3月に参加したコアントロー社主催のセミナー。フランスから来日した2名のシェフのデモが素晴らしくて、日仏商事さんの仕切りの良さにも感服した1日でした。セミナーに関する記事はこちら。実はこの日、立派なレシピブックだけでなくノベルティグッズと新商品を進呈され
3月に参加したコアントロー社主催のセミナー。フランスから来日した2名のシェフのデモが素晴らしくて、日仏商事さんの仕切りの良さにも感服した1日でした。セミナーに関する記事はこちら。実はこの日、立派なレシピブックだけでなくノベルティグッズと新商品を進呈され
巷では焼きたてフィナンシェが流行っていますが、個人的には焼きたてかどうかより焼き加減が気になります。フィナンシェとは「金融家」を意味するフランス語。金の延べ棒を模した形で、多忙な金融マンが片手でサクッと食べられるようにとパリのパティシエが考案したお菓子で
春から初夏に向けて旬を迎える三つ葉。あまり主役になることのない野菜ですが、春野菜の苦味には冬に蓄積された老廃物を体外に排出する効果があります。この日は1袋(3株)丸ごと使って、梅肉和えを作りました。レシピ動画をupしました。テキスト版レシピはこちら
東京の桜の見頃が終わりに近づいてきた頃、目黒にある東京都庭園美術館に西ドイツのグラフィックデザイン展を鑑賞しに行ってきました。この美術館を訪れるのは10年ぶり。企画展と同じくらい楽しみなのは美術館の建物そのもの。フランスから装飾デザイナーを招聘して設計さ
鎌倉のPOMPONCAKESで購入したレモンケーキとレモンクッキー。素材にこだわっているパティスリーですが、レモンケーキはちょっとボソボソしていたな。クッキーはおいしかったので、ちょっとした手土産にも使えそう。レモン味のスイーツに触発されて、レモンとポピーシード
埴輪のような色合いの陶器の型。アルザス・スフレンハイム製のアニョー・パスカル型です。イースターを祝って食べられるアニョー・パスカルはアルザスの郷土菓子。今年のイースターは4月20日(日)なので、我が家でもイースター、というより春の訪れを祝って焼きました。
【動画あり】スモークパプリカパウダーを使ってピぺラードを作りました
鎌倉のumiで一緒にランチをした友人からいただいた旅のお土産。スペインのスモークパプリカパウダーとイタリアのチョコレート。彼女はいつも私が欲しいな、素敵だなと思うものをエスパーのように察知して、買ってきてくれます。以前いただいたブルガリア土産のバラのコロンも
友人と鎌倉でランチ。西口から徒歩2分とアクセスの良いumiに行ってきました。地元で生産されたオーガニック食材を使った和食が女性に人気のお店で、この日も店内は女性客ばかり。先付けは甘めの味噌でいただく野菜。そしてこちらのスペシャリテ、野菜たっぷりの「八寸
15年ぶりにメガネを作りました。夜になるとテレビの字幕が見えないなあ、標識や看板も見えないなあと思いつつも、車の運転をするわけでもないし、仕事でPCやタブレットを扱う分にはなんの問題もないので放置していました。しかし会社の健康診断で視力の低下を指摘された娘が
西洋美術館の企画展を鑑賞する前に谷中でランチをしました。以前も訪問したカヤバ珈琲、外観からもわかるようにかなりレトロな喫茶店。もちろん内部もレトロです。こちらは喫茶店ですが予約ができるのがありがたい。待たされるのが嫌いなのもありますが、2階のお座敷席は腰痛
上野の西洋美術館に行ってきました。3月11日にスタートした『西洋絵画、どこから見るか?』という展覧会で、サンディエゴ美術館と西洋美術館の所蔵作品を関連づけて展示することで、西洋美術の鑑賞のヒントを提示するというコンセプト。ルネサンスから19世紀の88点が展示され
3月のフルコースレッスンではフィンランド料理を紹介しました。奇しくも来年の旅行ではフィンエアを利用し、ヘルシンキ経由でエジンバラに入る予定なのですが、ヘルシンキでのトランジットは2時間ちょっと。残念ながらゆっくりフィンランド料理を堪能する時間はなさそうです
来年の話で恐縮ですが、2026年2月のヨーロッパ旅の計画が着々と進んでいます。2月のヨーロッパはオフシーズンですが、私にとってはオン中のオン、農業見本市に照準を合わせています。実はサロン・デュ・ショコラのある10月下旬に行くことも考えていたのですが、農業見本市
から30数年前、私が高校から大学に進む頃にデニーズにあった和風ツナスパゲッティ。正式名称がこれで正しいかは定かではありませんが、とにかくツナを使ったパスタで、他にしめじとトマト、大葉に海苔という組み合わせのさっぱりとした一品でした。時代はバブルでイタ飯ブ
野暮用で横浜へ。11時に人と会う約束だったので、まずは用事を済ませようとジョイナスの地下に向かったら、目の前にエシレに並ぶ行列発見。ざっと見た感じ、並んでいるのは10組程度だったので、勢いで私も並んじゃいました。ちなみにエシレの各店舗では限定商品があり、横浜
女子大の凋落が叫ばれるようになって久しいですね。私自身も女子大出身なので現状を非常に寂しく思う一人です。娘には早い時期からはっきり「女子大には行きたくない」と言われたので、さして勧めもしなかったのですが、私の場合も特に女子大に入りたかったわけではなく、大
