30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。
離婚したい…その後の生活のために副業をする女性たち~男性がすべきことは?
「離婚したい」という言葉、それはいつ言われるか分からない言葉です。離婚と言うのは決して他人事ではなく、いつ自分の身に降りかかってくるか分かりません。女性が離婚に向けて着々と準備しているなんてこともあるかもしれないです。 そうした状況に我々男性はどのように対処すれば良いのでしょうか。そうなってしまったら仕方がないで良いのでしょうか。何とか対策を考えてみましょう。 別れたいからアフィリエイトを始める? 以下のようなツイートがありまして、私も離婚したいからアフィリエイトを始めたというアカウントを何人か知っております。主婦が旦那に隠れて収益を上げるならアフィリエイトが一番だというわけです。 アフィリエ…
自分がやりたいことも夢もないけど周りの人には幸せになってほしい
「好きなことで生きていく」って確かに素晴らしいことなんですけど、でも最近のツイッター界隈ではそれが言われすぎている気がするんですよね。いわゆるインフルエンサーという方々なのですが、「好きで生きていく」を勧めるだけで、その先の責任を取る気配がないんですよね。 「自分の好きなことを見つけよう」「自分のやりたいことをやろう」それは良い。しかし、自分の好きなことを見つけて、自分のやりたことをやるとなってからが大変なのだ。しかし、彼らはその先のことをアドバイスしない。再現性のあるビジネスモデルを提示しない。それは無責任ではないかな? — としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) Ma…
みなさんはブットバソウルをご存知でしょうか。上の写真は4歳の次男が集めたメダルです。他にもウルトラマンのカードも集めていたことがあるのですが、そちらよりも最近は仮面ライダーに集中しています。 www.gerge0725.work 現在、仮面ライダージオウが放送されていますが、内容は4歳児には理解できないですね。これ、難しすぎです。ただいろいろな仮面ライダーが出てくるのは楽しいようです。 www.gerge0725.work 仮面ライダーブットバソウルとは それで仮面ライダーブットバソウルとはどのようなものかと言うと、メダルを購入して、そのメダルを使ってゲームをするというゲーム機です。勝ち負けは…
皆さん、NHKで中学受験の特集がされていましたね。「中学受験の特集がされていますよ」とLINEで連絡を貰ったのですが、放置していたら内容が中学受験と教育虐待の話だったんですね。結構びっくりです。 中学受験を教えている身としては「中学受験はしたいのならすればよい。ただやるならしっかりやりましょうね」という立場ですね。結局、中学から入ろうが高校から入ろうが勉強するかしないかが重要です。 — としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) June 21, 2019 中学受験に関して言うと上記の内容がすべてなのですが、今回のNHKの放送の内容も紹介しつつ、もう少し私の意見を述べたいと思…
結婚という制度がなくても、今と変わらない生活ができるけど、結婚していなかったら、妻や家族に何かがあった時に自分は逃げてしまうかもしれない。もちろん逃げるつもりはないのだけど、自分のことが信用できない。自分の弱さを制度がシバいてくれる。そういう感覚はないでしょうか。 — としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) June 20, 2019 結婚って何でしょうね。今の結婚制度は明治以降に作られた法律婚であり、一夫一妻制を基本にしています。そのため何人も奥さんがいる状態は法律用許されないことになります。不倫も許されないわけです。 結婚によって発生する法的義務は 結婚によって発生す…
名刺交換はいらない!Facebookを名刺代わりにしようbook
皆さんはfacebookを使っていますか。私、こちらのブログは匿名でやっているわけですからこのアカウントではfacebookはやっていません。しかし、実際のビジネスではfacebookはかなり役に立ちます。 SNSと言えばツイッターをメインで行っていると、facebookなんてほとんど使っていませんでしたが、ビジネスを始めると使うようになったんですよね。ここではfacebookがなぜ役に立つのか紹介します。 名刺交換って意味ありますか? ビジネスで最初にやることと言えば名刺交換ですよね。皆さんも名刺交換したことがあると思いますが、あれ、必要あると思いますか。もちろん、これから連絡を頻繁に取る可…
