それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 幻想的なお宮さん「天安河原宮」を訪ねたのは、ちょうどランチタイムの頃。帰りのバスまで1時間ほど時間があったから、参道にあるカフェ「あまてらすの隠れcafe」で、お昼をいただくことにしたんだ。←自分が知りたいのは富山のこと
富山で見つけたおいしいお店やこじゃれたお店を書いていく、富山なグルメのBlogだよ。
味仙屋の定食は1280円なのに料理1品の他にラーメンも鶏唐も点心もついている
この日は、根塚にわりと最近オープンした台湾料理店「味仙屋」で、ランチしてみたよ。 「味仙」といえば、名古屋にあってニラとピリ辛ひき肉をトッピングした『台湾ラーメン』を看板メニューにしている名店の名前。その名前をインスパイアしたであろうこのお店は、果たし
ブルートレインのコーヒーチーズケーキの苦味と酸味のハーモニー
この日は、松川べりの理容室に行くつもりで家を出たんだけどね、予約の時間まで30分ほど余裕があったんだ。かくして、老舗の喫茶店「ブルートレイン」に寄り道してみたよ。 注文したのは、『ブレンドコーヒー』と『コーヒーチーズケーキ』。ケーキは自家製で、この店の看
この日は、2度目の「市場亭」。赤田にあって、いつもお店の前に行列のできてる、人気の定食屋さんだよ。 初めての訪問のときには、刺身の定食だったから、今回はフライを食べることにしたよ。選んだのが、『カキフライ定食』。一品付きのセットにして『もつ煮込み』を選ん
この日は、上大久保にある人気のパン屋さん「ぱんだぱんだ」を、久しぶりに訪れたよ。ゆで卵がたっぷり入った『半熟たまごサンド』を食べてみよ、って思ったんだ。大量のゆで卵フィリングに、スライスした半熟卵がこれまた大量にはさまれた、ボクみたいなたまご好きにはこ
この日は、ランチタイムに一人焼肉。訪れたのは、下堀にある「焼肉や」という名の焼肉屋さん。何とも思い切りのよい命名だよね。 「焼肉に行こうよ」って言われたから「どこの焼肉や?」って聞いたら、「焼肉や」と答えられちゃって、「だからどこの焼肉や?」ってさらに
この日は、射水市東明にある寿司の名店「寿し江戸一」でランチしてみたよ。国道415号線を四方から新湊大橋に向かって車を走らせると、海老江あたりの交差点に看板が立っているのが目に入るんだ。どんな店なんだろ、って前々から気になっていたんだよね。 コロナ前には県外
この日は、南新町にある素敵なパン屋さん「高源製パン所」に寄り道してみたよ。この日購入したのはこんなラインナップ。 この店では、ゆで玉子フィリングで作った『からし入りたまごサンド』を、あれば必ず買うことにしているんだけど、この日は、輪切りのゆで玉子をはさ
JR富山駅前の「MAROOT」が、ついにオープンしたね。ここ数日、もっぱらそのニュースで、人手もなかなかなのだとか。富山駅前がにぎわうのは、富山全体が元気になってとても素晴らしいと思うんだ。新幹線開業以来、だんだんとにぎやかさを増していた富山駅前だけど、これで
この日は、根塚にある洋食屋さん「ビストロレザン」でランチすることにしたよ。以前に別の場所にあったときにも、ここに引っ越してきてからも、一度も入ったことがなかったから、どんな店なんだろ、って、とってもワクワクしてたんだ。 この日の注文は、『本日のオムライ
奥田にある老舗の中華料理店「きりん飯店奥田店」には、お店の名前を冠した『キリン丼』なるメニューがあるんだ。閉店した「雪見橋店」にもあって、ずーっと気になっていたんだけど、結局たのんだことはなかったんだよね。 この日は、「奥田店」の『キリン丼』、初めて注
この日は太郎丸にある人気の老舗うどん店「糸庄」に寄り道してみたよ。最近、バナナマンの「せっかくグルメ」っていう番組で、富山に来たならこれを食べなさい、ってグルメの一つに放映されたこのお店。番組放送直後は、きっとさぞかし行列が伸びたことだろうけれど、この
