多くの不登校児に対して支援を差し上げていると、時代と共に子どもの傾向も少しずつ変わってきているようにも感じます。しかし、当センターにご相談いただく親御さんも時代と共に不登校児の傾向が変わってきていることは「知らなかった」とおっしゃるぐらい、現場での感覚は
不登校支援の専門家と家庭教育支援の専門家による最新子育て論と不登校解決の情報満載!
不登校でお悩みの親御さん必読の家庭教育論!
1件〜100件
多くの不登校児に対して支援を差し上げていると、時代と共に子どもの傾向も少しずつ変わってきているようにも感じます。しかし、当センターにご相談いただく親御さんも時代と共に不登校児の傾向が変わってきていることは「知らなかった」とおっしゃるぐらい、現場での感覚は
みなさんこんにちはきりこまち先生です連日酷暑が続いておりますね気温が体温になっている予想を見る度に外にでずとも汗をかいてしまうような毎日です今回はカウンセリングの現場で聞いた子どもたちの本音についてのお話です。小学生、中学生問わず、子どもたちはたくさんの
夏休みのような長期休みに入ると、親御さんの声で多いのはやはり「イライラするんです・・・。」という内容でしょう。イライラするとついつい言わなくていい内容も口にしてしまうものです。物理的に子どもと一緒に居る時間が増えると、これまで子どもが学校に居て親が見なく
こんにちは。どんきー先生です!子どもたちは夏休みに入りましたね。今日は「不登校のまま夏休みに入った子どもたちの様子」についてお話ししようと思います。夏休みに入ると世の中から不登校はなくなります。不登校中の小中学生で学校がある時期は、学校に行けない自分自身
子どもたちにとってはいよいよ待ちに待った夏休み目前…中には、すでに夏休みに入っているお子さんもいらっしゃるかと思います。楽しい夏休み中、子どもたちにとってのネックとなりやすいのは「夏休みの宿題」ですね。また、親御さんとしても、「宿題は進んでるの…?」と気
今回は無料個別相談会開催のお知らせですブログ読者のみなさんこんにちはきりこまち先生です。7月も半ばとなり、連日猛暑が続いておりますね今年は梅雨も短く、これから暑さ本番とのことなのでしっかり備えていきたところです今回は無料個別相談会のお知らせです。【こんな方
「うちの子、宿題もせずに毎日ダラダラしてるんです... 」例年、夏休みのお子さんの過ごし方に関して上記のような不満を持たれる親御さんは多いのではないでしょうか。今回はそんな夏休み期間中の子どもとの接し方や関わり方についてお伝えしていこうと思いますブログ読者の
皆さんこんにちはきりこまち先生です連日酷暑が続いていますね天気予報でも38℃という見たことのない数字がでており、年を重ねる毎に暑くなっているような気がしています今回はお子さんからの「学校に行きたくない!」についてお話させていただきます特に今回は継続的に学校
ここのところ、雨の日が続いたり厳しい暑さの日が続いたりと、夏本番に向けて天候の移り変わりも大きいですね。ここからますます暑い日が続きそうですので、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は、事務局の夏期休業についてのご
不登校と言えどそこに至る経緯は様々です。当センターには全国から不登校や五月雨登校、母子登校などのご相談をたくさんいただきます。その中で感じることとしては、その日からぱたりと学校に行かなくなった子どもは少ないということです。殆どのご家庭では、お子さんが不登
みなさん、こんにちはどんきー先生です令和3年の10月から今年の5月までの間で文部科学省において「不登校に関する調査研究協力者会議」という会議がオンライン形式でで計五回に渡り行われていました。私も不登校支援において保護者への家庭教育支援と子どもへの復学支援を行
令和2年度に実施された文部科学省の調査によると、不登校を経験した児童生徒のうち、「家族に相談した」という人の割合が小学生で53%、中学生で45%となっています。(令和2年度不登校児童生徒の実態調査)やはり子どもたちが相談しやすい相手というのは、まずは身近な家族
私は現在、訪問カウンセラーとして全国のご家庭にお伺いして復学や継続登校に向けての支援を差し上げています。その中で往々にして感じることは「復学はあくまでスタート地点」ということです。不登校期間が長かった子が久しぶりに登校することができたのはその子にとって大
日々お問い合わせをいただく中で、「自分はダメな親だ」とご自身を責めてしまっている親御さんは多く見受けられます。また、お子さんに対して「なんでこんなこともできないの?!」「同じこと何度も言わせないで!」など、お子さんを責めてしまう親御さんも少なくありません
ブログの読者さん、こんにちは!ほたて先生です!本日は、大人気(仮)の『ほたて新聞』、記念すべき第2号です!本日も先生方にアンケートを取りました!ズバリ、『好きな漫画』!先生方にインタビューしていく中で、数々の名作の名前が出てきました!ドンキー先生『キング
昨今の世の中のニュースはとても明るい内容ばかりではありませんでした。特に数年前からは新型コロナウイルスに関するニュースが連日放送され、内容によっては観る方の不安を煽るようなものもありましたよね・・・また、最近ではウクライナとロシアの戦争のニュースも多く、