突然ですが、最近友達出来ましたか?会社では付き合い程度の友達はいると思いますが、それ以外でいますか。各自家庭を持って子どもがいると、あまり遊びに行く友達っていないと思います。私はそもそも友達が少ないので、参考にならないかもしれませんが、実際にPTAでも聞くと、旦那さんに友達は少ないようです。 どうやらパパ友が欲しいという方は多いようで、今回はそんな話を書きたいと思います。またPTAでオヤジの会も作ろうと画策中です。 パパ友が欲しいけどできないという現状 「パパ友」ができない父親たち子どもと一緒に公園で遊んでいると、子連れの父親を目にするのだが、話しかけにくいのだという。BuzzFeed New…
引きこもりの話、またも話題になっていました。きっかけはカリタスの事件と元農水省の次官が息子を殺害した事件です。特に元農水省次官の殺害動機が引きこもりであったことが注目を集めました。 元農林水産事務次官熊沢英昭容疑者(76)が長男の無職英一郎さん(44)を包丁で刺し、死亡させたとされる事件で、熊沢容疑者が英一郎さんについて「引きこもりがちで部屋にいることが多く、家庭内暴力があった」という趣旨の供述をしていることが、捜査関係者への取材で分かった。 東京新聞:「引きこもりがち、暴力も」 息子殺害容疑 元農水次官が供述:社会(TOKYO Web) こうした引きこもり問題は深刻化しており、特に引きこもり…
はてな互助会に関する記事がいくつか見受けられました。まずはよしき (id:tyoshiki)さんの記事なんですが、実は最近、はてブの新着エントリーってほとんどチェックしていなかったんですよね。最近、はてブ新着載らないし、そこを目指して記事を書いているわけではないからです。 ただ久しぶりにチェックしたら以下に書かれてある通りでした。確かに増田が多いですね、これ。 増田があまりにもはてなブログと比べて簡単に注目を集めやすいという状態になってしまっているのは問題だと思う。 もう互助会やってもいいから、増田じゃなくてはてなブログの記事がもっとホッテントリしてほしいっていう気持ちになりつつある - この…
これもパワハラですよね…パワハラが疑われる6種の事例と解決方法
皆さんはパワハラを受けたことがありますか。私はアルバイトなのにパワハラを受けたことがあります。1年目で右も左も分からない塾講師なのに、「あなたそれでも先生ですか」などと怒られました。 「具体的にどうすればいいんですか?」と聞きましたが、「そんなことも考えられないんですか?」とこれまた怒られました。いったいどうすればいいんだと思っていたのですが、バイトなので2年ぐらいで辞めてしまいました。今思えばこれはパワハラだと思います。 ちょうど今回、パワハラの記事を日経ビジネスで見つけたので、その記事をご紹介しつつ、パワハラについて考えたいと思います。 パワハラってそもそも何? そもそもパワハラって何でし…
長男が鼻が詰まって眠れないと騒ぎまして、「じゃあヴェポラップ塗ったら」と言ったのですが、ものすごい嫌がるわけですよ。その理由は肌が弱いことにあります。肌が弱いので、 ヴェポラップを塗ると肌が荒れたことがあるんですね。 それを覚えているようで断固拒否でした。しかし、鼻が詰まって眠れないのはかわいそうなので、まずヴェポラップ湯に挑戦してみました。なぜ知ったのかと言うと以下のまとめからです。 【育児】風邪で処方される小児科のお薬と、ハチミツやヴェポラッブの効果について - Togetter そもそもヴェポラップって何? ヴェポラップと言っても知らない人がいるかもしれません。ヴェポラップは胸に塗ること…
これで仕事もバッチリ!東京ビジネスクリニックでにんにく注射を打ってきた
皆さん、お疲れではないですか?私は絶賛お疲れ中です。こうした疲れが出るので、サプリを飲んだり整体に行ったりなどしているわけですが、年齢が関係しているのか、「体調最高だぜ!!」みたいにはなりません。とても残念な感じ。 www.gerge0725.work さてそんな中で私は利用しているのがにんにく注射です。これに関してはそんなに効果が無いという人もいますが、私は何回か受けています。もちろんすごく効果があるかと言われれば分からないのですが、絶不調の状態からは回復します。 そこで今回は私が最近利用している東京ビジネスクリニックのにんにく注射を紹介します。 にんにく注射って何? そもそもにんにく注射と…
