三島にあるコンディトライミーネのお菓子をずっと食べてみたくて、でも三島には行きたくない。通販は抽選販売ですが、りぼんの全プレすら届かなかった運のない人間にはハードルが高い。それでも2回ほど応募したものの、やはりダメ。なんだか無性に腹が立って。半年ほど見ない
ホテルギンモンドでの夜は明け、一雨きそうな暗い空模様の朝。まずはホテルから徒歩2分弱の場所にあるTo.でモーニングです。ここにオープン前にスタンバるためにギンモンドに宿泊したと言っても過言ではないのです。10分前に到着すると既に1組(2名)の方が並んでいて、私の
【大阪&京都パティスリー巡り】Dean&Delucaのクッキングクラス
今回宿泊したのはホテルギンモンド京都。烏丸御池に近いホテルで、私が贔屓にしているお店が周囲に点在しています。近所にはエースホテルもありますが、あの価格帯のホテルに頻繁に宿泊できるほどの余裕はないので、今回はご近所でリーズナブルなギンモンドに初宿泊してみま
大阪には大好きなパティスリーがあるのですが、残念ながらこの日はお休み。なので早々に京都に向かいます。JR京都線の大阪~京都の車窓は楽しいことばかり。まずは高槻駅近くの明治の板チョコオブジェ。お菓子の家ならぬチョコの壁。メルヘンだなあ。並走している阪急線
大阪に気になる店があり、関西の友人からの誘いもあって、大阪と京都のパティスリー巡りに行ってきました。新幹線で新大阪に到着し、その後電車とバスを乗りついで向かったのは福島駅と中之島駅の中間にあるPhilo&Co.です。大阪在住の友人お勧めのパティスリーで、「絶対ハ
10月のレッスンが全て終了しました。10月だというのにまだまだ日中は30℃近くまで気温が上がる日が多く、メニューに頭を悩ませてしまいますが、生徒さんとも相談して北欧料理を紹介しました。こちらはスモーガストルタ。デコレーションケーキのようなサンドイッチで、今回は5
月曜日に「エルメの秋のケーキが食べたかった」と書きましたが、その熱は冷めやらず。渋谷のヒカリエで買ってきました、エルメのケーキ。マロン入りマロン風味シャンティクリーム、洋梨のコンポート、洋梨風味ビスキュイで構成された「タルト・オマージュ」。「モンブラ
約20年のおつきあいになる生徒さんの演奏会を聴きに武蔵小山に行ってきました。ランチは前回の演奏会の際にもお邪魔したLa TRIPLETT ラ トリプレッタ。超人気のピッツェリアです。オープン前から店の前には人だかり、予約必須です。前菜盛り合わせとピッツァ、ドリンクで26
エルメの秋のケーキが食べたくて、10月第1週の平日に横浜そごうのブティックに行ったところ、ケーキは週末にしか扱っていないとのことだったので、仕方なくマカロンだけを買って帰ることにしました。翌日友人が遊びにきてくれたので、軽いつまみとマカロンにワインでおもて
パンまつりで偶然目に止まったYohei Miyaguchi。キャロケベーグルは並んでいた人が全員購入する人気ぶりでしたが、私が気になったのは1個720円の白いあんバター。なんでこんなに高いの?と目が点になりましたが、「限定」の言葉に負けました。値段による先入観からか、どこ
パンまつりで購入したSongbird Bakeryのパンにフルーツと生ハムを添えて、アペロプレートを作りました。ワインはオーストラリアのApple Tree Flatのロゼ。ハーフサイズで800円もした秋のフリュイは買う価値ありのパンでした。カシスピュレと柚子ピュレを練り込んだパンは