皆さんこんにちはきりこまち先生です関東は九州より早く梅雨入りの模様というニュースを見ましたが、今の所爽やかな青空も垣間見える日もあってありがたい気候です(^^)今回はタイトルの通り、電子機器全般についてのお話です特に中学生にとって、今やスマホと日常生活は切っ
今年もGW明け頃から、お子さんの不登校や行き渋りに関するご相談が増えています。お子さんが学校に行かなくなったとき、あるいは「行きたくない」と言い出したときに、「行っても行かなくても、どちらでもいい」と考え、本人の意思に任せようとされる親御さんもいらっしゃる
「子どもを褒めることは大事」ってよく聞くけど、どのように褒めてあげたら良いんだろう...ブログ読者の皆さんの中にもこのように悩まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は褒めることの重要性、褒めることで得られる効果、そして気を付けるべき注意点についてお
中学生の不登校の数は年々増加傾向にあります。コロナ禍の影響によりより増えていくことが予想されます。不登校の状況によっては学校に戻る選択肢よりも学校以外の選択肢を選ぶ必要のあるケースもあると思いますが、私たちは子どもたちが「学校に行きたい」もしくは「行かな
皆さんこんにちはきりこまち先生ですいよいよ夏本番と言った日差しが降り注いできましたねテレビでも「7月下旬並みです」と言った日がちらちら聞こえるようになってきましたまずは梅雨の時期を乗り越えなければいけませんが、いまから夏が待ち遠しいですさて今回は復学事例に
今回は無料個別相談会開催のお知らせですブログ読者のみなさんこんにちはきりこまち先生です。いよいよ本格的な夏の日差しも増えてきた今日このごろ、それでも朝晩は冷えるので皆様ご自愛くださいね。さて、今回はタイトルにあります通り無料個別相談会のお知らせです。【こ
一昔前までは「不登校」という言葉すらありませんでしたが、今ではもうみなさんが当たり前のように知っている言葉になったかと思います。不登校とは、何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況
皆さんは日常生活の中で無意識のうちにお子さんの「考える経験」を奪ってしまっていないでしょうか。ブログ読者の皆さんこんにちはてんや先生です当センターに家庭教育のご相談をされる親御さんの中でも、知らず知らずのうちに先回りをして子どもの経験を奪ってしまっている
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ほたて先生です今回は、PCMテクニック編⑥の「矛盾のメッセージに気をつける」について解説していきたいと思います!「矛盾のメッセージに気をつける」…一見簡単そうに見えますが、実践するのはなかなか難しいですよねなぜ矛盾したメッセ
今回は、5月21日(土)に開催された「第4回ペアレンツキャンプオンライン親の会」のご報告記事ですコロナ禍も落ち着きを見せ始めた昨今ですが、対面形式での「ペアレンツキャンプ親の会」ではどうしても会話が伴うところですので、対面にて会を開催することは難しいと判断し、
【第4回オンライン親の会】の開催が、いよいよ明日となりました!すでに申し込みをいただいている方々は、ご参加をお待ちしておりますまた、現時点でまだ申し込みをされていない方でも、明日の開始時間までにご連絡いただければご参加いただけます子どもの不登校や行き渋り、
皆さんこんにちはきりこまち先生ですGWが明け、5月も終わりが見えてきましたね。皆さんどう過ごされたでしょう今年はコロナ以降初めて外出規制のないGWでしたから、ご家族で出かけれらた家庭も多かったようですねさて、今回はGWが明け以降、連休前順調に通っていた子たちの行
ゴールデンウイークが明け、約1週間が経ちました。ブログ読者のみなさんのご家庭のお子さん達は順調に登校できているでしょうか?もしかすると、ゴールデンウイーク明けの朝は普段よりも「学校行きたくないな」「学校面倒」なんて発言が子どもから多かったかもしれませんねブ
「宿題しなさい!」「早く部屋の片づけしなさい!」日常生活の中でお子さんに対し、上記のような注意を頻繁にされているご家庭も多いのではないでしょうか。子育ての中で時には子どもの間違いを正したりしつけのために叱るということは大事です。ですが、子どもに注意をする
今日は「不登校について思うこと」をつらつらと書いてみようと思います。私の個人的な意見でしかないので賛否両論あるかと思います。あくまで個人の私的な意見だと思ってお読みいただけますと幸いですこんにちは。どんきー先生です私は不登校復学支援に携わり10年以上が経過
ブログの読者さん、こんにちはほたて先生ですPCM(ペアレンツキャンプメソッド)の一つである、「会話のキャッチボールを意識する」について解説していきたいと思います!まず、「会話のキャッチボールとは何か」を解説していきますね。下の会話をご覧ください子「このゲーム
