chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 成年後見制度の助成制度に見直し論が浮上

    成年後見制度の助成制度に見直し論が浮上 厚労省の専門家会議 https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26376 意思能力の低下した認知症高齢者や知的障害者らの権利行使を支える成年後見制度に関連し、申し立て費用などの助成制度を見直すよう求める意見が8月23日、「成年後見制度利用促進専門家会議」(座長=大森彌・東京大名誉教授)で浮上した。 現在、助成条件や額が市町村によって異なっており、被後見人が転居した場合に支障が出る例もある。委員の一人、伊東香織・岡山県倉敷市長は「全国どこでも後見人が一定の基準に基づいた報酬を受けられるよう助成制度..

  • エクソシスト病、40年越しの解明

    エクソシスト病、40年越しの解明 https://membersmedia.m3.com/articles/1038#/ スバラシイ!医師が唸った医学読み物 私は、昭和と平成を31年ずつ生きてきて62歳、還暦すぎの元外科医ホンタナです。手術は当の昔に引退しましたが、医師としての現役引退も近づいてきました。 われわれの世代は学生時代(80年代)分子生物学の触りだけしか学べませんでした。医師になったあとに、モノクローナル抗体やサザン・ブロッティングにウエスタン・ブロッテイングにPCR、生命科学が分子生物学方向に大きく舵をきりました。しかし、外来に追われ、手術に追われ、その日..

  • 飛躍の秘訣は「できたことノート」

    東京パラリンピック「頂点」を目指す水泳の東海林大 飛躍の秘訣は「できたことノート」 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff019ef62c79c0c708dea5804f0ae8b096bc99ae 東京パラリンピックは8月31日、水泳の男子200メートル個人メドレー(SM14)があり、東海林大(22)が出場する。AERA2020年1月13日号のインタビューを紹介する(肩書、年齢は当時)。 「自分を肯定する力」で王者になる。 知的障害の部のエース東海林大は2018年、100メートルバタフライで世界記録を樹立。19年9月のパラ水泳世界..

  • 腸内フローラの乱れ、自閉症・うつ病の要因に

    腸内フローラの乱れ、自閉症・うつ病の要因に…加工食品の添加物や輸入肉の残留ホルモンに懸念 https://biz-journal.jp/2021/08/post_247496.html 現在、ヒトの腸内細菌問題が世界的なトピックになっている。ヒトの体内の腸内細菌は約500種類、37?40兆個におよび、全重量は約1.5キログラムにもなる。腸内フローラ(細菌叢)を形成し、私たちの健康を左右することが最近の研究で明らかになっている。 特に、脳腸相関としては、腸内フローラの動向が不安、攻撃性などの気分などに影響し、自閉症やうつ病などの神経疾患を引き起こすことが解明されている。さらに..

  • 子どもたちの自殺を防ごう! 教員向けの研修会

    子どもたちの自殺を防ごう! 教員向けの研修会 霧島市 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210830/5050016090.html 夏休み明けに増える傾向のある子どもたちの自殺を防ごうと、生徒のSOSをどう察知し対応するかを学ぶ教員向けの研修が霧島市で開かれました。 霧島市の隼人工業高校で、1日開かれた研修には、教員およそ20人が参加しました。 研修では、県内の複数の学校でスクールカウンセラーを務める臨床心理士の佐々木浩介さんが、コロナ禍を背景に「死にたい」と話す子どもたちの相談が増えていると説明しました。 その上..

  • みんなに優しいノート

    【特集】発達障害がある人たちの声から開発“みんなに優しい”ノート 色や罫線にコダワリが https://news.yahoo.co.jp/articles/4d61fbebd6e04d10bf398bd9ed2d5d65cd630723 発達障害の人の声をもとに開発された「ノート」があるのを知っているでしょうか。発達障害の人の中には生まれつきの脳の働き方の違いによって視覚や聴覚などの感覚が過敏になる人もいて、こうした人たちにとって“一般的なノート”は実は使いづらいものでした。そこで、誰もが使いやすいノートを作るために試行錯誤した人たちがいました。 審査員から称賛の「mahor..

  • 仕事と介護の両立

    介護が始まったら仕事はどうする? 「仕事と介護の両立」のために知っておくべきこととは https://news.yahoo.co.jp/articles/a87c473ee47a13afea941775c8e73157a8777290 近年、仕事をしている人にとって「仕事と介護の両立」は大きな課題となっています。働きながら介護をしている人は346万3千人、過去1年間(平成28年10月〜29年9月)に「介護・看護のため」に前職を離職した人は9万9千人にものぼっています(総務省統計局「平成29年就業構造基本調査」より)。 今回、レタスクラブユーザーのうち、現在仕事をしている人(女..

  • 個性に合わせた子育て応援 信大医学部の無料アプリが好評

    個性に合わせた子育て応援 信大医学部の無料アプリが好評 https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021082700817 子どもたちの個性に合わせた多様な子育てを応援しようと、信州大医学部(松本市)子どものこころの発達医学教室が作った無料スマートフォンアプリ「TOIRO(トイロ)」の利用が伸びている。子育ての悩みにどう向き合ったらいいか専門家が解説。「子どもの育ち方は十人十色」との視点で配信される情報が好評で、3月の配信開始からダウンロード数は3千を超えた。 内容はQ&A形式。主に未就学児の様子や振る舞いを「ことば」「生活」..

