時間はかかるけど、なんにおいても 自分「先見の明」はあると思います ハラハラとしながら間違わないというか そんな感じ ありがたいですな〜
自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき
2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。
来年版の巻物カレンダー1本に1枚お付けする「プレゼントポスター」の記録は取っております おめめどうがどんどん知られるようになり、発展していったのが、この数字…
そういう「母子分離不全の弊害」を伝えたら、嫌がる専門家や親御さんも多いでしょうね。なので、結構勇気がいるんですよ、具体的に書くのは。でも、親が離れた後の気持ち…
昨日のセミナーでも、あったんですけど 例えば「お風呂入る時間」を 「お母さんの後」とか「お父さんが帰ってから」 とか、人を基準にしたもの(Q)にすると 「人の…
一冊はお持ちになっていたらいいと、話しています ただ ❌しか示してないので、⭕️を伝える、また、一緒に考えたらいいと思いますよ 暮らしのルールブック 共…
こんなことは、25年前からわかっていたこと 定型発達の場合は、相手の理解力に頼るから、学ぼうとも直そうともしない 自閉症の子育ての方がワンランク上ですよ 子…
夏休み食も落ちるでしょうが、自然体でやっていってください。選んだもの、選んだ量が、本人が本能的に欲しいものですよ。飲み方を伝えることはいいですが、それでも、飲…
おめめどうでは(私は)「本人を変えるのではなく、本人が自分の中から行動を判断していく」方が、ご本人もご家族も支援者も楽になると考えています。すると、いつまで経…
きっと「人は」本当に得られるものの半分も得られないで「人生を」終えるのかもしれないですね。それでも、思いついたことはしているし、できるだけのことを発信してい…
ルールを書いたら、⚪︎×したらいい という話じゃないんです ちゃんと「ベースの時間軸支援」からしなきゃいけないってこと 発信もないとダメだし 思春期なると、…
おはようございます よく眠りました。明け方夢を見ました 良い夢だったんですけど、起きた時疲れてたわ 今日は木曜日。下ごしらえの日です 昼は、8月の巻カレ商戦を…
おはようございます よく眠りました。明け方夢を見ました 良い夢だったんですけど、起きた時疲れてたわ 今日は木曜日。下ごしらえの日です 昼は、8月の巻カレ商戦を…
ハルネット&メンターに 2018年12月9日(日)syunさん相模原講演会書き起こし⑦ を書きました これ、まだ、本にするかどうかは、悩んでいます。したいけど…
【いよいよ、8月1日からの発売です】 今年は、10月からの郵便料金値上げに伴い、8月1日から販売をスタートいたします 「2025年版巻物カレンダー」 今年…
<初心者さん向け筆談コミュセミナーの感想> ハルさん、今日はありがとうございました まずは、巻物カレンダー、スケジュール、見通しの時間軸の大事さがよくわかり…
ハルネットに先輩ユーザーさんからの返事を載せました 『まずは家庭における受信と発信双方の充実や、手立ての確立。 人への信頼や関わりは、そのベースがあった上で、…
診断を受けること、そして、学齢期の大変さは、手立てが身についた人もそうでない人も同じなんですよ。卒後違うようになってしまうのは、本人が自分の人生を歩めるように…
ハルネット書きました Q . 家族以外の人と関わることについて(小学生) A.私は信頼は「人」にできるんじゃなくて、「システム」じゃないかなあと思うんです。
本当に物価高、低賃金の時代になってきたので 「手立て」をきちんとすることが 一番の「節約」になるのがよくわかる 無駄な支出がない。ありがたい
