chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 校歌 覚えていますか

    雨で庭仕事は出来ない。でも涼しいから嬉しい(^^).観ている訳ではないがテレビをつけていました。某歌手の方が住まいの近くの学校の校歌を依頼されて作ったと話されているのを聞き校歌ねぇー、遠い昔の事ですが懐かしく思い出しました。とは言えkutakutaも夫も直ぐには歌詞が思い出せません。メロディーは何となく分かります。小学校は6年間、当時は行事の度に歌っていたはずだけど・・・出だしだけは思い出せます。「瀬戸の内海・・・・・♬~」そうなんです、海のそばで育ちました.。何回か歌っている内に少しづつ思い出してきます。でもまだ全部は歌えません、だって半世紀以上も前の記憶をたどっているんですもの.中学の校歌は全く記憶にありません。行事の時に数回は歌っていると思うんだけど・・・高校は少し覚えています。一番新しい記憶ですも...校歌覚えていますか

  • 厄介者

    終日本降りの雨になった朝の小降りの内に用事を済ませる靴で行こうか?長靴で行こうか?畑で使っていた長靴、これだと恰好悪いかなま、いいや、誰も人の足元など見てないよね長靴だと水たまりをびちゃびちゃ歩ける、これって楽しい(^O^)雨の前に近くを歩いたキノコがびっしり、これって木にとっては迷惑千万?厄介者!木の下からカメラを上に向けていると通る人が何があるのかと立ち止まり上を向いて、そして首をかしげる・・・きっと???だよね(笑)。kutakutaは変人(?)、草むらに首を突っ込んでいたり地面に這いつくばっていたり。だから「何しているのですか?」と尋ねられること度々。いつだったかスミレを撮ろうと地面に這いつくばっていたらそれを見た人が倒れているのと勘違いして「大丈夫ですか?」と。でも最近は這いつくばる事も少なくな...厄介者

  • おしゃべりウオーキング

    グラジオラスが咲き始めました今年最初の花ですこれは畑を止める時、菜園縁に植えてあったもので廃棄も勿体なくてダメ元で持ち帰りましたこの時点でかなり成長していたので今年は無理でも来年は期待できるかも鉢に20本ほどをまとめてドサッと埋めただけ、ですが数本ですがつぼみが出てきました.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.「歩きに行ってくるねー」と家を出て今日は何コースを行こうかな紫陽花は終盤だけどまだ綺麗、いつもの公園を通り抜けよう途中から住宅街を抜けて4月まで畑を借りていた地主さんの前を通る息子さんが庭作業中、息子さんは多肉植物のお店をやっているのでとても詳しいお庭も整備していろいろな多肉が植わっています「見ていく、中に入っ...おしゃべりウオーキング

  • 庭の草取り

    普段は目にしないお隣さんとの境の隙間。今年春まではほったらかし、草は生え放題。だた横がお隣さんの駐車場だからそちらに草がなびかない程度には刈り込んでいた。4,5年頑張った家庭菜園を今年4月で卒業した。そうすると時間が出来た。これまで目が行かなかった所が気になる。ミョウガはあっちこっち、ドクダミは縦横無心に根を張り巡らし、ゼニゴケも陣地拡大中。これは何とかせねばやぶ(藪)になってしまう。一大決心をして朝から草取り頑張る!!!気温もだけど蒸し暑さもあって汗ダク、顔からボタボタ、ぼろブラウスの作業着が身体に張り付く。タオルと思ったら持ってない、家に取りに入るのも面倒、まいいわ、これでとブラウスの腕で顔をぬぐう。歳をとると恰好なんてどうでもいいになってしまう。おしゃれな作業着にすれば気分ルンルンで仕事もはかどるか...庭の草取り