当センターの支援を受けられている親御さんから、「このGW明けの子どもの登校が心配です・・・」とご相談をよくいただきます。当センターにご相談いただく相談内容も、ゴールデンウィーク明けになると登校渋りや不登校・五月雨登校・母子登校など支援のご依頼が増える時期で
ブログ読者のみなさんこんにちは。きりこまち先生ですさて、今回は不登校復学支援を通して、子ども達が必ずといっていいほど口にするフレーズについて、私なりの解釈を書かせて頂きます以前子ども達が学校に行かないことは「登校拒否」や「学校恐怖症」と言われていましたが
今年のGW(ゴールデンウィーク)は飛び石連休ですね。最初の3連休がすでに終わりましたが、今日を乗り越えればまた3連休!GW後半は晴れ間も多くなるようなので、せっかくの休日を有意義に過ごせると良いですね皆さんこんにちはりーぼ先生ですさて、今回は「GW明けの不登校・
ブログの読者さん、こんにちは!ほたて先生です!今日はのほほんとしたテーマです本日は「このブログを書いている先生たちはいったい何者なのか!」をちょこっと知るために『今までハマったこと』!!!!を質問してみました気になる結果↓どんきー先生→『水曜どうでしょう
【第4回オンライン親の会】の開催について再度お知らせをいたします。現在支援を受けられている方や支援をご卒業されている方、そして各地域の親の会にメールアドレスを登録していただいている方には、順次、ペアレンツキャンプ事務局よりメールにて開催のご案内をお送りして
新学年がスタートすると行き渋りや母子登校でお悩みの親御さんからのお問い合わせが増えます。特に今年は、小学校2~3年生のお子さんをお持ちの親御さんからのご相談が増えているように感じます。小学校1年生の母子登校のケースですと、これまで通っていた保育園や幼稚園と
ブログ読者の皆さんこんにちはてんや先生です4月ももうすぐ終わりを迎えようとしていますね学年が変わり、新しいクラスになったお子さんたちも少しずつ新しい環境に慣れてくるころではないでしょうか。ですがお子さんによっては「仲の良い友達とクラスが離れてしまった...」
ブログ読者の皆さんこんにちは。きりこまち先生こと辻です桜が散り、新緑が目に優しい季節となりましたね。復学支援の現場ではこの時期相談のお問い合わせが増えます。・もともと行き渋り傾向があったけれど新学期が始まってから不登校になってしまった小学生・新学期は意気
お子さんの話を聴くにあたって、皆さんは何を意識されていますか?家庭教育を学んでおられる方は特に、「子どもの話をどう受け止めたら良いのか?」「どう返事したら良いのか?」と考えながら話を聴かれることも多いかと思います。皆さんこんにちはりーぼ先生です4月も後半に
【第4回オンライン親の会】の開催についてお知らせをいたします。ペアレンツキャンプ親の会をオンラインで実施いたします。対面での親の会の開催はまだ難しいと判断して毎年春と秋に開催している親の会を前回の親の会同様オンラインで開催したいと思います。こんにちは。どん
皆さん、こんにちは!ほたて先生です!今回はPCMの「先回りして子どもの経験を奪わない」について解説していきます。日々私たちのもとに寄せられるご相談の中でも、親御さん自身「子どものやること、することに先回りをして口出しをたくさんしてしまっている」と感じておられ
大阪は先週ぐらいから桜が満開となり、至る所で綺麗に咲く桜を見ることができますですがもうそろそろ桜も終盤となってきたようです・・・桜の寿命は短いと言いますが雨が降ったり風に吹かれて直ぐに散ってしまいますよね・・・場所にもよりますが、葉桜になってきた桜がたく
4月から新1年生になるお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんが小学校という新しい環境・新しいお友達にワクワクし、また同じぐらい不安や緊張も感じている事でしょう。その気持ちは子どもだけでなく親御さんも同じだったりします。そして、「楽しく元気に学校に通っ
各地で桜も満開を迎え、春らしい気候になってきましたね今週入学式や始業式を迎えるお子さんも多いかと思います。新学期早々子どもたちを待ち受けるのが、学校生活における環境の変化です。新しい学校に通い始めるお子さんはもちろんのこと、同じ学校の中でも学年が上がって
ブログ読者の皆さんこんにちは てんや先生です前回のブログでは「父性対応とは何か」そして「叱りの安売りをしない」ということをお伝えしました。ただ、そうは言っても「うちの主人が叱っても子どもが反抗的な態度をとります...」とおっしゃる親御さんは少なからずおられる
多くのお子さんが春休み期間に入り、皆さんのご家庭でもご家族で過ごす時間が以前よりも増えたのではないでしょうか。そうなるとお子さんの春休みの過ごし方にもついつい目が行ってしまいますよね...。子どもと過ごす時間が長くなると親子間の衝突も多くなってしまう傾向にあ
前回の続きです訪問カウンセラーを派遣し、クライエントさんのご自宅で子どもと直接会い、カウンセリングを始めていきました。今回のケースではカウンセリングと言っても、いきなり学校の話をするのではなく、子どもが好きな遊びを通じてカウンセラーと子どもとの信頼関係を
