2025.4.198年ぶりの明日香巡り。今回はなじみの深い古墳をいくつか探訪しました。泉南市埋蔵文化財センターのイベント「令和7年度第1回まいぶんまち歩き」題…
2025.4.198年ぶりの明日香巡り。今回はなじみの深い古墳をいくつか探訪しました。泉南市埋蔵文化財センターのイベント「令和7年度第1回まいぶんまち歩き」題…
2025.4.198年ぶりの明日香巡り。今回はなじみの深い古墳をいくつか探訪しました。泉南市埋蔵文化財センターのイベント「令和7年度第1回まいぶんまち歩き」題…
2025.4.92ヵ月ぶりにお菊山へ登ってきました。山桜真っ盛りの頃に来れませんでした。サクラ、コバノミツバツツジがまだ残ってはいるものの春から夏へ変化してい…
2025.4.5絶好のお花見日和。西宮市にある廣田神社から途中、夙川堤を歩いて西宮神社までのハイキングでした。 今日のコース 阪急門戸厄神駅~廣田神社~夙…
2025.4.5絶好のお花見日和。西宮市にある廣田神社から途中、夙川堤を歩いて西宮神社までのハイキングでした。 今日のコース 阪急門戸厄神駅~廣田神社~夙…
2025.4.6朝の散歩の様子をFacebookに投稿していますが3月中に出会った鳥などのまとめをやってみました。 上野上池のオオバン 山羊さんが柵から出して…
2025.3.29桜開花宣言。京阪沿線、八幡市まで桜を見に行きました。少し早かったようで桜の花はあまり見ることができませんでしたが、久しぶりに来た八幡宮を参拝…
2025.3.29桜開花宣言。京阪沿線、八幡市まで桜を見に行きました。少し早かったようで桜の花はあまり見ることができませんでしたが、久しぶりに来た八幡宮を参拝…
2025.3.29桜開花宣言。京阪沿線、八幡市まで桜を見に行きました。少し早かったようで桜の花はあまり見ることができませんでしたが、久しぶりに来た八幡宮を参拝…
2025.3.22泉南市スポーツ推進委員協議会が主催する春のハイキングに参加しました。和歌山みなべ町の海に面する岩代王子と千里王子を潮風と梅の香りを感じながら…
2025.3.22泉南市スポーツ推進委員協議会が主催する春のハイキングに参加しました。和歌山みなべ町の海に面する岩代王子と千里王子を潮風と梅の香りを感じながら…
2025.3.22泉南市スポーツ推進委員協議会が主催する春のハイキングに参加しました。和歌山みなべ町の海に面する岩代王子と千里王子を潮風と梅の香りを感じながら…
2025.3.15南泉州リレーウォーク2024の最終回(田尻町観光協会が担当)参加しました。奈良時代の末期、西暦770年ごろ役人だった吉見小佐治によって統治さ…
2025.3.15南泉州リレーウォーク2024の最終回(田尻町観光協会が担当)参加しました。奈良時代の末期、西暦770年ごろ役人だった吉見小佐治によって統治さ…
2025.3.8シルバーハイキング。今月はちょっときつめの山登りでした。紀泉アルプスの低山中の低山、岩神山に登りました。大同寺駐車場付近の登山口から急な坂道を…
2025.3.8シルバーハイキング。今月はちょっときつめの山登りでした。紀泉アルプスの低山中の低山、岩神山に登りました。大同寺駐車場付近の登山口から急な坂道を…
朝の散歩を続けています。2月中に見かけた光景をちょっとだけ取出してみました。 上野上池にいつもいるオオバン 道に居た???? 池の淵にとまるイソヒヨドリ(雌)…
2025.3.1寒波と寒波の隙間。この日だけは4月並みのぽかぽか陽気。朝は濃霧が発生して視界が悪かったけれどすぐに回復。晴天のハイキング日和になりました。近鉄…
2025.3.1寒波と寒波の隙間。この日だけは4月並みのぽかぽか陽気。朝は濃霧が発生して視界が悪かったけれどすぐに回復。晴天のハイキング日和になりました。近鉄…