先日、コアントロー社のセミナーから帰宅後に家のアルコールをチェックしたところ、コアントローもラム酒も100mlを切っていたので補充しようということで、ネットで価格チェック中です。セミナーでは業務用に1リットルボトルで販売されている無糖・60度のコアントローの香り
フランス人の友人が仕事で来日したのですが、スケジュールがびっちり詰まっていて、羽田到着直後に2時間弱ほどお茶をしただけでさよなら。でもお土産にとライヨールのカトラリーをくれました。私のFBやYouTubeを観てくれていて、我が家の食器にマッチしそうなものを選んでく
そろそろりんごのシーズンも終わりを迎えますね。一年中出回るりんごですが、やはり秋から冬にかけてのりんごが一番おいしいし、寒い日に温かい紅茶といただくりんごのスイーツは至福です。今回YouTubeとnadiaでレシピを紹介しているのがりんごのトレイベイクです。トレイ
3月初旬の雪の日にコアントロー社の講習に参加しました。日仏商事関連のセミナーは今回で2度目ですが、今回参加してみて絶対ハズレなしだと確信しました。料理の仕事を始めて約20年、たくさんのセミナーに参加してきましたが、内容の充実度ではベスト3に入ります。今回はオ
3月最初の週末は春めいた陽気で、薄手のスプリングコートでも汗ばむくらい。神谷町のバス停を降りると、麻布台ヒルズの前は愛らしいピンクに包まれていました。都心でこんなに美しい河津桜が見られるとあって、海外からの観光客が大勢集まっていました。桜は散り際なんて言
柑橘類が好きな娘のためにISETAN DOORで「せとか」や「はるか」のセットを購入。う~ん、貼り付けてあるシールの謳い文句には些か納得いきませんね。思ったより味が薄くて、よく言えばさっぱり、悪くいうとぼんやり。さっぱりとした甘さなら料理に仕立てた方がいいかもと思
WOODBERRY COFFEEでのランチの後はパンを買いにBREAD IT BEへ。お天気が良かったので、イートインスペースでパンを食べている観光客の方もちらほら。カルダモンロールとハニーブルーチーズはいつも買うお気に入りのパン。パン・デ・ロデブは神楽坂のPain de Philosopheの
先日行って以来すっかりファンになってしまったWOODBERRY COFFEE。娘にここのアサイーボウルを食べてもらいたくて、この日は母と娘と私の3人でランチに行ってきました。ワンドリンク制なのでコーヒー嫌いな一家揃って、仕方なくのオーダー。でも母も娘も「ここのコー
折に触れて私や娘に洋服を買ってくれる父。この日も娘にスイーツを買ってくれるということで横浜そごうへ。ランチは父と娘の好きな鰻をいただきました。「もし10000円で外食しようとなったら、鰻か寿司、焼肉、フレンチ、イタリアンで何食べる?」と尋ねられたら、あなたな
学芸大学のカヌレ専門店 Dans la Pocheの7周年記念カヌレをお取り寄せしました。こちらのカヌレをもう何回お取り寄せしたかな~。カヌレ自体、特に大好きってわけではないのですが、こちらのカヌレは特別。「ワインに合うカヌレ」というコンセプトが好きだし、プレーンカヌレ
由比ヶ浜のお目当ての店はCHECK&STRIPEという生地屋さん。大好きな京都のパティスリー「ル・ミュルミュール」さんがこちらのお店にバレンタイン企画ということで期間限定でお菓子を出されると知り、開店同時に店に飛び込みました。本店なら30分前には行列ができる人気店です
バレンタインの1週間前の週末に早起きして由比ヶ浜に行ってきました。お目当ての店は10時オープンだったのですが、夫が車で9時前には出かけるというので、便乗させてもらいました。早めに来たので時間を潰しがてら朝ごはん。前から気になっていたWOODBERRY COFFEEです。都
ハウス「香りソルト メキシカンミックス」を使ったレシピ紹介中
レシピサイトNadiaの企画でハウス食品の「香りソルト メキシカンミックス」を使ったレシピを3点紹介しています。よかったらNadiaのレシピルームまたはYouTubeをご覧ください。ヨーグルトベースのヘルシーなドレッシングに香りソルトのスパイシーな風味をプラスすることで、
今回のサロショは伊勢丹のメインサイトのほか、ISETAN DOORとMOODMARKでチョコレートのチェックをして、MOODMARKではギルメのサブレ・ジャンドゥージャとリリアン・ボンヌフォアのタブレットを購入しました。今回購入したギルメ商品の中で一番おいしかったのはこのサブレ。
mikaさんにお願いして買ってきてもらったレ・フレール・イバーブー LES FRERES IBARBOUREのボンボンです。ドーム型チョコですが、パトリック・ロジェのものより一回り小さくて、その割に表面のチョコレートが厚めかな。おいしかったけれど、総合的にロジェの方が上かなって
今回のサロン・デュ・ショコラでは伊勢丹の公式サイトだけでなく、ISETAN DOORやMOODMARKでもチョコレートが販売されていて、あるサイトで売り切れているものが別のサイトでは販売中なんてこともあり、細かくチェックしていると意外な掘り出し物に出会えることもありました。
ISETAN DOORでTOURBILLON BY YANN BRYS(トゥルビヨン バイ ヤン ブリス)のサブレを見つけて急いで決済。無事翌週に手元に届きました。2020年にボンボンのボックスを買った時には、まだ路面店は展開しておらず、16区のBrach Parisやヴォージュ広場の同系列ホテルでのみ彼