こんにちは! ほたて先生です現在支援を受け入れらている方、PCMを学ばれている方、そしてこのブログを見られている方々が一度は目にしたことのあるであろう言葉、それは・・・ 共感+非受容 自分が見ている世界というのは、自分が今まで培ってきた経験があるからこそ
そろそろ多くのお子さんが春休みに入り始めているかと思います。新入学や新学年に向けて、お子さんも期待や不安が大きくなりやすい時期です。4月からの登校に向けて、親はどういった姿勢で子どもと関われば良いでしょうか。皆さんこんにちはりーぼ先生です新小学1年生の場合
不登校において最近問題視されているものとして、不登校になる子どもたちの「低年齢化」が叫ばれています。つまり、小学校の低学年から不登校になってしまう子が増えてきているということです。実際、当センターのお問い合わせでも小学校低学年のお子さんを持つご家庭からの
スージー先生 (↓下のバナーをポチッと応援お願いします) ↓動画で家庭教育をまなぼう!↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
不登校のお子さんが抱えている悩み...「友人関係のトラブル」「勉強面の遅れ」「生活リズムの乱れ」etc...今回は不登校の子どもたちが抱えている悩みにフォーカスを当ててお話していこうと思います。こんにちは、てんや先生です!3月に入ってから日中の気温もグッと高くなり
小学6年生や中学3年生は卒業式があり、既に春休みとなっているご家庭もあるでしょう。それ以外の学年のお子さん達はあと少しで春休みといったところでしょうね。春休みになるとお子さんと過ごす時間が長くなり、子どもにイライラしてしまうという親御さんも少なくありません
皆さんこんにちはきりこまち先生です厳しい寒さが和らいだと思いきや、今度は飛び始めた花粉が各地で猛威を振るっていますね寒さが和らぎ、少しずつ暖かくなってきた今日この頃、学校現場では体調不良による欠席が目立つようになってきました。コロナの件もあるため、少しの
小学校1年生の不登校というと、5月のGW明け・夏休み明けなどからお休みがスタートするケースを思い浮かべる方も多いかもしれません。実際、当センターへいただくご相談内容も5月のGW明けや夏休み明けが多い中、3学期から少しずつ学校をお休みする日が増えてきたというケース
家庭教育のご相談を受けていてよくお聞きするのが、「子どもが失敗から学ぼうとしない」というお話です。そんなとき親としてどう考えればよいか?何をすれば良いか?について今回は解説します!皆さんこんにちはりーぼ先生です冒頭に書いた「失敗から学ぼうとしない」という
イライラして子どもに強く当たってしまう・・・いつもなら上手くかわせるのに、子どもにきつい言葉をかけてしまった・・・普段の生活を送っているだけなのに、旦那さんに対して強く当たってしまう・・・そんなこと、ありませんか?子育ては親の思うように進むことばかりでは
『母子登校』という言葉も珍しくなくなってきました。それだけ母子登校のケースが増え、社会的に認知されてきていると考えるのが自然でしょう。しかし、母子登校は不登校と違い、子どもが学校に通っているので数字として把握しにくいというお話を以前ブログ記事でしました。
「勉強しなさい!」「部屋が散らかってる!早く片づけなさい!」「また苦手なものばっかり残して...ちゃんと全部食べなさい!」ブログ読者の皆さんのご家庭でも、お子さんに対して「ついつい叱ることが多くなってしまう...」という親御さんは少なくはないかと思います。𠮟る
今回は子どもの「給食嫌い」についてお話しようと思います。学校をお休みする理由として「給食が嫌い」や「給食を食べたくない」と言うケースは少なくありません。給食は学校で献立が決められているので、アレルギーの問題や食べる量以外では配慮が難しいと思います。ブログ
皆さんこんにちはきりこまち先生ですまだまだ朝晩は強く冷え込みますね。少しずつ日が長くなってきたのを感じますが、暗い中布団で目覚めると起き上がりたくない衝動にかられる毎日です今回はタイトルにもある通り、体調不良がきっかけとなった不登校についてのお話です。寒
こんにちは。どんきー先生です。今回は前回記事の続きです。では、なぜ子どもたち自身が問題を抱えてしまうのでしょう?私たちの支援ではまずこの「原因」を探るために、これまでの家庭教育を分析していくことから始まります。そうすると多くのご家庭で見えてくる事がありま
不登校の要因については文部科学省の「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査の結果について」という調査結果内の「小中学校における不登校の状況について」によると「不登校の要因」は「子どもの本人の無気力、不安」という理由が最も多く、
文部科学省より不登校の数は小学校・中学校・高等学校と毎年調査されています。しかし、母子登校や別室登校に関しては欠席扱いにならないため、把握しにくいという現状から調査対象になっていません。しかし、現実問題として不登校の数に隠れた母子登校の数は増えていると感
反抗期のお子さんを持つ親御さんにとって「どのくらいの距離感で接するべきか分からない...」「いつになったら反抗期が終わるんだろう...」と悩まれている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は思春期・反抗期の子どもとの関わり方・接し方についてお伝えして
