chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一器水瀉一器 http://blog.livedoor.jp/sugurutsukamoto/

神奈川県川崎市で沖縄空手少林寺流を稽古するアットホームな道場・塚本道場の稽古日記です。

塚本道場
フォロー
住所
宮前区
出身
中央区
ブログ村参加

2008/11/05

  • 自由に動かす。

    「身体を自由自在に動かす」「全身を連動させる」書店の棚を眺めているとそういうキャッチコピーが目に飛び込んでくる。これは自分の身体を意のままに動かしたい動かすにはどうすればよいのかと模索している人が多いということだろうか。例えばダンサーなど身

  • タオル。

    首里手系統の空手には欠かせない「瞬発力」。日頃の稽古でも技を出す際には「0→100」を意識するようにお伝えしていますが、頭で分かっていても実践するのはなかなか難しいもの。今夜も稽古をしている中で色々考えていたのだが、宗家が「タオル」をつかって稽古

  • 型稽古の工夫。

    一昨年の7月は新型コロナに感染して都内の某ホテルに隔離されていました。それから考えると世の中は随分と平和になったなぁとのんきに考えていたらなんとまたここに来て感染者が増えているとのこと…。夏バテ防止も兼ねて、しっかり食べてしっかり稽古して

  • 空調トラブルでも。

    人形町教室でお世話になっているスポーツセンターはいつも寒いくらいに冷房が効いている。はずなのだが、今日は着替えただけで汗がポタポタ…何だかおかしいぞ?と思ったら、どうやら昨日から空調システムに不具合が生じて全館冷房がほとんど効かない状態とのこ

  • それはズバリ!

    独り稽古で汗が床にポタポタ落ちる状態。いよいよ熱中症アラートが関東地方にも発表され、本格的に暑い稽古シーズンの到来です♪いや、♪とか言っている場合じゃないよ!!ってくらい今夜は本気(マジ)で暑かったです。稽古の休憩時間に「昔は部活で水飲むな

  • また今月から。

    梅雨らしい天気が続く関東地方。こういう季節はなんとなく気分もどんよりしがちですが、稽古でどっさり汗をかいて気持ちも身体も整えましょう!冷えたビールが一層美味しく飲めるはずです。(笑)初級の稽古生・Y津さんが今夜から復活。体力が落ちたかも…と心

  • 分かってらっしゃる。

    2024年上半期最後の稽古は宮前平教室。体験入門の親子を含めて13名での稽古。そのうち5名は有段者という構成。鍛錬型「セーサン」の稽古を始めた稽古生がいるので、こういう日は徹底的に「セーサン」の稽古。一緒に稽古をした小中学生稽古生は「今日は他の型を

  • 6月最後の土曜日でした。

    先週に引き続いて小学生男子が体験入門。今週は白帯を締めてもらい稽古の参加。なんとかライダーの変身ベルトではないけれど、ぎゅっと締めると気持ちもあがるでしょうか?お似合いでしたよ。(笑)体験入門中の小学生女子もいたりして現在の人形町教室もレベル

  • パイナップルを食べながら。

    先日、石垣島の完熟パイナップルを頂戴した。「冷やして食べると一層おいしいですよ」というアドバスどおりにカットして冷蔵庫へ。頃合いを見計らって冷蔵庫から取り出して一口食べると口の中いっぱいにめちゃくちゃ甘い果汁があふれ出した。普段口にしている輸入

  • 熱視線。

    今夜はレギュラーメンバーにプラス落合館長がご参加で中級者のH内さん以外全員黒帯・有段者。こういう状況って、特になにがという訳ではないのだけどなんとなく緊張感が漂うもので、特に型稽古の時間は私を含めて二人いる館長の視線は自然と中級者H内さんに集中

  • 慰霊の日と稽古。

    沖縄県では毎年6月23日は「慰霊の日」。沖縄戦の組織的戦闘が終結した日とし、亡くなった多くの方々を追悼する日。県内は祈りに包まれます。糸満市には沖縄戦で亡くなった方々の名前を刻んだ「平和の礎」が建設されており、その中には仲里常延先生の恩師・喜屋

  • 外遊びと習い事。

    本日は小学生男子が体験入門。慣れない場所や人、空手の動きを2時間一人で最後までやり切ったのは上等でございます。お疲れ様でした。小学生と言えば、現在は以前より複数の習い事を掛け持ちしている子が多くなったという話題が出た。ボール遊びなどのいわゆ