  • 庭の花 アナベル

    今年もこの大好きなアナベルが咲いていますkutakutaはこの時期が一年で一番好き(^^)雨の朝です花が倒れていますがこれも又良し(^^)まだ6月だというのに真夏日。予報では6月末に梅雨明けも現実味を帯びてきた・・・・・とか。まさかねぇー、つい数日前に梅雨入りが出たばかりなのに。そんな話をしていたら夫「今年だけじゃなく、これから毎年こうなるかも」若い頃は暑さにはめっぽう強かったのに今じゃ真夏日が2日続いただけでお手上げ、こんなはずじゃと愚痴りながらエアコンのお世話になっています。夏の水不足が心配だから、豪雨じゃなくほどほどに降って下さい。庭の花アナベル

  • 爆咲きユリ 第2段

    今年はユリが絶好調このオリエンタルユリもこれまでで最高(?)の14個の花をつけています一番最初に開花してから1週間で7割方開花しています全部咲くのに10日程、今年はいつもに比べて暑いからか花持ちが悪いです例年ユリが咲くといい香りが漂うのですが、今年はわずかに香る程度爆咲きと香に関係はないと思うけど・・・爆咲きユリ第2段

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (14) 横浜大桟橋帰港

    いよいよ最終日、早朝に横浜大桟橋に接岸します。朝陽に照らされる東京湾、そして貨物船などの船が朝陽に染まった海を航行する。こんな光景を期待しながら夜明けを待ってデッキに出ました。あー、曇ってる(;_;)仕方ありませんね。クルーズ中はずっとお天気がよかったのですから晴れ女(婆)もそろそろお疲れ(@_@。大桟橋に接岸します早い人で7時過ぎには下船が始まります。前もって指示されている時間、場所に集合して順次下船します。kutakutaはam8:10、それまでに朝食を済ませます。8時には部屋を空けなければいけません。次のお客様をお迎えする準備が始まるからです。今朝はいつもより早くビュッフェがオープンしていました。いつもより早めに行動開始、ビュッフェは混み合っています。お友達2人で参加された女性の方が「相席お願いでき...ダイヤモンドプリンセスの旅(14)横浜大桟橋帰港

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (13) 横浜に向けて終日航海

    クルーズ旅は今日明日を残すだけとなりました。今日は荷物をまとめて夜のうちにドア外に出さねばなりません。(下船の際に自分で持って出る人は別です)ですから時間を上手く使って出来る事から早めに始めるを心掛けます。kutakutaの予定では夕食前にはスーツケースに詰め終わる事、そうすれば心置きなくその後のショーなど楽しめます。そう言えば、今回の旅でスーツケース大・中の内の中のコロが壊れてしまいました。それがいつ壊れたのか気付かなくって・・・宅配業者か船に積み込む時か、あるいは積み込んだ後で部屋でどこかにぶつけて壊したのか?どちらにしても受け取って数日経って壊れている事に気付いたので船側の責任にも出来ず、自分で壊したかもしれないので保険は諦めました。境港のホームセンターでテープを買って補修、これで家まで、いや大桟橋...ダイヤモンドプリンセスの旅(13)横浜に向けて終日航海

  • 今日の夕景

    久々にマジックアワーの富士山です今日の夕景

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (12) 青森《八甲田丸》

    青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸青函連絡船にはおよそ半世紀以上前に研修旅行で北海道に渡る時に乗りました。これもねぶた同様昭和の話です。2日掛かりで青森駅に着き駅のホームから歩いて青函連絡船に乗り込んだ記憶があります。夫は青函連絡船には乗った事ありませんので、ああだったのよ、こうだったのよと昔の話をして懐かしんでいます。駅と連絡船乗り場を繋いでいる通路はあの当時のままなのかしらと思えるほど変わっていないように思えました。せっかくの機会ですので見学をしました。記憶に残っているのは湾を出たら大揺れでトイレでもつかまっていないと転びそうだった事、これだけです。船底にごろ寝だったと思っていたら友達が「違うよ、電車の座席のようになっていたよ」って。私の記憶もいい加減なものです。見学の時に「昔のお客様の座席は何処に?...ダイヤモンドプリンセスの旅(12)青森《八甲田丸》