文部科学省の調査(令和2年度)によると、小中学校における不登校児童生徒数は、学年が上がるにつれて増加していく傾向にあります。中でも最も増加率が高いのが、小学6年生と中学1年生の間です。(参考)https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm小学校
こんにちは!ほたて先生ですついつい子どもの短所や欠点に目が行きがちになってしまうことってありますよね。「〇〇君は休みの日でも〇時間も勉強してるのにうちの子はゲームばかり・・・。」「もう何年も習い事をしているのに全く上達しない・・・」「うちの子は本当にしゃ
皆さんこんにちはきりこまち先生です年明けからあっという間にもう2月ですまだまだ底冷えする季節ですので、皆様体調にはくれぐれもお気をつけください今回は「子どもたちの本音と建て前」をお話させていただきます特に今回は継続的に学校に通えるようになった子どもたちの話
今回の記事では、訪問カウンセラーの私から見た不登校の子どもが復学するまでの事例のPart2になります。前回の事例とは異なるケースについてお話しようと思います。よろしければ前回の記事もぜひご覧くださいね。「訪問カウンセラーからみた不登校の事例➀」ブログ読者の皆さ
コロナの感染者数が全国的に増加傾向にあり、皆さんのご家庭でも「子どもの通う学校がオンライン授業に切り替わった」というケースも少なくはないかと思います。オンライン授業の場合、基本的には自宅での学習になる為、「時間を効率的に使える」「感染のリスクが低くなる」
冬休みが終わり、新年の登校がスタートしてもうすぐ1か月が経ちます。例年、長期休みが明けて数週間~1か月ほど経つと、不登校に関するご相談の数も増えてきます。私たちのもとにいただくご相談は、その背景も経緯もさまざまです。子どもが学校に行けなくなり医療機関を受診
今回は「子どもの朝起こすときの声掛け」についてお話しようと思います。子どもが目覚まし時計の音で起きない時は、親御さんが子どもに声をかけて起こしていると思います。ですが、朝の声かけの仕方によってはその日の登校に影響することもあります。子どもの朝はデリケート
「ムリ!」を「やってみようかな?」に変えるスモールステップ法
2022年がスタートして早くも3週間が経とうとしていますね。皆さんは、今年の目標を立てられましたか?毎年、年明けにまずは一年の目標を立てる!という方も多いのではないかと思いますただ、年明けに立てた目標に向かって、一年間継続して取り組み続けるというのは、なかなか
私たちペアレンツキャンプは不登校復学支援を専門にしている不登校支援機関です。私たち以外の民間機関でも復学を目指す支援をされてるところは多く見受けられます。その中でも支援の手法が違ったり、支援できるケースは様々であり、それぞれの支援機関で考え方も様々で、復
みなさんこんにちはきりこまち先生です年明けからもう2週間が経ちましたこんな感じで今年も早々に過ぎていくのかと思うと、何か実のあることのしたくなる今日この頃です。今回はカウンセリングの現場で実際に子ども達から聞くことができた悩みをご紹介します。小学生、中学生
冬休みが終わり、新年明けまして多くのご家庭では学校がスタートしていることと思います。ブログ読者の皆さんのご家庭では、気持ち良くスタートが切れたでしょうか?子どもの性格傾向にもよりますが、休み明けにお休みしがちな子は多く見受けられます。例年お伝えしています
受験期のお子さんをもつ皆さん!日頃のお子さんへの接し方に関してどういったことを意識されていますか?「子どもの負担にならないように必要以上の干渉は控えている」というご家庭もあれば、「心配になってついつい声掛けが多くなっています...」というご家庭もあるかと思い
皆さんこんにちはきりこまち先生です2022年もよろしくお願いいたします今回は当センターにて支援開始直前、直後の親御さんからよく聞くお話についてです。当センター代表の水野達朗先生の著書は現在下記タイトルで発刊されています。ころばぬ先の家庭教育~きょうからできる
ペアレンツキャンプでは、LINEでのご相談受付を開始いたします!これまで初回のお問い合わせ・ご相談は、ホームページの問い合わせフォームからの受付のみとなっておりました。ですが、LINEで相談できるようにしてほしいというお声を多数いただいたこともあり、ペアレンツキ
ブログ読者の皆様 新年 あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします本年もお子さんの登校状況でお悩みの親御さんや、家庭教育を学ばれたい親御さんへの支援を差し上げてまいります。昨年に引き続き、一人でも多くのお子さんや親御さんの笑顔が
どんきー先生です今年も終わりに近づいてきましたね。去年、同様、今年一年もコロナの影響が大きかった一年となりましたね。しかし、来年こそは収束してくれるだろうと願うばかりです。わたしたちペアレンツキャンプは今年も支援の手を止めることなく一年活動できました。支