ブログやツイッターをやっていれば一度は目にしたことがあるオンラインサロン。いろいろな人がオンラインサロンをやっているけど、一部オンラインサロンは派手に炎上し、その価値に疑問を持たれています。 ある程度、社会経験のある人同士が情報交換を目的にサロンをやるのは分かるんですけど、起業家として成功したわけでもない人や、場合によっては金商法違反で逮捕されたような奴が前に出てきて「ベンチャーとは」とか喋っているのは鼻水が出るぐらい滑稽なことだと思うんですよね。特に、起業した直後は誰もが不安だから、みんなどうしても物事を断定的に言い切ってくれる人にすがりたくなるし、いざというとき支えてくれる人脈が欲しくて、…
「正しさの暴走」という問題が話題になっている。みなが「正しい」と思っている選択をしたのに結果は良くないものになっているというのである。 恐ろしいことに、松井君が来なくなるという結果に対して、関わったすべての人間が「正しい」と思っているのだ。女子たちは正しく糾弾したと思っているし、担任も良い教育ができたと考えている。僕だって、あの状況では何もできないし、逆効果だったと何もできなかった自分を正当化している。 誰かが悪意をもって悪事をしているのなら、これほど単純なことはない。問題なのは、「正しさ」が暴走する状況なのだ。 正しさが暴走するこのインターネットは早急に滅ぶべきである|Pato Dybe…
皆さんは哲学は勉強したことがありますか。私は哲学科ではありませんが、哲学好きで何冊か読んでいました。特に関心があったのは政治哲学だったので、ハンナ・アーレントの著作は何冊も読んでしまいました。 ハンナ・アーレント ──屹立する思考の全貌 (ちくま新書) 作者: 森分大輔 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/06/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る それはさておき、「週刊ダイヤモンド6月8日号」で「使える哲学」という特集が組まれていました。ビジネスにおいて「鉄がが必要?」と思うかもしれませんが、ジョージ・ソロスは哲学の博士号を取得しており、ペイパルのピータ…
期待に応えてくれない…それでも諦めないで伝える大切さについて
最近、PTAも含めていろいろな方と接することが多いんですよね。それで人が集まるとどうしても「あの人はしっかりやってくれない」という話が出てきてしまうんです。それは人が集まれば仕方がないことです。 しかし、そこで相手が期待通りに動いてくれないことではなく、自分がなぜ相手に期待してしまうのかを考えた方が良いと思うんですよね。だって他人のことは分からないですよね。でも自分のことは理解できるし、変えることもできるんです。今回は私が期待に応えてくれないくても諦めないで伝えつづけることができる理由を書きます。 期待通りに他人が動いてくれるわけがない そもそも論なのですが、他人が期待通りに動いてくれるという…
子育てをしていると家族のありがたみがよく分かります。特に夫婦で働いていて、祖父母が近くにいる、もしくは同居している場合は特にそうです。私たちの場合、妻の母が手伝ってくれていて、もしいなかったら生活は成り立たないでしょう。 私の祖父母は遠方ですが、いろいろと気にしてくれているようで、こちらにまで来て手伝ってくれたり、実家で子供の面倒を見てくれたりしています。我が家は何とか保育園に入ることができましたが、上の子は小学生で、学童行きたくないとかありまして、なかなか難しいお年頃です。 それでも夫婦で働くためには、学童に行ってもらう必要があるわけで、どうしてもという時に妻の母に来てもらうという形になって…
匿名でSNSをやると怒られることも…でも匿名で活動を続ける理由
匿名・実名論争と言うのは常にツイッター上をにぎわすわけですが、最近ではあまりそういう話を聞かなくなりましたね。実名の方たちは匿名の方たちと議論をする気がなく、うざければブロックするというやり方を取っているからでしょう。 また俗にいうインフルエンサーという方たちは匿名の方もお客様ですから、匿名アカウントをこれまでのように批判できなくなっています。フォロワー数で影響力があると言いたいのが彼らなので、匿名とは言わずに「アンチ」という言葉を言います。まあアンチの匿名アカウントということでしょう。 また謎の匿名アカウントがスポンサーとして名乗りを上げていて、ほんとかどうか知りませんが資金援助をしているよ…
