信をもってJ1に挑めるよう準備していく」旨の話がありました。壁を乗り越え、強豪チームへの飛躍を願っています。 先日、日経新聞コラム「サッカー人として」に三浦知良選手が、「一流の「根性」は美しい」と題した寄稿がありました。カズ選手の所属は2005年から横浜FC。現在はレンタル移籍で鈴鹿でプレーされています。 「ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を戦う今の日..

  • 「体罰の時代」から「多様性の時代」へについて 6583

    昨日は神奈川県内水道企業団の委員会、本会議等。先日、児童相談所の方、関係者と打合せ。やむない理由で生活の場を替える子ども達。入所時の対応から乳児院や保護施設での生活等々についてやり取りしました。現場の声は重要。下記はメモです。 「法律の限界」が話題に。例えば、発達障害のある児童が地域で暴力、破壊等でトラブルを起こした場合、児童の状況を知っている周辺の人が「窓口へ」「病院へ」などと促しても親が認めないケース。児相は手の打ちようがない。「やってあげられないジレンマがある」。児童精神科医が少ないことも悩ましい。医療対応できれば、安定して生活できる可能性高い。 ある医師の話からやり取り。メ..

  • 「若者の政治参加」について 6582

    あかね台中学校へ。正門横にある、あかね台2丁目グラウンドのゲートが完成し現場を確認しました。元々、工事現場用の大きく重厚なジャバラゲートを残して利用していましたが、開閉が大変であることなどから管理委員会の井上会長からお声を頂き、区役所及び教育委員会と共に対策を進めてきました。声をカタチに。お喜びの声を頂いています。 ところで、昨日の市民相談の際、先の衆院選での若者の投票行動が話題に。先日、公明新聞コラム「座標軸」が若者の政治参加について記していました。 「若者の政治参加を呼び掛ける団体の代表理事・能條桃子さんは、留学先のデンマークで若者の政治への関心の高さに驚いたことが今の活動の原..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さん
ブログタイトル
横浜市議 行田ともひとブログ
フォロー
横浜市議 行田ともひとブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用