  • 発達障害の息子へ 医師である父親が施設を開設

    発達障害の息子へ 医師である父親が施設を開設 https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/08/27/42059/ 稲美町の医師・松尾太郎さん。7歳の長男に発達障害があり、言葉の遅れなどの特性があります。 (松尾さん) とにかく優しい。人が泣いたり怒ったりするのが嫌い。泣いてる子がいたら寄り添って面倒見てあげて、妹や弟にも優しいのがすごい。 松尾さんの長男が発達障害と診断されたのは2歳の頃。寝つきが異常に悪い、偏食が激しい、気に入った物へのこだわりが強いといった特性がありました。 (松尾さん) まさか、自分の子がと。何日間..

  • 発達障害の子どもと療育の専門家をつなぐマッチングサイト「meete」

    発達障害の子どもと療育の専門家をつなぐマッチングサイト「meete」 個性を伸ばし、孤立しやすい親を支援 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/support/46533/ 発達障害のある子どもと、発達を促す療育の専門家を結ぶマッチングサイト「meete(みーて)」。その子に合った療育を自宅で受けられるようにする仕組みだ。開設から1年、支援の輪は少しずつ広がっている。精神保健福祉士などの資格を持つ運営代表者の柳谷智子さん(42)=兵庫県西宮市=は「子どもの個性や人と関わる力を伸ばし、孤立しやすい親への支援にもつながれば」と願う。 運動、音楽…多分野..

  • つま先歩き・片足だけつま先歩き

    「つま先歩き・片足だけつま先歩き」あんよは出来るけど…問題ある?【小児整形外科医】 https://news.yahoo.co.jp/articles/d11d7a04aea1f104e851256abe90c0109074a2d5 歩き始めたとみんなで喜んでいたのに、ふと見るといつもつま先歩きばかりしている…? と思ったことはありませんか。個性なのか、それとも病気なのかと心配になってしまいます。見守っていいのか、受診したほうがいいのか、気になるところを小児整形外科が専門の千葉こどもとおとなの整形外科院長・西須孝先生に聞きました。 歩き始めのあんよはバラエティーに富んでいる ..

  • モデルナワクチン、160万回分接種停止 異物混入の報告

    モデルナワクチン、160万回分接種停止 異物混入の報告 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25EKV0V20C21A8000000/ ***********最初からコメント************ 異物混入のトレンドが今朝から第一位です。 何が混入しているか調べると、ゴムの粒子片が懸濁している様である。 ゴム本体の成分は第一位にブチラールと推定(瓶の針を刺す部分)されるが、 粒子片には成り難いので、他の何かの成分と思われる。 目で見たニュースなので、分析機器に掛けるしかない。 1日もあれば成分は分かるが、何処からどうやって混入..

  • 店内彩るアート300点 描いたのは自閉症の息子

    店内彩るアート300点 描いたのは自閉症の息子 母「障害への理解深めて」 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfcd3b895f3ea72c0b49a83195d9274913cbd530 自閉症の米盛大翔(ひろと)さん(23)が描いた絵のギャラリーと飲食スペースが併設する「すーちゃん家(ち)」が、鹿児島市郡山町にオープンした。母親の章子さん(54)が「自閉症など障害への理解が深まり、誰もがくつろげる場所にしていけたら」と切り盛りする。 2歳で自閉症と診断された大翔さんは小学1年生の頃、パソコンのマウスを操って画面上で絵を描くようになった..

  • 新型コロナ専用病床、20床増へ 妊婦、乳幼児と家族の同時感染が増加

    新型コロナ専用病床、20床増へ 妊婦、乳幼児と家族の同時感染が増加 鹿児島市立病院 南日本新聞 20日 鹿児島市立病院は19日、新型コロナウイルス感染者専用の病床を来週初めにも20床増やすと発表した。県内で爆発的な感染拡大が止まらず、病床拡充を目指す県の要請に応じた。計42床となる。 市立病院は現在、全574床のうち10%程度を減らし、コロナ病床を運用。県内全域から重症化の恐れがある中等症や重症患者を受け入れている。20床増に伴い、一般病床をさらに10%削減。稼働は通常の80%になる。 坪内博仁院長は市役所で会見し、「緊急を要しない手術や入院の延期など、一般医療へ..

  • 都会から帰省、家族感染、市中へ...止まらぬ感染爆発

    都会から帰省、家族感染、市中へ...止まらぬ感染爆発 過去最多245人に知事「衝撃的」 新型コロナ・鹿児島 南日本新聞 感染爆発が止まらない。鹿児島県内で245人の新型コロナウイルス感染者が確認された17日、県内の医療関係者らは「もはやどこで感染するか分からない。300人もあり得る」と危機感を強めた。都市部からの帰省者らを起点に家族に広がり、市中にも拡大した格好。お盆期間の移動の影響はこれからとみられ予断を許さない。 県内では11日以降、7日連続で感染者が100人を超えた。県は13日に独自の緊急事態宣言を出したが、17日は前日より100人近く増え、200人をあっさり超えた..