この間、交差点で停車したら、隣りに市内電車が滑り込んできたんだ。ときどき見かける、ライトノベル「転生したらスライムだった件」のラッピング電車。隣りに来ると、細部まで目に入るんだよね。←富山のいろいろを知りたい者は、ここを見るがよかろう。 よくよく見たら
ちんぱんじーの半熟卵と焼きそばパンは焼きそばと半熟玉子とパンのベストマッチ
この日は、山室にあるパンの名店「ちんぱんじー」に寄り道してみたよ。小さなお店だけど、実に多彩なパンを並べているんだ。素敵なお店だから、コロナ前は、いつ来てもお客さんがいっぱい。今は、中がいっぱいだと、お店の前で入るのをちょっと待ったりして、お客さん同士
この日は、豊若町にあるラーメンの老舗店「白晃」に寄り道してみたよ。この日は、メニューを見て『みそチャーシューメン』と口走ってしまったんだ。『しお』も『しょうゆ』も絶品のこの店で、みそってどんなんだったろ、と思って、頼んでみたんだよね。 登場したのがこちら
魚津紀行7 魚津市民バス市街地巡回ルート西回りであいの風鉄道魚津駅に来た
「下田温泉」をすっかり堪能したボクは、どこかで一杯やりたいな、一杯やるなら駅のまわりに行くしかないな、と思ったんだ。 とりあえず駅方面に歩き始めたところで、バスがやってくるのが目に入ったんだ。そして、すぐ近くにはバス停もあるではないか。←富山のいろいろ
この日、「藤吉」で『みたらし水だんごパフェ』を食べたのも、旧町名を辿って街歩きしたのも、実は、どっちも時間待ちのためなんだよね。 この日、魚津を訪れたのは、前回、米騒動ゆかりの地を訪ねたときに見つけた、地元温泉に入ることが目的だったんだ。「やまや」のラ
魚津の街中には、あちらこちらにこんな看板があるんだ。この辺りも、今は「本町」っていう味気ない名前だけど、かつては「餌指(えさし)町」と呼ばれていたんだって。御餌指頭(おえさしがしら)って、何に餌をやる頭だったのだろう?←富山のいろいろを知りたい者は、こ
この店に来るのも、1年ぶりぐらいだろうか。訪れたのは、高原町商店街にある老舗のラーメン店「山容」。もうすっかりいいお年のお父さんとお母さんが仲良くやってるお店だよ。 この店で注文するのは、もっぱら『みそチャーシューメン』。この店のメニュー表示によれば『み
この日は、中央通りの老舗鶏料理居酒屋「ひびきやキッチン2・3」での一人飲み。昭和時代に開業して、はや70年余り、ずっと此の地にあって変わらない味を提供してしくれるお店だよ。←富山のいろいろを知りたい者は、ここを見るがよかろう。 昼飲みとあれば、まずは「生
魚津といえば「藤吉(とうきち)」の『水だんご』だよね。といっても、ボクが『水だんご』を知ったのは、「SOGAWA BASE」でたまたま見かけたからだけど。「藤吉」さんのWEBサイトによれば、----------------------------『水だんご』は富山県
「電鉄魚津」は、高架になっていて、階段を降りたところに改札があるんだ。見上げれば、今はなかなか立派な駅舎になっているよ。←富山のいろいろを知りたい者は、ここを見るがよかろう。 富山地鉄本線と並行して走るあいの風とやま鉄道も、電通魚津駅周辺では 高架線に
魚津の老舗ラーメン店「やまや」の最寄り駅は、「富山地鉄本線電鉄魚津駅」。みんなだったらどうやって行く?「富山地方鉄道本線」に乗れば、座ってるだけで連れてってくれるんだけど、それでは芸がないよね。 かくして、「あいの風鉄道」で滑川まで行き、そこで乗り換え
この日は、魚津にこの店ありといわれる老舗のラーメン店「やまや」を訪問してみたよ。味噌ラーメンの名店「山久」と双璧をなすと評判のこのお店を訪れるために、電車を乗り継いでやって来たんだ。 ようやく店をみつけてのれんをくぐれば、中は、うなぎの寝床のように細長
「ブログリーダー」を活用して、ピートさんをフォローしませんか?
