chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いいかよく聞け五郎左よ!−もうひとつの信長公記− https://blog.goo.ne.jp/masunojun1

「信長公記」と「源平盛衰記」の関連は?信長の忠臣『丹羽五郎左衛門長秀』の活躍は?細川藤孝の動きは?

純野一益(戦国)
フォロー
住所
北区
出身
南区
ブログ村参加

2008/08/23

  • 寺主(じしゅ)

    寺主(じしゅ)現代仮名遣い:じしゅ三綱の一つ。三綱:寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人の役僧。1.「上座」「寺主」「都維那」2.「寺主」「知事」「維那」3.「上座」「維那」「典座」↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>寺主(じしゅ)

  • 熾盛光(しじゃうくゎう)

    熾盛光(しじゃうくゎう)現代仮名遣い:しじょうこう大熾盛光法。熾盛威徳光明仏を本尊として曼荼羅をかけ行う修法。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>熾盛光(しじゃうくゎう)

  • 四十八日の念仏(しじふはちにちのねんぶつ)

    四十八日の念仏(しじふはちにちのねんぶつ)現代仮名遣い:しじゅうはちにちのねんぶつ阿弥陀如来が立てた四十八願に因んで四十八日間念仏を唱えること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>四十八日の念仏(しじふはちにちのねんぶつ)

  • 四十一地の瓔珞(しじふいっちのやうらく)

    四十一地の瓔珞(しじふいっちのやうらく)現代仮名遣い:しじゅういっちのようらく菩薩の修行に四十一位あることを現わした飾り。瓔珞は菩薩の頭・体につけて階位を示す装飾↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>四十一地の瓔珞(しじふいっちのやうらく)

  • 慈氏(じし)

    慈氏(じし)現代仮名遣い:じし弥勒菩薩の別名↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>慈氏(じし)

  • 四相(しさう)

    四相(しさう)現代仮名遣い:しそう事物の変化の四種。*人生の四相-生・老・病・死*この世の四相-生・住・異・滅*とらわれの四相-我相・人相・衆生相・寿命相↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>四相(しさう)

  • 持国天王(じこくてんわう)

    持国天王(じこくてんわう)<現代仮名遣い>じこくてんおう梵天・帝釈天の外来の臣で、須弥山の中腹に住む仏法の守り神。正法を護持し国家を鎮護する善神として東方を守護する。四天王の一つ↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>持国天王(じこくてんわう)

  • 信長から細川藤孝への手紙:50-3織田信長朱印状 天正十年四月廿四日 <本能寺の変発生から家康公が逃げ延びるまでの出来事>

    【注意事項】1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書細川家文書中世編」を参照しています。2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳し間違いがあるかもしれません。3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が通じない可能性のある部分に純野が追記した文言です。4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合はなるべく原文のままとしました。5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”となっている部分ですので完全に純野の推察です。【備考】明智光秀の名前ですが、家臣としての名前は惟任光秀ですが、逆臣となっては“明智光秀”と表記します。前回の「信長公が本能寺に宿泊するまで」から本能寺の変直後の家康公一行の脱出劇までの出来事をまとめました。50-3織田信長朱印状天正十年四月廿四日<本能寺の変発生から家康公が逃げ延びるまでの出来事>・6月...信長から細川藤孝への手紙:50-3織田信長朱印状天正十年四月廿四日<本能寺の変発生から家康公が逃げ延びるまでの出来事>

  • 信長から細川藤孝への手紙:50-2織田信長朱印状 天正十年四月廿四日 <前回書状から信長公が本能寺に宿泊するまでの出来事>

    【注意事項】1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書細川家文書中世編」を参照しています。2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳し間違いがあるかもしれません。3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が通じない可能性のある部分に純野が追記した文言です。4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合はなるべく原文のままとしました。5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”となっている部分ですので完全に純野の推察です。前回の「織田信長朱印状天正十年四月廿四日」から信長公が中国進発のために京都本能寺に宿泊する時までの出来事を時系列でまとめてみました。50-2織田信長朱印状天正十年四月廿四日<前回書状から信長公が本能寺に宿泊するまでの出来事>・4月21日信長、岐阜を出立し、当日中に安土に到着*近国から安土へ陣中見舞いの者で...信長から細川藤孝への手紙:50-2織田信長朱印状天正十年四月廿四日<前回書状から信長公が本能寺に宿泊するまでの出来事>