一番いるのは、障害への理解(人権を学ぶこと)。それができないと、視覚的支援「そうそう、これこれ、便利便利」にも関わらず、NGがでて、撃沈。で、やめちゃうになっ…
一番いるのは、障害への理解(人権を学ぶこと)。それができないと、視覚的支援「そうそう、これこれ、便利便利」にも関わらず、NGがでて、撃沈。で、やめちゃうになっ…
相手に障害があると、「力関係を見せつけておかないと」となんとかの「邪念」が出てくる。だから、「言うて動かさなきゃいけない」「変更にも慣れさせないと」と思い込ん…
個人での節約だって限界があるし、その「節約モード」をマスコミで過剰に煽るっていうのが、「幕府の陰謀」みたいに感じてしまいます。 大元は、私たちじゃない「おた…
私や支援者さんが「知的障害があるダダさん」と起こすトラブル場合は、たいてい「知的障害を意識しすぎる」時ですかね。「幼く扱ったり」「誤魔化したり」それから「間違…
https://omemedo.ocnk.net/product/1111 7月24日(水)初心者さんむけ「筆談コミュ」セミナーomemedo.ocnk.ne…
おはようございます 昨日は夜勤ができる日でしたが、ちょっとトラブルもあり、意気消沈して、早くに横になりました まあ、そんな日もあります。あれこれあって、人生で…
<お便り> いつもお世話になります。昨日、今は年に1〜2回受診している児童精神科外来に行ってきました。場面緘黙があり、年長組からおめめどうさんに繋がりました。…
おしゃべりで動かす事業所さん に、一度は聞いてもらいたいものです
<東京マジカル感想> ハルさん、かわけんさん、おめめどうのみなさん、こんにちは。東京セミナーありがとうございました。 丹波篠山から東京がどれだけ遠いか…。2…
三度九州は、9月1日(日)熊本県荒尾市です なんだか「のど自慢」のように全国各地へ伺っております 支援ツールを手に取って、具体的な手立てのお話を聞いてくださ…
https://minnatsunagu-niigata.jimdofree.com/%E7%AC%AC%EF%BC%95%EF%BC%98%E5%9B%9E…
8月3日(土)京都夏の陣のテーマは「余暇と役割」 前半はお金の話です 出金と入金に関わるから、そこを支えると しっかりしていくんですね よかったら、ぜひ! …
8年前の記事をシェア 虐待なあ。増えてる感じする。人手不足が、余計社会をギスギスさせている ・・・・・・・・・・・ 昨日「かんさい熱視線」という番組で、「障害…
一般人からすると、正当化できる「叩く」も「揺する」もない テレビに障害者虐待のニュースがあると いち早く実家の母から、連絡がある いつも「心配してくれている」…
今月のハルネットオンラインサロンは 7月27日(土)の19時からです ご案内を差し上げました
退院後するのは、母子分離(まず時空間と財布、脳みそ、責任)を分けること。そのためには作業所やヘルパーさん、他の資源を活用すること。そして、どこでも同じように「…
退学するときに「先先しない」「繰り返さない」「真似しない」と先生に向かって書きました。幼児学童期なら許せたこと、また、青年期なら流せることが、思春期は許せない…
「手立てをしてきたのに」であれば、本人の動きを止めないで、これまでの「子供扱いをやめていく」といいですよ。そう、通常の定型発達への思春期の対応をすればいいので…
今回の「見(み)えるコム」は、2009年に私が「音声言語以外の見える形のコミュニケーションの総称」として使い始めました。こういう「便利なフレーズ」ってあちこち…
だからこそ思っちゃう。自閉症・発達障害・知的障害の人には、どうして「ツール」を使わないのだろうと(ツールから学ばないというか)。「情緒的に」「熱心に関われば」…