2016年を最後にサロン・デュ・ショコラの会場には出向かなくなったものの、やはりこの時期になると周囲ではこのイベントに関する話題で持ちきりになるので、ついついオンラインをチェックしてしまいます。近年ではボンボンやサブレよりもケーク類や会場でイートインできるよ
YouTubeの協力者でもあるmikaさんとChihoさんを招き、拙宅で新年会をしました。まずは ジェニファー・エ・ティボーのペティアン・ブランで乾杯です。chihoさんの持ってきてくれたタレッジョとミモレット、どちらもおいしいな。今回は寒い時期に身も心も暖まろうというこ
今月のレッスンでは日本酒に合うおつまみ3品とシメのご飯ものを紹介しました。酒は最近お気に入りの新潟のお酒。「白」が付く6つの蔵の原酒をブレンドした『コシノロクハク』。春菊と金柑のサラダ。春菊の苦味と金柑の甘味と酸味や苦味、そこに生ハムの塩気とモッツァレ
先日ジェノワーズ生地のレシピ動画をupしましたが、今回はジェノワーズとクリーム、フルーツを重ねて作るトライフルのレシピ動画を紹介しています。イギリスの伝統菓子ですが、ジェノワーズさえ焼いてしまえばあとは簡単。カスタードクリームやゼリーなどを加えるレシピも
2025年がスタートしたばかりですが、気の早い2026年の話。鬼が大爆笑する声が聞こえるような、聞こえないような…。2026年2月の農業見本市 Salon international de l'agricultureに行こうと計画中です。心配事は最近ひどくなる一方の腰痛。鍼灸か整体に行こうかと考えつつ
boulangerie bebeに先立ち、市役所に寄った帰りに紀ノ国屋で買い物をしました。bebeで食パンを買う予定だったので、食パンに合わせる食材としてハムとチーズを購入しました。チーズはオランダ産のBEEMSTER MEDIUM。6ヶ月熟成させたチーズで、オランダで最も売れているチーズ
鎌倉市役所に用事があったので、ついでにドライブがてらパン屋さんに行くことにしました。この日は風が強いものの快晴。富士山も綺麗に見えていました。こちらがお天気でも静岡方面のお天気が悪いと富士山を拝むことはできないので、今日は好条件が揃ったようです。この辺り
年明けから動画撮影用に何度もジェノワーズ生地を焼きました。2週間で5台の生地を焼きましたが、焼くごとに生地の質が上がっていくのが分かるので、楽しくて楽しくて。夫も娘も一番好きなケーキはショートケーキなので、「毎日焼いてくれてもいいよ~」と。いやいや、体に悪
バスクチーズケーキと共に、お正月のお茶のお供になったのが滋賀のVioletさんのクッキー。クリスマスに注文して、年末に手元に届きました。2度目のお取り寄せですが、相変わらずのかわいらしさ。残念なクッキー缶には1、2種類イマイチなものが入っていたりするものですが、
お正月休みが長かったので、くつろぎタイム用にスイーツを用意しておきました。バスクチーズケーキは大晦日の朝早く起きて焼いたもの。とろけるようなテクスチャーのチーズケーキ。混ぜるだけ&焼きっぱなしの簡単レシピなので、忙しい年末年始にはぴったりでした。表面
1月2日は自宅で正月料理を楽しみました。ゆっくりお酒を飲みつつ、画面越しに箱根駅伝を応援するのがここ数年の習わしです。今年最大の変化はお煮しめを作らなかったこと。エビやローストビーフのような豪華な料理と一緒に並ぶので、残りがちなお煮しめ。母に「どうせみん
元日は早起きして、夫の実家で新年の挨拶。鶴岡八幡宮近辺は車両が規制されるので、少し遠回りして向かいます。コロナ禍以降、父がおせち料理を取り寄せてくれるようになったので、ありがたく楽させてもらっています。お酒は私が準備しています。今年は醸し人九平次のSAUVA
2025年の年明け、皆様はいかがお過ごしでしたか?私は29日におせちのレッスンで仕事納め。その後、大掃除中にハプニングがあり、ふくらはぎの腱を損傷してしまい、現在片足を引きずりながら生活しています。そういう意味では最悪の年末年始でしたが、ルーティーンな過ごし方
もう自宅でクリスマスって年でもない娘ですが、4日前にインフルエンザになったのでクリスマス前後の予定が全てキャンセル。そこで自宅でクリスマスパーティーとなりました。久しぶりにキモい小人の飾りが登場です。今回は全面的に娘のリクエストで作ったメニュー。エビと
12月といえば慌ただしい師走であり、クリスマスシーズンでもありますが、我が家では娘と私の誕生月。予定が合えばキャピトルホテル東急のアフタヌーンティーでお祝いしています。アフタヌーンティーにマストなものといえばスコーン。私はザクザクしたアメリカンタイプより
関西食べ歩きの最後はお気に入りのバームクーヘンのお店「ELEPHANT RING」です。ここに来るのは今回で3度目。お菓子のおいしさもさることながら、お店の方のホスピタリティが素晴らしくて、予約の電話をかけただけでも幸せな気分になります。お店の内装はロンドンやパリの
メツゲライクスダでランチを済ませ、外に出たら雨足が強くなっていてガッカリ。新規購入したボストンバッグが撥水性でよかった。布製のスーツケースはビショビショだけど…。旅行用の小さい折り畳み傘を右手に持ち、重い荷物を左手で引っ張りながら大雨の中を歩きつつ、向か