  • 信長から細川藤孝への手紙:50-1織田信長朱印状 天正十年四月廿四日

    【注意事項】1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書細川家文書中世編」を参照しています。2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳し間違いがあるかもしれません。3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が通じない可能性のある部分に純野が追記した文言です。4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合はなるべく原文のままとしました。5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”となっている部分ですので完全に純野の推察です。50-1織田信長朱印状天正十年四月廿四日中国進発については来たる秋のことと考えていたが、この度(敵勢の)小早川隆景が備前児嶋を敗北させ、備中高山(高松城)にたてこもったとのこと。羽柴藤吉郎が出陣して(城を)取巻く由の注進があった。重ねて便りが届いているため(当方も)出勢することにした。(そちらの丹後・伯耆...信長から細川藤孝への手紙:50-1織田信長朱印状天正十年四月廿四日

  • 丸の内の明治生命館の中にできた『静嘉堂@丸の内』に初めてお邪魔。二子玉川の本館にお邪魔して以来久々の曜変天目(呼称:稲葉天目)の様子が見られて最高でした!〔付:暗闇から謎の女性が・・〕

    2022年後半に、二子玉川の静嘉堂文庫から作品展示の場所が丸の内移ってきましたので、本日初訪問です。(2月1日(水))【PhotobyarrowsBe3F-02L】丸の内の明治生命館は建物自体が重要文化財ですが、その1F奥の方に、静嘉堂@丸の内がありました。本当は予約とか招待状で来る人が多いらしいですが、純野は何もなしでお邪魔しましたが、*入口案内係の方*入場券販売係の方丁寧に応対してくれてすぐに入ることができました!感謝・感謝!二子玉川の本館で見て以来久しぶりに国宝の“曜変天目茶碗(呼称:稲葉天目)”のきらめく宇宙観を感じられただけでも入館料1,500円の価値がありました!ただ、展示品の写真撮影はNGなので、入り口わきにある販売コーナーで、「新美術館開館記念展」の時の図録を購入。写真の曜変天目もすばらし...丸の内の明治生命館の中にできた『静嘉堂@丸の内』に初めてお邪魔。二子玉川の本館にお邪魔して以来久々の曜変天目(呼称:稲葉天目)の様子が見られて最高でした!〔付:暗闇から謎の女性が・・〕

  • 信長から細川藤孝への手紙:49-2織田信長黒印状 天正十年四月十五日<天正十年の出来事>

    ☆本記事初出は2022年6月です。シリーズ終盤の関連記事として再掲しました。【注意事項】1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書細川家文書中世編」を参照しています。2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳し間違いがあるかもしれません。3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が通じない可能性のある部分に純野が追記した文言です。4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合はなるべく原文のままとしました。5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”となっている部分ですので完全に純野の推察です。49-2織田信長黒印状天正十年四月十五日**純野のつぶやき(つづき)**<天正十年>・1月1日安土へ出仕のとき、百々の橋から惣見寺へ上るところで築垣を踏み崩し、死者・手負いが多数発生↓一門衆・他国衆・安土在住の衆の順番で出仕。あら...信長から細川藤孝への手紙:49-2織田信長黒印状天正十年四月十五日<天正十年の出来事>

  • 示現(じげん)

    示現(じげん)<現代仮名遣い>じげん1)神仏が霊験を示し現わすこと。2)仏・菩薩が衆生の救済の為に、様々に姿をかえてこの世に現れること↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>示現(じげん)

  • 止観玄文(しくゎんげんもん)

    止観玄文(しくゎんげんもん)<現代仮名遣い>しかんげんもん天台摩訶止観の玄妙の教え。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>止観玄文(しくゎんげんもん)

  • 赤羽駅北口西側のBIVIOの南に七福神が勢ぞろい!皆様に福が訪れますように!