2025.2.9寒波到来中。遠出を中止して裏山の高倉林道を展望所まで往復してきました。空気が澄んでいるのか遠くまで眺めることができました。夕方からまた雪が降る…
2025.1.4遅ればせながら裏山。泉南市青少年の森周辺の低山に散歩登山したブログです。 青少年の森前に駐車。林道を歩いて。右側はお菊山の方への道。今回は左へ…
2025.1.18さんぽの会1月例会は大阪市内の七福神巡り。JR玉造駅に集合。大阪市中心部の南の方を歩きました。 JR玉造の商店街を抜け三光神社へ向かいます。…
2025.1.11今年最初のシルバーハイキング。初詣のような感じで3寺社を巡りました。今日のコース JR新家駅~種河神社~長慶寺~一岡神社 メンバー…
2025.1.16今日は良い天気。朝と午後いちに同じようなところを二度歩いてきました。朝の散歩。水鳥のオオバンと関西空港へ着陸する飛行機が見られました。午後の…
2025.1.12アオモジの黄葉を見に行くつもりでお菊山の尾根歩きに行きました。期待の黄葉は遅すぎたのか落葉、木々は蕾を付けていました。今年は開花が早そうです…
2025.1.12アオモジの黄葉を見に行くつもりでお菊山の尾根歩きに行きました。期待の黄葉は遅すぎたのか落葉、木々は蕾を付けていました。今年は開花が早そうです…
2024.12.28寒いけれど好天の一日。和歌山県紀の川市にある粉河寺と長田観音を巡りました。名刹粉河寺は西国三十三所観音霊場第三番札所で春には桜が綺麗な寺院…
2024.12.28寒いけれど好天の一日。和歌山県紀の川市にある粉河寺と長田観音を巡りました。名刹粉河寺は西国三十三所観音霊場第三番札所で春には桜が綺麗な寺院…
2024.12.28寒いけれど好天の一日。和歌山県紀の川市にある粉河寺と長田観音を巡りました。名刹粉河寺は西国三十三所観音霊場第三番札所で春には桜が綺麗な寺院…
2024.12.9紅葉もそろそろ終わりに近づいてきたのでお菊山に登って周辺を見渡してみました。 定番の畔の谷コース。 タカノツメも黄葉しています。 枝尾根を…
2024.11.1611月の泉南市民歴史倶楽部の例会。題して「いにしえの大師道を歩く(前編)」ということで馬場から樽井駅までをあちこち探訪しながら歩きました。…
2024.11.9海南市の最高峰、鏡石山(555m)へ登る途中にコッテの滝があります。今日のシルバーハイキングはJR海南駅からこの滝までを往復しました。 今日…
2024.11.3久しぶりのお菊山。林道高倉線からの楽々コースです。 今の時期は花がほとんどありません。目についたのはノコンギクくらい。 林道を歩いて 尾根道…
10月末から11月初め朝も少し冷えるようになってきました。朝の散歩の光景をちょっとだけ報告します。 氏神さんは七五三の準備をしています。 やっと紅葉が目立ち始…
2024.10.20秋の奈良県営馬見丘陵公園をハイキングしました。何度も行った所でその都度報告していますので、目新しい報告はありません。公園内をゆっくりできる…
2024.10.14泉南市民歴史倶楽部の史跡探訪に参加しました。泉佐野市の日根野地区は中世、公家の九条政基が直接、現地に赴任して直接管理した荘園、日根荘(ひね…
2024.10.14泉南市民歴史倶楽部の史跡探訪に参加しました。泉佐野市の日根野地区は中世、公家の九条政基が直接、現地に赴任して直接管理した荘園、日根荘(ひね…
2024.10.14泉南市民歴史倶楽部の史跡探訪に参加しました。泉佐野市の日根野地区は中世、公家の九条政基が直接、現地に赴任して直接管理した荘園、日根荘(ひね…
2024.10.12今日は快晴のハイキング日和。府営りんくう公園をお散歩ハイキングしました。空も海もブルー。見通しも良く気持ちの良いぶらぶら歩きになりました。…
2024.9.28ならまち周辺をハイキング仲間と散策しました。地図を片手にぶらぶらと歩き回って写真はあまり撮りませんでした。以前に歩いた時の説明で詳しく報告し…