  • 発達障害との関連が疑われる農薬を使用禁止

    米バイデン政権、発達障害との関連が疑われる農薬を使用禁止に EUなどと足並み 日本は容認 https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20210822-00254533 米バイデン政権は、子どもの発達障害との関連が取りざたされている殺虫剤「クロルピリホス」の農作物への使用を禁止することを決めた。クロルピリホスは、欧州連合(EU)やカナダも相次いで禁止するなど、人の健康への深刻な影響を懸念する声が世界的に高まっている。使用を認めている日本でも今後、禁止を求める声が出てくる可能性がある。 「子どもを守ることにつながる」 米環境保護庁(..

  • 自閉症治療のスタートアップ「Opya」

    ソフトバンク出資の自閉症治療のスタートアップ「Opya」の躍進 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9cd52810b972487d9e0beb31c31dae76a9f402d?page=1 自閉症治療のスタートアップ「Opya」のCEOを務めるAlden Romneyは、自閉症の子供を可能な限り多く治療することを目指している。カリフォルニア州サンマテオに本拠を置く同社は、人によるセラピーとテクノロジーを組み合わせ、6歳以下の児童の治療を行っている。 米国では、8歳までに54人に1人の児童が自閉症と診断されており、治療プログラムに対する需要..

  • 障害と共に生きる・はたらく」を考える無料ウェビナー開催

    9月は障害者雇用支援月間! 「障害と共に生きる・はたらく」を考える無料ウェビナー開催! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000543.000016451.html 総合人材サービスのパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田孝雄)は、はたらき方やはたらく価値観が多様化する今、障害の有無に関わらず、あらゆるはたらく個人がより幸せに生き、自分らしくはたらくための一歩を踏み出すきっかけづくりを目的として、2021年9月16日(木)、29(水)に一般公開で参加費無料のウェビナー『今、ニッポンのはたらくを考える会..

  • 成長・高齢化・移民… チャートで見る人口減の世界

    済成長・高齢化・移民… チャートで見る人口減の世界 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB20E3K0Q1A520C2000000/?n_cid=SNSTW005&unlock=1 人類が初の減少局面を迎える。20世紀に人口を4倍に増やした人口爆発は陰りをみせ、今世紀にピークを迎える見通しだ。経済成長、物価、生産性、社会保障——。人口増を前提とした時代が終われば、世界も変わらざるを得ない。 人類誕生以来、人口の増加は緩やかだった。それが一転したのはこの200年のことだ。産業革命や衛生・栄養環境の改善、医療の進歩などで、世界の人口は爆発的..

  • 長引く新型コロナの後遺症 知っておきたい後遺症外来

    長引く新型コロナの後遺症 知っておきたい後遺症外来 受診するタイミングは? https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210820-00253270 長引く新型コロナの「後遺症」 新型コロナは、急性のウイルス感染症ですが、基本的には発病してから4週間の時点で治癒します。しかし、この4週間を超えても他の診断では説明されないさまざまな症状が続くことを「後遺症」と呼んでいます。専門家の間では「Long COVID」、「Post-acute COVID-19 syndrome」などとも呼ばれます。 では、新型コロナに感染した後、なぜこ..

  • うつ病・発達障害でも活躍できる場を…ムロツヨシ

    うつ病・発達障害でも活躍できる場を…ムロツヨシ「僕たちの知らない世界がある」 https://news.mynavi.jp/article/20210819-1950064/ 俳優のムロツヨシが、あす20日に放送されるカンテレのドキュメンタリー番組『ザ・ドキュメント となりのミライジン』(25:25〜 ※関西ローカル)で、ナレーションを担当する。 ドキュメンタリーの主人公は、元大企業のデータサイエンティストで、現「ミライジンラボ」の代表・小林宏樹さん(38)。10年間引きこもっていた友人が自分より優れた能力を持っているのに働けないという現状を変えたいと「ミライジンラボ」を設立..

  • ワクチンは効くのか?「デルタ株」の5つの疑問に答える

    ワクチンは効くのか?「デルタ株」の5つの疑問に答える https://www.technologyreview.jp/s/253249/what-we-know-about-how-the-delta-variant-of-covid-is-spreading/ 新型コロナワクチンの接種が進んでいるにもかかわらず、世界各国でデルタ株による感染の拡大が報告されている。厄介なデルタ株について現時点でわかっていることをまとめた。 米国で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかった人の数はここ2週間で倍増しており、新たな感染例の大部分を占めていると思われる「デルタ株」につい..

  • ワクチン接種義務化で対立が進むアメリカ、「家族や友人間が分断」

    ワクチン接種義務化で対立が進むアメリカ、「家族や友人間が分断」の背景 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5f53449c4bb0fc826202fff0f5769605d8096e 米国ロサンゼルス(L.A.)では、2021年8月14日(土)にダウンタウン・ロサンゼルスにてワクチン反対のデモが発生した(英字記事)。 なぜデモが? 市役所や学校などの公共機関で働く職員たちのワクチン接種義務化が決まり、公共施設やレストランやショップなどの屋内へ入る際にはワクチン接種の証明書を提示する決まりが導入される可能性が出てくることに対して、「ワクチ..