私は「コミュメモ一枚」「巻カレ1枚」も出てこない研修を見ても、もう心が動きません。伝えあう・わかりあうがないもの。それで「今回もいいお話しでした」とはならない…
おはようございます 昨夜寝る前にとても心配なニュース 祈ってから、休みました 今日は、火曜日 事務所仕事で一日です 私の中で、色々遅れ気味なので なんとか今日…
<東京マジカルの感想> 先日は暑い中、お疲れさまでした。リアルセミナーは本当にいいです!!!ハルさんの熱い気持ちが直接伝わってきて、私も頑張ろうとパワーをい…
https://omemedo.ocnk.net/product-list/27 今月のお買い得 - (株)おめめどうおめめどうは、ハルヤンネが、自閉症支援の…
次は、水曜日https://omemedo.ocnk.net/product/1111 7月24日(水)初心者さんむけ「筆談コミュ」セミナーomemedo.o…
2024年7月20日(土)の読売新聞に、丹波篠山市の啓発セミナーの記事が載りました東京にいたとき、記者さんから電話があり、びっくりしましたわ11月の私の回は、…
ハルネット&メンターに 2018年12月9日(日)syunさん相模原講演会書き起こし⑥ 書きました 今回もいい話 「できる・できない」やのうて「する・しない」…
療育をして治す・改善すると考えるか、思いやりを持って接すると考えるかどっちか?(ん?)本人が主張して、本人が主人公の暮らしをする、仲間はずれにしないで対応する…
療育をして治す・改善すると考えるか、思いやりを持って接すると考えるかどっちか?(ん?)本人が主張して、本人が主人公の暮らしをする、仲間はずれにしないで対応する…
私は、いくら話して(伝えても)、受け入れてくれないなら、それはもう仕方がないんじゃないかなと思っています。結局、本人が判断して本人が発信してくれないわけですか…
ハルネット書きました Q.様様な不安について(小5) A.人と自分の脳みそは違うとわかってもらうこと.そして自分の杖を作る (最近は、これが難しいと言われる…
ハルネット書きました Q.マジックを嗅ぐ習慣をやめさせたい(幼児期) A.昨日、MIGUMIさんの『心に効く美容』って本を読んでいたら 「人間の五感の中で、唯…
ハルネット書きました Q.ひどい手づかみ食べと癇癪について(4歳) A.道具の工夫と、特性を知って、スケジュールや視覚的支援を始めること
療育をして治す・改善すると考えるか、思いやりを持って接すると考えるかどっちか?(ん?)本人が主張して、本人が主人公の暮らしをする、仲間はずれにしないで対応する…
おめめどうグッズで準備していると、昔、おめめどうを起業時(2004年)、「自分がいなくても、誰もが楽に手立てができるようにする!」と決めたあのときを思い出しま…
それはね、本人にとって「それを持っても、意味がないから」なんです。意味のないもの、役に立たないもの、持つのいやでしょう(いわゆる持たされるという感覚)。 大人…
昔ある姉妹で、定型発達の妹さんが「いつまでもお姉ちゃんの面倒を見るのは嫌!」と言われたんですね。でも、その言葉は「いつまでも妹に面倒を見られるのは嫌!」と障害…
療育をして治す・改善すると考えるか、思いやりを持って接すると考えるかどっちか?(ん?)本人が主張して、本人が主人公の暮らしをする、仲間はずれにしないで対応する…
私は、いくら話して(伝えても)、受け入れてくれないなら、それはもう仕方がないんじゃないかなと思っています。結局、本人が判断して本人が発信してくれないわけですか…
おはようございます 新しい月がまわってきました 夜は、若干涼しかったのか、エアコンなしで、よく眠れました。 昨日の午後も横になり、夜も8時間睡眠 なんとか回復…