    赤羽駅北口西側をぶらぶらとしていたら、七福神に英語のタスキがかかっておりますですよ!左から順に、3BISHAMONTEN=毘沙門天5FUKUROKUJU=福禄寿2DAIKOKUTEN=大黒天7HOTEISON=布袋尊6JUROJIN=寿老人4BENZAITEN=弁財天1EBISU=恵比寿七福神の並び方は*Wikipediaを見ると、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天*一般サイト①では、恵比寿、大黒天、寿老人、毘沙門天、福禄寿、弁財天、布袋尊*一般サイト②では、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊となっていまして、赤羽駅北口西側の七福神のタスキ番号は、一般サイト②を参照したようです。ただ、銅像の並び順と七福神の順番が合っていないので、歴史ファンからクレームがついたんで...赤羽駅北口西側のBIVIOの南に七福神が勢ぞろい!皆様に福が訪れますように!

  • 止観(しくゎん)

    止観(しくゎん)<現代仮名遣い>しかん妄念を「止」めて心を集中し、正しい智恵によって誤りなく「観」ること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>止観(しくゎん)

  • 都電荒川線の庚申塚電停から西の方にしばらく行くと、大正大学の“すがも鴨台観音さざえ堂”の手前に“種子地蔵”がひっそりと・・

    ※記事の中の“すがも鴨台(おうだい)観音さざえ堂”の写真は、1年半前の撮影です。都電荒川線の庚申塚電停から西の方にしばらく行くと、大正大学の“すがも鴨台観音さざえ堂”の手前に“種子(たね)地蔵”がひっそりと、ニッコリと・・旧中山道のこのエリアは“種子屋(たねや)街道”と呼ばれていたそうです。大正大学内にカフェテリアがありますし、西巣鴨交差点や庚申塚交差点近くにも飲食店があります。もう少し行って明治通りを渡って板橋駅方面まで歩くと街並みの由来や種子屋街道の歴史の説明板があります。宜しかったら、巣鴨のお地蔵さんから板橋駅までのんびりとどうぞ!↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>都電荒川線の庚申塚電停から西の方にしばらく行くと、大正大学の“すがも鴨台観音さざえ堂”の手前に“種子地蔵”がひっそりと・・

  • 慈救真言(じくしんごん)

    慈救真言(じくしんごん)<現代仮名遣い>じくしんごん不動明王の呪文の一つ。火界呪・心呪とともに、不動の最も重要な陀羅尼。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>慈救真言(じくしんごん)

  • 天正451年が始まった!

    あけましておめでとうございます。仕事の都合で2022年6月くらいから更新がストップしております。2023年は、なんとか週一回以上のペースで記事をアップしていきたいと思います。よろしくお願いいたします!今年は干支でいえば:癸みずのと卯うの年令和でいえば:令和05年平成でいえば:平成35年昭和でいえば:昭和98年西暦でいえば:西暦2023年そして、信長公の時代の元号でいえば天正451年でもあります!信長公も彼岸で「儂のほうがキムタクより男前と思うがな・・」と言っているとかいないとか・・天正451年が始まった!