2024.9.23酷暑が続いていましたが、今日は風もあり涼しそう。久しぶりにお菊山に登り尾根道歩きで57番送電鉄塔までを往復してきました。約14,000歩空気…
2024.9.14残暑厳しい中、泉南市シルバーセンターハイキング報公会の例会は犬鳴山へ。以前にこの付近へ行ってからご無沙汰しています。7年ほど前に歩いた時の報…
2024.9.14残暑厳しい中、泉南市シルバーセンターハイキング報公会の例会は犬鳴山へ。以前にこの付近へ行ってからご無沙汰しています。7年ほど前に歩いた時の報…
2024.9.14残暑厳しい中、泉南市シルバーセンターハイキング報公会の例会は犬鳴山へ。以前にこの付近へ行ってからご無沙汰しています。7年ほど前に歩いた時の報…
2024.7.23JRふれあいハイキングの催しに参加しました。近畿ウォーキング笑会の年間行事の一環だったようです。熱中症警戒アラートが発令されている中を歩きま…
2024.6.19昨日はすごい雨。今日は雨上がりの好天気。新滝ノ池から大山の方へ登ってきました。 満水の新滝ノ池の淵を大山の方へ歩きます。 池淵の木にアオサギ…
2024.6.86月のシルバーハイキングは久々の長距離。大阪狭山市にある狭山池から河内長野市の天野山金剛寺まで天野街道を約15Km歩きました。2回に分けて報告…
2024.6.86月のシルバーハイキングは久々の長距離。大阪狭山市にある狭山池から河内長野市の天野山金剛寺まで天野街道を約15Km歩きました。2回に分けて報告…
2024.6.1旧淀川は淀川の毛馬閘門(こうもん)で南に分岐して上流から大川、堂島川、安治川と名を変えて大阪市内を大阪湾へと流れています。今回は堂島川に架かる…
2024.6.1旧淀川は淀川の毛馬閘門(こうもん)で南に分岐する上流から大川、堂島川、安治川と名を変えて大阪市内を大阪湾へと流れています。今回は堂島川に架かる…
2024.6.1旧淀川は淀川の毛馬閘門(こうもん)で南に分岐する上流から大川、堂島川、安治川と名を変えて大阪市内を大阪湾へと流れています。今回は堂島川に架かる…
2024.5.31今回の泉南市歴史倶楽部の例会はちょっと趣向を変えて気軽に街歩きと言うことで大阪市の天満から造幣局を見学して大川べりを歩きました。xx跡という…
2024.5.31今回の泉南市歴史倶楽部の例会はちょっと趣向を変えて気軽に街歩きと言うことで大阪市の天満から造幣局を見学して大川べりを歩きました。xx跡という…
2024.5.31今回の泉南市歴史倶楽部の例会はちょっと趣向を変えて気軽に街歩きと言うことで大阪市の天満から造幣局を見学して大川べりを歩きました。xx跡という…
2024.5.31今回の泉南市歴史倶楽部の例会はちょっと趣向を変えて気軽に街歩きと言うことで大阪市の天満から造幣局を見学して大川べりを歩きました。xx跡という…
2024.5.18 ボンデン山へはたくさんのコースで登ることができます。過去にこれらのコースから登った報告は都度、掲載しました。 今回は最寄りの駅から近いコー…
2024.5.23泉南市埋蔵文化財センター主催のセミナーに参加しました。久世仁士先生にお世話になって「馬見古墳群をあるくー古墳と花と新緑を求めてー」と銘打った…
2024.5.23泉南市埋蔵文化財センター主催のセミナーに参加しました。久世仁士先生にお世話になって「馬見古墳群をあるくー古墳と花と新緑を求めてー」と銘打った…
2024.5.11シルバーハイキング例会。大阪府の南、岬町淡輪(たんのわ)の町を歩きました。淡輪の歴史についてはこのサイトをご紹介させていただきます。リーダー…
2024.5.11シルバーハイキング例会。大阪府の南、岬町淡輪(たんのわ)の町を歩きました。淡輪の歴史についてはこのサイトをご紹介させていただきます。リーダー…