以前から気になっていた蒲田のSongbird BakeryがNEWOMAN新宿のパンまつりに出展するというので、行ってみました。オープン15分前に着いたところ、Songbird Bakeryには10人ほどの行列。しかし隣の店舗には20人を超える行列ができていて、びっくりしました。烏山の照光というパ
横浜駅のエキナカ「エキュートエディション」にあるDick Bruna TABLEに行ってきました。この日はシュラスコランチをした後だったので、もう水一滴も入らないというほど満腹だったのですが、友人が次の予定まで1時間あるというので、お茶でも飲もおうと入りました。ディック
この日は「サンリオキャラクターズ」切手の発売日。キティちゃん好きな娘のために初日印をもらいに行ってきました。手押し印はキティちゃん単独だったので切手もキティちゃん、機械印はキャラクター勢揃いだったので個人的に一番好きなキキララの切手を選びました。その後
麻布台ヒルズでお寿司を食べた後はマストアイテムをゲットして新橋に戻ります。まずは鳥しきの焼き鳥。初めてショーケースの値札を見た時はムンクみたいな顔になっちゃいましたが、肉は大ぶりで肉質良好なので、価格に見合ったお味です。頻繁に買うものじゃないけれど、
新橋周辺で2時間ほど時間を潰さなければならなくなったので、バスで麻布台ヒルズに向かいました。マーケットに行ったところ、歌舞伎座の近くにある「おのでら」がポップアップで出店していました。ランチタイムには少し早い時間でしたが、お腹も空いてきたことだし列の最後尾
シブフレで出会ったタルトリーアルベールの絶品タルト。会場ではこのリンゴのタルトを食べて、すっかり夢中になりました。テイクアウトしてきたのはこのゴルゴンゾーラのキッシュ。ここ数年、リーズナブルなワインを選ぶならこれ!と決めているローガンワインを開栓。エチ
少し暑さが和らいだ9月最後の週末、渋谷フレンチフェスティバルに行ってきました。YouTubeで協力してもらっているmikaさんが同じく協力者のchihoさんと私を誘ってくれました。スクランブルスクエアと稲荷橋広場の2ヶ所で開催された「シブフレ」。スクスク会場は事前に13:00
今月のレッスンでは北欧料理を紹介する予定です。今までレッスンではヤンソンさんの誘惑やニシンのサラダ、ピッティパンナといった家庭料理を紹介してきましたが、今回はパーティーや結婚式で定番のおもてなし料理「スモーガストルタ」を紹介します。サンドイッチをデコレ
学芸大学のStand Banh Miで食べたボブンがおいしかったので、家でも試してみようと思い立ちました。今月はレッスンでタイ料理を作ったのですが、その時にオンラインで異なる太さの米麺3種類を取り寄せたところだったので、1mmの細麺を使ってボブンを作りました。ボブン
6月に娘とディナーをしたMOKICHIで友人とランチに行ってきました。この日は1階が団体客で満席だったので、2階の席に案内されました。まだまだ暑い日だったので、ゴールデンエールをオーダー。いちじくとパストラミのピッツァ、おいしかったです。帰宅後に9月の第1
hariのシナモンロールを買うために横浜高島屋に行ったついでに地下のマーケットでお肉を購入しました。牛肉が好きな父のためのお弁当のおかずにとかみふらの牛のともさんかくをゲット。砂糖や酒、しょうゆ、にんにくで味付けて、韓国風に仕上げることにしました。同じマー
「ブログリーダー」を活用して、toshieさんをフォローしませんか?