阪神電車のうちで駅で下車して、雨の中歩いて辿り着いたのがメツゲライクスダ。麻布台ヒルズにも出店しましたが、芦屋の本店ではイートインスペースがあるということなのでランチをしようと楽しみに向かったのですが、この日は人手不足を理由にホットドッグのみの提供とのこ
堂島大橋からバスに乗って大阪駅に到着しました。ここ数年、大阪駅は来るたびにどんどんきれいになってきていて、いよいよ最終形態って感じですね。ここは阪急、阪神、大丸と3つの百貨店に囲まれたエリア。今日はここから阪神電車に乗るので、阪神百貨店に向かいます。1階
京阪電車に乗って終点の中之島までやってきました。このポスター、いいですね。「おけいはん」というニックネームを持つ京阪電車らしさが出ていますね。中之島の駅から地上に上がり、堂島大橋を渡ります。30年以上前、初めて大阪に来た時に淀川を巡る船に乗って大阪城を
土曜日に京都に滞在可能な時は京都市役所裏手にある柳桜園に伺うことにしています。Googleでは9時開店と書いてありますが、お店の方に伺ったら「準備ができたら営業を始めてます」とのこと。今回は8:50に応対していただけました。急いでいる時は本当にありがたいです。お
堀川寺之内にあるル・ミュルミュールに行ってきました。北白川のお店を含めたら、今回3度目の訪問です。わざわざ足を運んでお目当てのものが買えなかったらショックなので、今回も一番乗りで並んできました。私の次に並んでいる方はご近所にお住まいだそうで、おすすめ
10月の訪問時にもお邪魔したパティスリーミャーゴラ。前回おいしかったブランデーケーキと焼き栗は3週間前に予約しておきました。インスタで見た新作「リュバン」、リボン型のショートケーキです。ホワイトチョコレートとバニラのガナッシュとマスカルポーネを使ったマ
最近は朝食を食べに行くことが多かったTo.ですが、久しぶりに夜伺いました。この日も予約で満席、さすがの人気店です。チョコレート入りのレバーペーストを八ッ橋でサンドしたTo.のスペシャリテ。1杯目は季の美のソーダ割りにしました。To.ではメニューによっては一人用に
北野白梅町にある長文屋は仕事仲間に教わった七味唐辛子の専門店。前回ここで買った七味を友人に配ったところ大反響。「家族で奪い合うように食べた」なんて感想をくれた友人には今回は10杯(中サイズ)を購入しました。山椒は多め、辛さは中辛にしました。袋詰めして
先月に引き続き、また京都にやってきました。先月大阪で買ったマロンパイがあまりにおいしかったので、方々に関西での仕事がないか尋ね回り、運良く出張と相成りました。早朝の品川で新幹線に乗り、着いた先は上七軒のKnot Cafe。もう何回立ち寄ったか分からないほど大好きな
世田谷パンまつりで出会った金沢のひらみぱんの「あさりのクラムチャウダー」。このパンを食べた時のお供が無茶々園の「一期一会の柑橘ジュース」です。旬の柑橘を複数ブレンドしたもので、毎月どころか毎年ブレンドが異なるそうです。今回、2月と3月を購入しましたが、3月
今月は初旬に娘がコロナに感染し、私も濃厚接触者になってしまったため2つのレッスンをリスケしていただきました。ご迷惑をおかけした生徒さんには改めてお詫び申し上げます。今月のレッスンのテーマは南イタリア。シチリア風の甘酸っぱい「アグロドルチェ」なマリネ。さつ
もはや恒例となっている逗子コミュニティパーク。11月第1週の連休の2日間に開催されましたが、初日は雨で中止。打って変わって晴天の2日目に、いつものYouTube仲間2人に加えて今回初参加の生徒さんと集まり、4人で楽しくランチしました。前回のコミュニティパークの記事
先日、新宿NEWOMANで開催されたパンまつりに味を占めて、今回はもっと大規模に開催されている「世田谷パンまつり」に行ってきました。事前予約できるパンをゲットしたら満足してしまい、当日出店するパン屋さんについては予習ゼロ。同じく予習ゼロなchihoさんと渋谷からヘラ
【大阪&京都パティスリー巡り】AIC秋津洲でアフタヌーンティー
9系統の市バスに終点まで揺られ、賀茂川に架かる橋を渡ります。目的地はAIC秋津洲、グローバルな教育理念を掲げて学校を経営されている方が作った会員制(一部非会員でも利用可)の併設のクラブハウスで、一言で言うなら「サロン」という感じ。屋外は手入れを最低限に抑
以前もブログで書いたかもしれませんが、京都の市バスの中で最も多く利用するのが9系統、京都駅から堀川通を上賀茂方面に向かうバスです。この路線近くにあるパティスリーミャーゴラは私が密かに京都No.1だと思っているパティスリーです。入店すると、この日の生菓子がカウ
【レシピ動画】キャラメルケーキ Cake au Caramel
11月に入ってから、3回ほど試作したキャラメルケーキ。キャラメルの苦味やケーキの食感を微調整して、納得いくケーキができました。いつもはケーキが焼けたらこんな風にケーキクーラーの上で粗熱を取りますが、今回はアツアツのうちにラップで包み、水分の蒸発を防ぎます。
立冬を迎え、ようやく秋冬らしい冷たい風が吹いてきましたね。北海道ではすでに暖房器具を出している方が多いそうですが、南関東の我が家ではまだ日中の室温が25℃に達しています。それでもやはり秋冬の食材を使ったお菓子が焼きたくなるもので、りんごとキャラメルのスイー