  • ロッカー借りました。

    今夜は「ミット稽古」。ご存知のとおり常設道場ではないので、ミット稽古の週は参加人数の予想をたてて人数分のキックミットを担いで会場に向かう。多い時には大小合わせて8個のミットを担いで都内を電車で移動することになる。くそ~かさばるんだよな~と思っ

  • 地味だけど。

    稽古の汗の量が増えてくると梅雨だとか夏が近づいていることが分かります。稽古帰りの道着は吸った汗のせいでずっしりと重いのですが、それはイコール稽古をした証ということで。(笑)雨が降り出した自由が丘教室もやはり湿度高め。参加者は中級者、有段者の計

  • 2,000回。

    沖縄には空手の他にヌンチャクやサイなどの武器を用いる「琉球古武道」という伝統武術がある。その会派の一つ、琉棍会の会長で沖縄県指定無形文化財保持者の伊波光太郎会長が「先輩から同じ型を2000回しなさい。プロになるなら10,000回。その2,000回は家とかで自分

  • 回数を重ねる。

    先週は米国からのゲストがあり、いつもと少々勝手が違う人形町の教室でしたが、今週はレギュラーメンバーだけの落ち着いた稽古に戻りました。定位置稽古から移動稽古といつものとおりに稽古は進み、大人達はこれまたいつもの鍛錬稽古。子ども達は西田弐段と

  • 定位置・移動稽古のススメ。

    最高気温が30℃を超えた関東地方。夜になっても室内に熱気が漂っているので今シーズン初の扇風機設置&稼働!(笑)熱中症に気をつけながら稽古をする季節に突入ですね。水分補給をお忘れなく。さて、稽古。最近改めて考えていることは、定位置稽古、移動稽古は

  • 約束組手。

    今夜は中上級クラスに。少林寺流の昇段審査では型審査の他に自由組手か約束組手の審査があります。自由組手は勝敗云々というよりは攻防ができるか否かを重視した内容。約束組手は決まった攻防の形が無いので、どのような攻撃をどのように受けているのか?等々

  • 活気あふれる。

    先々週は沖縄での稽古で欠席。先週は勤務で欠席…。私の留守中は有段者の皆さんが怪我や事故も無く安全に稽古をリードしていただいておりました。ありがとうございました。というわけで3週間ぶりに宮前平教室へ。欠席のメンバーも数名重なりましたが、そろそ

  • アリゾナ州から。

    本日はアメリカ合衆国アリゾナ州からゲストが参加。ゲストのコールさんはご地元でも空手の道場に4~5年通っていて、現在の帯は紫帯。その帯がどの程度のレベルかは聞き忘れたのだが、定位置や移動稽古の基本的な動きはほぼ出来たので、しっかり稽古をされている

  • 全員集合。

    今夜の溝の口教室は登録メンバー全員集合。ま、全員と言っても10名にも満たない教室ですが、このこじんまり加減が丁度いいと思っています。こういう日の稽古は全体のレベルの再確認と先日の沖縄稽古で宗家が稽古生全体に送っていた大切なアドバイスを踏まえて有

  • 五輪疲れ。

    ゲリラ雷雨に見舞われた東京。それに伴い湿度が上がりスタジオの中は沖縄を思わせる環境に。しかしですね、稽古をするには汗だくにならないとなんだかやった気にならないのはワタクシだけでしょうか?(笑)今夜も嶋初段が参加。それで今年はオリンピックイ

  • 6月の稽古始まりました。

    6月の稽古は人形町教室からスタート。6月?今年ももう折り返し地点なんですね…。早いな~。さて、稽古。先ずは身体の調子を整えるおじさま方3名。(笑)西田弐段が色々な体操を仕入れて来てくれます。今日はどんな感じだったのでしょうか?いつもありがとう

  • 柔軟な思考と即応力。

    5月25日に沖縄の本部道場に於いて宗家立ち会いの昇段審査が実施された。当日の様子は協会のブログをご覧下さい。今回は溝の口教室に所属している恩田さんが受験し初段を允許された。昇段昇級審査はこの時間で実施しますよ~だから何分前には会場にいて下