三島にあるコンディトライミーネのお菓子をずっと食べてみたくて、でも三島には行きたくない。通販は抽選販売ですが、りぼんの全プレすら届かなかった運のない人間にはハードルが高い。それでも2回ほど応募したものの、やはりダメ。なんだか無性に腹が立って。半年ほど見ない
航空関係全般を扱うブログ【Frightradar24】でヘルシンキから羽田に向かうJALとフィンエアーの飛行時間の比較に関する興味深い記事を見つけました。【記事の要約】6月15日、日本航空JL48便はフィンエアーAY61便より2分早くヘルシンキを出発しました。ロシアのウクライナ侵
前日の夜、暑さで眠れなかったのでいよいよかと覚悟はしていましたが、6月にしてとうとう最高気温が35℃に到達しました。玄関で出迎えた生徒さんが心なしがお疲れ気味。やっぱり8月はレッスンお休みにしよう、そうしよう…。そんな訳で(どんな訳?)、この日のレッスンの
みなさん、ドーナツはお好きですか?そもそもドーナツ?ドーナッツ?英語でもアメリカではDonut、イギリスではDoughnutと表記揺れがちですね。私はイギリス風の表記が好きです。話を戻します。ドーナツをフレンチクルーラー&チュロス系、オールドファッション系、イース
閉園までいるぞと意気込んでいた万博でしたが、暑さと人混みで早々にダウンし、夕方にはホテルのある新世界に移動してきました。私が宿泊したホテルはthe b 大阪新世界。最近立て続けに全館空調のホテルに当たっていたので、個別空調でガンガン部屋を冷やせたのが何より嬉し
マルタといえばダシール・ハメットの『マルタの鷹』が真っ先に浮かんで、他には何も浮かばないというほど縁のない国。行ったことも行きたいと思ったこともない国ですが、行った人に伺うとイタリアに近いけれどイタリアとは全く別物の、独特の素晴らしい国なんだとか。そんな
亜ノルウェー発、浅草や奥渋など都内に支店を展開するフグレンコーヒーがコラボしているというフードスタンドを訪ねて北欧パビリオンに行きました。さすがムーミン推し。人気の点ではハイジには敵わないですが、こちらでもムーミンクッキーなどかわいいスイーツが販売され
「並ばない万博」というスローガンを掲げていた今回の関西万博。チケットの日時予約を行った後、2ヶ月前抽選・7日前抽選・3日前抽選・当日抽選と予約のチャンスが4回あるのですが、私は2ヶ月を切ったところでチケットを購入したため、入場予定日の30日前から始まる7日前抽選
ミモレットと鮭の粕漬けを使ったおにぎりのレシピを公開しました。フランス北部で作られているミモレット。長期間熟成させた「ヴィエイユ」は味噌に似たコクや旨みがあるので和の食材との相性が良いです。ここでは粕漬けのサケや大葉、白ごまと組み合わせておにぎりを
14時ごろにスイスパビリオンを覗いてみたところ、ハイジカフェの列はclosed状態。今日のご案内は終了しましたって…。人気だとは聞いていましたが、これほどとは。夕暮れ時にお茶が飲みたかったんだけどなあ。カフェで提供されている商品がショップでも購入できるというこ
ポルトガルパビリオンの前でビファナを食し、この時点で11:40。日差しがどんどん強くなってきました。この日の予報は午後くもり・時々雨だったはずなのに、カンカン照りです。冷たいものが食べたくなって、スイスパビリオンの前を通ったら、ハイジカフェへの列が凄まじくて即
次のお目当てはポルトガルパビリオン。パビリオン自体の列はさして長くなかったのですが…。フードとドリンクを販売するテイクアウトコーナーの窓口は長蛇の列。誘導の方いわく、20分はかかりますよとのこと。最後尾に並びましたが、列が全然進みません。そりゃ、こんなパ
この手のイベントにあまり興味がないのですが、急遽行ってきました万博に。仕事仲間が「万博で世界の食に出会えた」とSNSで紹介していたのを見て、なるほど万博はさまざまな国の食を体験する良い機会なのかと目から鱗。早速オンラインチケットをゲットしました。チケットを