東京巡業で、失敗したのは、「パック」を持っていかなかったこと 化粧水と乳液は持っていってたけど、大浴場にも置いてあったし まあ、コンビニとかで買えばいいんだけ…
少人数で多くの人にサービスをしようと思ったら、下ごしらえ(下準備)が最も大事になることはわかるでしょう。そのときに一から作るのではなく、できることは用意してお…
https://omemedo.ocnk.net/product/976 10月13日(日)おめめどうセミナーin東松山(埼玉)omemedo.ocnk.ne…
ただいまー次は、2週間後の「京都」ですで、「熊本」まで、夏休み
「私たち、何も知らないのに、そんな言い方は、ないわ」と、言われることがあるけど本もネット情報も、セミナーももう、山ほどあるやん国も都道府県もだしてるよ読まない…
何も買えなかったので、いただいたお菓子で、腹ごなし常に、食べ物を持ってるって、大事だわー
早朝の駅はコンビニもキオスクも開いてない一つ、学んだわ
私は、些細なことまで、できるだけ、自分で決めるようにしてる すると、制限があるときには、自然に従えるし その中でも、自分で選ぶから でも、そうじゃない、自分で…
そうして、気づいたら、ヘンテコなことしてるのもわからない「裸の王様」状態に。これって、よくあることなんです。でね、快適にしておられる人は、「指摘してくれる人を…
自閉症・発達障害の子どもたち、当事者さんの起こすトラブルもそう、「今を見直すチャンスをもらっている」んです。今の方法はダメってことを教えてくれているんですもの…
おめめどうは「文字」をコミュニケーションに使っていきます。だから、文字を書くことや読むことにも意欲的になるんですね。願いが叶うから(もちろん、禁止や命令ばかり…
昨日のマジカルは肢体不自由の支援機器の会です。たくさん車椅子に乗った子供や大人がいらっしゃいます。そして、コミュニケーションのツールや遊びや暮らしのツールを試…
おはようございます 途中下車して、お風呂入って、有無も言わさず、寝ました もう、正直、遠方巡業は、私のキャパを超えているのかもとも思っています 話を聞きたい、…
従来の「組織」が、教えない視覚的支援のツールや方法待っていても、シアワセにならんのです早いもん勝ちです人も金も、気づいたときには、ありません
マジカル、気持ちよく、話せました
今日、驚くべき質問をされた「構造化を外していく方がいいと、言われることがありますが?」「え?合理的配慮の不提供は差別にあたります!という時代に、それないわー」…
いつも思うけど、知的・発達障害の分野で、支援機器、支援ツールっていう考えが広がってほしいわ。なさすぎて、悲しすぎるわ
有料の(高額な)療育に通い続けるより、断然「お安い」ってことなんですよ。その「療育のセッション」の間で「できた!良かった!」だけじゃなくて、家の中で(教室や現…
私は、日本中の各地に行きました。旅をしていると、この山の中にも、あの海辺にも、地方都市にも、「自閉症の人たちはいて(ご家族と一緒に)暮らしておられるんだな」と…
マジカルトイボックスには、2010年から伺っています。繋いでくれたのは、もちろんsyunさんです。その1回目の様子がこちら「マジカル出店」https://am…
文字は作文・プリント・名前を書くくらいにしか使わないので、彼らはコミュニケーションに使えると思わないまま大きくなります。口で喋るのが苦手なら、書けばいいのに、…
おはようございます 昨日は、暑くて、銭湯に行って 夜は、バアバの役目で、雲隠れしておりました お孫さんに届けたお土産は気に入ってくれたようですぞ(篠山から持っ…
旅友は、家にあった本を持ってきた今日は、時間があれば、本屋さんに寄る
オープンにして、ok👌と、連絡ありました三度、九州です9月1日(日)きらきらセミナー場所は、熊本県荒尾市 福岡県との県境ですお近くの方は、どうぞお申し込みを!