  • 大原則。

    昨日までは沖縄で稽古。身体のあちこちの痛みはしっかりと稽古をした証拠。これは成長痛だと思って受け入れましょうか(笑)沖縄稽古から帰りたてほやほや状態での自由が丘教室。個人的にアドバイスを頂いたことはたくさんありますが、それは私の問題として、全

  • 大切な時期。

    気が付くと随分と日が延びていますね。先ずは会場の窓を開け放ち、黄昏の中独り稽古でひと汗。ん~、今日の稽古は暑くなるぞ…(笑)今夜はお久しぶりのレギュラーメンバーも参加で何となく賑やかな感じの溝の口教室。元気に汗をかいて稽古が出来るのは健康な証

  • いつまでも。

    先週はプライベートレッスン状態の自由が丘教室でしたが今夜はレギュラー稽古生プラスおふたり。先月の暮れに超久々に稽古をしたN谷さんですが、前回稽古した後はだいぶお疲れになったとのことで本日は省エネモードでご参加。日常的に重いものを扱っている職業以

  • 武術の稽古をしているのであれば。

    天気予報を眺めていると連日傘マークが並んでいるので沖縄県内はどうやらそろそろ梅雨入りのようです。と言うことは週末の沖縄での稽古は、あの湿度が待ち構えているのですね…ま、宮前平教室も、そこそこ負けていないとは思いますが。(笑)本日の型稽古では特

  • 普通に稽古を。

    区の行事がキャンセルになり、急遽利用が出来るようになった人形町教室の会場。既に「お休みで~す」と案内してしまっていたためにみなさん予定が入ってしまっているかなと思いつつ…普通に稽古をしました。ちなみに状況が状況なので、利用できることを知ってい

  • それぞれが。

    来週末に予定している沖縄での宗家直伝稽古は久々の6時間強になる予定。というのが発覚(笑)し、参加者は一気に気持ちが引き締まるのです。今夜の参加者だと落合館長とO田さんはその対象者。予定されている長時間の稽古とか昇段審査への緊張感がなんとなく漏れ

  • 今夜はP.R.L.

    朝から強めの雨が降り続く関東地方。湿度もそれなりに高くて、梅雨を先取りしているようです…。さてそんな今夜の自由が丘教室は欠席が重なり、中級稽古生のH内さんとプライベートレッスン状態。ちょうど先日の昇級審査の結果をお渡ししたばかりなので、審査結

  • 審査結果発表はじめました。

    先月実施した昇級審査の結果を本日から発表。今回も人生はじめて空手の昇級審査を受験した稽古生が数名。昇級して帯の色が変わると、また気持ちも新たになるでしょうか。みなさんよくお似合いです。というわけで、鉄は熱いうちに打て!ではありませんが、型稽古

  • 沖縄空手の奥深さ。

    12回の体験入門の期間を経て本日I東さんから入門願書をお預かりした。御年70代後半の新人が爆誕!です。正直まさか自分の母親より年配の女性が正式に入門することになるとは夢にも思っていなかった。港区の介護予防事業の一環で沖縄空手の動きを取り入れた「健

  • 今日の稽古が…。

    今夜は中上級稽古生とセミプライベートレッスン状態の自由が丘教室。いつものとおり鍛錬稽古とミット稽古までをしっかりと行い型稽古へ。参加人数に関係無く、毎回各々の課題を見つけてアドバイスをお伝えしているつもりですが、やはりこれくらいの人数だといつ

  • 15分間。

    宮前平教室の稽古会場は利用終了時間の10分前には完全撤収をして次の利用者にバトンタッチをするというルールになっている。稽古終わりの挨拶や清掃をする時間を加味するとさらに5分前には稽古を終えておかなければならない。つまり、2時間の稽古ですと言いつつも

  • これが沖縄空手の稽古なので。

    世の中的にはゴールデンなんちゃら(笑)の後半らしいのですが、とりあえずカレンダーには関係なく5月の人形町教室が今日からスタートです。先ずはスケジュールのお知らせ。大切なので先に書きます。今月は18日がお休みでございます。お間違いの無いようにお願いし

  • 量質転化の法則。

    5月の稽古が本日からスタート。溝の口教室のレギュラーメンバーはお休みが重なりましたが土曜日・人形町教室からK田さんご家族がご参加。妹さんは絶賛体験入門中。型稽古の時間は「普及型Ⅰ」を体験してもらっているのですが回転する箇所、逆突きをする箇所がいま