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (11) 青森《ねぶたの家》

    最後の寄港地青森に入港。シャトルバスで駅迄行きます。計画段階では*弘前*奥入瀬*鶴の舞橋などいろいろ案がありましたが、弘前は交通の便は良いが桜の季節ではない、奥入瀬は以前何度か行った事があるしバス便が少ない、鶴の舞橋は遠いし交通の便が悪い・・・などなどで全部却下。夫がねぶた祭を見た事がないと言うので駅前にあるねぶたの家《ワ・ラッセ》へ。想像していたよりも大型のねぶたが数多く展示してありました。展示してあるのは昨年のお祭りで入賞されたねぶたが中心になっています。本番の雰囲気を体感するべく?太鼓の練習、ハネトの動きを習う、最後に笛、太鼓、ハネトで楽しくねぶた祭体験。kutakutaも頑張りました(笑)太鼓たたき希望者の行列余談ですがkutakutaはおおよそ半世紀程前に友達とねぶた祭を見に来た事があります。遠...ダイヤモンドプリンセスの旅(11)青森《ねぶたの家》

  • 大葉(青じそ)の葉ざし

    こぼれ種で庭のあちこちに大葉が芽を出して収穫出来る大きさに育っています。大葉の保存方法でコップに活けると10日間ほどはもつというのを見て試してみる事にしました。1週間程したらなんと葉の茎から根が出始めて10日間もすると植え付け出来るほどに根が育ち、サボテンならいざ知らず大葉の葉ざしなんて聞いた事もなくこれ本当に育つのかしら?興味がわいて植えてみる事にしました。大葉は要らないけど育てるのは楽しみ、どうなるのかな、もしかして葉の茎から新芽が出るのか?それともこのまま枯れるのか・・・お楽しみです。大葉(青じそ)の葉ざし

  • 真夏日

    朝こそ朝露が下りて涼しそうに感じましたが、気温はぐんぐん上がり2日続きの30度超え。まだ身体が夏準備中で順応出来ていずグッタリです。今から夏バテでどうする!まだ梅雨にも入っていないんだぞ!自分に喝!気を取り直して朝の庭。爆咲きのユリ、1本に28個のつぼみがついて現在半分が開花中。植えて何年目だろう?植えっぱなしで何の手入れもしていない。夫「今年のユリはどこのも花付きがいいよ」もしかして気候の所為?冬暖かかったからかしら・・・ネットで1本に24個のつぼみがついたユリがニュースになっていました。24個は非常に珍しいそうです。だったらうちの爆咲きは28個。これは大ニュース!うふふ・・自己満足(^O^)真夏日

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (10) 小樽

    予定時刻通りam:8:00入港しました。出来れば日の出も見たいのですがこの時期の日の出はam:4:00起きられません。つくづく体力がなくなったなぁーと思います。夫はテレビの《まっさん》のファンで余市に行きたかったのですが公共交通機関で行くには不便で諦めました。街歩きに出発。小樽駅までシャトルバスも出ていますが歩きます小樽運河沿いを歩き《小樽オルゴール堂》まで(ここの交差点はメルヘン交差点)修学旅行生がいっぱいです小樽は2度目です。以前メインストリートを歩きましたので有名なガラス工房などは今回はパス途中で《かま栄》というかまぼこ屋さんに寄ります※画僧はネットからお借りしました寄港地説明会で紹介された地元民に愛されている「パンドーム」を買いました。イートインコーナーがあります。早速頂きます。半分に切って欲しか...ダイヤモンドプリンセスの旅(10)小樽