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 幻想的なお宮さん「天安河原宮」を訪ねたのは、ちょうどランチタイムの頃。帰りのバスまで1時間ほど時間があったから、参道にあるカフェ「あまてらすの隠れcafe」で、お昼をいただくことにしたんだ。←自分が知りたいのは富山のこと
雪、降ったねぇ。街は、あっちでもこっちでも、汗をかきながら除雪を頑張ってる姿でいっぱい。かくいう我が家も、朝から家の前の道路を、せっせと除雪しまくりだったのだ。 疲れた体は、素敵なスイーツで癒すに限るではないか。かくして、「中尾清月堂」の『あまおう苺大
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 「天岩戸神社」というのは、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮があり、ボクが訪れたのは西本宮だったんだけどね。そこから、岩戸川沿いに500mほどさかのぼったところに、神秘的な宮があるという話を聞いて、お参りしてみることにした
この日は、泉町にある「山川いもや本店」に立ち寄ってみたよ。久しぶりに、山川の焼き芋、食べてみたくなったんだよね 。 ネットでは、この店は、夏のかき氷の写真で花盛りだけど、もともとは焼き芋屋さん。まぁ、焼き芋の写真じゃ、映えないからやむを得ないか(苦笑)。
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 高千穂の街から少し離れたところにあるのが、これも日本神話ゆかりの古社「天岩戸(あまのいわと)神社」だよ。 弟の須佐之男命(スサノオノミコト)があまりに乱暴なことに怒って、天岩戸に隠れてしまった天照大神(アマテラスオ
この日は、ランチタイムに新富町界隈を歩いていたよ。見れば、雑居ビルの中にのれんの出ているお店があるではないか。お店の名前は「○十(まるじゅう)」。5人も座ればいっぱいのカウンターと小上がりが1卓だけという、こじんまりしたお店だよ。 ランチタイムは、おまか
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 高千穂の街からほど近くにある「高千穂峡」は、神秘的な雰囲気をたたえる、峻厳でおごそかな渓谷。高千穂まで来たからには、この美しき自然を訪ねない手はなかろう。 高千穂峡といえば、一番の名勝はこの「真名井の滝」。ガイドブ
この日は、草島東線の新庄界隈にあるラーメン専門店、「ダルマヤラーメン新庄店」でランチしてみたよ。メニューを見れば、おお、この店にも『チャーハン』があるではないか。これは食べてみなければなるまい。 登場したのがこちら。ラーメンも食べたかったから、『半チャ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 2日目の夜を宮崎県延岡で過ごしたボクは、あさイチの路線バスで、山奥にある街、高千穂へと向かったんだ。高千穂といえば、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降り立ったという、天孫降臨の地として知られる日本神話ゆ
この日は、富山城のほど近くにある老舗の喫茶店「やまむろ」で、コーヒー飲みながらしばしの読書。ちょっと小腹がすいてたから、『ホットサンドセット』にしてみたんだ。登場したのがこちら。←富山のことをもっと知りたい人はここをタップするがよい。 このお店では、ウ
この日は、市内電車環状線大手モール停留所の前にある自家焙煎珈琲のカフェ「一番町珈琲」に寄り道してみたよ。30分ばかり、時間待ちだったんだ。 この店では、どのコーヒーを頼んでもかなりの絶品なんだけど、この日は『ルーマニアコーヒー』。ママさんのふるさとルーマ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 旅の3日目に訪れたのは、日本書紀や古事記に記された日本神話における天孫降臨の地、宮崎県高千穂。遠い昔から、一度は訪れてみたいと思っていた、文字通りの日本の聖地だよ。 それでは早速「高千穂神社」にお参りしようではないか