  • 令和6年度春季昇級審査会。

    令和6年度春季昇級審査会。本日は昇級審査。初めて受験する稽古生も含めて総勢8名が昇級を目指しました。先ずは全員で準備体操から定位置稽古を。ひと汗かいてから、受験をしない稽古生は森弐段と一緒に引き続き通常の稽古。一方の受験生はレベル別の小グループ

  • 4月最後の土曜日。

    さぁ、今年もゴールデンなんちゃらが日本にやって来ました!毎年聞いていますが…ゴールデンなんちゃらって美味しいの?(笑)ま、冗談は置いておいて4月最後の土曜日・人形町教室です。本日はちょっと湿度高めの武道場。まだ空調も入っていないので準備体操の

  • 戦わない空手道場。

    令和版のマネーの虎『令和の虎』を観ていたら「礼儀作法を重視した、子ども向けの戦わないカラテ道場を作りたい」という先生が300万円の融資をお願いしていた。融資をする側の経営者からは「戦わないの?型をやるの?」と質問を受けていたが、どうやらあまり型に

  • 稽古再開。

    自由が丘教室のスタジオに向かう途中、道路の反対側から手を振る嶋初段。の隣にいたのはN谷さん!?10数年前に塚本道場で稽古をしていたN谷さんその人であった。ひょんなことから嶋初段と再会し「稽古に行ってみよう」ということになったとのこと。粂川初段

  • 区別をする。

    沖縄伝統空手を紹介する沖縄県内のローカルTV番組で某フルコンタクトカラテの団体が沖縄伝統空手の諸流派と横並びで紹介されていたというお話を聞いた。ご存知のとおり空手の発祥地は琉球・沖縄であり、全日本空手道連盟やフルコンタクトカラテは後に派生した団体で

  • 定位置、移動、型。

    定位置稽古や移動稽古は、各々の型から技を取り出して反復練習をしているということは既にお話ししている。本部道場・求道館で行っていた定位置稽古、移動稽古は常延先生が実際の稽古を通じ、必要な内容をまとめて組まれた内容と思われるのですが、正直この内容

  • 今から備える。

    気温が一気に上がり始めた関東地方。夏にむかって暑さへの順応云々とか言っているそばから夏日です!言うまでもないことですが、水分補給をお忘れ無く。さて稽古。茶帯・壱級のO田さんは全体稽古開始1時間前から自主練。落合館長も先週に引き続きのご参加で、

  • 蹴りの残心。

    今夜も全力稽古の月曜日・自由が丘教室。少数精鋭で頑張っております。(笑)最近の自由が丘教室のトレンドはズバリ「蹴りの残心」。先人達が経験を通して色々と削ぎ落とした結果かどうかは分かりませんが、型の中で使われる蹴りはそのほとんどは正面蹴り。当

  • 引き続き別班。

    4月も中旬に。春真っ盛りだなあと思いながら散り始めた桜を眺めていたら明日から関東地方は夏日の予報。日本の春は短くなりましたね…。さて稽古。先日正式入門したI田さんに空手着が到着。人生初の空手着の着心地はいかがだったでしょうか?で、道着も届いた

  • 恩送り。

    「恩送り」という言葉がある。受けた恩を直接その人に返すのではなく、別の人に返すという意味で使われている。年代別でクラス分けをしていない教室では先輩が後輩を導いている姿を見かける。本日の稽古でもそんな一コマが見えた。アドバイスをしている阿部初

  • 溝の口教室新年度。

    先週はお休みだった溝の口教室。今週から新年度の始まりです。しばらくお休みだったYちゃんのお父さんが今日から復活して、登録しているメンバーが久しぶりに勢揃いプラス他曜日の稽古生、落合館長が参加で賑やかなになりました。型稽古は有段者から順番に。黒

  • 忘れたころに。

    今夜は3名で稽古。「全力少年」なんてタイトルの歌があるけれどこちらはおじさん3名が全力稽古でございます(笑)型稽古は各々課題の型を中心に。順調に稽古をすすめて… 最後に頭の(身体の?)体操。通称キラーパスです。キラーパス?聡明な皆さまならお気