  • 厚労省、要介護認定調査票の「記入の手引き」を見直し

    厚労省、要介護認定調査票の「記入の手引き」を見直し 自治体へ通知 https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-08-17-2.html 厚生労働省は、要介護認定のプロセスで使う認定調査票(概況調査)の「記入の手引き」を見直した。 16日に通知を出して全国の自治体へ伝えた。介護保険最新情報のVol.1003でも広く周知している。 介護保険最新情報Vol.1003 https://www.mhlw.go.jp/content/000819403.pdf 今年4月1日、改正介護保険法が施行された。最新の知見も踏まえて認知症に関す..

  • 自閉症スペクトラム障害の子どもは腸内細菌叢を構成する微生物の種類と量が特異で未発達である可能性

    自閉症スペクトラム障害の子どもは腸内細菌叢を構成する微生物の種類と量が特異で未発達である可能性、香港中文大学研究報告 https://dime.jp/genre/1197573/ 自閉症の小児は特異な腸内細菌叢を持つ 自閉症スペクトラム障害(ASD)の小児では、腸内細菌叢を構成する微生物の種類と量が、特異的かつ未発達である可能性が新たな小規模研究で示唆された。 この研究を実施した香港中文大学(中国)のSiew Ng氏は、「この知見は、ASDの小児に対するより早期の治療につながる可能性がある」と話している。研究の詳細は、「Gut」に7月26日発表された。 ASDには、遺..

  • ADHD治療薬との向き合い方

    ADHD治療薬との向き合い方 https://mainichi.jp/premier/health/articles/20210812/med/00m/100/020000c 攻撃性発現の副作用も 「忘れ物が多い」「落ち着きがなくじっとしていられない」という子どもは、発達障害の一つである「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の可能性がある。その症状改善に使われるADHD治療薬は、注意力を高めるなどの効果がある一方で、暴言や暴力など攻撃的になる副作用を起こすこともある。学校や親族などから服薬を勧められ、ADHDの診断基準を満たさなくても治療薬を処方されたり、副作用が目立っているのに増..

  • 発達障害と向き合うピアニスト野田あすか、ミニアルバムをリリース

    発達障害と向き合うピアニスト野田あすか、ミニアルバムをリリース 初のポップスに挑戦 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a7fd9acce7a47bde622242c0a5dff2532f8267e 絢香、YUI、家入レオをプロデュースした西尾芳彦氏とともに制作 ピアニストの野田あすかが自身初のポップスに挑戦したミニアルバム「ココロノウタ〜Happy Together〜」を18日にリリースする。 22歳で発達障害と診断されるまで人とのコミュニケーションがうまくとれず、友達や仲間のいない時を送ってきた野田。これまでに演奏してきた楽曲は..

  • 暗算で12桁もの掛け算に正解

    暗算で12桁もの掛け算に正解 自閉症の11歳児が『ギネス世界記録』に https://sirabee.com/2021/05/26/20162583068/?utm_source=post&utm_medium=content_link&utm_campaign=20162637378 アメリカでこのほど、自閉症と診断されている11歳の少女が、難解な掛け算に暗算で挑戦。見事に正解し、最年少記録も兼ね『ギネス世界記録』に認定された。『Bay News 9/SPECTRUM』が伝え、話題は世界の大手メディアにも広がっている。 ■答えはなんと12桁 アメリカ・フロリダ州に暮らすサ..

  • 脳モデルで「自閉症」再現 表情から感情読む過程解明

    脳モデルで「自閉症」再現 表情から感情読む過程解明 共同通信社 東北大の高橋雄太(たかはし・ゆうた)助教(精神医学)らの研究チームは17日までに、コンピューター上で脳をモデル化することで、人間が他人の表情から感情を読み取る過程を解明したと発表した。相手の感情を認識しづらいとされる自閉スペクトラム症(ASD)と似た症状もモデル上で再現。症状が現れる仕組みの理解につながるとしている。成果は英科学誌電子版に掲載された。 ASDは従来の自閉症やアスペルガー症候群などを幅広く含んだ発達障害の一種。コミュニケーションや対人関係に困難を抱えるといった特徴があり、未知の表情から感情を正し..

  • 子どもの食と学習を支援する

    子どもの食と学習を支援する https://www.asahi.com/articles/ASP8G737KP85PTLC009.html?iref=comtop_AreaArticle_05 子ども食堂を続ける一般社団法人「かねとうみらい塾」(高松市)の代表理事、金藤友香理さん(49)は今春、食と学習支援をセットにした活動を始めた。家庭環境の影響で学習の習慣を身につけられず、子どもの生きづらさにつながっているのでは、と感じたからだ。 ——子ども食堂を始めたきっかけは 私は元々、天然酵母パンを焼く職人でしたが、30歳で小麦アレルギーを発症しました。アナフィラキシーシ..

  • 脳動脈瘤も「血管内治療ファースト」の時代へ

    脳動脈瘤も「血管内治療ファースト」の時代へ https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/202108/571340.html?n_cid=nbpnmo_mled_weeklyrank 脳動脈瘤の血管内治療で残された課題となっていた、血管分岐部にあるワイドネック型の動脈瘤を適応とした新しいデバイスが2種類、相次いで発売された。目の細かいステントで動脈瘤内への血流を抑制するフローダイバーターにも、複数の新製品が登場。こうした新しいデバイスにより血管内治療の守備範囲はより拡大、我が国の脳動脈瘤も血管内治療ファーストの時代が始まろ..