それは、大分・宮崎の旅から帰ってきた翌日のお話。 九州で4日間を過ごしたボクは、富山的な何かを食べたいな、って強く思ったんだよね。どこで何をと考えたぼくの頭に浮かんだのは、「きりん飯店奥田店」の『チャーハン』。 富山各地でも日本各地でも、いろんなところで
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 別府温泉を十二分に堪能したボクは、JR日豊本線に乗って宮崎県延岡までやってきたよ。所要時間は2時間半弱ほど。富山からだと、新幹線なら東京に着けるほどの時間がかかるのだった。この界隈、移動には時間がかかるんだね。 大分を
この日は、西町にある中国食堂「月とパンダ」でランチしてみたよ。総曲輪通りからガラス美術館へと抜ける通り沿いにあるビルの2階にあるお店。たこ焼き屋さん「山町さかい」の向かい辺りにあるお店だよ。 前々から前を通るたびに、どんな店なんだろ、って気になっていたん
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 別府で2日間を過ごしたボクは、夕方のJRで、宮崎県延岡に向かうことにしていたんだ。電車時間まで、まだ2時間ばかりあったから、別府駅界隈にある温泉につかろうと思ったんだよね。 駅から海の方に向かって2、3分歩いたところで
この日は、JR富山駅前にある商業ビル「マリエ」1階の「スターバックス」でモーニング。本日のコーヒーと一緒に『アメリカンワッフル』をいただいたんだ。←富山のことをもっと知りたい人はここをタップするがよい。 コーヒーは、マグカップに入れてもらったよ。紙のカップ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 大分グルメとして、今やすっかり日本中に認知されているのが『とり天』だよね。大分のいたるところで当たり前に食べれられるみたいだけど、その『とり天』が生まれたのが、別府の中華料理店「東洋軒」。 日本テレビ系列の人気番組
この日は、にわかにカレーが食べたくなったんだよね。それも、カツをのせた金沢カレー。かくなる上は、「チャンピオンカレー富山太郎丸店」を訪れようではないか。 注文したのは『Lカツカレー』のミニ。ヒレカツを1枚トッピングしてみたよ。この店でカレーを食べるときは
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。大分の、それも別府にきたならば、「べっぷ地獄めぐり」をするのは、必須だよね。 ボクが小学生の頃、クラスの友達が「夏休みに別府に行って、地獄ってところを巡ってきたんだ。血の池地獄とか鬼山地獄とかいろんな色のいろんな地獄
この日は、わが家の御用達回転寿司店「祭ばやし大泉店」で、晩ご飯を食べたよ。コロナ禍以来、回転寿司といいながら、富山では寿司の回っていない店が多いけど、「祭ばやし」もその一つ。注文を受けたら、それを握って出してくれるんだよね。 レーンは回っているけれど、
千石町通りを南に進み、信号を過ぎてさらに進んだあたりの左手に、ずっと前から気になっていたお店があったんだ。お店の名前は「姑娘」。店先に下がっている赤ちょうちんが、目を引くお店なんだ。名前の響きからすると、中華料理屋さん? この日は、上本町まで市電に乗り
この日も、総曲輪にある地場産品の販売店「地場もん屋」でお買い物。『青梅』の袋を見つけたから、購入したんだ。 わが家では、去年から奥殿が梅干しと梅酒をお家で作るようになったんだけど、「今年は、梅干し分しか梅が手に入らなかった」と残念がってたのを耳にしてい
時には朝から上質なサンドイッチをいただきたいではないか。かくしてこの日は、いたち川のほとり、室町通りにあるサンドイッチ専門店「E&Mサンドイッチストーリー」でサンドイッチを買い求めてみたんだ。 たっぷりな玉子フィリングがうれしい『ハムたまご』と、ツナマヨの
時には、バスに乗ってたどり着いた先にあるお店に、ふらっと入ってみるのもいいではないか。この日訪れたのは、針原にある居酒屋「マハカラ酒場」。水橋経由の滑川方面行バスに乗って針原新町バス停で下りれば、目の前にお店があるよ。 では、カウンターに腰かけて、『生
この日は、西田地方にあるパン屋さん「NIJIPAN(にじぱん)」で、ランチのパンを買ってみたよ。『こだわりのあんぱん』は、つぶあんとこしあんの2種類があるんだね。家族に、あんパンが食べたいと、言われて買いに来たんだけど、どっちがお好みかがわからなかったから、両