山里さんと蒼井優さんが結婚しましたね。いやはや衝撃的に受け止められていますね。それにしても山里さんのトーク力は素晴らしいものがありましたね。さすがですね、これ。 www.youtube.com しかし、この会見の中で「なんだこの質問は?」と思ったことがあるんですよね。それは「魔性の女」という質問です。結婚会見でなんだこの質問は。「魔性の女」と聞くと悪いイメージしかない。ただそれはあくまで言葉の上でであって、「魔性の女」と呼ばれている人が悪いわけではありません。 歴代の「魔性の女」たち ミヤネ屋という番組で歴代「魔性の女」というのをやっていたようです。それをまとめると以下のランキングになっていま…
早く結婚したほうがいい?「僕たち20代で結婚したいんです」という話
結婚の平均年齢が上がっているという話は出ていますが、もっと早く結婚したいという人がいるという話が「MENS NON2019年6月号」に出ていました。早く結婚をして仕事を頑張りたいという人が多いようです。 これからも熱中する自分を想像すると『結婚』というイベントを早く済ませたい 好きな人と一生を過ごしたい ひとりで死ぬのが嫌だから 確かにこうした意見はあるかと思いますが、実際の結婚生活は別問題。良いこともあれば悪いこともあるのが結婚です。ここでは結婚を早くするメリットとデメリット、さらには私が結婚生活と思うことを紹介します。 結婚を早くするメリット 結婚を早くするメリットについて、先ほど紹介しま…
「運動会必要ないんじゃない?」問題~運動会に参加してみて思うこと
運動会、終わりました。誰も聞いていない最後のあいさつしましたよ。PTA会長としての職務を全うしました。そんな運動会ですが以下のような記事が上がっていました。いわゆる運動会不要論です。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com topisyu.hatenablog.com この二つの記事に書かれていることはほとんどの小学校で共通していることではないでしょうか。もちろん田舎の学校であれば、全校児童が少なくて、自分の子どもの応援をしっかりできるという方がいるかもしれません。 私が卒業した小学校も1学年1クラスしかなかったので、そんな感じでした。だから田舎の父と母が読んでもこれらの記…
親友とはどうあるべきか~常見陽平氏と中川淳一郎氏の関係に感動した話
私には親友と呼べる人間は一人しかいない。彼とは離れて暮らしているので、私はほとんど彼と話すことはないが、年に1、2回は会っている。別に何をするわけでもないが、彼と会うのが年間行事の一つになっているのは確かだ。 彼と出会ってもうすでに40年以上が経つ。そうである、彼とは幼馴染なのだ。これまでいろいろなことがあった。彼はいじめっ子のガキ大将であった。私もいじめられた。無視された。そんな小学校時代はつらい思いでしかない。そうした経験を経ているので、基本的に人付き合いは苦手である。だから中学も高校も楽しい思い出はない。そしてその経験は今も尾を引いているのである。 www.gerge0725.work …
「子どもは3人産んでほしい」問題の他人事感~桜田発言を考える
桜田さんがまたやってしまいましたね。つまり「子どもを3人ぐらいみんな産もうね」ということなのである。こういうのは結婚すると近所のおばちゃんや親せきのおばちゃんに言われることだ。 最近では3人とは言われないが、「いつ子ども持つの?」はよく聞かれる。こうした発言は近所のおばちゃんならまだ分かるが、政治家が言うと話が変わってくる。 自民党衆院議員の桜田義孝・前五輪相は29日、千葉市内で開かれた同党参院議員のパーティーであいさつし、少子化問題に関連して「子供を3人くらい産むようお願いしてもらいたい」などと述べた。 桜田氏は発言後、報道各社にコメントを出し、「子供を安心して産み・育てやすい環境を作ること…
久しぶりに東浩紀氏の文章を読んだ。そしてとても面白かった。そう言えばネットの文章を読んで何か物事を考えるということは久しぶりのような気がした。すでにネットの世界は情報を得る場であり、考えを深める場ではなかったのかもしれない。 私の場合は考えを深めるのは本や雑誌などの紙媒体。一度ネットも考え深める場として利用していたが、現在は紙媒体に移っている。そういう意味では東氏の言うように「はてな村」が元気だったころは、ネットの記事を読んで考えるということが頻繁にあったかもしれないと思ってしまった。 この記事は東氏の記事をもとに私の考えを述べていくことにする。私も会社経営に関わることになり、東氏の結論に共感…