  • 今の福祉では緊急時の困窮者支援が不十分

    「今の福祉では緊急時の困窮者支援が不十分」全社協が厚労副大臣に要請 https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26304 全国社会福祉協議会(清家篤会長)は8月6日、厚生労働省に対して、新型コロナウイルスによる生活困窮者を対象にした新たな支援金の対象拡大や、受付期間延長などを求める要望書を提出した。コロナによる影響が長引く中、「現行の社会福祉制度では緊急時の支援機能が不十分だ」と強調。今後、非常時に備えた所得保障制度の創設も求めている。 2020年3月末から始まった生活福祉資金のコロナ特例は、延長を繰り返した結果、21年7月末までに..

  • 自閉症児の息子が「きもい」連呼で発覚したいじめ

    自閉症児の息子が「きもい」連呼で発覚したいじめ 障害児が身近にいることの意味 https://otonanswer.jp/post/93913/ 私の息子は知的障害を伴う自閉症児です。小学校1?2年生の期間は特別支援学校に通わせていましたが、3年生からは特別支援学級に通っていました。私が住んでいる東京都世田谷区は、公立小学校の全てには特別支援学級がありません。自閉症の息子は3年生になってから、帰宅するたびに「きもい、きもい」と言っていました。言葉の遅れが激しく、見たものや聞いたものをおうむ返ししている状態だったので、私は気にも留めていませんでした。 1カ月ほどたった頃、隣..

  • 発達障害でもがき苦しんだ沖田×華さん

    発達障害でもがき苦しんだ沖田×華さん、生きづらさ「一生じゃない」…STOP自殺 #しんどい君へ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/interview/20210813-OYT1T50183/ 昨年、自殺した未成年者は777人と4年連続で増加し、新型コロナウイルスの感染拡大は、若者の生活にも大きな影響を与えている。生きづらさを感じ、しんどい思いを抱える「君」に、幼少期から発達障害として生きづらさを経験した漫画家の沖田 ×華ばっか さんは、「生きづらさは一生続くわけではない」と語りかけます。 #しんどい君へ…漫画家 沖..

  • あすなろの郷再編計画にみる「スピード感」の影

    あすなろの郷再編計画にみる「スピード感」の影 https://www.asahi.com/articles/ASP8F75LGP89UJHB012.html 大井川和彦県知事の1期目は、福祉政策とどう向き合ったのか。大井川氏が一部民営化を打ち出した県内最大の知的障害者支援施設「茨城県立あすなろの郷」(水戸市杉崎町)の関係者を訪ねた。 あすなろの郷では、山中に点在する寮に約440人が暮らす。四男の翔人(しょうと)さん(28)が入所中の吉成陽子さん(62)=常陸太田市=は3年前の大井川氏の方針を「入所者がどうしてここにいるのか、実態が分かっていない。福祉を知らない人だと思った..

  • 若者の便を移植することで、脳と免疫機能が若返ることをマウスの実験で証明

    若者の便を移植することで、脳と免疫機能が若返ることをマウスの実験で証明 https://news.biglobe.ne.jp/trend/0813/kpa_210813_6537367159.html 腸内細菌は様々な病気との関連性が明らかになっており、健康な人の腸内細菌が含まれた便を移植(便微生物移植 )をする治療が注目を集めている。 これまで、アルコール依存症や自閉症スペクトラム、新型コロナの治療などで研究が行われていたが、今回、マウスを使った実験で、若いマウスの腸内細菌を移植すると、脳と免疫機能が若返ることが明らかになったそうだ。 ・腸内細菌と脳の老化の関係 18..

  • 「GEWELオープンフォーラム2021」9月11日オンライン

    「GEWELオープンフォーラム2021」9月11日オンライン開催 ダイバーシティ&インクルージョンの課題や障壁の解決策を学ぶ2時間半 https://www.value-press.com/pressrelease/277741 NPO法人GEWEL(住所:東京都品川区 代表:小嶋美代子)は、2021年9月11日(土)AM10時より当団体のD&I推進事業における主要イベントである「GEWELオープンフォーラム」を開催します。今回のテーマは「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の『ブレイクスルー』」。ダイバーシティ&インクルージョンへの啓発を目的とする本イベントは、2010年よ..

  • あなたを愛しているつもりで、私は--。娘は発達障害でした

    【第8回ネット小説大賞受賞作】『あなたを愛しているつもりで、私は−−。娘は発達障害でした』8/11発売 https://www.sankei.com/economy/news/210811/prl2108110447-n1.html 監修は信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授の本田秀夫氏 発達障害と診断された娘を持つ母親の悩みと葛藤を描いた小説『 あなたを愛しているつもりで、私は−−。娘は発達障害でした』を8月11日に発売します。 本書は物語として読みやすく、主人公の心の変遷が生き生きと描かれている。しかしこれを単なる小説として終わらせるのではなく、この..

