chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 昆虫標本を作ろう

    こんにちは!園芸担当です。今日は「昆虫標本を作ろう」が開催されました。まずは今回のイベント担当かつやより、標本の説明があります。標本を作るときに大切な標本ラベルを書いていきます。次は皆で実際に標本を作っていきます。完成!次回の「昆虫標本を作ろう」は2月26日となります。1か月前の予約制となっておりますのでよろしくお願いいたします。ご参加お待ちしております!昆虫標本を作ろう

  • ハナムグリ展

    こんにちは!竜洋昆虫自然観察公園の園芸担当です。今回より園芸担当も、園内で見られる植物や生きものなどを発信していこうかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。最近はめっきり寒くなり虫も段々と減ってきてはいますが、園内ではオンブバッタやキタキチョウの姿が見られます。コオロギなどの鳴く虫たちも姿を探すことは難しいですが草むらの中からきれいな声が聞こえてきます。さて、9月3日(土)から始まった企画展『ハナムグリ展』も10月30日(日)までと、この週末で終了となります。お近くに寄られた際はお越しくださいませ。ハナムグリ展

  • ノイジーなヘビメタミュージシャン!クツワムシ

    こんにちは。今回は今昆虫公園で展示している生体の紹介になります!今日紹介するのは...クツワムシ前回紹介したエンマコオロギのように、クツワムシも秋ごろに鳴く虫です。この虫が鳴き始めると「ああ、もう夏も終わりごろだなあ」としんみりしてしまう気分になる....のですがこのクツワムシの鳴き声、結構やかましかったりするのでしんみりしている場合ではなさそうですね。彼らの鳴き声は「ガチャガチャガチャ!!!」というような音を出し、その音は馬につける「轡(くつわ)」の音に似ているのです。そこから名前がとられ「クツワムシ」という名前が付いたのもあります。もしエンマコオロギがミュージシャンならクツワムシはヘビメタ奏者ですかね...?(くつわは金属であるのでメタルというわけ...なんてね)やはりノイジーな感じがそれっぽいところ...ノイジーなヘビメタミュージシャン!クツワムシ

  • 秋のミュージシャン、エンマコオロギ

    こんにちは。現在昆虫公園で展示中の生体の紹介です!最近は涼しく秋だなあと感じます。セミの声もほとんど聞こえないですね。聞こえるのは秋の鳴く虫たちの声。それにちなんで今回紹介するのは...エンマコオロギエンマコオロギは秋の鳴く虫として有名ですね。その美しい声は秋の夕方から夜によく聞こえます。現在昆虫公園で展示中の子たちもよく「コロコロコロ~♪」とにぎやかに鳴いております。この鳴き声、実は翅同士をこすり出している音なのです。翅をこすり合わせるだけでこんなきれいな音が出るなんてすごいですね...求愛の為、またオス同士の戦いの為にこんな音を出しているのです。綺麗な音色で争うなんてなんだかロマンティックな生き物です。このエンマコオロギ、夏~秋の間に成虫でいます。越冬は出来ないため、この声を聴けるのは今の時期ぐらいで...秋のミュージシャン、エンマコオロギ

  • オナラで攻撃!?トンデモ武器を持つミイデラゴミムシ

    こんにちは。現在昆虫公園で展示中の生体の紹介です!今回紹介するのはミイデラゴミムシ黒と黄土色のボディーをもち、背中はトタンのようにデコボコとしたのが特徴のミイデラゴミムシ。背中の左右にひとつづつ大きな黄土色のブチがついているのがなんともチャーミーです。この子は以前にもこちらのブログでも紹介いたしましたが、やはりインパクトが強いのでまた紹介しちゃいます。このゴミムシ、下品ですが...おならで攻撃します。しかもこの攻撃、爆発的な威力なのです💥「爆発的な」というのは文字通り、体内で化学反応を起こしその時に放熱し100度以上になることによって爆発的に膨張し、その力で体外へとガスを噴出します。こんな熱いガスを吹きかけられたらたまったもんじゃありません。この攻撃なのですが、やはりお尻からガスを出すためそれがおならのよ...オナラで攻撃!?トンデモ武器を持つミイデラゴミムシ

  • 見た目と本質とのギャップ!オオゲジ

    こんにちは。現在昆虫公園で展示中の生体の紹介です!今回紹介するのは...オオゲジいわゆるゲジゲジと同じ仲間の虫になります。ただし、このオオゲジ、我々がよく目にするゲジゲジよりもサイズがかなりでかい。脚の本数があまりにも多いので、姿を見るとなんだか情報量が多いです。その情報量の多さゆえに気持悪いと感じる人も多いようです🤢。そのため、オオゲジだけではなく我々が知るゲジゲジは「不快害虫」とされています。害虫と言っても強い毒があったり、噛みついて来たり等などはありません。逆に家の中の害虫を食べたりしてくれる、以外に有益な虫だったりします。ただ、その気持ち悪いと評される見た目で駆除されたりすることも多いんです...そういう虫たちが「不快害虫」と言われます。そんなオオゲジですが、お顔は意外に愛らしいんです✨。顔をよく...見た目と本質とのギャップ!オオゲジ

  • バッタと言えばこれだよね。ショウリョウバッタ

    こんにちわ。今回も竜洋昆虫公園で展示中の生体の紹介です。今回紹介するのは...ショウリョウバッタ昆虫採集時によく見るバッタですね。スリムなボディーととがった頭が印象的なこの虫。多分親の顔ほど見た気がします。やはり顔を見ると安心感がスゴイ。私の中ではバッタと言えばショウリョウバッタというほどこのバッタはなじみ深いものとなってます。このバッタは日本のバッタの中でも最大級で、特にメスの体のサイズは著しく大きくなります。そしてショウリョウバッタ、カラーバリエーションも色々あるのです。緑色のものがいたり、茶色のものがいたり。たまにレアな個体でピンク色の個体がいます。昆虫採集のときにはピンク色の個体を見つけるとラッキーなので幸運が訪れるかもしれません😀この子たちの主食はイネ科植物。あの細長い草をよく食べます。ショウリ...バッタと言えばこれだよね。ショウリョウバッタ

  • ツヤと美脚で美しい!ラッケリーテナガカナブン

    こんにちわ。今回も只今開催中の「ハナムグリ展」で展示している生体の紹介です。今回紹介するのはラッケリーテナガカナブン普通のカナブンと見比べると分かりやすいのですが、名前の通り手足がスラリと長いです。美脚です。そしてこのボディーの光沢はまぶしいぐらいでおしゃれです。その光沢を邪魔しないぐらいのシンプルな4つの白い斑点模様が良い味を出してます。もしかしてカナブンコンテストで優勝候補なのでは...??そのぐらいおしゃれ度が高いカナブンです。ラッケリーテナガカナブンのもう一つの特徴なのですが、匂いが特徴的なんです。この子を飼育しているケースの横を通ると匂いがふわっと香るので、「あ、(ラッケリーテナガカナブン)いるなぁ」って思います。匂いは率直に言うとなんか青臭い。私は個性的な匂いで、この子だって分かりやすいからい...ツヤと美脚で美しい!ラッケリーテナガカナブン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昆虫公園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
昆虫公園さん
ブログタイトル
昆虫公園日記
フォロー
昆虫公園日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用