1ヶ月前から予約していた北鎌倉のChez Kentaroでのランチ。しかし夫は急に職場から呼び出しがかかり「ランチ無理かも」と。母と私がのったバスは大渋滞に巻き込まれ、逗子駅まで45分もかかってしまい(通常15分)、もうダメかも…と。しかし私たちが予定していた電車に乗り込
今月のフルコースレッスンではタイ料理を作りました。おつまみになる料理というリクエストに沿って4品紹介しました。焼きなすのサラダ「ヤムマクア」。バジル風味のエビのケーキには自家製チリソースを添えて。ソイミートの唐揚げはナンプラーとココナッツミルクで下味
羊羹購入後、バスで東武日光駅へ。そこから在来線に乗って、行きにスペーシアXを下車した旅のスタート地点下今市駅に戻りました。帰りもここからスペーシアXに乗車するのですが、その前に立ち寄ったのが転車台広場。駅の改札内にある広場には山口県の長門市駅から譲り受け
バスでいろは坂を走る時間はまさに地獄。高所恐怖症の私はバスが転落するのではないかと冷や汗ものでした。山肌に見える花さえ「あの世」に見えてくる恐怖。修学旅行で来た時はここで具合が悪くなったことを思い出し、旅館では窓際の布団で寝たせいで結露で体が冷えて、高熱
酒蔵見学の後はバスで日光駅にやってきました。この日は本降りの雨にもかかわらず、外国人観光客で大賑わい。主要な観光地を周遊する循環バスは満員のため乗車拒否状態になるほどでした。日光には徒歩2分程度の距離にJR日光駅と東武日光駅がありますが、バスの始発はJR日光駅
片山酒造での見学を終え、日光に向かうバスまで少し時間があったのですが、雨足が強くなっていたので15分ほど酒造で休ませていただきました。お肌のきれいなマダムが奥から出てこられて、さらにお酒のお話をしてくださって、楽しいひと時を過ごすことができました。中禅寺湖
片山酒造で購入した酒粕を使って粕漬けの粕床を作ることにしました。三浦市出身の親のもとでマグロの粕漬けを食べて育ったので、魚の粕漬け大好きです。味噌や砂糖、塩を加えた粕床。魚はタラ。塩を振って余分な水気と臭みを取り除き、準備OK。粕床に入れて、冷蔵庫で1
今年の上半期は旅行続き。前半最後の旅は昨年から計画していた北海道旅行です。今回の旅の目的は帯広でのばんえい競馬と富良野でのノロッコ号乗車、そして札幌で友人の結婚を祝うこと。まずは羽田からとかち帯広空港に飛びます。飛び立ってすぐにレインボーブリッジが見
鎌倉ネタが続きますが、長谷寺に行った翌週の週末、家族で光明寺に行ってきました。夫が車で父を迎えに行き、母と娘と私はバスを2本乗り継いで光明寺に向かいましたが、葉山から逗子に向かう道中も、逗子駅から駅周辺を抜けるまでも、まあ混んでること。サンデードライバーが
娘の好物は牛肉と貝類、そしてスープ類です。この日は娘が伊勢で食べて以来、恋焦がれていると言っても過言ではない松坂牛を食べに虎ノ門に行ってきました。お店は愛宕山下のバス停の目の前にある「松坂牛懐石 真」。ディナーで松坂牛を食べようと思ったら1人2~3万は当た
あじさいを見ようと鎌倉の長谷寺に行ってきました。長谷寺に行くのは久しぶり。「長谷の灯り」以来です。事前に予約して行ったので、待ち時間はなかったものの、あじさい路は大混雑。はるか頭上まで行列が続き、階段で立ち往生。しばらく待っても前に進めず、3分待っ
「雨はふるふる城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる」北原白秋作詞の『城ヶ島の雨』の出だしです。陰気くさいんですよね、歌詞もメロディーも。白秋はセンチメンタルで、どうも気持ちが落ち込むと三浦を訪れていたようで、三浦で書いた詩はどれも暗くて陰気。若い頃はそうい
拙宅の近くにあるポスト。23区にはもう5基しか残っていない丸型ポストですが、葉山ではあちこちで現役活躍中です。この時期はポストの脇のあじさいがまさに花を添えています。ちなみにこのポストがある通りを進むと町営のあじさい公園もあります。今月のレッスンでは新潟で