  • しばらくお休みします。

    ご来城の皆様へかなり出張が立て込んでまいりまして、毎日更新が難しく、しばらくお休みをいただきます。なるべく早めに毎日更新が再開できればと思っています。以上しばらくお休みします。

  • 四隅四行の薩埵(しぐうしぎゃうのさった)

    四隅四行の薩埵(しぐうしぎゃうのさった)<現代仮名遣い>しぐうしぎょうのさった金剛界大日を囲む四菩薩。四菩薩⇒大日如来の四維にある菩薩、即ち東南方の普賢菩薩、西南方の文殊菩薩、西北方の観自在菩薩、東北方の弥勒菩薩↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>四隅四行の薩埵(しぐうしぎゃうのさった)

  • 四苦(しく)

    四苦(しく)<現代仮名遣い>しく生・老・病・死。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>四苦(しく)

  • 四経三密(しきゃうさんみつ)

    四経三密(しきゃうさんみつ)<現代仮名遣い>しきょうさんみつ蔵・通・別・円の四教が、応・報・法の三身に相応するという教え。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>四経三密(しきゃうさんみつ)

  • 直指見性成仏(じきしけんしゃうじゃうぶつ)

    直指見性成仏(じきしけんしゃうじゃうぶつ)<現代仮名遣い>じきしけんしょうじょうぶつ教理を極め修行を積むよりも、自己の心性を透見して成仏すべしという、達磨の悟性論の詞。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>直指見性成仏(じきしけんしゃうじゃうぶつ)

  • 色界(しきかい)

    色界(しきかい)<現代仮名遣い>しきかい三界の一つ。欲界の上無色界の下にある世界で、欲界のような煩悩からは開放されているが、なお物質・肉体に執着するという。この中に四禅天がある。三界⇒一切衆生が生死流転する迷いの世界。欲界(六欲天)・色界(四禅天)・無色界(四天)からなる。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>色界(しきかい)

  • 識(しき)

    識(しき)<現代仮名遣い>しきものごとを見分ける心の作用。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>識(しき)

  • 始覚(しがく)

    始覚(しがく)<現代仮名遣い>しがく「始覚」とは教えを聞き修行し、はじめて得られる悟り。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>始覚(しがく)

  • 四恩(しおん)

    四恩(しおん)<現代仮名遣い>しおん天地(または三宝)・国王・父母・衆生の恩の総称。四恩を知るのを人倫といい、知らないのを鬼畜という。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>四恩(しおん)

  • 三会(さんゑ)

    三会(さんゑ)<現代仮名遣い>さんえ1)勅命によって行なわれた三つの大きな法会。興福寺の維摩会・薬師寺の最勝会・大極殿の御斎会。南京三会。2)勅命によって行なわれた三つの大きな法会。法勝寺の大乗会・円宗寺の法華会、最勝会。北京三会。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三会(さんゑ)

  • 山王権現(さんわうごんげん)

    山王権現(さんわうごんげん)<現代仮名遣い>さんのうごんげん大宮=大比叡。志帰島天皇(欽明天皇)の即位元年(562頃)大和国磯城上郡に大三輪神として天降りし、俗形では老翁の姿となり大比叡大明神として示現したという。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>山王権現(さんわうごんげん)

  • 三論宗(さんろんしゅう)

    三論宗(さんろんしゅう)<現代仮名遣い>さんろんしゅう南都六宗・日本八宗・中国十三宗の一つ。「三論」を根拠とし、一切皆空を説き、無得の正観に悟入する宗旨。日本では最初、推古時代に高麗(こま)の僧恵灌がひろめ、後智蔵・道慈が唐から帰朝して伝えた。後世衰えて、今日では東大寺にのみ伝わる。中論・十二門論・百論によってなる。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三論宗(さんろんしゅう)

  • 三明六通(さんみゃうろくつう)

    三明六通(さんみゃうろくつう)<現代仮名遣い>さんみょうろくつう三明は、過去・現在・未来を明察すること。六通は、天眼・天耳・他心・宿命・神足・漏尽の六種の通力。大覚の仏は三明六通を得ると言う。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三明六通(さんみゃうろくつう)

  • 三明(さんみゃう)

    三明(さんみゃう)<現代仮名遣い>さんみょう1)過去・現在・未来を明察すること。2)智恵の働きをもって愚闇を明らかにすること。「宿命通」(しゅくみゃうつう)・「天眼通」(てんげんつう)・「漏尽通」(ろじんつう)。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三明(さんみゃう)