Merry Christmas今日はクリスマスイヴですね!皆さんいかがお過ごしでしょうか?明日はクリスマス当日・・・今年はクリスマスが土曜日なので、一日ご家族で過ごすという方も多いかもしれませんねさて、今日終業式を迎えたお子さんや、すでに冬休みに入っているお子さんも多く
「はやく宿題しなさい!」「ご飯は残さずに食べなさい!」「体操服忘れてるわよ!」「もう7時よ!はやく起きなさい!」などなど・・・。特に朝はやることがたくさんあるのに時間が無く、親も子もバタバタしてしまいがちですよね。そんな時に親が子に「~しなさい!」など命令
最近親御さんのカウンセリングを行っていて、お父さんの代わりにお母さんが叱り役を担ってしまうことをよくお聞きします結論としては、お母さんが叱り役を担ってしまうとお父さんの役割をとってしまい兼ねないことや、本来子どもはお母さんに相談をすることが多いため、お母
今回の記事では、訪問カウンセラーの私から見た不登校の子どもが復学するまでの事例についてお話しようと思います。不登校になるきっかけや、復学するにあたっての課題は子どもによって様々です。私たちは、その子が復学するにあたって何の準備が必要でどんなサポートが合っ
みなさんこんにちはきりこまち先生です気づけば今年も年末まであと少しとなってまいりました年々過ぎ去る月日のスピードが加速しているように感じる今日この頃ですさて、今回は表題の通り受験に関するお話です私たちペアレンツキャンプでは子どもたちの復学を目指す支援を行
こんにちは。どんきー先生です今年の家庭教育支援センターペアレンツキャンプ事務局の年末年始の業務についてお知らせです。年内最終日:12月27日(月)年末年始休業期間:12月28日(火)~1月4日(火)1月5日(水)より通常どおり事務局業務となります。【ご確認ください】
近年、「友達親子」という言葉をよく耳にするようになりました。実際にいくつかの調査で、「子どもと友達のような親子でいたい」「子どもと何でも話し合える関係でいたい」と望む親の割合が増えているという結果も出ているようです。そのような「友達親子」状態は、必ずしも
突然ですが皆さんはお子さんに「お小遣い」を渡されているでしょうか?お小遣い制度を取り入れているご家庭の多くは、「毎月決まった金額を渡している」もしくは「必要に応じて渡している」と、大きく2つのご家庭のパターンに分けられるかと思います。それでは家庭教育とい
私は訪問カウンセラーとして、全国の子どものお家に伺い復学や継続登校のサポートをしています。ペアレンツキャンプでは復学のサポートをする上で、実際に長く学校をお休みした子どもが学校に対してどのような不安があるのか、話をする機会を設けます。今回の記事では、実際
皆さん、初めまして!この度ペアレンツキャンプに入社しました、'ほたて先生'です!今回初めての投稿ということで緊張しておりますが、まず初めに自己紹介をさせていただきますね!(*^▽^*)私は5歳からクラシックバレエを習っており、現在も続けています(#^.^#)バレエは勿論
今回は、11月27日(土)に開催された「第3回ペアレンツキャンプオンライン親の会」のご報告をいたします例年関東・関西・中部で会場を借りて開催していた「ペアレンツキャンプ親の会」ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年に引き続き今年もオンラインでの開催と
皆さんこんにちはきりこまち先生ですいよいよ11月も終わり、年末が見えてまいりました。子ども達にとっては冬休みまでのカウントダウンが見えてきて、気が抜けてくる子、もう少しだと頑張る子で別れてくる頃です今回はタイトルの通り「子どもにスマホやゲームを与える時に気
ペアレンツキャンプの復学支援では、訪問カウンセラーが直接ご家庭にお伺いし、学校への復帰を目指すためのサポートを行う場合があります。これまで私が実際に訪問カウンセラーとして子どもの様子を間近で見ている中で、友達という存在の大きさを感じる場面が何度もありまし
「秋」は過ごしやすいので、色んな事に没頭したりチャレンジしやすい季節だと思います。子どもにとって、色んなことにチャレンジをする場といえば習いごとだと思います。と、いうことで今回は「子どもの習いごと」についてお話しますね。ブログ読者の皆さん、こんにちはチャ
書籍が出版されてはや7ヶ月。支援のお問い合わせ時にも、この本を読みましたと仰るかたも多く、「少しでも母子登校についての情報が悩まれている方のもとに届きますように」という願いが叶っていると感じて嬉しく思います。ブログ読者の皆様こんにちは!まいどん先生です!今
【オンライン親の会】の開催について再度お知らせをいたします。先日のブログでもお伝えしましたが、ペアレンツキャンプ親の会をオンラインで実施いたします。こんにちは。どんきー先生です今回は、【オンライン親の会】ってどんなことをするの?という話を、もう少し詳しく
いきなりですが、読者の皆さんに質問です父性の対応とはなんでしょうか子どもたちを叱ることやお母さんよりは怖いイメージだったり…になるのかなと思いますもちろん間違いではないと思いますが、父性対応の基本は叱り役です。叱り役について『メリハリ』をつける対応の『仕
「ブログリーダー」を活用して、ぶにん先生さんをフォローしませんか?