いつもなら1~2泊の旅には機内持ち込み可能なサイズのスーツケースが旅のお供なのですが、今回は機動力重視で荷物を最小限に抑え、ボディバッグ1個での身軽な旅。電車を乗り継ぐ旅の場合は荷物が少ない方が何かと便利です。しかしお土産用に大きめのエコバッグを持って行った
朝イチで唎酒番所で日本酒を飲み、海里と特急いなほで新潟~あつみ温泉を往復と忙しく動き回った午前中。新潟に戻ってきたのは14時を過ぎたところです。坂田まで行くのを諦めて、急いで新潟に戻ってきたのはこの柳都Shu*kuraに乗車するためでした。この列車は新潟の地酒を
桑川駅を発車すると、車窓には巨大が奇岩や海にぽっかり顔を出す岩礁が海の青に映える風景が続きます。予約していたお弁当を受け取りに売店のある車両に行ってみました。飲み物やおつまみの他に海里限定グッズも販売されています。ここで購入した笹川流れの塩を使ったキ
唎酒番所からほろ酔いでホームに向かったせいで、新幹線改札から入ろうとして自動改札に阻まれるというハプニングはあったものの、無事に「海里」が入線しているホームに辿り着きました。海里にはもう何年も前から乗車したいと思っていたのですが、季節をいつにするべきか
新潟で1泊し、翌朝を迎えました。この日のスタートは少し遅めの8:50。9時にオープンするぽん酒館でまずはショッピング。新潟のおいしいものをまとめて扱うお店な上、駅へのアクセスも最高。改札まで徒歩1分です。30分ほどお土産を物色した後は9:30オープンの唎酒番所で試飲
SLばんえつ物語が新津に10分遅れで到着したため、お寿司屋さんで夕食をとる予定を変更し、テイクアウトしたお寿司を部屋でとることにしました。タクシーでお店に乗り付け、お寿司ができるまで待っててもらい、再び駅へ。今回の宿は駅の目の前のホテルメッツだったので、この
ラーメンを食べた後、次の列車の発車ホームに向かうと隣のホームに見えました!ノーブルな雰囲気の12系と、準備中で煙を国鉄C57形蒸気機関車です。ホームにはバックで入線してきました。バック運転するSLって初めて見ました。「貴婦人」または「シゴナナ」と呼ばれる蒸
会津若松に戻ってきました。ここで2時間の待機時間。会津鉄道で会津若松の手前にある七日町で下車して、観光すればよかったのですが、事前に思い付かず。電車に乗ることばかり考えているから、駅で時間を潰すことも楽しく感じてしまうんですよね。会津若松駅は閑散としてい
塔のへつり駅から名勝「塔のへつり」は徒歩5分くらい。駅舎はなく、待合室のみ。当然無人駅です。待合室にはトイレとコインロッカーもあるので、不便さは感じません。この先に駅があるとは思えないですよね。お屋敷跡って感じ。踏切に行ってみました。やはり観光地、車の
会津鉄道は会津若松から阿賀川の上流に向かって南下していきます。渓谷に渡された橋梁を走る列車から阿賀川を眼下遥か遠くに見下ろし、豊かな水流と奥深い緑を楽しむことができます。沿線にはトンネルも多いのですが、トンネルの側壁にショートムービーが映し出され、子ど
磐越西線が会津若松に到着しました。会津若松は1、2番ホームに車止めがあり、ここで新津行きの磐越西線はスイッチバック形式で折り返して運転していきます。私も1番線に到着したので、急いで4番ホームの会津鉄道に乗り換えます。会津鉄道は民営化の際に切り離されて、第3セ
郡山から磐越西線で会津若松に向かいました。磐越西線は郡山から西に向かい、猪苗代湖の北を通って、会津若松、新潟の新津まで向かう路線です。最近は旅の途中で動画を撮るためにカメラを回しているのですが、満員の列車内はとにかく騒がしいこと。ボックス席の窓側をゲット
いつもご覧いただきありがとうございます。福島&新潟の旅を昨日スタートさせたものの、仕事が超絶忙しいため、ブログを10日ほどお休みさせていただきます。再始動は6月10日を予定しています。よろしくお願いします。
どこの国の駅?なかなか切り替わらないからイライラしちゃう。土曜の朝6時10分の東京駅。東北新幹線やまびこ号に乗って、郡山に向かいます。新緑の季節、お天気のいい週末ということもあって、山登りに行く人が多いようでした。私は1泊2日で電車乗りまくりの旅に向かいます