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (9) 小樽へ向けて終日航海

    クルーズ旅6日目、境港を出航して小樽まで本日は終日航海日。今日もお天気快晴、誰が晴れ女か晴れ男か(笑)昨日からラジオ体操が始まっていました。1日の始まりとしてはラジオ体操がある方が1日規則正しく送れるからいいなと個人的には思います。体操カードがあればなおいい。子供じゃないんだからと言われそうだね。今日は1日中イベント盛りだくさんです。先ずは日課の図書館に行って数独(ナンプレ)のプリントを解いて頭の体操。アトリウムで音楽を聴いたり飲み物を頂きながらゆったり過ごしたりおっと食べ過ぎだ!と思ったらデッキでウオーキングプールサイドで焼いているピザが美味しそうで2枚持ってきたのはいいけれど大き過ぎてアップアップ!ピザの並びにはハンバーガー。バンズを鉄板で焼いて思い思いの具を乗せてもらう。見ているとほんと美味しそうな...ダイヤモンドプリンセスの旅(9)小樽へ向けて終日航海

  • 今年のユリは爆咲き

    植えて何年になるでしょうか、ずっと昔です。見切り品の芽出し球根のポット苗を100円で買いました。以降毎年咲いていますが今年の咲き具合は驚きです。1本からつぼみが28個あります。今日は11個開花、つぼみがまだ17個。自分ながらこれは見事と“うっふっふ”です。しかしです。格別手入れを良くした訳でもなく肥料だって忘れた頃に。今年の冬は暖冬だったからそれが影響しているのかしら・・・何がどうであれ爆咲きは見応え十分。毎年こうだといいのにな(^O^)今年のユリは爆咲き

  • 朝の散歩は雨上りの紫陽花の道

    ※ダイヤモンドプリンセスの旅日記を少しお休みして昨夜来の雨は今朝は上がっています。我家の庭の紫陽花は雨に濡れてしっとりとした色合いで庭を引き立てています。今朝はいつも通る公園の紫陽花をカメラ散歩して来ました。いつも通る度に雨が降ったら来ようとか何時ごろの夕日が射す頃に来ようとか思っていたのです。今朝は濡れた紫陽花です。がく紫陽花は見る方角によって表情があり“花火のよう”と思ってひとりで“くすっ”とそこへ通りがかりの人が「綺麗ですねぇー、目の保養になりますね」と朝の散歩は雨上りの紫陽花の道

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (8) 境港で大漁旗の漁船を見る

    水木しげるロードをひと通り歩いた後海岸道路に出ます。大漁旗をはためかせた漁船が多く停泊しています。kutakutaの中での大漁旗は新造船の進水式の時。一瞬、これ全部進水式?そんな訳ないよね。船の方にお聞きしました。この日は5/20、明日からマグロ漁に出る為に大漁旗を張っているそうです。大漁旗がはためいていると威勢が良くていいですねぇー漁の安全と大漁を祈念しています。小型のボートを積んだ船もいます。このボートは?とお聞きしましたが漁場で使用するのだそうです。ここから歩いて[境港水産物直売センターへ]鮮度抜群の色鮮やかなカニが並んでいます。美味しそうですが持って帰る事が出来ないので購入しません。ここで目が点に。タイの切り身が1ざる500円。え、これで500円?切り身が4切れ盛ってあります。見た目ピッチピチ、あ...ダイヤモンドプリンセスの旅(8)境港で大漁旗の漁船を見る

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (7) 境港は妖怪の街

    旅の5日目、寄港地は境港です。今日もいいお天気です。大山(だいせん)が見えています。懐かしいです。高校1年生の夏に学年行事で大山登山がありました。田舎育ちのkutakutaは体力には自信があったはずなのに・・・登頂したのはどん尻から何番目(笑)大山寺を4時に出発、下山したのは午後2時頃でした。今回のクルーズで楽しみにしていた寄港地です。何が楽しみか?昔、夫が鳥取に単身赴任していた時期があります。数ヶ月ですぐに終わりましたが。その時に連れて行って貰った港の近くの海鮮料理のお店のカニのあら汁の美味しかった事。もう一度あれを食べたいと思っていました。ところがです。なんと寄港した日は運の悪い事に定休日。仕方ないので地元の方に美味しいお店を聞いて、お二方に聞いて二人ともが「〇〇」と即答。ならばそこに行こうと決めまし...ダイヤモンドプリンセスの旅(7)境港は妖怪の街