  • 有段者稽古会。

    小中学生の稽古生が多い日曜日・宮前平教室。新中学生は「もう入学式終わった?」「何部に入る?」と質問攻めに。(笑)新高校生もいて、みんな新しく始まる生活に胸高鳴っているでしょうか?みんなの進む先に幸あれ!と静かに応援しております。さて稽古。体

  • はなまる。

    4月は何かにつけて新しい環境に身を置く機会が多い。新しいというのは初めてということで、これは大人でも子供でも緊張するはず。本日はK田家のお嬢さんがピッカピカの新小学一年生になるということで満を持して体験入門に参加。おじさんに囲まれたり、型の時

  • 新年度始まりました。

    駅には真新しいスーツに身を包んだ若者がチラホラ。街中の桜も一気に咲きだして…春、ですなあ。そんな新年度最初の稽古は自由が丘教室からスタート。初中級者、有段者が参加。稽古を続けていくと稽古生本人が意図しなくても動きが良い方に変わる時が来る。「

  • 実践空手。

    今年度最後の稽古は宮前平教室。登録メンバーがほぼ勢揃いプラス体験入門の方3名で、スタジオが狭く感じます。そんな中でも準備体操の時など稽古生同士がぶつからないのは、ベテラン稽古生の皆さんがサッと向きをかえてスペースを作ったりしてくれている

  • 「開花宣言」出ましたね。

    桜の開花宣言がでた東京。浜町公園では早速ブルーシートが広げられお花見(?)を大勢の人が楽しんでいました。ちなみに来週あたりが満開の予報。入社式、入学式などは久しぶりに満開の桜の下で迎えられそうですね。さて稽古。Y和君はお父さんと一緒に鍛錬稽古

  • ライバル。

    3月最後の水曜日。お休みの方が重なり、本日は中級の稽古生お二人とワタクシ。お二人は年齢は違えど同じ緑帯同士。お互いよきライバルでしょうか?(笑)ま、冗談はさておき、基本的に空手の稽古は他人との競争や比較ではなく、自分で黙々と取り組むものだと

  • いつになっても。

    3月最後の月曜日。今夜も初中級クラスとなりました。1月末から「パッサイ」に取り組んでいる稽古生のお二人は手順はほぼ覚えてきたようなので、今週から少々掘り下げて解説を加えていきます。この作業は有段者になるまで、いや、有段者になってもまだ続くんで

  • 間を置かずに。

    本日は黒帯・茶帯or白帯・体験の方のご参加。中級クラスの稽古生が一人もいないのは珍しいので稽古中はなるべく初級者の稽古生に注力することに。毎回の稽古は定位置稽古→移動稽古→型稽古という流れで行っているのですが、初心者の稽古生は稽古が進むほどに

  • 年齢性別関係なく。

    本日の参加者は体験入門の方も含めると男女比はイーブン。今までだと女性の参加率が多いです!とか書いて謎のアピールをしていたけれども「ジェンダー平等」の視線からというわけでは無いが別に男性だろうが女性だろうが誰が参加してもよかろうと思う。こと

  • 女子・男子。

    そろそろ桜の開花が予測されていましたが、再び寒波に包まれる関東地方。今月末辺りまでこんな感じの天候なのでしょうか…。寒いのが苦手なので早く暖かくなっていただきたいものです。そんな気持ちを察してか(察してないと思いますが)会場の室内は非常にポカ

  • 違和感ありますか?

    今夜は初中級クラスとなった自由が丘教室。このレベルの稽古生には次の中上級への昇級を念頭に置きながら、見てから動く、とか足が先、とかあらためてそういう基本のキをおさらい。ま、これってどのレベルになっても気をつけなければいけないことなんですけ

  • 次はセーサン。

    16日の人形町教室はワタクシが欠席の為西田弐段のリードで稽古を実施。怪我無く終了した旨のご連絡をいただきました。ありがとうございました。さて本日はレギュラー稽古生の他に体験入門の方がお二人。その内お一人は昨年からの体験入門期間が最終日。早ければ

  • ぐだぐだに注意。

    レギュラーの小学生女子がお休みで今夜はおじさ…いや、ダンディな紳士が集う稽古となりました。(笑)基本動作はできている中上級以上の稽古生だけなので定位置や移動稽古はあまり細かいことを伝えることもなく自分も一緒に黙々と汗を流す時間。型稽古はレ