スタッフとも落ち合い東京巡業が始まりますしかし、暑い🥵わー
1996年から、ずっとそうしてきています そして、2004年「おめめどう」を起業です
9年前の記事をシェア おめめどうのユーザーさんは、私が「しくじり」を先に話すから、「嘘つき」が減ったね.「正直に」生きてる人ばかりで、嬉しいわ・・・・・・・ …
ハルネット書きました Q.担任に宿泊学習の参加を心配された事について A.手立てがあって、本人が行きたいなら、なんくるないさぁ
おめめどうも同じです。見つけてくださって、使ってくださって、それで「ああ、これはいいな」と思っていただけたので、お便りをくださる。そういう「ああいいな」に触発…
これまで言われてきたことで、「嘘」は多いですよ。それがわかるのは、そうして指導してきた人が大きくなって、どうなられたかがわかる時代になったから。ああ、あれ、嘘…
子育てが終わったからといって、ペアレントメンターの資格をとらせて、いつまでも子供のことを考えさせるのは、私の話す「子離れ・親離れ」とは遠くにありますから、なん…
おめめどうも同じです。見つけてくださって、使ってくださって、それで「ああ、これはいいな」と思っていただけたので、お便りをくださる。そういう「ああいいな」に触発…
してない人が「大変だ大変だ」になることで、必要なリソース(資源・供給源)を奪ってしまうことになってもいるからです。手立てをしたら、必要以上に手がかからないかも…
長くやってきて、私「何が話したいのか?おめめどうならではのことは?」と思うと、自身でいうと「自己決定」のことかなと思っています。これ「よそで聞かない」んですよ…
おはようございます よおく寝ました。今日は東京への移動です 普段の日に出かけるので、なんだか、変な感じ いろんな機材の充電が必要で、あれこれやってました 無事…
https://omemedo.ocnk.net/product/962 7月20日(土)筆談コミュ講演会inマジカルトイボックスイベント (現地のみ)ome…
おめめどうをしている施設の利用を希望しています。 いや~ありがたいことですわ~ ユーザーさんたちから、申し出れば取り入れてくれるかもしれませんネ!
<お問い合わせ>過去ログnoteを拝見しました。@@市でセミナーがあったと書いてありました。私たち家族はずっと@@で暮らしており、卒業後の暮らしの中におめめど…
指摘する人がそばにいると、した後に不具合(失敗)があったら、「ほらみてみ」と叱られる。 そんな状態で、もしそれを選んでも、それが違っていたら、どうしようと考え…
障害のある(しかも知的障害がある)発達障害の場合ならどうでしょうか?「これいいんじゃないの?」「こんなのあるよ」は、その子には「これにしなさい」に聞こえるんで…
「ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?
時間はかかるけど、なんにおいても 自分「先見の明」はあると思います ハラハラとしながら間違わないというか そんな感じ ありがたいですな〜
これが旗揚げの時、品川駅前の「れいわ祭り」やったんですね〜https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12493205770.html…
ポスター貼りの動画がやってきて、それを見て、やり方を習得朝に、みとおしメモに書き、見返せるようにし、出発
頑張りましたー運転手は、旦那さん市内350カ所の内、本日のノルマ達成!(28箇所だったそうな)最後は、ポスターが並んでいましたよ!たくさんの人に、政治に興味を…
ダメな時は最初に断る(無理すればいけるかもしれない、今回は特別よ・・みたいな曖昧なことはしないで)。その時には理由を説明すると、いつもセミナーで話しているよう…
終えてみて、思ったのは、この本で「行動障害を起こす人が減ったらいいな」でした。 今までの自閉症支援は、どうしても「行動障害と付き合いながら」という感じが否めな…
自分では得にくい人がいるんです。そのために、行政や団体が企画する、あるいは、学校で研修がある、人々に情報を提供する。そういう機会が、今年は全部なくなってしまい…
困った困ったの相談がたくさんありましたけど、それは、自分たちが「特性の理解」と「具体的な手立て」をしていないからであって、まず本人の世界をわかり、手立てを知り…
本当に「え〜、それって、眉唾ちゃうん」って思う返事に「いいね」がたくさんついていたりすると、「社会って広いわ〜」と思います。政治と同じですよね「え〜、その人の…
おめめどうでは、ずっと「障害があっても選挙(投票)に行きましょうね」という活動をしています。普段から「えらぶメモ」での選択をしていると、「一つえらぶ」はそんな…
おはようございます 無事たっぷり眠れました そろそろ、夏ドラマ始まりますね〜、いや〜楽しみだ 今日は、選挙公示日で、ポスター貼りのボランティアを頼まれまして …
今日のノルマは終えました 鶴岡のレジュメを送り、午後の演習用のプリント作成だけ途中です これこそ「一期一会」支援グッズのある暮らしを知って欲しいですね!