2024.5.3ゴールデンウィーク期間中。人のいないところを歩いています。久しぶりに泉佐野市の新滝ノ池から大山を目指して登ってみることにしました。4年前に登っ…
2024.5.3ゴールデンウィーク期間中。人のいないところを歩いています。久しぶりに泉佐野市の新滝ノ池から大山を目指して登ってみることにしました。4年前に登っ…
2024.4.23古市古墳群は羽曳野市と藤井寺市にまたがる大和川と石川が合流する西側に集中しています。古墳時代中期に築造されたものが多い古墳群です。考古学的観…
2024.4.23古市古墳群は羽曳野市と藤井寺市にまたがる大和川と石川が合流する西側に集中しています。古墳時代中期に築造されたものが多い古墳群です。考古学的観…
2024.4.20雨の良く降る週、何とか日中は大丈夫そうなのでシャクナゲノ咲く奈良の室生寺へ東海自然歩道を歩いてハイキング。昨年の秋に歩いたコースを逆コースで…
2024.4.137日に登ったボンデン山へまた登ってきました。先週登ったハイキングコースとは別に葛畑(つづらばた)集落から早く尾根にとりつく近道らしきコースが…
2024.4.137日に登ったボンデン山へまた登ってきました。先週登ったハイキングコースとは別に葛畑(つづらばた)集落から早く尾根にとりつく近道らしきコースが…
2024.4.7和歌山県と大阪府の県境に位置する和泉山脈にある標高469mのボンデン山。山頂には展望はないけれど展望台へと登ると360°にの眺望。足元に堀河谷…
2024.4.7和歌山県と大阪府の県境に位置する和泉山脈にある標高469mのボンデン山。山頂には展望はないけれど展望台へと登ると360°にの眺望。足元に堀河谷…
2024.4.64月のシルバーハイキングは山中渓へお花見ハイキング。大阪府の南の端、JR阪和線の山中渓駅周辺は沿線には桜並木があります。桜満開の絶好のお花見日…
2024.4.6 4月のシルバーハイキングは山中渓へお花見ハイキング。大阪府の南の端、JR阪和線の山中渓駅周辺は沿線には桜並木があります。桜満開の絶好のお花見…
2024.3.30久しぶりに福知山線の廃線跡、武庫川渓谷のショートコースをハイキングしました。7年ほど前に歩いた時に詳しく報告しています。あまり変わっていない…
2024.3.14泉南市歴史倶楽部の例会戦国時代に作られた願泉寺を中心に造られた自治都市を起源とする貝塚の寺内町を散策しました。南北約800メートル、東西約5…
2024.3.14泉南市歴史倶楽部の例会戦国時代に作られた願泉寺を中心に造られた自治都市を起源とする貝塚の寺内町を散策しました。南北約800メートル、東西約5…
2024.3.9泉北ニュータウンのにある公園、荒山(こうぜん)公園へシルバーハイキング。ニュウータウンにはいくつかの公園があり、それぞれが遊歩道で繋がっていま…
2024.3.9泉北ニュータウンのにある公園、荒山(こうぜん)公園へシルバーハイキング。ニュウータウンにはいくつかの公園があり、それぞれが遊歩道で繋がっていま…
2024.2.17大阪阿倍野から熊野街道、紀州街道を南へ大和川を越えて堺東まで歩きました。途中、チンチン電車の助けを借りての街歩きでした。二回に分けて報告しま…
2024.2.17大阪阿倍野から熊野街道、紀州街道を南へ大和川を越えて堺東まで歩きました。途中、チンチン電車の助けを借りての街歩きでした。二回に分けて報告しま…
2024.2.3午前中は晴、夜には雨との天気予報。体力の衰えを気にしながら久しぶりに正規のルートでお菊山に登ってきました。 このコースは久しぶり。倒木が増えて…
2014.1.13午後から裏の笠山へ登ってみました。今年になって初の笠山散歩。山頂には白山神社の祠があります。氏神さんの種河神社の末社になっています。風の谷公…