  • 月曜から。

    「月曜から夜更かし」というTV番組がありますが自由が丘教室の稽古の開始は20時30分で終了は22時。残業したサラリーマンが退社する際に「一杯だけどう?」と誘われて「明日もあるから本当に一杯だけですよ~」と居酒屋で一杯ひっかけている時間帯かもしれない。(

  • また新しい春が来ます。

    体験入門の方が4名参加で17名での稽古。参加者が多い多い!とひとりで騒いでいるこの頃ですが、振り返れば過去には20名ほどの稽古生が同じスタジオで稽古をしていたのを思い出しました。なので、今の状況は新型コロナが落ち着いて、いよいよ本格的に「日常」が

  • たのも~!!

    「おはようございます」という声が途切れなく聞こえてくると稽古の開始時間が近づいていることが分かります。なかには…「たのも~!!」と元気に言いながら武道場に入ってくる小学生も。しかし、「たのも~」って時代劇で覚えたのかもしれませんが 普通は道

  • 少人数稽古の醍醐味。

    沈丁花も咲き始めたというのに真冬のような寒さのうえに冷たい雨の降る関東地方。三寒四温じゃないね?(笑)今夜は月曜日からA木さんが参加でしたがお仕事等でお休みのレギュラー稽古生が重なってまたまたググっと少人数の稽古。思い起こせば沖縄で稽古をして

  • 力いっぱいが大切。

    「多少(形が)崩れても力いっぱい技を出して」そういう内容の指導を宗家から受けた稽古生は私の他にもいるのではないでしょうか。力の出し方・感覚を気づかせるための指導の一環としてそのようなアドバイスをいただくことがある。「型は鍛錬」という考えがすっぽ

  • 道筋を残す。

    3月に入ると気象予報の世界では春。いよいよ来週あたりから最高気温もグンと上がってくるようです。暖かくなってくると運動を始めるにも最適なシーズンに。そういうわけでもないのかもしれませんが、日曜日・宮前平教室には今月から父子でご参加のご家庭もあってお

  • 3月の稽古始まりました。

    3月の稽古は人形町教室から。気が付けばこの春から中学生になる稽古生もいて今年度もいよいよ最終月なんだなと実感します。4月から始まる新年度に向けて何かにつけて色々と準備もございます。先ずは「スポーツ安全保険」の更新。道場LINEで既にお伝えしてい

  • 2月最後の稽古でした。

    2月最後の稽古は水曜日・溝の口教室。今月もおかげさまで大きな怪我も事故も無く納めることができました。年度末を迎えて何かと忙しくなるシーズンですが、健康に留意して元気に稽古にご参加ください。そんな水曜日の稽古ですが今夜も様々なレベルの稽古生が参

  • ワンシューの稽古から重心を考える。

    今夜は型「ワンシュー」の稽古が中心。蹴り技はほとんどなく、グッと重心を落としたまま左まわりに移動しながら技を繰り出すのが特徴で重心を下げて一定の高さに保った頭と腰を地面と平行に動くように稽古をするのが求められる。単純に頭の高さを下げるのであれ

  • アーナンクーからセーサンへ。

    冷たい雨の降る2月最後の日曜日。最高気温が5度前後だからでしょうか今日はエアコンの効きがあまり良くなくて滝汗というわけにはいきませんでした。残念…とかいいながら額から汗が滴る自分がいます。(笑)月末ということもあるので本日は「型の棚卸」。この

  • 継続なんて簡単だ。

    2月最後の土曜日。沈丁花の蕾がほころびはじめていました。春はそこまで来ているようです。薄着になる前に定期的な運動習慣を身につけてグッドシェイプを目指しませんか?なんて言っていると、どこかのジムの宣伝みたいですが、ジムといえば従来の大手のス

  • お子様向け。

    お子様ランチを覚えているでしょうか?旗の立っている山型のチキンライスやエビフライ、ナポリタン、ハンバーグなどが盛られていておまけにデザートの果物とかゼリーが付いてくるアレでございます。世の中には「お子様向けメニュー」というのがあって、いかにも子

  • 副教材として。

    後輩のみなさんが自主稽古をする時の一助になればと思い、いくつかの型の稽古動画をYouTubeにアップをしている。アップをしてから数年が経っているので、その間に動きを修正していただいた箇所はあるし、敢えて分かりやすく動きを分割している箇所もある。とは言