【川崎事件】TBS『ひるおび』がひどい立川志らく(落語家)『伯父伯母が甘やかしすぎてモンスターをつくった』溝口紀子(柔道家)『ひきこもりの高齢者61万人もいて「悪魔の予備軍」になっちゃうひともいるかも』 pic.twitter.com/D42IFBTXoY — れもんた (@montagekijyo) May 31, 2019 テレビの劣化がひどい。もちろん前からひどいという話は言われていたが、今回の問題に関しては特にそのひどさを感じる。上記の発言に何ら根拠はない。それでもこうした発言が全国に流れてしまうのである。 メディアにおけるコメンテーターの役割は? そもそもコメンテーターの役割って何な…
私の子どもは7歳と4歳なので、育児の本などは見なくなりました。しかし、まだ赤ちゃんの頃は育児の本を読んで「どうしたらいいんだろう」と悩んだものです。特に我が家は二人とも寝ない子育児でしたので、どうすれば寝るようになるのかの研究はかなりしましたね。結局あまりうまくいきませんでしたが。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work さてそんな育児の常識ですが、ブラッシュアップされて進化しております。ここでは今、子育て中の方のために「ひよこクラブ2019年6月」で掲載されている「令和育児のジョー…
大学には変人がたくさんいます。むしろ変人でないとおもしくありません。「週刊ポスト2019年5月31日号」では、中でも変人が集まる京都大学の変人教授を紹介しています。ここではそんな変人教授を紹介します。 京大の変人たち 京大には変人がたくさんいますが、トップバッターは学長の山極教授です 「僕はいわばゴリラの世界に留学したわけです。ゴリラの群れに入って、ゴリラになりきって1日を過ごす。…日本に帰ってきたときには、日本語も読めなくなっていた。鏡もまるで見ていないから、久しぶりに自分の顔を見て、”首が長いし、変な顔だな”と思ったり。すっかりごりらになったつもりでいたんですね。帰国して友だちと飲んでいる…
ブログを書いている身としては人のブログを読みたいとも思うんですよね。そのため、ブログを探す旅を毎日しているわけです。「そんなことしていないで仕事しろ」という突っ込みは無しでお願いします(笑)。 そこでこの記事では、私が読みたいブログの特徴と読みたいブログをどう探しているのか紹介します。もし他にも良い探し方があったらぜひご紹介ください。お待ちしています。 読みたいブログの特徴 あらためてどんなブログを読みたいか考えてみたのですが、私が読みたいブログは以下の4つですね。 1.その人の暮らしが見えるブログ ブログってその人の考え方が出ていると面白いですよね。特に自分と違う意見の方が読みたくなります。…
「オカン」と重なって恋愛関係がダメになる?同棲から別れる理由
皆さんは同棲したことがありますか?私はありません。今の妻とはいきなり結婚してしまったので、同棲どころではありませんでした。結婚も「結婚しようぜ」というノリで決めてしまった感があります。よくここまで持っていると思います(笑)。 www.gerge0725.work 私は同棲していないのですが、私の周りで同棲している若者がいまして、「同棲なんてしない方が良いですよ」なんて言っております。「なら別れたら」と思いますが、お惚気もあるんでしょうね。ちょっとしたことで揉めるとか、まあ言っているわけですよ。若いのでどうなるか分かりませんが、別れるかもしれませんね。 さて、そこでタイトルの話ですが、同棲してい…
PTA活動と町内会の活動って密接に結びついているわけですが、これはPTAに参加、もしくは町内会に参加することがないとなかなか理解するのが難しいと思うんですよね。この記事ではツイートした内容をもとに、PTA活動と町内会活動についてまとめます。 町内会活動に参加するのは中学生? 町内会の活動を盛り上げましょうということで、町内会の皆さんと中学生と町の清掃をしているんだけど、その中学生の保護者は参加しないのね。ちなみに中学生は強制参加ではない。中学生の方が自分たちの町という意識があるのだろうか。地域というものをどう考えるか、しっかりと話さないとね— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge…
「ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。