2014.1.13午後から裏の笠山へ登ってみました。今年になって初の笠山散歩。山頂には白山神社の祠があります。氏神さんの種河神社の末社になっています。風の谷公…
2023.12.14林道高倉線のお菊山登山口からお菊松を経由三角点にちょっと寄り道して滝の池に下山口に建つ新鉄塔(旧61番)までを往復してきました。アオモジの…
2023.12.14林道高倉線のお菊山登山口からお菊松を経由三角点にちょっと寄り道して滝の池に下山口に建つ新鉄塔(旧61番)までを往復してきました。アオモジの…
2023.12.9晴天の暖かい一日。シルバーハイキング仲間と河内飯盛山に登りました。上りも下りも木の階段が続く山道を紅葉を愛でながら、山頂からは大阪の街を眺め…
2023.12.9晴天の暖かい一日。シルバーハイキング仲間と河内飯盛山に登りました。上りも下りも木の階段が続く山道を紅葉を愛でながら、山頂からは大阪の街を眺め…
2023.12.9晴天の暖かい一日。シルバーハイキング仲間と河内飯盛山に登りました。上りも下りも木の階段が続く山道を紅葉を愛でながら、山頂からは大阪の街を眺め…
2023.12.7久しぶりにお菊山に登りました。紅葉真っ盛りでしたが黄砂の影響か視界は不良。 畔の谷の林道から 沢の水がほとんどありません。 枝尾根に登りつい…
2023.12.2日本最大の在日コリアンのまち・生野コリアタウン。その原点は日本書紀にも登場する渡来人のまち猪飼野です。JR桃谷駅から御幸通(コリアタウン)J…
2023.12.2日本最大の在日コリアンのまち・生野コリアタウン。その原点は日本書紀にも登場する渡来人のまち猪飼野です。JR桃谷駅から御幸通(コリアタウン)J…
2023.11.15泉南市歴史倶楽部の例会。身近ながらあまり知らなかった地区の史蹟を巡りました。10月27日は泉南市埋蔵文化財センター前からスタートしたものの…
2023.10.27泉南市歴史倶楽部の例会。身近ながらあまり知らなかった地区の史蹟を巡りました。この日のスタートは泉南市埋蔵文化財センター前。当センターは活動…
2023.11.11今年5月に歩いたコースを紅葉の時期に歩きました。コースの詳細は3回に分けて5月に報告していますのでご覧ください。今回は龍穴神社へは行きませ…
2023.10.24泉南市青少年の森の一角に「火ノ山」と標示された191mほど山があります。以前から何度も歩いていますが、半年ぶりに行ってみました。当初はかな…
2023.10.24泉南市青少年の森の一角に「火ノ山」と標示された191mほど山があります。以前から何度も歩いていますが、半年ぶりに行ってみました。当初はかな…
2023.10.25新滝ノ池・滝の池から奥へいつもは馬の背から又は大山経由でお菊山尾根道を歩くのですが、今日は別。尾根道から下って行ったことのある送電鉄塔へ下…
2023.10.14JR垂水駅からJR朝霧駅まで海岸沿いを歩いて明石海峡大橋の絶景を味わいました。。遅くには雨が降るとの天気予報。幸い雨も降らず曇り空のおかげ…
2023.10.7『秋の馬見から伝統とモダンの融合施設「長龍ブリューパーク」へ』と題した近鉄ハイキングに参加しました。馬見丘陵公園は馬見古墳群を中心にした奈良…
2023.10.7『秋の馬見から伝統とモダンの融合施設「長龍ブリューパーク」へ』と題した近鉄ハイキングに参加しました。馬見丘陵公園は馬見古墳群を中心にした奈良…
2023.9.30残暑厳しい中、涼しいところを求めて高槻市の摂津峡公園を歩いてきました。摂津峡は高槻市を流れる芥川の上流にある大阪みどりの百選にも選ばれた渓谷…
2023.9.9高野山山麓の標高450mにある天野の里に丹生都比売神社があります。参拝と周辺の高野山町石道を歩いてきました。JR和歌山線笠田(かせだ)駅からか…