ホテルギンモンドを選んだもう1つの理由、御池通りを走るバスに乗り、神泉苑のバス停近くにあるSaibakesに行くためです。人がすれ違うのがやっとの細い路地の古い民家にあるSaibakesを訪問するのは二度目。二度行って、二度ともオープン時間が5分遅れるってことは、11時05分
11月になりましたね。暑さが残る10月に別れを告げ、本格的に涼しくなってくれるといいのですが、最近はいきなり冬に突入するので悲しいですね。ひんやりした空気と高くなった天にうろこ雲なんていう秋らしい陽気を感じる機会が減りました。さて、今日はお知らせです。来週
ホテルギンモンドでの夜は明け、一雨きそうな暗い空模様の朝。まずはホテルから徒歩2分弱の場所にあるTo.でモーニングです。ここにオープン前にスタンバるためにギンモンドに宿泊したと言っても過言ではないのです。10分前に到着すると既に1組(2名)の方が並んでいて、私の
【大阪&京都パティスリー巡り】Dean&Delucaのクッキングクラス
今回宿泊したのはホテルギンモンド京都。烏丸御池に近いホテルで、私が贔屓にしているお店が周囲に点在しています。近所にはエースホテルもありますが、あの価格帯のホテルに頻繁に宿泊できるほどの余裕はないので、今回はご近所でリーズナブルなギンモンドに初宿泊してみま
大阪には大好きなパティスリーがあるのですが、残念ながらこの日はお休み。なので早々に京都に向かいます。JR京都線の大阪~京都の車窓は楽しいことばかり。まずは高槻駅近くの明治の板チョコオブジェ。お菓子の家ならぬチョコの壁。メルヘンだなあ。並走している阪急線
大阪に気になる店があり、関西の友人からの誘いもあって、大阪と京都のパティスリー巡りに行ってきました。新幹線で新大阪に到着し、その後電車とバスを乗りついで向かったのは福島駅と中之島駅の中間にあるPhilo&Co.です。大阪在住の友人お勧めのパティスリーで、「絶対ハ
10月のレッスンが全て終了しました。10月だというのにまだまだ日中は30℃近くまで気温が上がる日が多く、メニューに頭を悩ませてしまいますが、生徒さんとも相談して北欧料理を紹介しました。こちらはスモーガストルタ。デコレーションケーキのようなサンドイッチで、今回は5
月曜日に「エルメの秋のケーキが食べたかった」と書きましたが、その熱は冷めやらず。渋谷のヒカリエで買ってきました、エルメのケーキ。マロン入りマロン風味シャンティクリーム、洋梨のコンポート、洋梨風味ビスキュイで構成された「タルト・オマージュ」。「モンブラ
約20年のおつきあいになる生徒さんの演奏会を聴きに武蔵小山に行ってきました。ランチは前回の演奏会の際にもお邪魔したLa TRIPLETT ラ トリプレッタ。超人気のピッツェリアです。オープン前から店の前には人だかり、予約必須です。前菜盛り合わせとピッツァ、ドリンクで26
エルメの秋のケーキが食べたくて、10月第1週の平日に横浜そごうのブティックに行ったところ、ケーキは週末にしか扱っていないとのことだったので、仕方なくマカロンだけを買って帰ることにしました。翌日友人が遊びにきてくれたので、軽いつまみとマカロンにワインでおもて
パンまつりで偶然目に止まったYohei Miyaguchi。キャロケベーグルは並んでいた人が全員購入する人気ぶりでしたが、私が気になったのは1個720円の白いあんバター。なんでこんなに高いの?と目が点になりましたが、「限定」の言葉に負けました。値段による先入観からか、どこ
パンまつりで購入したSongbird Bakeryのパンにフルーツと生ハムを添えて、アペロプレートを作りました。ワインはオーストラリアのApple Tree Flatのロゼ。ハーフサイズで800円もした秋のフリュイは買う価値ありのパンでした。カシスピュレと柚子ピュレを練り込んだパンは
以前から気になっていた蒲田のSongbird BakeryがNEWOMAN新宿のパンまつりに出展するというので、行ってみました。オープン15分前に着いたところ、Songbird Bakeryには10人ほどの行列。しかし隣の店舗には20人を超える行列ができていて、びっくりしました。烏山の照光というパ
横浜駅のエキナカ「エキュートエディション」にあるDick Bruna TABLEに行ってきました。この日はシュラスコランチをした後だったので、もう水一滴も入らないというほど満腹だったのですが、友人が次の予定まで1時間あるというので、お茶でも飲もおうと入りました。ディック
この日は「サンリオキャラクターズ」切手の発売日。キティちゃん好きな娘のために初日印をもらいに行ってきました。手押し印はキティちゃん単独だったので切手もキティちゃん、機械印はキャラクター勢揃いだったので個人的に一番好きなキキララの切手を選びました。その後
麻布台ヒルズでお寿司を食べた後はマストアイテムをゲットして新橋に戻ります。まずは鳥しきの焼き鳥。初めてショーケースの値札を見た時はムンクみたいな顔になっちゃいましたが、肉は大ぶりで肉質良好なので、価格に見合ったお味です。頻繁に買うものじゃないけれど、