  • なぜ起きる障害者施設の虐待

    なぜ起きる障害者施設の虐待 「施設ある限り繰り返す」 https://www.asahi.com/articles/ASP8B77LWP86UDCB00K.html 【千葉】市原市の知的障害者支援施設で、元職員の男(26)が入所者3人に傷を負わせたとして傷害の容疑で5日逮捕された。障害者施設での虐待事件はなぜなくならないのか。行政は問題を起こした職員個人の資質を問題視して再発防止策をとってきたが、閉鎖性の高い施設の構造的な問題が根本的要因だとの指摘もある。 事件があったのは「千原厚生園」。同園や市原署によると、容疑者は約5年前から正職員として勤務していた。被害者の入浴支援中..

  • 加賀まりこ、54年ぶりの主演作で自閉症の息子の母親に

    加賀まりこ、54年ぶりの主演作で自閉症の息子の母親に 塚地武雅が共演「梅切らぬバカ」ポスター&場面写真 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d75edbd1c3d6b569c6fdeb11084158809c0d7e5 加賀まりこが54年ぶりに主演を務め、塚地武雅と親子役で初共演する映画「梅切らぬバカ」の公開日が11月12日決定。ポスタービジュアルと場面写真が公開された。 日本映画の若手映画作家を育てる「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」に選出された和島香太郎監督が、老いた母親と自閉症を抱える中年の息子が社会の中で生きていく様、地域..

  • 特養ホームでアメーバ経営

    特養ホームでアメーバ経営 合掌苑が目指す時間あたり採算の最大化 https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/26286 アメーバリーダーが参加して月1回開かれる経営会議 「ロマン(法人理念)を実現するためソロバン(アメーバ経営による生産性向上)をはじく」。東京都町田市の社会福祉法人合掌苑(森一成理事長)の経営を端的に表すとこうなる。指標となる「時間当たり採算」の最大化に向けて各現場で改善を繰り返し、質の高いサービスと職員満足の向上を目指している。 アメーバ経営とは京セラの稲盛和夫氏が考案したもので、「組織を細分化して小集団(アメーバ..

  • レスパイトに「罪悪感」を抱かずリフレッシュして

    レスパイトに「罪悪感」を抱かずリフレッシュして 医ケア児の「おうち支援」の重要性 https://dot.asahi.com/aera/2021080900023.html?page=1 https://dot.asahi.com/aera/2021080900023.html?page=2 https://dot.asahi.com/aera/2021080900023.html?page=3 インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインク..

  • いつかは自立してくれたら

    いつかは自立してくれたら。グループホーム?一人暮らし?発達障害娘の将来を考えはじめて https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028301/ https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028301/pid_2.html https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028301/pid_3.html グループホーム入居に否定的だった娘 親亡きあとを見据え、将来娘にはグループホームに入居..

  • 自閉スペクトラム症児は視覚よりも身体感覚を重視する可能性

    自閉スペクトラム症児は視覚よりも身体感覚を重視する可能性、名大などが確認 https://news.mynavi.jp/article/20210810-1943348/ 名古屋大学(名大)、自治医科大学、筑波大学の3者は8月6日、自閉スペクトラム症児ならびに定型発達児を対象に研究を実施し、自閉スペクトラム症児は、ターゲットへ手を伸ばす動作を行う際に、他者視点の映像の影響を受けにくいことを発見したと共同で発表した。 同成果は、名大大学院 情報学研究科(研究当時:自治医科大学)の平井真洋准教授、立命館大学 理工学部(研究当時:自治医科大学)の櫻田武助教、筑波大学システム情報系の..

  • 野々村真さん体調が悪化 コロナ感染、肺炎で入院

    野々村真さん体調が悪化 コロナ感染、肺炎で入院 https://www.m3.com/news/general/950440?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=MD210810&mc.l=766701228&eml=ba70f1ce63a33d2f142fefb7e98c1216 タレントの野々村真(ののむら・まこと)さん(57)が新型コロナウイルスに感染し、体調が悪化して入院していることが、9日分かった。妻俊恵(としえ)さんが同日放送のフジテレビの番組「バイキングMORE」にメッセージを寄せ、明らかにした。 所属事務所のホームペー..

  • 6番目の大量全滅

    台風9号、凄いですね。 やっぱ、気象変動はすでに始まっている。 線状降水帯は発生して当たり前、台風が2〜3個も同時に発生するぐらい、海水温は上がっている。水分の蒸発か盛んに起こり、それが滝のように降ってくる。 2050年までにどうこうすると、年寄り議員は言っているが、その頃は生きておりません。 現状が超深刻でない以上、可愛そうな人々が増えてきたなあーぐらいにしか思っていないのではないかと、思う。 世界中の指導者達が、自国ファーストで動いているので、SDGsはなおざりだ。 「アジェンダ2030」はあと8年半で達成しないといけない。 SDGsは17目標、169のターゲット..

  • 気温1.5度上昇、10年早まり21~40年に IPCC報告書

    気温1.5度上昇、10年早まり21〜40年に IPCC報告書 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA074ZX0X00C21A8000000/ 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は9日、産業革命前と比べた世界の気温上昇が2021〜40年に1.5度に達するとの予測を公表した。18年時点の想定より10年ほど早い。人間活動の温暖化への影響は「疑う余地がない」と断定。自然災害を増やす温暖化を抑えるには二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにする必要があると指摘した。 温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定は気温上昇2度未満を目標とし、..