多くの不登校児に対して支援を差し上げていると、時代と共に子どもの傾向も少しずつ変わってきているようにも感じます。しかし、当センターにご相談いただく親御さんも時代と共に不登校児の傾向が変わってきていることは「知らなかった」とおっしゃるぐらい、現場での感覚は
みなさんこんにちはきりこまち先生です連日酷暑が続いておりますね気温が体温になっている予想を見る度に外にでずとも汗をかいてしまうような毎日です今回はカウンセリングの現場で聞いた子どもたちの本音についてのお話です。小学生、中学生問わず、子どもたちはたくさんの
夏休みのような長期休みに入ると、親御さんの声で多いのはやはり「イライラするんです・・・。」という内容でしょう。イライラするとついつい言わなくていい内容も口にしてしまうものです。物理的に子どもと一緒に居る時間が増えると、これまで子どもが学校に居て親が見なく
こんにちは。どんきー先生です!子どもたちは夏休みに入りましたね。今日は「不登校のまま夏休みに入った子どもたちの様子」についてお話ししようと思います。夏休みに入ると世の中から不登校はなくなります。不登校中の小中学生で学校がある時期は、学校に行けない自分自身
子どもたちにとってはいよいよ待ちに待った夏休み目前…中には、すでに夏休みに入っているお子さんもいらっしゃるかと思います。楽しい夏休み中、子どもたちにとってのネックとなりやすいのは「夏休みの宿題」ですね。また、親御さんとしても、「宿題は進んでるの…?」と気
今回は無料個別相談会開催のお知らせですブログ読者のみなさんこんにちはきりこまち先生です。7月も半ばとなり、連日猛暑が続いておりますね今年は梅雨も短く、これから暑さ本番とのことなのでしっかり備えていきたところです今回は無料個別相談会のお知らせです。【こんな方
「うちの子、宿題もせずに毎日ダラダラしてるんです... 」例年、夏休みのお子さんの過ごし方に関して上記のような不満を持たれる親御さんは多いのではないでしょうか。今回はそんな夏休み期間中の子どもとの接し方や関わり方についてお伝えしていこうと思いますブログ読者の
皆さんこんにちはきりこまち先生です連日酷暑が続いていますね天気予報でも38℃という見たことのない数字がでており、年を重ねる毎に暑くなっているような気がしています今回はお子さんからの「学校に行きたくない!」についてお話させていただきます特に今回は継続的に学校
ここのところ、雨の日が続いたり厳しい暑さの日が続いたりと、夏本番に向けて天候の移り変わりも大きいですね。ここからますます暑い日が続きそうですので、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は、事務局の夏期休業についてのご
不登校と言えどそこに至る経緯は様々です。当センターには全国から不登校や五月雨登校、母子登校などのご相談をたくさんいただきます。その中で感じることとしては、その日からぱたりと学校に行かなくなった子どもは少ないということです。殆どのご家庭では、お子さんが不登
みなさん、こんにちはどんきー先生です令和3年の10月から今年の5月までの間で文部科学省において「不登校に関する調査研究協力者会議」という会議がオンライン形式でで計五回に渡り行われていました。私も不登校支援において保護者への家庭教育支援と子どもへの復学支援を行
令和2年度に実施された文部科学省の調査によると、不登校を経験した児童生徒のうち、「家族に相談した」という人の割合が小学生で53%、中学生で45%となっています。(令和2年度不登校児童生徒の実態調査)やはり子どもたちが相談しやすい相手というのは、まずは身近な家族
私は現在、訪問カウンセラーとして全国のご家庭にお伺いして復学や継続登校に向けての支援を差し上げています。その中で往々にして感じることは「復学はあくまでスタート地点」ということです。不登校期間が長かった子が久しぶりに登校することができたのはその子にとって大
日々お問い合わせをいただく中で、「自分はダメな親だ」とご自身を責めてしまっている親御さんは多く見受けられます。また、お子さんに対して「なんでこんなこともできないの?!」「同じこと何度も言わせないで!」など、お子さんを責めてしまう親御さんも少なくありません
ブログの読者さん、こんにちは!ほたて先生です!本日は、大人気(仮)の『ほたて新聞』、記念すべき第2号です!本日も先生方にアンケートを取りました!ズバリ、『好きな漫画』!先生方にインタビューしていく中で、数々の名作の名前が出てきました!ドンキー先生『キング
昨今の世の中のニュースはとても明るい内容ばかりではありませんでした。特に数年前からは新型コロナウイルスに関するニュースが連日放送され、内容によっては観る方の不安を煽るようなものもありましたよね・・・また、最近ではウクライナとロシアの戦争のニュースも多く、
皆さんこんにちはきりこまち先生です関東は九州より早く梅雨入りの模様というニュースを見ましたが、今の所爽やかな青空も垣間見える日もあってありがたい気候です(^^)今回はタイトルの通り、電子機器全般についてのお話です特に中学生にとって、今やスマホと日常生活は切っ
今年もGW明け頃から、お子さんの不登校や行き渋りに関するご相談が増えています。お子さんが学校に行かなくなったとき、あるいは「行きたくない」と言い出したときに、「行っても行かなくても、どちらでもいい」と考え、本人の意思に任せようとされる親御さんもいらっしゃる
「子どもを褒めることは大事」ってよく聞くけど、どのように褒めてあげたら良いんだろう...ブログ読者の皆さんの中にもこのように悩まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は褒めることの重要性、褒めることで得られる効果、そして気を付けるべき注意点についてお
中学生の不登校の数は年々増加傾向にあります。コロナ禍の影響によりより増えていくことが予想されます。不登校の状況によっては学校に戻る選択肢よりも学校以外の選択肢を選ぶ必要のあるケースもあると思いますが、私たちは子どもたちが「学校に行きたい」もしくは「行かな