  • 親子でご参加。

    日曜日・宮前平教室は親子で参加している稽古生が多い。なので「本日、〇〇家は稽古お休みします」が重なるとゴソッと欠席者が増える。ま、平素から言っているように参加人数が多かろうが少なからろうが稽古は自分のものなので、参加しているご自身がしっか

  • 思うところあって。

    受験をする段位が上がるとその科目に「型の分解」が含まれる。この技はどういう場面でどのように使うのか。そういう自分なりの解釈を、宗家はじめ審査員の先生方にお示しするのである。私は同じ技でも段位が上がるにつれて求められる解釈があると考えている。

  • その感覚を忘れずに。

    今夜は溝の口教室に落合館長が超お久しぶりに参加。初対面の小学生女子稽古生Yちゃんは何かを察したのかいつもより緊張のご様子。ダイジョウブ落合館長は怖くありませんよ。(笑)普段いない有段者(しかも館長クラス!)が参加してくれると空気がいつも以上に

  • こんな夜の稽古は。

    3連休の最終日。自由が丘の街はなんだか賑やか。20:30から始まる月曜日の稽古もおかげさまで賑やかな稽古となりました。ある程度まとまったレベルの稽古生が集まる日はいつもの内容からちょっと外れて、稽古する型を1~2個に絞っての稽古。手順を覚えて

  • 型にはめる。

    型の反復練習を通じて肉体と精神を鍛えていくのが沖縄空手の稽古である。少林寺流で稽古をする型は、概ね1800年代に琉球に実在した各空手の大家から喜屋武朝徳先生(1870-1945)が習ったものを仲里常延先生(1922-2010)が我々に伝えたもの。鋳型という言葉が

  • 独りではたどり着けないこと。

    インスタグラムでも塚本道場の稽古風景を紹介中。毎回稽古風景の画像をチョイスして短いコメントをつけている。今日は「仲間がいるからできる稽古がありますね。感謝。」と書き添えた。型稽古は黙々と行い、その過程で気づきを得る作業であるのだけれど独り

  • 残雪。

    月曜日の夜は東京でも数年ぶりにまとまった積雪になりましたね。自由が丘教室の稽古を中止にしておいて正解でした~。ひと晩降った翌日は職場の野球場(人工芝)の雪かき。小雨交じりで気温も上がらないので雪は溶けずにそのまんまドーンと残っていました。数時

  • 2月5日 自由が丘教室の稽古について。

    お世話になっております。今夜は都内でも積雪の予報がでており、公共交通機関の運行取りやめ等も予想されますので誠に残念ですが今夜の稽古は中止といたします。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。みなさまと一緒に稽古が出来ることを楽しみに一週間を過

  • 巻藁鍛錬。

    2月の稽古が始まりました。今週は小学生の稽古生も参加して全員で鍛錬稽古とミット稽古を実施。巻藁に見立てたキックミットに突きを入れるのは塚本道場では恒例の稽古方法。稀に勘違いされるのはボクシングのようなパンチをしてしまうこと。ま、確かにその

  • 今夜は中級クラスでした。(自由が丘教室)

    私以外は緑帯の稽古生のみ参加。ちなみに緑帯は塚本道場では5、6級のレベル。という訳で今夜は中級者向けのクラスと相成りました。ご存知のとおり塚本道場では年齢やレベル別でクラスを設けていないので同じレベルの稽古生だけが集まるのはとても稀な機会。こん

  • 受付け一時停止。

    1月最後の日曜日。登録メンバーほぼ全員+体験入門の方1名参加でスタジオ内は賑やかな雰囲気。賑やかな雰囲気は何よりなのですが実は最近考えていることがあって…それは、もしこれ以上日曜日・宮前平教室の登録稽古生が増えたら、概ね20名を目途に体験入門も

  • 入門初心者にとって大切な型。

    現在土曜日・人形町教室は黒帯・茶帯・黄帯・白帯の稽古生が在籍中で、黄帯と白帯の稽古生は主に「アーナンクー」の稽古が中心。「アーナンクー」は少林寺流に入門して最初に習う型。大概の習い事において最初に教えてもらうものは入門初心者用の簡単なものと