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (6) taxが戻って来る

    釜山のロッテマーケットで韓国海苔を購入した時にレジの人がパスポートを見せて下さいと言われました。え、何故?と思いながらパスポートを提示します。するとレジにスライドさせています。え、何?kutakutaは何の事かさっぱり。何度かスライドをしましたが読み取れない風でした。他のレジの方が助けに入りました。で結局この場では出来なくて空港でtaxの手続きをして下さい。このレシートを出して署名してなど説明を受けました。ここでやっと意味が分かりました。tax分が戻って来るらしいです。これまでのクルーズで普通のお店で買ってtaxが戻って来ると説明を受けたのは今回が初めてです。昨年秋、同じロッテマーケットでお買い物をしましたし、台湾の基隆でもお土産店で買い物をしましたがそんな説明は受けなかったしtaxも戻っていません。たか...ダイヤモンドプリンセスの旅(6)taxが戻って来る

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (5) 韓国釜山

    クルーズ4日目か、韓国釜山に入港します。昨年のクルーズから約半年ぶりの再寄港です。昨年は午後の入港でしたが今回は午前早くに入港します。パイロット船がやってきました朝日に染まる港町これから下り立つ『釜山港国際旅客ターミナル』ここからシャトルバスで街中まで出掛けます。前回のウオンが残っているので海苔の買い出しに(笑)船の寄港地説明会でお店の紹介もして頂いたのですが探すのも面倒で前回と同じロッテのスーパーへ行きました。そしたら既にたくさんの日本の方々が、皆さんカゴの中は大漁の韓国海苔。(大笑)今回は日本で販売されているように切ってあるものではなくて全紙の物にしました。こちらの方がお勧めだと前回タクシーの運転手さんが話しておられたのを聞いたからです。日本円で約5,6000円分のウオン全部海苔購入、これで釜山での用...ダイヤモンドプリンセスの旅(5)韓国釜山

  • 庭木の剪定

    梅雨に入る前に済ませなくてはと気になっていた庭木の剪定です。生垣の山茶花とハナミズキの木です。山茶花には気持ちの悪い毛虫がわきます。遠目には毛玉かしらと思って近寄ったら毛虫の行列って事が何度もあります。今年はまだわいていないみたいなので早めに済ませなくては。風邪気味で体調が悪いのに頑張って剪定、終わったら切り枝の整理、ゴミ袋3袋になりました。これをゴミに出したのが先週の金曜日、一先ず半分は終わったのでほっとしました。でも大仕事が残っています。ハナミズキの剪定です。明日はゴミ収集日、今日の内に頑張らなくては。電動のこぎりを延長コードに繋いで、脚立を出して夫にヘルプをお願いします。夫も風邪気味、体調不良ですが頼まれて仕方なしに作業開始。kutakutaが眺めてはあそこの枝、こっちの枝と指示します。指示役が楽だ...庭木の剪定

  • 初夏の庭

    旅の途中ですがちょっと休憩旅に出て以降かれこれ半月あまり、まったく手入れをしていない庭です。留守中はお隣りさんに水やりをお願いして出掛けました。いつも快く引き受けて下さるお隣さんに感謝です。管理人が留守中でも植物は成長、出掛ける前はつぼみだったアルストロメリアやツルのクレマチスがぼうぼうに咲いています。クレマチスは既に終盤、今年植えて3年目かな、一番多く花が咲いています。アナベルももうすぐ真っ白くなりそうです。今年は4個あった鉢植えを2個に整理しました。鉢2個の株は廃棄。残った2鉢の内1鉢は新株に植え替え、もう1株は植えて3年目、植え替えをせず育てています。それがなんて事でしょう、花が全くついていません。葉ばかりが茂っています。もしかして根詰まりかしら?このまま花が咲かなかったら植え替えするか廃棄して代り...初夏の庭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用