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
2025.4.198年ぶりの明日香巡り。今回はなじみの深い古墳をいくつか探訪しました。泉南市埋蔵文化財センターのイベント「令和7年度第1回まいぶんまち歩き」題…
2025.4.198年ぶりの明日香巡り。今回はなじみの深い古墳をいくつか探訪しました。泉南市埋蔵文化財センターのイベント「令和7年度第1回まいぶんまち歩き」題…
2025.4.92ヵ月ぶりにお菊山へ登ってきました。山桜真っ盛りの頃に来れませんでした。サクラ、コバノミツバツツジがまだ残ってはいるものの春から夏へ変化してい…
2025.4.5絶好のお花見日和。西宮市にある廣田神社から途中、夙川堤を歩いて西宮神社までのハイキングでした。 今日のコース 阪急門戸厄神駅~廣田神社~夙…
2025.4.5絶好のお花見日和。西宮市にある廣田神社から途中、夙川堤を歩いて西宮神社までのハイキングでした。 今日のコース 阪急門戸厄神駅~廣田神社~夙…
2025.4.6朝の散歩の様子をFacebookに投稿していますが3月中に出会った鳥などのまとめをやってみました。 上野上池のオオバン 山羊さんが柵から出して…
2025.3.29桜開花宣言。京阪沿線、八幡市まで桜を見に行きました。少し早かったようで桜の花はあまり見ることができませんでしたが、久しぶりに来た八幡宮を参拝…
2025.3.29桜開花宣言。京阪沿線、八幡市まで桜を見に行きました。少し早かったようで桜の花はあまり見ることができませんでしたが、久しぶりに来た八幡宮を参拝…
2025.3.29桜開花宣言。京阪沿線、八幡市まで桜を見に行きました。少し早かったようで桜の花はあまり見ることができませんでしたが、久しぶりに来た八幡宮を参拝…
2025.3.22泉南市スポーツ推進委員協議会が主催する春のハイキングに参加しました。和歌山みなべ町の海に面する岩代王子と千里王子を潮風と梅の香りを感じながら…
2025.3.22泉南市スポーツ推進委員協議会が主催する春のハイキングに参加しました。和歌山みなべ町の海に面する岩代王子と千里王子を潮風と梅の香りを感じながら…
2025.3.22泉南市スポーツ推進委員協議会が主催する春のハイキングに参加しました。和歌山みなべ町の海に面する岩代王子と千里王子を潮風と梅の香りを感じながら…
2025.3.15南泉州リレーウォーク2024の最終回(田尻町観光協会が担当)参加しました。奈良時代の末期、西暦770年ごろ役人だった吉見小佐治によって統治さ…
2025.3.15南泉州リレーウォーク2024の最終回(田尻町観光協会が担当)参加しました。奈良時代の末期、西暦770年ごろ役人だった吉見小佐治によって統治さ…
2025.3.8シルバーハイキング。今月はちょっときつめの山登りでした。紀泉アルプスの低山中の低山、岩神山に登りました。大同寺駐車場付近の登山口から急な坂道を…
2025.3.8シルバーハイキング。今月はちょっときつめの山登りでした。紀泉アルプスの低山中の低山、岩神山に登りました。大同寺駐車場付近の登山口から急な坂道を…
朝の散歩を続けています。2月中に見かけた光景をちょっとだけ取出してみました。 上野上池にいつもいるオオバン 道に居た???? 池の淵にとまるイソヒヨドリ(雌)…
2025.3.1寒波と寒波の隙間。この日だけは4月並みのぽかぽか陽気。朝は濃霧が発生して視界が悪かったけれどすぐに回復。晴天のハイキング日和になりました。近鉄…
2025.3.1寒波と寒波の隙間。この日だけは4月並みのぽかぽか陽気。朝は濃霧が発生して視界が悪かったけれどすぐに回復。晴天のハイキング日和になりました。近鉄…
2025.2.9寒波到来中。遠出を中止して裏山の高倉林道を展望所まで往復してきました。空気が澄んでいるのか遠くまで眺めることができました。夕方からまた雪が降る…