私は虫が苦手なのですが、我が家の目の前が公園なのでこの季節はセミが大量発生しています。道端でセミが転がっているときに、私が横を通ると突然鳴きながら飛び去るのでいつもビックリしてしまいます。洗濯物にセミが引っ付いていた時は、軽くパニック状態です(笑)ブログ読
夏休みも折り返しあるいは後半に差し掛かりました。親御さんにとっては、お昼ご飯の用意などでのご苦労がある夏休み。もう少しで長期休みが終わりますね。こんにちは。どんきー先生です夏休み後半あたりから、夏休み前から不登校になったお子さんへのサポートで対応に入る予
最近、コーヒーゼリーをつぶして冷凍したものに牛乳を注いで食べるのにハマっているまいどん先生です毎日暑いですね今回は、ストレスについてブログ記事を書かせていただこうかと思います。暑い日々が続き、「ささいなことでイライラするようになった」という方は、もしかす
8月に入り、猛暑が続きますね多くの子どもたちは夏休みを満喫中かと思いますが、宿題の進捗はどうでしょうか。この時期になると、支援を受講されている親御さんから、夏休みの宿題に関するご相談をいただくことが多いです。その中でもよくお聞きするのが、「子どもが作文を後
今年も暑い暑い夏がやって来ましたね夏と言えば、海や祭り、様々ありますが、私は野球少年だったこともあり高校野球が楽しみの一つになっています今年もアイス片手にテレビに張り付きながら楽しみたいと思いますブログ読者の皆様、こんにちはシン先生です今回お伝えするのは
夏になり家で過ごすことが多くなってきましたね私は暑がりなので、クーラー+扇風機を使って過ごしています。扇風機は羽がついている昔からのタイプなので、ついつい扇風機に向かって・・・「あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”」としてしまうこともしばしばあり
毎日暑いですね体調を崩されたりしていませんか?ブログ読者のみなさんこんにちは!まいどん先生です。今回は、「子どもの夏休みの宿題の進捗が気になる…」そんな方に向けた記事を書かせていただきます夏休みの宿題は去年と比べて多く出されている学校が多いようです。昨年
こんにちはきりこまち先生です今年は梅雨が随分長引きましたねようやく快晴の続く気持ちの良い日々となりました。これからが夏本番ですね前回の記事でも少し触れましたが、8月といえば子ども達にとっては夏休みです今年は短い休みとなっている学校も多いのですが、それでも例
夏休みに入り、自宅近くの小学生が家族と一緒に公園でセミ取りをしている光景を見る機会が増えました。これぞ夏って感じですね皆さんも可能な限り夏を楽しんでくださいねブログ読者の皆さん、こんにちはチャマル先生です今回は「子どもへの褒め方」についてお話しようと思い
暑い日が続きますが、夏バテになられたりしていませんか?マスクをしているとのどの渇きに気づきにくいので、水分補給はしっかりと行いたいですね。ブログ読者のみなさんこんにちは。どんきー先生です。今回は事務局夏期休暇についての発信です。事務局夏季休暇2021年8月12日
全国的に梅雨も明け、連日暑い日が続きますね今週から子どもが夏休みに入ったというご家庭も多いかと思います。子どもたちにとっては、待ちに待った夏休みですただ、親御さんとしては、この夏休み期間を「しんどい…」「早く終わってほしい…」と感じてしまうことも…今回は
私はサウナが好きで先日地元の大衆浴場でサウナに入ってきました「夏にサウナ!?」と思われるかもしれませんが、夏でもサウナはとても気持ちが良いです皆さんも良ければ、是非お試しくださいねブログ読者の皆さん、こんにちは!チャマル先生ですそろそろ夏休みがスタートす
支援の場では、「うちの子、こんなんで大丈夫でしょうか…」とお子さんの将来に不安を覚えたり心配されるお母さんお話をよく聞きます。こんにちは!まいどん先生です!今は色んな育児書や情報が世の中にあふれていて、「私の子育てこれで合ってるのかな」なんて悩まれること
皆さんこんにちは きりこまち先生です関東はようやく梅雨が明け、夏らしく暑い日差しが連日続いております今年の夏も暑くなるとの予報ですので、皆さん水分補給はしっかり行いつつ夏を満喫していきましょうさて、以前の記事では不登校になった理由の一端について触れて書かせ
皆さんこんにちはりーぼ先生です前回に引き続き、HSCについての記事を書かせていただきます。HSCとはHighly Sensitive Childの略で、「人一倍繊細な子ども」を指します。→前回の記事はコチラさて、前回の最後では、「繊細な子・敏感な子がイコールHSCというわけではない」
こんにちは。どんきー先生です。以前より告知しておりました、7月13日の出版記念講演会のご報告をいたします。ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました◆『これで解決!母子登校~不登校にしない、させない家庭教育~』出版記念講演会(オンライン開催)◆講
夏らしい暑さになってきましたね。ブログ読者のみなさんこんにちはどんきー先生ですさて、多くの中学3年生がこの時期ぐらいから真剣に考え始めないといけないことといえば…高校受験です。本年度も私が担当している子どもたちの中には、不登校から復学を果たし、継続登校を奮
こんにちは!まいどん先生です。久しぶりに家庭教育について、マンガで解説してみました今回は水野先生の書籍『子どもには、どんどん失敗させなさい』よりやる気のお話です実は人間、やる気スイッチよりもやる気なくさせスイッチのほうがたくさんついています。親は良かれと
季節は夏に近づいており、気温は上がるばかり私は他の人と比べて汗っかきなので、夏になると気持ち5キロ体重が減ります。しかし、せっかく痩せても秋冬にかけて体重は元に戻ってしまいます(笑)美味しい食べ物の誘惑には勝てませんねブログ読者の皆さん、こんにちは!チャマル
雨でジメジメした時期がまだ続き、暑さも日に日に増していますね私は、今年こそ祭りや海水浴といった夏の風物詩を堪能できたらいいなと思いながら、日々過ごしていますブログ読者の皆様、こんにちはシン先生です今日お伝えするのは前回の私の記事「物事に取り組む際の“動機