  • 三密瑜伽(さんみつゆが)

    三密瑜伽(さんみつゆが)<現代仮名遣い>さんみつゆが衆生の「身」「口」「意」三業が、仏の「身」「口」「意」三密に合一する真言行法のこと。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三密瑜伽(さんみつゆが)

  • 三密の流れ(さんみつのながれ)

    三密の流れ(さんみつのながれ)<現代仮名遣い>さんみつのながれ真言門に入る為の三事。身密・口密・意密。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三密の流れ(さんみつのながれ)

  • 三密行法(さんみつぎゃうぼふ)

    三密行法(さんみつぎゃうぼふ)<現代仮名遣い>さんみつぎょうぼう印相・真言・観念の修行。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三密行法(さんみつぎゃうぼふ)

  • 三密(さんみつ)

    三密(さんみつ)<現代仮名遣い>さんみつ*身密-指で印を結ぶこと*口密-真言を唱えること*意密-心で本尊を思い浮かべること↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三密(さんみつ)

  • 三摩耶形(さんまやぎゃう)

    三摩耶形(さんまやぎゃう)<現代仮名遣い>さんまやぎょう一切衆生を済度するため諸仏の発した誓願を具象化したもので、仏・菩薩・明王・諸天などが手に持っている器仗または印契をいう。「本誓」のあかし。大日如来は卒塔婆を、不動明王は剣を、観世音菩薩は蓮華、陀天は山桑・生柄を持つ。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三摩耶形(さんまやぎゃう)

  • 三昧(ざんまい)

    三昧(ざんまい)<現代仮名遣い>ざんまい精神を集中し動かぬ行。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三昧(ざんまい)

  • 散米(さんまい)

    散米(さんまい)<現代仮名遣い>さんまい散供の米。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>散米(さんまい)

  • 三菩提(さんぼだい)

    三菩提(さんぼだい)<現代仮名遣い>さんぼだい真性・実智・方便。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三菩提(さんぼだい)

  • 信長から細川藤孝への手紙:49-1織田信長黒印状 天正十年四月十五日<天正九年の出来事>

    【注意事項】1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書細川家文書中世編」を参照しています。2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳し間違いがあるかもしれません。3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が通じない可能性のある部分に純野が追記した文言です。4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合はなるべく原文のままとしました。5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”となっている部分ですので完全に純野の推察です。49-1織田信長黒印状天正十年四月十五日先月(三月)二十三日の書状について、本日(四月)十五日遠州懸河(の陣で)見させていただいた。東夷(武田氏)を追伐し、以前宣言した通りに早々に落着したことに、我ながら驚き入るばかりである。書中(の申し出)はもっともなことである。東国は残すところなくわが軍に靡き属し、喫緊の課...信長から細川藤孝への手紙:49-1織田信長黒印状天正十年四月十五日<天正九年の出来事>

  • 三部の秘経(さんぶのひきゃう)

    三部の秘経(さんぶのひきゃう)<現代仮名遣い>さんぶのひきょう真言三部経のこと。⇒真言三部経:真言系密教の伝える秘経。「大日経」、「金剛頂経」、「蘇悉地経」の三つ↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三部の秘経(さんぶのひきゃう)

  • 三部の長講(さんぶのちゃうかう)

    三部の長講(さんぶのちゃうかう)<現代仮名遣い>さんぶのちょうこう真言三部経「大日経」「金剛頂経」「蘇悉地経」を講ずること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三部の長講(さんぶのちゃうかう)

  • 三仏菩提(さんぶつぼだい)

    三仏菩提(さんぶつぼだい)<現代仮名遣い>さんぶつぼだい声聞菩提・縁覚菩提・諸仏菩提。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三仏菩提(さんぶつぼだい)

  • 三毒(さんどく)

