昨日の午後、魚沼漁協塩沢支部石打地区内に3度目の鮎放流を行いました 今回は200kgを分散放流です。当管轄内では、あと4回の放流が予定されています。 動画…
石打丸山スキー場情報&魚野川の釣り情報(トラウト、鮎)を中心に 南魚沼・魚沼の山菜情報他、フィールドの情報を発信中です。
新潟県石打丸山スキー場&魚野川至近のペンション「アンティーズハウス」からの情報発信。 スキー・スノボは、石打丸山スキー場ゲレンデ前からのリアルな情報です。 魚野川の釣りは、トラウト専門誌でもお馴染みのオーナーが川をリサーチしているので、時合いに応じた旬の情報をお届けします。
|
https://twitter.com/wazanafu |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/funazawa_kyosuke/ |
2025年5月
昨日の午後、魚沼漁協塩沢支部石打地区内に3度目の鮎放流を行いました 今回は200kgを分散放流です。当管轄内では、あと4回の放流が予定されています。 動画…
気温の高い日が多くなり、高山の残雪の雪解け水が流入している魚野川。水位は高い状態が続いています。 とはいえ、お客さんによると水温も12℃ということ。水温も上が…
今日は魚野川の鮎放流を行いました。'25の鮎放流は今回で2回目です。 バケツ放流やホースを使って100kgの放流でした。魚沼漁協の石打地区内ではあと5回の…
吉田和展(アイビーライン代表)ルアーフィッシングスクールのお知らせ
昨年は魚沼漁協主催の虹鱒釣り大会にゲストで来てもらったアイビーライン・ハードストリームス代表の「よっさん」こと吉田和展氏。代表に就任後は多忙を極めているため、…
今日は午前中から予定があるので、早起きをしたものの釣りはお預け。ですが、低地のワラビの様子を見に行くついでに魚野川を見てみました。 田おこし中の田んぼもまだ…
昨日と今日は僕が講師の本流ルアーフィッシングスクールを行いました。 まだ水位は高いものの上流部は良い感じになっているので宿から12~3分の場所を選びました。…
GWは雪代を警戒して釣りのお客様も少なかったのですが、釣果の無い人はいません。 画像の泣き尺岩魚をはじめ、フライでは尺岩魚もキャッチされました。とはいえ、ま…
恒例のTRY-ANGLE 企画・アンティーズハウス主催フィッシングスクール第一弾の詳細です。 餌釣りの第一人者「井上 聡氏」を講師に迎えてお送りする「エサ釣り…
銀山湖に遠征の途中で魚野川に立ち寄った友人が本流中流部で良い岩魚をキャッチしました。 標高500~600mぐらいの山肌の雪はほとんど融けたのでいよいよ魚野川…
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、アンティーズハウスさんをフォローしませんか?
昨日の午後、魚沼漁協塩沢支部石打地区内に3度目の鮎放流を行いました 今回は200kgを分散放流です。当管轄内では、あと4回の放流が予定されています。 動画…
気温の高い日が多くなり、高山の残雪の雪解け水が流入している魚野川。水位は高い状態が続いています。 とはいえ、お客さんによると水温も12℃ということ。水温も上が…
今日は魚野川の鮎放流を行いました。'25の鮎放流は今回で2回目です。 バケツ放流やホースを使って100kgの放流でした。魚沼漁協の石打地区内ではあと5回の…
昨年は魚沼漁協主催の虹鱒釣り大会にゲストで来てもらったアイビーライン・ハードストリームス代表の「よっさん」こと吉田和展氏。代表に就任後は多忙を極めているため、…
今日は午前中から予定があるので、早起きをしたものの釣りはお預け。ですが、低地のワラビの様子を見に行くついでに魚野川を見てみました。 田おこし中の田んぼもまだ…
昨日と今日は僕が講師の本流ルアーフィッシングスクールを行いました。 まだ水位は高いものの上流部は良い感じになっているので宿から12~3分の場所を選びました。…
GWは雪代を警戒して釣りのお客様も少なかったのですが、釣果の無い人はいません。 画像の泣き尺岩魚をはじめ、フライでは尺岩魚もキャッチされました。とはいえ、ま…
恒例のTRY-ANGLE 企画・アンティーズハウス主催フィッシングスクール第一弾の詳細です。 餌釣りの第一人者「井上 聡氏」を講師に迎えてお送りする「エサ釣り…
銀山湖に遠征の途中で魚野川に立ち寄った友人が本流中流部で良い岩魚をキャッチしました。 標高500~600mぐらいの山肌の雪はほとんど融けたのでいよいよ魚野川…
GW前半は雪代キャンセルが多く、お客さんも少ないのですが今週末に釣りを強行したお客さんが「釣果もチェイスもあって楽しかった」と言っていたので今朝は近場を実釣し…
気温が少し下がったので、魚野川本流上流部を見てみました。 宿から至近の五十嵐橋下流部。釣りには岸際の緩流帯を探して長距離を歩くことになりますがかなり厳しい…
昨日の日中、最高気温は24℃。雪融けが急ピッチで進んでいます。 数日前は収穫の無かったコゴミも出始めました。低地ではすでに盛期のコゴミですが、アンティーズハ…