  • 「葉っぱ切り絵」アートの幸せな世界

    「見るだけで涙」ADHDを公表して活動するリトさんの「葉っぱ切り絵」アートの幸せな世界 https://news.yahoo.co.jp/articles/0acafdf9513d69a03c780e93f4567618b2cedf1e 傘を差してバスを待つカエルの親子、泣いているウサギ君を慰めるクマ君……。小さな葉っぱを切って作った「葉っぱ切り絵」の作品からは、動物たちの会話が今にも聞こえてきそうです。 リトさんの作品をもっと見る https://otekomachi.yomiuri.co.jp/lifestyle/20210807-OKT8T299002/?pst_co..

  • 自閉症スペクトラムを抱える青年の青春を描いたNetflixのコメディドラマ「ユニークライフ」

    自閉症スペクトラムを抱える青年の青春を描いたNetflixのコメディドラマ「ユニークライフ」 https://dime.jp/genre/1188641/ Netflixオリジナルシリーズ『ユニークライフ』は、自閉症スペクトラム障がいを抱える青年が主人公の青春コメディ。 ファイナルとなるシーズン4は2021年7月9日より配信開始した。 あらすじ 自閉症スペクトラム障害を抱える高校3年生サム・ガードナー(キーア・ギルクリスト)にとって、他人とのコミュニケーションは苦手分野。 相手の仕草や表情から気持ちを想像したり、微妙な空気を読むことが難しいのだ。 しかしサ..

  • 発達障害の障害年金2級、3級、永久認定の支給要件まとめ

    発達障害の障害年金2級、3級、永久認定の支給要件まとめ https://mbp-japan.com/ehime/yamaha-nenkin-shogai/column/5091292/ 発達障害で障害年金を請求する際、1級、2級、3級と認定基準が設定されています。障害年金の請求は難しいと言われています。その理由とともに、1級、2級、3級など等級別の認定基準やポイントについて紹介します。 目次 発達障害とは 大人の発達障害の「生きづらさ」 発達障害と障害年金 発達障害で障害年金を請求する難しさ 障害年金支給の3要件 発達障害の障害等級と認定基準 3級の支給要件..

  • 川越・最明寺で自閉症のアウトサイダーアート展覧会

    川越・最明寺で自閉症のアウトサイダーアート展覧会 https://news.yahoo.co.jp/articles/f35345db89394cac1462114f1abc3a488edd1d14 川越の最明寺(川越市小ケ谷)で8月1日から、大規模な障がい者アート(アウトサイダーアート)の展覧会が開催されている。(川越経済新聞) 期間中、川越市で障がいを持つ人々に美術などのアートを教え、自立支援を続ける「あいアイ美術館」(的場北1)の生徒の作品約50点を展示。自閉症の人は独自の色彩感覚を持つ人が多く、既存の美術の概念に捉われない手法という意味で「アウトサイダーアート」と呼..

  • ジェネリック医薬品メーカー 問題相次ぎ一部で入手に支障も

    ジェネリック医薬品メーカー 問題相次ぎ一部で入手に支障も https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210805/k10013182521000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_003 ジェネリック医薬品のメーカーの間で製造をめぐる問題が相次いでいることから、副甲状腺の病気の治療薬など国が医療上、不可欠だと定める薬も含めた幅広い種類で供給停止や出荷調整が続き、一部では入手に支障が出ていることが分かりました。厚生労働省は患者などへの影響を把握するため実態調査を行う方針です。 ジェネリック医薬..

  • 子どもたちにみずから探求する力を 3省庁で横断会議発足へ

    子どもたちにみずから探求する力を 3省庁で横断会議発足へ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210805/k10013181721000.html 急速に変化する時代を生きる子どもたちに、同調圧力にとらわれず、みずから課題を設けて探究する力を身につけてほしいと、科学技術と教育、産業に関わる3つの省庁の審議会の委員で作るワーキンググループが初めて発足し、横断的に議論を進めることになりました。 ワーキンググループは、内閣府の「総合科学技術・イノベーション会議」に設けられ、文部科学省の「中央教育審議会」と経済産業省の「産業構造審議会」の委員が参加..

  • 子どもの脳内ネットワーク強度に「母親による」絵本読み聞かせが関連

    子どもの脳内ネットワーク強度に「母親による」絵本読み聞かせが関連−金沢大ほか http://www.qlifepro.com/news/20210804/child-brain-networks.html 読み聞かせが子どもの脳やその発達に与える影響は? 金沢大学は8月2日、産学官連携のプロジェクトで開発した「幼児用脳磁計」を活用し、絵本を読み聞かせ中の子どもの脳反応は、読み手の親密性(母親かそうでないか)によって異なることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大子どものこころの発達研究センター(協力研究員)/日本学術振興会の長谷川千秋氏と、同センター(協力研究員)/ 福井大学..