    三毒(さんどく)<現代仮名遣い>さんどく人の善心の害毒となる三つのもの。「貪欲」、「瞋意」、「愚癡」。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三毒(さんどく)

  • 讚嘆(さんたん)

    讚嘆(さんたん)<現代仮名遣い>さんたん仏徳をほめたたえること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>讚嘆(さんたん)

  • 三大法会(さんだいほふゑ)

    三大法会(さんだいほふゑ)<現代仮名遣い>さんだいほうえ興福寺維摩会・薬師寺最勝会・宮中御斎会の三大法会。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>三大法会(さんだいほふゑ)

  • 信長から細川藤孝への手紙:48織田信忠書状 天正十年三月廿五日

    【注意事項】1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書細川家文書中世編」を参照しています。2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳し間違いがあるかもしれません。3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が通じない可能性のある部分に純野が追記した文言です。4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合はなるべく原文のままとしました。5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”となっている部分ですので完全に純野の推察です。6)ほとんど信長公から発せられた書状が多い中で、本書状は織田信忠が発したもので、かなり珍しいものです。47織田信忠書状天正十年三月廿五日(陣中)見回りの使者を送っていただいたのは祝着(至極)である。この度の遠国からの着陣は大儀であった。詳しくは、赤座七郎右衛門尉(永兼)がお伝えするだろう。謹言。天正十年三月廿五...信長から細川藤孝への手紙:48織田信忠書状天正十年三月廿五日

  • 三尊来迎(さんぞんらいがう)

    三尊来迎(さんぞんらいがう)<現代仮名遣い>さんぞんらいごう阿弥陀三尊(阿弥陀仏、左脇侍-観音、右脇侍-勢至)が、極楽往生の迎えに現れること。引摂(いんぜふ)ともいう。⇒引摂(いんぜふ):念仏者の臨終にあたって阿弥陀仏が極楽浄土へ迎え取ろうとすること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三尊来迎(さんぞんらいがう)

  • 三尊(さんぞん)

    三尊(さんぞん)<現代仮名遣い>さんぞん寺院で祀る本尊・左脇侍・右脇侍。・阿弥陀仏「左-観音・右-勢至」・大日如来(毘盧遮那仏)「左-観音・右-弥勒(あるいは虚空蔵)」・釈迦如来「左-文殊・右-普賢」・薬師如来「左-日光・右-月光」・不動明王「左-矜竭羅・右-勢多迦」↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三尊(さんぞん)

  • 三千世界(さんぜんせかい)

    三千世界(さんぜんせかい)<現代仮名遣い>さんぜんせかい三千大千世界の略。広大な全世界のこと。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三千世界(さんぜんせかい)

  • 三世の諸仏(さんぜのしょぶつ)

    三世の諸仏(さんぜのしょぶつ)<現代仮名遣い>さんぜのしょぶつ過去・現在・未来の無数の仏の総称。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三世の諸仏(さんぜのしょぶつ)

  • 三世の覚母(さんぜのかくも)

    三世の覚母(さんぜのかくも)<現代仮名遣い>さんぜのかくも三世諸仏が母と仰ぐ文殊菩薩。東の果て日本に現れ行基になったという。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三世の覚母(さんぜのかくも)

  • 三身満徳(さんしんまんとく)

    三身満徳(さんしんまんとく)<現代仮名遣い>さんしんまんとく三種の仏身(法身・報身・応身)に集まる功徳。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三身満徳(さんしんまんとく)

  • 信長から細川藤孝への手紙:47織田信長黒印状 天正九年九月十六日

    【注意事項】1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書細川家文書中世編」を参照しています。2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳し間違いがあるかもしれません。3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が通じない可能性のある部分に純野が追記した文言です。4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合はなるべく原文のままとしました。5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”となっている部分ですので完全に純野の推察です。47織田信長黒印状天正九年九月十六日折帋(手紙)ならびに松井(康之)からの注進状を見させていただいた。伯州(=伯耆の国)方面に至り深々と動き入り、泊城(とまりじょう⇒現在の名前は河口城)に押し入り敵を数多く討ち取り放火し、敵船65艘を切り捨てたとのこと。もっとも比類なき軍働きであったこと神妙である。その中で、討...信長から細川藤孝への手紙:47織田信長黒印状天正九年九月十六日