急激な気温上昇により、魚野川の雪代はピークになりました。 現在の魚野川本流上流部(発眼卵放流実施流域上流)今日のお客さんも苦戦が強いられそうですね。 こう…
南魚沼も急激に気温が上がっています。今日のお客さんたちは釣りになる場所を探すのにひと苦労かもしれません。そんな週末ですが、夕食に添える山菜を探してみました。 …
昨日は天候に恵まれたので、予定通りライトタックルを使う流域をリサーチしました。単独釣行での長距離遡行は実に久しぶりです。 今回は昨シーズンに不調の印象だった…
明日は身体も空き、天気も良さそうなので、単独でリサーチ釣行の予定。今回は釣果を重視して支流も視野に入れているので、登川の下見をしました。 途中の魚野川本流 …
明日から雨の日が続くようなので、貴重な晴れとなった今日なのですが業務のため、残念ながら釣りには出られません。でも川の様子が気になるので、仕入れのついでに近場を…
昨年9月に4年ぶりに行った僕が講師の本流ルアーフィッシングクールは想定よりも反響が大きく、お陰様でまだまだ現役バリバリで頑張る決意が新たになりました。そこで、…
昨日は遠征の友人をアテンドして魚野川本流に出ました。 ご要望に応えて下流部からスタート。水位は高く、満水状態です。 朝9時の水温は6℃と低く、狙いは岸際に…
今週のお客さんから届いた魚野川の画像です。 本流下流部 本流中流部 本流上流部 残念ながら、釣果は無かったそうですがそろそろ動き出すのではないかと感じま…
昨日から宿泊のお客さん今朝は早朝の魚野川本流へ行っていました。 釣果は尺オーバーのヤマメ お見事でした! 【お知らせ】毎年恒例の山菜料理のサービスは季節の…
今日の午前中に鮎放流を行って来ました。昨日と今日で4度目になります。 今回もバケツ放流と ホースによる分散放流です。 すでに当管内に400kgの放流が…
少雪と気温の上昇により、雪消えが早い南魚沼。水温が上昇した魚野川本流はヤマメの季節が始まっています。 昨日アウトのお客さんには尺ヤマメの可能性があるポイント…
今週末は ima (アムズデザイン)主催のルアーフィッシングスクールを行いました。今回はビギナー対象のスクールです。 土曜日の午後、参加者の皆さんへの座学の…
今日はお客さんのアウト後、明日のための山菜採り。すでに今年の山菜は末期のため、沢筋にミズを採りに行きました。 本名はウワバミソウ。山岳渓流で釣りをする人なら…
今日はお客様のチェックイン時間前に所用を片付けるために小出の漁協本部に行って来ました。 なかなか釣りに出られる日が無いため、すっかり本流の様子を見ることができ…
昨日より、魚野川に鮎の放流が始まりました。 細かく分散するためにバケツ放流や ホースによる放流で昨日と今日で併せて200kgを放流しました。 当石打管…
GWも今日で終わりますね。5月初旬だというのに30℃を超える真夏の気候となった昨日の南魚沼。 アンティーズハウス周辺もすっかり緑が濃くなりました。 気候の…
GW後半が始まり、混雑もピークの中トラウトフィッシングにも良い季節が訪れました。 支流でキャッチされた大物岩魚 魚野川本流下流部ではヒゲナガのハッチも多…
辺見哲也氏による渓流ルアースクール「フリップキャストスクール」のお知らせです。キャスティングの上手い人は数多くいますが、辺見さんのキャスティングは完成度&美し…
半袖になったり、暖房をつけたりと、目まぐるしく変わる気候の中お客様たちの魚野川本流大物狙いの皆様が当宿に来訪中。川のコンディションは良いものの、釣果は予想に反…
天気が思わしくなくなってきたので、明日に予定していたワラビ採りを強行。 ここ3年ぐらいは秘密?の場所1か所のみでシーズン分のワラビを採っていたのですが、期待…
GWが始まりました。夏の陽気の中、昨日までのお客さんは魚野川支流を楽しんでいました。 お客さんの釣果の一部。奇麗ですね! 地元の友人は魚沼の支流でドライフ…
身体が空いた時間を見計らって、ウルイ場へ行ってみました。ウルイは本名「オオバギボウシ」観賞用に庭に植える人もいますね。 ちょうど良いものもありましたが、多く…
今朝は5時起きで魚野川本流へ。 早朝は季節外れの雲海 途中の道は霧が立ち込めていました。5時半の気温は低いところで2℃。R17の気温計は8℃でした。今日の…
雨が上がったので、明日からのお客さんに出す数日分の山菜採り。今回の目的はアケビの芽。 通称「木の芽」とりあえず、今回のノルマは300本です。 ノルマ達成 …
今朝は風雨が強まっているので、魚野川に新たな雪代が出るかどうかを眺めて来ました。今朝の6時の気温は14℃。 魚野川本流上流部の五十嵐橋下流。さすがに勾配があ…
毎年恒例、講師やまけんによる渓流ルアーフィッシングをする方&始めたい方へのスクールです。渓流ベイトフィネスを中心に、キャストはもちろんルアーチョイスやポイント…
この週末のお客様たち、本流ではバラシ情報はあるものの、釣果画像はありません。巨大レインボーの話もあったので、残念ですね。 お客さんたちの釣果はすべて支流で…
今日は山菜採りのグループをガイド。 まずは山。目的はタラの芽ですが足元のシオデ(山のアスパラ)も採りました。 まあまあ大漁でした(^^) ピンボケになり…