新橋周辺で2時間ほど時間を潰さなければならなくなったので、バスで麻布台ヒルズに向かいました。マーケットに行ったところ、歌舞伎座の近くにある「おのでら」がポップアップで出店していました。ランチタイムには少し早い時間でしたが、お腹も空いてきたことだし列の最後尾
シブフレで出会ったタルトリーアルベールの絶品タルト。会場ではこのリンゴのタルトを食べて、すっかり夢中になりました。テイクアウトしてきたのはこのゴルゴンゾーラのキッシュ。ここ数年、リーズナブルなワインを選ぶならこれ!と決めているローガンワインを開栓。エチ
少し暑さが和らいだ9月最後の週末、渋谷フレンチフェスティバルに行ってきました。YouTubeで協力してもらっているmikaさんが同じく協力者のchihoさんと私を誘ってくれました。スクランブルスクエアと稲荷橋広場の2ヶ所で開催された「シブフレ」。スクスク会場は事前に13:00
今月のレッスンでは北欧料理を紹介する予定です。今までレッスンではヤンソンさんの誘惑やニシンのサラダ、ピッティパンナといった家庭料理を紹介してきましたが、今回はパーティーや結婚式で定番のおもてなし料理「スモーガストルタ」を紹介します。サンドイッチをデコレ
学芸大学のStand Banh Miで食べたボブンがおいしかったので、家でも試してみようと思い立ちました。今月はレッスンでタイ料理を作ったのですが、その時にオンラインで異なる太さの米麺3種類を取り寄せたところだったので、1mmの細麺を使ってボブンを作りました。ボブン
6月に娘とディナーをしたMOKICHIで友人とランチに行ってきました。この日は1階が団体客で満席だったので、2階の席に案内されました。まだまだ暑い日だったので、ゴールデンエールをオーダー。いちじくとパストラミのピッツァ、おいしかったです。帰宅後に9月の第1
hariのシナモンロールを買うために横浜高島屋に行ったついでに地下のマーケットでお肉を購入しました。牛肉が好きな父のためのお弁当のおかずにとかみふらの牛のともさんかくをゲット。砂糖や酒、しょうゆ、にんにくで味付けて、韓国風に仕上げることにしました。同じマー
東横線の多摩川駅近くにあるシナモンロールの専門店「hari」。不定期営業なので、なかなかタイミングが合わずにいましたが、横浜高島屋で1日だけ行われる催事販売の予約をなんとかゲットできました。ちなみに5分後にはsold outしてました。プレーンと和栗渋皮煮&キトゥル
9月11日は「ぽすくま切手」の発売日だったので、初日印をもらいに横浜中央郵便局に行ってきました。いつもはランチタイムの前に郵便局に行き、その後ランチへという流れなのですが、この日は友人とあるイベントに行く予定だったので、9時のオープンに合わせて到着。ぽすくま
引退後に千葉でワンコと隠棲中の伯父が落花生を送ってきてくれました。大粒の「おおまさり」を3キロ。家族4人で3キロの落花生って少し多すぎな気もしますよね。生の落花生は足が早いので、半日がかりで急いで処理しました。ざっと3等分にして、塩ゆでと台湾風の花生湯、そ
今ではすっかり一般的になったケークサレ。生地にチーズを加えて作る塩味のケークです。レッスンで何度も紹介していますが、あまりの簡単さに驚く生徒さんが多いのですが、あまりに簡単だとバレてしまうとありがたみが薄れてしまうので、本当は教えたくないレシピです。こ
ランチのお店からポップアップストアと駅から徒歩5分圏内を歩いているだけなのに、暑さで疲労困憊。きつい照り返しに耐えながら命からがら辿り着いたのが学芸大学の老舗ケーキ店「マッターホーン」です。学生時代にこの界隈に通ったことがあり、バウムクーヘンも鈴木信太郎
CHA YUANのポップアップストアから駅に戻る途中にあるTRASPARENTEに寄り道して、パンを買うことにしました。食パンとバゲット、イングリッシュマフィンを購入。前者2つはまあまあ、イングリッシュマフィンはおいしかったです。もともとイングリッシュマフィン好きってこと
本日のメインイベントはリヨンのCHA YUANを取り扱っているAtelier ICHIMARUのポップアップストアです。CHA YUANとの出会いは鬼子母神近くのうぐいすと穀雨のバレンタインセット。その後、大阪のgrenierは品数が揃っているという話を耳にしたので、関西に行く際には立ち寄
ぽすくま君の初日印をもらった後はあるイベントのために学芸大学に足を運びました。この日のパートナーはYouTubeでも協力してもらっているchihoさん。まずは一緒にStand Banh Miでランチしました。平日でもオープン前にもう数組並んでいる大人気店。化学調味料を多用するタイ
Mailleの種入りマスタードを使ったレシピ第5弾は「いんげんと卵のサラダ」。いんげんと紫玉ねぎ、卵とたった3つの食材で、食卓がパッと華やぐ一皿が簡単に作れます。ボリュームアップしたい場合は、ベーコンや蒸し鶏を加えてもOK。いんげんの代わりにブロッコリーやカリフ
残暑というよりまだまだ本格的な夏といった感じの暑さが続いていますね。ここ数年は秋のメニューに移行するタイミングがうまく掴めません。今月も暑さを意識して、タイ料理を紹介しました。かぼちゃのスープは一見するとヨーロッパ風のポタージュに見えますが、実はかなり
「ブログリーダー」を活用して、toshieさんをフォローしませんか?