2024.4.23古市古墳群は羽曳野市と藤井寺市にまたがる大和川と石川が合流する西側に集中しています。古墳時代中期に築造されたものが多い古墳群です。考古学的観…
2024.4.23古市古墳群は羽曳野市と藤井寺市にまたがる大和川と石川が合流する西側に集中しています。古墳時代中期に築造されたものが多い古墳群です。考古学的観…
2024.4.20雨の良く降る週、何とか日中は大丈夫そうなのでシャクナゲノ咲く奈良の室生寺へ東海自然歩道を歩いてハイキング。昨年の秋に歩いたコースを逆コースで…
2024.4.137日に登ったボンデン山へまた登ってきました。先週登ったハイキングコースとは別に葛畑(つづらばた)集落から早く尾根にとりつく近道らしきコースが…
2024.4.137日に登ったボンデン山へまた登ってきました。先週登ったハイキングコースとは別に葛畑(つづらばた)集落から早く尾根にとりつく近道らしきコースが…
2024.4.7和歌山県と大阪府の県境に位置する和泉山脈にある標高469mのボンデン山。山頂には展望はないけれど展望台へと登ると360°にの眺望。足元に堀河谷…
2024.4.7和歌山県と大阪府の県境に位置する和泉山脈にある標高469mのボンデン山。山頂には展望はないけれど展望台へと登ると360°にの眺望。足元に堀河谷…
2024.4.64月のシルバーハイキングは山中渓へお花見ハイキング。大阪府の南の端、JR阪和線の山中渓駅周辺は沿線には桜並木があります。桜満開の絶好のお花見日…
2024.4.6 4月のシルバーハイキングは山中渓へお花見ハイキング。大阪府の南の端、JR阪和線の山中渓駅周辺は沿線には桜並木があります。桜満開の絶好のお花見…
2024.3.30久しぶりに福知山線の廃線跡、武庫川渓谷のショートコースをハイキングしました。7年ほど前に歩いた時に詳しく報告しています。あまり変わっていない…
2024.3.14泉南市歴史倶楽部の例会戦国時代に作られた願泉寺を中心に造られた自治都市を起源とする貝塚の寺内町を散策しました。南北約800メートル、東西約5…
2024.3.14泉南市歴史倶楽部の例会戦国時代に作られた願泉寺を中心に造られた自治都市を起源とする貝塚の寺内町を散策しました。南北約800メートル、東西約5…
2024.3.9泉北ニュータウンのにある公園、荒山(こうぜん)公園へシルバーハイキング。ニュウータウンにはいくつかの公園があり、それぞれが遊歩道で繋がっていま…
2024.3.9泉北ニュータウンのにある公園、荒山(こうぜん)公園へシルバーハイキング。ニュウータウンにはいくつかの公園があり、それぞれが遊歩道で繋がっていま…
2024.2.17大阪阿倍野から熊野街道、紀州街道を南へ大和川を越えて堺東まで歩きました。途中、チンチン電車の助けを借りての街歩きでした。二回に分けて報告しま…
2024.2.17大阪阿倍野から熊野街道、紀州街道を南へ大和川を越えて堺東まで歩きました。途中、チンチン電車の助けを借りての街歩きでした。二回に分けて報告しま…
2024.2.3午前中は晴、夜には雨との天気予報。体力の衰えを気にしながら久しぶりに正規のルートでお菊山に登ってきました。 このコースは久しぶり。倒木が増えて…
2014.1.13午後から裏の笠山へ登ってみました。今年になって初の笠山散歩。山頂には白山神社の祠があります。氏神さんの種河神社の末社になっています。風の谷公…
2014.1.13午後から裏の笠山へ登ってみました。今年になって初の笠山散歩。山頂には白山神社の祠があります。氏神さんの種河神社の末社になっています。風の谷公…
2023.12.14林道高倉線のお菊山登山口からお菊松を経由三角点にちょっと寄り道して滝の池に下山口に建つ新鉄塔(旧61番)までを往復してきました。アオモジの…