  • 沖縄研修と言えば。

    琉球時代からの技術を継承しているという触れ込みでさも古い沖縄の空手を稽古しているような団体を見つけた。公開されている動画を観ても沖縄らしさはあまり感じず、それっぽいような動きを散りばめた感じで多分首里・泊手系統なんだろうけど正直どこにルーツがあ

  • 段階。

    型稽古にも色々と順番があるのは一緒に稽古をしているとお分かりいただけると思う。「今の段階ではこうしてください」と伝えて、敢えて動きを大きくしたり逆に限定したりする。稽古が始まれば、先輩はスピードを入れて技を出すその横で自分はワンテンポ遅れ

  • 求められる基本のレベル。

    「六段、七段の先輩の動きを真似してはいけませんね。それではかえって稽古が遅れます」常延先生はいつもそう仰っていて、初心の稽古生(初段、弐段にでさえも!)には書道に例えた「楷書の型」の稽古を推奨していた。また、「土台が出来ていないところに屋敷は

  • ムーチービーサー。

    旧暦12月8日の頃の寒さを「ムーチービーサー」と言い、沖縄で一番気温が下がる時期。今年は1月18日がその日に当たっていたのですが、現地のラジオを聴いてもSNSの呟きを見てもみなさん口々に「暑い~」と言っています。どうやら夏日の25℃に近い気温だったらしく

  • 型稽古の真髄。

    昼間の最高気温が10℃を下まわると水曜日・溝の口教室の会場はありがたいことに強めに暖房を入れてくれる。(施設側の一括管理なのでこちらでは温度の設定などはできない)だから、稽古を始めると、定位置や移動の稽古はもちろん、型の稽古も1回ずつ全力で行

  • コソ練。

    稽古会場へ出向くといつも子供たちが賑やかにダンスをしているスタジオはもぬけの殻で誰もいない…。ありゃ?今日はスタジオお休みだったかな?と思ったらインストラクターが風邪をひいてしまい今夜のクラスはお休みとのこと。急に気温が下がって空気が乾燥し

  • コスパ?タイパ?

    土曜日の夕方は都内でも一瞬だけ吹雪のような状態になりました。沖縄ではありえない光景ですね。いいんです!暖かい沖縄がいいんです!!(笑)そんな暖かい沖縄から昨年11月の昇段審査で弐段に内定していた森初段と布山初段のお二人に正式な免状が到着したの

  • 今日もせっせと…。

    週4回実施している各教室では隔週でミットを使った稽古を実施している。二人で一つのミットを使うとして、参加予定者が6名なら3個、10名なら5個を準備して稽古会場に担いで運び込んでいる。お陰様で人形町教室は参加者が増えて来ているので今後、仮に20名の

  • ディナー付。

    今年最後の「稽古始め」は溝の口教室。お休みのメールを数名の稽古生からいただいていたので本日の参加者については想定していたのですが…稽古開始早々にガチャッとドアが開いて嶋初段が登場!そういえば今年はオリンピックイヤーでしたね。嶋初段、次回は2028

  • パッサイはじめました。

    成人の日。晴着のお姉さんや着慣れないスーツ姿のお兄さんを多く見かける自由が丘でした。祝日とは関係無く、自由が丘教室は今夜もグッと少人数。ただそれは想定内。「今夜の稽古ではこれをやろう」と思っていたことを稽古しました。やろうと思っていたこ

  • 毎年恒例の?

    稽古始め初日は毎年恒例の「今年の4月で何年生になるの?」質問タ~イム。(笑)え!もう中学生になるの!!え!4月から高校生!!驚くと共にみんな大きくなるんだな~としみじみ思うのです。とは言えまだまだ子どもらしさも残っているから悪い人に騙さらな

  • 2024年 稽古始め。

    年明け早々に大きな災害が起きました…。このたびの令和6年能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧・復興を心よりお祈りいたします。稽古が普通に出来る環境に感

  • 2024年 塚本道場各教室稽古始めのお知らせ。

    ※1月6日㈯人形町教室の稽古は下記のとおり変更です。【会場】まるちか人形町スタジオ【稽古時間】 9:30~11:30この日だけイレギュラーですのでお気をつけ下さい!

ブログリーダー」を活用して、塚本道場さんをフォローしませんか?

ハンドル名
塚本道場さん
ブログタイトル
一器水瀉一器
フォロー
一器水瀉一器

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用