3月に参加したコアントロー社主催のセミナー。フランスから来日した2名のシェフのデモが素晴らしくて、日仏商事さんの仕切りの良さにも感服した1日でした。セミナーに関する記事はこちら。実はこの日、立派なレシピブックだけでなくノベルティグッズと新商品を進呈され
巷では焼きたてフィナンシェが流行っていますが、個人的には焼きたてかどうかより焼き加減が気になります。フィナンシェとは「金融家」を意味するフランス語。金の延べ棒を模した形で、多忙な金融マンが片手でサクッと食べられるようにとパリのパティシエが考案したお菓子で
春から初夏に向けて旬を迎える三つ葉。あまり主役になることのない野菜ですが、春野菜の苦味には冬に蓄積された老廃物を体外に排出する効果があります。この日は1袋(3株)丸ごと使って、梅肉和えを作りました。レシピ動画をupしました。テキスト版レシピはこちら
東京の桜の見頃が終わりに近づいてきた頃、目黒にある東京都庭園美術館に西ドイツのグラフィックデザイン展を鑑賞しに行ってきました。この美術館を訪れるのは10年ぶり。企画展と同じくらい楽しみなのは美術館の建物そのもの。フランスから装飾デザイナーを招聘して設計さ
鎌倉のPOMPONCAKESで購入したレモンケーキとレモンクッキー。素材にこだわっているパティスリーですが、レモンケーキはちょっとボソボソしていたな。クッキーはおいしかったので、ちょっとした手土産にも使えそう。レモン味のスイーツに触発されて、レモンとポピーシード
埴輪のような色合いの陶器の型。アルザス・スフレンハイム製のアニョー・パスカル型です。イースターを祝って食べられるアニョー・パスカルはアルザスの郷土菓子。今年のイースターは4月20日(日)なので、我が家でもイースター、というより春の訪れを祝って焼きました。
鎌倉のumiで一緒にランチをした友人からいただいた旅のお土産。スペインのスモークパプリカパウダーとイタリアのチョコレート。彼女はいつも私が欲しいな、素敵だなと思うものをエスパーのように察知して、買ってきてくれます。以前いただいたブルガリア土産のバラのコロンも
友人と鎌倉でランチ。西口から徒歩2分とアクセスの良いumiに行ってきました。地元で生産されたオーガニック食材を使った和食が女性に人気のお店で、この日も店内は女性客ばかり。先付けは甘めの味噌でいただく野菜。そしてこちらのスペシャリテ、野菜たっぷりの「八寸
15年ぶりにメガネを作りました。夜になるとテレビの字幕が見えないなあ、標識や看板も見えないなあと思いつつも、車の運転をするわけでもないし、仕事でPCやタブレットを扱う分にはなんの問題もないので放置していました。しかし会社の健康診断で視力の低下を指摘された娘が
西洋美術館の企画展を鑑賞する前に谷中でランチをしました。以前も訪問したカヤバ珈琲、外観からもわかるようにかなりレトロな喫茶店。もちろん内部もレトロです。こちらは喫茶店ですが予約ができるのがありがたい。待たされるのが嫌いなのもありますが、2階のお座敷席は腰痛
上野の西洋美術館に行ってきました。3月11日にスタートした『西洋絵画、どこから見るか?』という展覧会で、サンディエゴ美術館と西洋美術館の所蔵作品を関連づけて展示することで、西洋美術の鑑賞のヒントを提示するというコンセプト。ルネサンスから19世紀の88点が展示され
3月のフルコースレッスンではフィンランド料理を紹介しました。奇しくも来年の旅行ではフィンエアを利用し、ヘルシンキ経由でエジンバラに入る予定なのですが、ヘルシンキでのトランジットは2時間ちょっと。残念ながらゆっくりフィンランド料理を堪能する時間はなさそうです
来年の話で恐縮ですが、2026年2月のヨーロッパ旅の計画が着々と進んでいます。2月のヨーロッパはオフシーズンですが、私にとってはオン中のオン、農業見本市に照準を合わせています。実はサロン・デュ・ショコラのある10月下旬に行くことも考えていたのですが、農業見本市
から30数年前、私が高校から大学に進む頃にデニーズにあった和風ツナスパゲッティ。正式名称がこれで正しいかは定かではありませんが、とにかくツナを使ったパスタで、他にしめじとトマト、大葉に海苔という組み合わせのさっぱりとした一品でした。時代はバブルでイタ飯ブ
野暮用で横浜へ。11時に人と会う約束だったので、まずは用事を済ませようとジョイナスの地下に向かったら、目の前にエシレに並ぶ行列発見。ざっと見た感じ、並んでいるのは10組程度だったので、勢いで私も並んじゃいました。ちなみにエシレの各店舗では限定商品があり、横浜
女子大の凋落が叫ばれるようになって久しいですね。私自身も女子大出身なので現状を非常に寂しく思う一人です。娘には早い時期からはっきり「女子大には行きたくない」と言われたので、さして勧めもしなかったのですが、私の場合も特に女子大に入りたかったわけではなく、大
先日、コアントロー社のセミナーから帰宅後に家のアルコールをチェックしたところ、コアントローもラム酒も100mlを切っていたので補充しようということで、ネットで価格チェック中です。セミナーでは業務用に1リットルボトルで販売されている無糖・60度のコアントローの香り
フランス人の友人が仕事で来日したのですが、スケジュールがびっちり詰まっていて、羽田到着直後に2時間弱ほどお茶をしただけでさよなら。でもお土産にとライヨールのカトラリーをくれました。私のFBやYouTubeを観てくれていて、我が家の食器にマッチしそうなものを選んでく
そろそろりんごのシーズンも終わりを迎えますね。一年中出回るりんごですが、やはり秋から冬にかけてのりんごが一番おいしいし、寒い日に温かい紅茶といただくりんごのスイーツは至福です。今回YouTubeとnadiaでレシピを紹介しているのがりんごのトレイベイクです。トレイ
3月初旬の雪の日にコアントロー社の講習に参加しました。日仏商事関連のセミナーは今回で2度目ですが、今回参加してみて絶対ハズレなしだと確信しました。料理の仕事を始めて約20年、たくさんのセミナーに参加してきましたが、内容の充実度ではベスト3に入ります。今回はオ