  • 三身仏性(さんしんぶっしゃう)

    三身仏性(さんしんぶっしゃう)<現代仮名遣い>さんしんぶっしょう法身・応身・報身の三種の仏身に各仏性をそなえること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>三身仏性(さんしんぶっしゃう)

  • 三身の如来(さんじんのにょらい)

    三身の如来(さんじんのにょらい)<現代仮名遣い>さんじんのにょらい三種の仏身。法身・応身・報身または自性身・受用身・変化身等、「三身」の数え方には諸説ある。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三身の如来(さんじんのにょらい)

  • 三所の道場(さんしょのだうじょう)

    三所の道場(さんしょのだうじょう)<現代仮名遣い>さんしょのどうじょう王城・深谷・寺中。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三所の道場(さんしょのだうじょう)

  • 三所権現(さんしょごんげん)

    三所権現(さんしょごんげん)<現代仮名遣い>さんしょごんげん①熊野の場合:本宮・新宮・那智②白山の場合:御前・大己貴・別山↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三所権現(さんしょごんげん)

  • 三種廻向(さんじゅゑかう)

    三種廻向(さんじゅゑかう)<現代仮名遣い>さんじゅえこう菩提廻向・衆生廻向・実際廻向。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三種廻向(さんじゅゑかう)

  • 三種の灌頂(さんしゅのくゎんぢゃう)

    三種の灌頂(さんしゅのくゎんぢゃう)<現代仮名遣い>さんしゅのかんじょう結縁灌頂・伝法灌頂・自証灌頂。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<明治神宮に向かう道>三種の灌頂(さんしゅのくゎんぢゃう)

  • 三聚浄戒(さんじゅじょうかい)

    三聚浄戒(さんじゅじょうかい)<現代仮名遣い>さんじゅじょうかい大乗仏教の菩薩戒、摂律儀戒(一切の戒を受持すること)・摂善法戒(諸善を修行すること)・摂衆生戒(衆生に利益を施すこと)の三つを総称して言う。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<”Yaechika”の再開発チームのヤン・ヨーステン>三聚浄戒(さんじゅじょうかい)

  • 三宗(さんしゅう)

    三宗(さんしゅう)<現代仮名遣い>さんしゅう法相・破相・法性。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<”Yaechika”の再開発チームのヤン・ヨーステン>三宗(さんしゅう)

  • 三十番神(さんじふばんしん)

    三十番神(さんじふばんしん)<現代仮名遣い>さんじゅうばんしん御宿直の番衆。一ヶ月三十日間を毎日交代で、国家人民を守護する三十の神。天地・内侍所・王城・禁闕・法華経などを守護する。熱田・諏訪・広田・気比・気多・鹿島・北野・江文・貴船・伊勢・八幡・賀茂・松尾・大原野・春日・平野・大比叡・小比叡・聖真子・客人・八王子・稲荷・住吉・祇園・赤山・建部・三上・兵主・苗鹿・吉備津。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<”Yaechika”の再開発チームのヤン・ヨーステン>三十番神(さんじふばんしん)

  • 三十七尊(さんじふななそん)

    三十七尊(さんじふななそん)<現代仮名遣い>さんじゅうななそん金剛界曼荼羅の諸尊。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<”Yaechika”の再開発チームのヤン・ヨーステン>三十七尊(さんじふななそん)

  • 三十三天(さんじふさんてん)