  • Science Communication News 2021年8月4日号

    ◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆ No.933 2021年8月4日号 Vol.1 【新型コロナウイルス】 新型コロナウイルス感染症対策 https://corona.go.jp/ COVID-19 感染予測 (日本版) https://datastudio.google.com/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/ncZpB 新型コロナウイルス感染症対策本部 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/no..

  • 脱炭素へ社会経済、抜本変革 温暖化対策、日本の針路

    脱炭素へ社会経済、抜本変革 温暖化対策、日本の針路 高村ゆかり・東京大学教授 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2519X0V20C21A7000000/?unlock=1 ○企業の気候変動対応が市場の評価を左右 ○中長期視点組み込む炭素の価格付け必要 ○脱炭素社会への「公正な移行」実現が課題 世界はカーボンニュートラルに向け動きだした。120を超える国と欧州連合(EU)が2050年までに二酸化炭素(CO2)または温暖化ガスの排出実質ゼロをめざす。世界最大の排出国中国も、30年までにCO2排出量の頭打ち、遅くとも60年までに温..

  • 「字になってない…」黒板の漢字を写せない子どもたち、意外な理由があった

    「字になってない…」黒板の漢字を写せない子どもたち、意外な理由があった https://news.yahoo.co.jp/articles/de3655154648d91a74fd2fea68569263c65ef877?page=1 https://news.yahoo.co.jp/articles/de3655154648d91a74fd2fea68569263c65ef877?page=2 「知的障害」「発達障害」という言葉が世の中に浸透して、久しい昨今。そんな中、知的障害や発達障害とも認定されないものの、学習に困難を抱える「グレーゾーン」の状態にいる子どもたちの存在があり..

  • 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定

    令和3年度障害福祉サービス等報酬改定 https://www.mhlw.go.jp/content/000759620.pdf 今月の「いとしご」にアドレスがありました。 4月からの新説、改定です。 介護保険も4月から大きく改定がありました。 BCP事業継続計画は障がい者福祉サービスも3年間の猶予期間で実行される事になっています。内容が大きいので早く事業者は手をつけた方が良いと思う。 今回は「強度行動障害」の言葉がところどころ出てきます。 やはり、挙げざるを得ないテーマです。 細かい、新設や改定は読んでください と言っても、一般の親の方は言葉が分かりにくい..

  • 元国税が指摘する「医療崩壊」のウソ

    元国税が指摘する「医療崩壊」のウソ。病院のカネ儲け主義が日本を弱体化させる https://www.mag2.com/p/news/506564?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_tue&utm_campaign=mag_9999_0803&trflg=1 2020年には100歳以上のお年寄りが初めて8万人を超えたものの、「世界一の寝たきり老人大国」などと揶揄されることも多い我が国。その数200万人とも言われますが、なぜこれほどまでに増加してしまったのでしょうか。今回その原因を解説してくださるのは、元国税調査官として専門家の目線で..

  • いまだ未知数…発達障害の子どもの通じて、大人の私が「教わったこと」

    いまだ未知数…発達障害の子どもの通じて、大人の私が「教わったこと」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85705 構図や配色はどう決めている? 自閉症アーティストGAKUとして活躍している息子のがっちゃん(現在20歳)。16歳の時に岡本太郎の絵に出会ってから突然絵を描き始め、ニューヨークで個展をしたり、ブランドとコラボ商品を作ったりといったアーティストに成長した。 ものすごい多動症で、子どもの頃から1分として机に座っていられなかった息子が、朝から夕方まで集中して絵を描くようになったのだから、それだけでも父親として感動ものだ。 そ..

  • ADHDって何?タイプ別に症状を解説

    ADHDって何?タイプ別に症状を解説【マンガでまなぶ子どものADHD】 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028285/ https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028285/pid_2.html https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028285/pid_3.html ADHDは先天性の発達障害 「人の話をじっと聞けない」「集中力が続かない」「気になることがあると、後..

  • なぜ何もかもうまくいかない? わたしは「境界知能」でした

    なぜ何もかもうまくいかない? わたしは「境界知能」でした https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210730/k10013164861000.html 「勉強も仕事も結婚もすべてうまくいかず、気づいたら20年ひとりぼっちで過ごしていました」 及川奈穂さん、57歳。 これまでの人生は、苦労の連続でした。 勉強は小学校低学年からついていけず。 仕事の覚えが悪く何度も職場から解雇される。 人間関係もうまくいかず、結婚生活も長く続かなかった− なぜ何もかもうまくいかないのか? 検査を受けて告げられたのは「境界知能」でした。 「..

  • 8月になりました。

    8月になりました。 暑い日が続きます。 夜も暑いですが、今年は体調が悪く、足が冷えて、下半身は冷え性、上半身は汗っかきで、掛け布団の調整に苦労しております。 眠りも浅く、頻尿です。 これからが長いのに、、、、 さておき、8月は「ペルセウス座流星群」の月です。 08月13日(金)04時ペルセウス座流星群が極大 (出現期間7月20日〜8月19日) ネットで調べて、地元の方向を確かめよう。 先日、YouTubeで「白線流し」を見つけた。 全話みれます。 昔は机に掘られた星座が分からなかったが、ビデオを止めて確認したら蟹の様に見えたのはへびつかい でし..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用