本日富山旅行記はお休み。今月のレッスンでは春らしい食材を使ったメニューということで、グリーンピースのリゾットと仔牛のマスタードソース、いちごソースを添えたガトー・ヤウーを紹介しました。イースターは過ぎてしまいましたが、春を意識してうさぎのエチケット、ロ
時すでに14時過ぎということで、だいぶお腹が空きました。富山と言えばブラックラーメンということで、駅前のビルの中にあるラーメン屋さんで食べてみました。塩辛くはないけれど、しょう油のコクを感じるラーメン。東京風のしょうゆラーメンとは全く別物ですね。おいしかっ
北陸新幹線が延伸して2週間が経った頃です。新幹線の行先掲示に「敦賀」の文字が表示されるのにまだ慣れなくて、不思議な感じですね。1番列車に乗りたいとは思わないけれど、せっかくなら福井や敦賀まで行ってみようかなと計画しましたがすぐに中止。特に行きたい場所が見当
昨日に引き続き、ガーリーなスイーツの話題。ガーリーっていうかネコだけど。オンラインでかわいいネコちゃんクッキーを販売しているNEKO LABが横浜そごうのポップアップに出店していたのですが、一目見たらもう釘付け。結局春の限定ボックスとポーチに入ったフィナンシェ
4月に入り、友人と会う機会がぐっと増えました。子どもが無事に受験を終えて一段落の友人や年末に受けた手術が無事に成功し元気になった友人など、春を迎えて嬉しい報告と共に友人と会えて何より。そんな友人からの頂き物。ルピシアの紅茶セットに入っていたいちごと桜の紅
3月は粉ものブームが到来。毎朝パンケーキかクレープを食べていました。普段は米がないと夜も日も明けない生活なのに、なぜか2週間はファナティックにパンケーキを焼き続ける日々。今はブームも去って、毎朝お米を食べていますが。きっかけの一つは京都の丸福樓で食べた朝
3月に新潟に行きたかったのですが、どうもうまく行かず。5月に新潟の鉄道満喫旅を計画しているのですが、計画中に新潟のおいしいものが食べたくなり、期間限定の送料無料サービス中に加島屋から色々お取り寄せしました。銀鱈や新巻鮭の切り出しはお得な商品。魚好きな娘が
この日はお昼過ぎの新幹線に乗って帰宅するので、Radio Bagelのサンドイッチを駅弁代わりにしようと思っていたのですが、駅構内の駅弁屋さんでこれを発見。JR貨物のコンテナを模した駅弁です。兵庫県の淡路屋が作っているもので、茶色いコンテナは神戸のすき焼き弁当、ブルー
四条河原町のゲートホテル京都高瀬川からいったん京都駅に向かい、コインロッカーに荷物を預けて、4番バスで上賀茂方面に向かいました。目的地はRadio Bagel。地元で人気のベーグル屋さんで、以前から京都の仕事仲間に勧められていたお店です。停留所の名前が「深泥池」。「
6時から提供される朝食。20色限定の和朝食を頂きたかったので、一番乗りでレストランに行ってきました。南座が見える一番奥の席を確保。プレートが届くまでにドリンクとサラダ、フルーツが置かれているビュッフェコーナーを覗いてみました。普段飲まないくせに、旅に出ると
ゲートホテル京都高瀬川のユニークなところは3階にあるラウンジとパティオ。クラブラウンジではなく、全宿泊者に開放されているスペースです。入るとすぐに京都のスイーツが並ぶテーブル。こちらは好きなだけ食べられます。ソフトドリンクの他にワインもフリー。獺祭や季
丸福樓と同様、ゲートホテルにも館内で楽しめる施設があり、昨日に引き続きホテルライフを楽しむべく、館内を散策しました。まずは1Fにある立誠図書館。こじんまりとした施設ですが、宿泊者には本を無料で貸し出してくれます。比較的軽めの読み物が多く、京都にまつわる観
普段定宿にしている河原町三条のクロスホテルの近くにあり、以前から気になっていたのがゲートホテル京都高瀬川。実は1928年竣工、京都初の鉄筋コンクリートの小学校の校舎をリノベーションしたホテルです。校舎はルネサンス様式、小学校とは思えない素敵な外観です。学校
丸福樓を予約した際に三食付プランを選んだので、12:00のチェックアウト後にレセプションの奥にあるダイニングラウンジでランチをいただくことができます。午前中はゆっくりと部屋で読書をしたり、朝風呂を楽しんだりした後、ランチに向かいました。ダイニングラウンジでは
丸福樓での朝食は夕食と同じ旧倉庫の棟にあるレストランでいただきます。お天気が良かったのでレセプションから外に出て、改めてホテル全体を眺めてみることにしましたが、私が泊まった部屋を見て愕然。窓の結露がすさまじい…。喉が弱いので普段から加湿器をガンガン焚いて
丸福樓では事前に電話で夕食の時間の希望を聞かれます。私は19時にお願いしておきました。食事は旧倉庫だった建物の1階にあるレストラン。敷地内を通っていくこともできます。私はいったんレセプションから出て、公道を通って行ってみました。こちらの食事は細川亜衣さん
丸福樓のレセプションの2階には宿泊者限定、暗証番号を入力しないと入れないライブラリーとバーがあります。こちらのバーにあるのはウイスキー。もちろんどれもフリー。普段ウイスキーを飲む習慣はないのですが、食事まであと1時間30分、ビールはお腹がいっぱいになるし、
ムニーっと切れそうで切れない弾力のあるわらび餅。今回は行きつけの聚光さんではなく、老舗の月餅家直正のもの。開店時間にちょうど三条大橋付近にいたので、取り置きをお願いしておきました。わらび餅と言えば名古屋の芳光もおいしいですよね。聚光のご主人は芳光で修
丸福樓のお部屋を紹介しますね。私が予約したのはスーペリアキング。スタンダードキングか迷ったのですが、あるものが魅力的だったのでスーペリアにしました。そのあるものとはこの暖炉。暖炉としては使用できませんが、竣工当時のまま残されていて、凝った意匠が素敵です
今晩のお宿は河原町正面に近い丸福樓です。こちらは任天堂の旧社屋と創業者一族の邸宅、倉庫をリノベした旧棟と安藤忠雄設計の新棟からなるホテル。任天堂がトランプや花札を作っていた時代を彷彿とさせる社名プレートがいいですね。旧棟はアールデコ様式を取り入れた和洋