    三十三天(さんじふさんてん)<現代仮名遣い>さんじゅうさんてん忉利天。欲界の第二天で須弥山頂にあり、中央を帝釈天として、四方に八天ずつあるとする。⇒忉利天(たうりてん):六欲天の第二。須弥山上八万由旬のところにある。帝釈天が主で、願わなくともぶどうがふってくる。打たないのに鳴って修羅を恐怖させる太鼓がある。⇒由旬(ゆじゅん):天竺の距離の単位。聖王の一日の行程のことで、一里=六町(648m)として、十六里・三十里あるいは四十里という↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<”Yaechika”の再開発チームのヤン・ヨーステン>三十三天(さんじふさんてん)

  • 三十講頭(さんじふかうとう)

    三十講頭(さんじふかうとう)<現代仮名遣い>さんじゅうこうとう三十講は法華経(八巻)二十八品に、序経として無量義経、結経として普賢蔵経を加え、一日一巻三十日で講ずること。講頭とは講の師僧のこと。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<”Yaechika”の再開発チームのヤン・ヨーステン>三十講頭(さんじふかうとう)

  • 三時の礼敬(さんじのれいきゃう)

    三時の礼敬(さんじのれいきゃう)<現代仮名遣い>さんじのれいきょう1)「晨」「昼」「晩」の三時に敬礼すること。2)「久遠下種時」「機根調熟時」「得解脱時」の三時に敬礼すること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>三時の礼敬(さんじのれいきゃう)

  • 三山五岳(さんざんごがく)

    三山五岳(さんざんごがく)<現代仮名遣い>さんざんごがく三山は蓬萊山・方丈山・瀛州山、五岳は泰山・衡山・嵩山・華山・恒山。転じて天下にあるすべての名山という意味。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>三山五岳(さんざんごがく)

  • 三匝(さんさふ)

    三匝(さんさふ)<現代仮名遣い>さんそう仏の廻りを三度回ること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>三匝(さんさふ)

  • 三蔵付法の道具(さんざうふほふのどうぐ)

    三蔵付法の道具(さんざうふほふのどうぐ)<現代仮名遣い>さんぞうふほうのどうぐ恵果の付法の師である不空三蔵から伝わった修法の道具。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>三蔵付法の道具(さんざうふほふのどうぐ)

  • 三蔵(さんざう)

    三蔵(さんざう)<現代仮名遣い>さんぞう経蔵・律蔵・論蔵。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>三蔵(さんざう)

  • 散華(さんげ)

    散華(さんげ)<現代仮名遣い>さんげ仏教の儀式などでシキミの葉または紙製の花を撒き散らすこと。また、その時にうたう声明。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>散華(さんげ)

  • 散供(さんぐ)

    散供(さんぐ)<現代仮名遣い>さんぐ米・銭などを撒き散らして、神仏の供物とすること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>散供(さんぐ)

  • 三帰戒(さんきかい)

    三帰戒(さんきかい)<現代仮名遣い>さんきかい仏・法・僧に帰依することを誓う、三種の戒律。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三帰戒(さんきかい)

  • 三帰(さんき)

    三帰(さんき)<現代仮名遣い>さんき仏・法・僧の三宝に帰依すること。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三帰(さんき)

  • 三綱(さんがう)

    三綱(さんがう)<現代仮名遣い>さんごう寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人の役僧。*「上座」「寺主」「都維那」*「寺主」「知事」「維那」*「上座」「維那」「典座」↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三綱(さんがう)

  • 三界無安(さんがいむあん)

    三界無安(さんがいむあん)<現代仮名遣い>さんがいむあん生死輪廻の止まぬ三種世界(欲界・色界・無色界)には安住すべきところはないという悲しみ。「三界無安、猶如火宅、衆苦充満、甚可怖畏」と続く。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<震災前の熊本城を西側駐車場から>三界無安(さんがいむあん)

ブログリーダー」を活用して、純野一益(戦国)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
純野一益(戦国)さん
ブログタイトル
いいかよく聞け五郎左よ!−もうひとつの信長公記−
フォロー
いいかよく聞け五郎左よ!−もうひとつの信長公記−

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用