総曲輪通りにある地場産品の販売店「地場もん屋」が、市電荒町電停近くに食堂を開いているんだよね。何だか、街づくり政策の一環みたいな感じなんだ。お店の名前は「地場もん屋食堂fil(フィル)」。 この日は、ランチに寄り道してみたよ。注文したのは『焼き塩さば定食』
総曲輪通りにある「地場もん屋」は、季節ごとに、その時期の一番おいしいものを並べてくれるお店。しかも、スーパーマーケットにはなかなか並ばない少量生産の野菜が、この店だけにずらりと並んでいる、ってことがよくあるんだよね。 それは、しばらく前のお話。この日は
この日は、家族のお祝いに、大泉にあるケーキ屋さん「パティスリー クロト」でケーキを買ってみたよ。このお店に並んでいるケーキって、ホントに美しくて美味しそう。美味しそうなだけでなくて、実際に美味しいから、さらに素晴らしいんだ。 こちらは、ボクがいただいた
上市町から立山町へと向かう広い道路沿いにあるのが、富山土産におすすめ白えびせんべいを販売している「ささら屋本店」。この日は、「アルプスの湯」の帰り道に立ち寄ってみたんだ。「ささら屋」といえば、おかきの工場直営販売店のイメージだけど、この店にはカフェコー
上市に「つるぎふれあい館」という施設があって、その中の温泉がいい感じだたという話を聞いたんだ。久しぶりにいい湯につかりたいと思って、出かけてみたよ。温泉の名前は「アルプスの湯」。剣岳の麓の町にふさわしいネーミング。←ここへ行けば富山にくわしくなれるよね
近頃、タウン誌なんかでときどき目にするのが、草島にできた新しいカフェのお話。何といっても、お店の名前が秀逸なんだよね。「右膝のひととき」だなんて、一度聴いたら忘れられないではないか。 この日は、『エビトマトクリームオムライス』をサラダ、ドリンクのセット
この日は、青空がとても気持ちいい日だったから、神通川のもっとも下流に架かる橋「萩浦橋」を、歩いて渡ってみたんだ。車で通ったことは何度となくあるけど、自分の足で渡るのは初めて。←ここへ行けば富山にくわしくなれるよね。 昭和の頃には、対面の細い橋だったけど
上本町の電停近く、「リーガルシューズショップ」の向かい辺りに、パン屋さんとカレー屋さんと居酒屋が入った平屋の小さなビルがあるよね。この日は、そのカレー屋さん「カレーガーデン」でランチしてみたんだ。 お店のインスタに現在の空き状況とかを発信しているから、
この日は、内幸町にあるダイニングバー「SHARE(シェア)」に、友達のJくんに連れられて立ち寄ってみたよ。けっこう広い目のフロアーにたくさんのテーブルがあって、かなり小洒落た雰囲気のお店。奥にたくさんの酒瓶を並べた長いカウンターに腰かけて、『ハイネケン』を瓶
この日は、県庁前から富山駅へと抜ける一角にある小さな居酒屋「つむぎ乃」に入ってみたんだ。前を通るたびに、中はどうなってるんだろう、って、ずっと気になっていたお店。この日は、最初に訪れたお店がいっぱいで入れず、チャンスだと思ってのれんをくぐってみたんだよ
この日は、萩浦にあるラーメン専門店「ぼんてん富山北店」を訪ねてみたよ。この店では、真っ黒いスープにのせた大量のチャーシューを味わうに限るから、注文するのも『ぼんチャーシュー』。登場したのがこちらだよ。ねぎがたっぷり載っているのもお約束。←ここへ行けば富
この間、パンケーキバーガーのお店「シェルンボ」を訪れたときに、お向かいにも素敵なお店があることに気づいたんだ。この日は、再び奥田界隈を歩いてみて、そのお店に寄り道してみたよ。お店の名前は、「クレープのお店nicottosan(にこっとさん)」。こちらは、クレープ
富山地方鉄道富山港線の蓮町駅は、四方方面へのフィーダーバスが発着する拠点駅。富山北部高校の最寄り駅だから、学生さんたちもけっこう乗り降りするんだ。その学生さんたちに人気のたこ焼き屋さんが、最近オープンした「イト、オカシ」。蓮町駅から東に少し進んだところ
富山市内には、「神戸屋」というお肉屋さんが何軒もあるよね。それぞれのお店がさまざまに工夫を凝らしたウリを持っている感じ。ショッピングセンター「アピア」や「グリーンモール」に入っているお店は、多彩な総菜をウリにしているし、諏訪川原にある「神戸屋西店」は、