本日、鶴岡市に配布資料(プレゼン)をお送りしました!ただいま70名ということで、ご存じないであろうツールの話がてんこ盛り!午後には、実際書いてもらおうと思って…
(7年前の)昨日いらした松本のお医者さんが、おめめどうの講演を聞いたあとの感想をブログにまとめてくださっています。おもしろい。ユマニチュードの自閉症版は言い得…
どうしてそう言われるのかは、「手立てをしたくないから」なんです。人間、したくないことには、いくつも言い訳が浮かぶので。したくない人ほど、脅すんです。それ、覚え…
一方では、「おめめどう」をご存知でも、「こんなもの」とか行って紹介もしない専門家・支援者もいらっしゃる。私思うですよね、ほんと「出会いで、めっちゃ変わる」んで…
一番難しいのは「親の財布からは、出さない」と決める。となれば、お子さんは考えていかれるようになります。どうしても「障害があるから、可愛い、あるいは、かわいそう…
もっと早く教えてもらっていたら!園や学校でも叱責されてきたのではないですか?保育士、教員は、対応の仕方を教えてくれましたか?障害児には、健常の子どもより、たく…
なんでも、最初は「困ったこと」なのですよ。だからこそ「なにもしていないのに、涼しい顔をしている」を羨ましく思わなくていい。困っている人ほど、前に進むチャンスが…
だって、社会はあの頃(14年前)と一緒じゃない、疲弊してきていて、これまでの人手や予算が順風満帆にあった時代から、「方法」も変わっていかざるを得ないのです。も…
日本は、もはや亜熱帯なんだろう 草木ののび方が尋常じゃないくらい、早い 線状降水帯というけど、つまりはスコールってことだろうし
木曜日は、下ごしらえの日なので、週末から来週のスケジュールと、9月までのカレンダーを制作。 これで、ご本人さんが自分で彩り考えて暮らしていかはります。なので、…
https://omemedo.ocnk.net/product/1315 7月16日(火)時間軸のあるとき、ないときを最後まで話す 夜のオンラインomeme…
大分の次の遠隔地巡業は、7月20日の東京マジカルトイボックスですかわけんさんも、おめめどうブースのお手伝いをしてくださいますhttps://omemedo.o…
いよいよ、土曜日から出発しますぞ 元気に話します 自閉症の手だてを知りたい 行動障害で困っているなど 諸々あれば ぜひ、聞いてください ね 会場で、グ…
これは、どこにでもおられる方 「小さい頃は絵カードとかしてたんですけど、いつの間にかしなくなって その後、指示待ちになって、大きくなって行動障害で、困ってます…
9月までのショート全部入った。仕事もほぼ決まった(笑) 9月までは生きていける・・・という感じですわ、いつも
久しぶりにTEACCH研聞きにいったんですよ、その時に「自分の暮らしを自分で構成していく力が育つことが目標です」みたいなことを話しはってね、なかなか育ちにくい…
<二十周年基調講演動画配信の感想> 本当にとてもわかりやすくてよい講演会でした。多くの方に聞いてほしいです。 うちの息子も小学校のころから合理的配慮(調整)…
少子化や、人出不足や、経済の低迷で賃金が低いなど この社会は、結構どうしようもないところまで来てるけど それは、選挙・投票に行かなかった人がたくさんいたか…
<二十周年基調講演動画配信の感想> いつもお世話になっております。 先日の二十周年基調講演動画配信、ありがとうございました。興味深いテーマでとても勉強にな…
よく親御さんが「うちの子は家が好きで」とか「家のパソコンやアイテムがないとだめだから」と言われますが、私は経験上そうは考えません。それしかしたことがないから「…
19歳なら投票権がありますよね。じゃあ、投票の権利の行使が守られているのか?もし、自分のこととして社会を考える(自分で向き合う)ようになると、大人の自覚もでき…
障害支援とは「暮らしにくさの軽減」です、つまり、少しでも障害のある人が「楽に、思い通りになること」を支えるってこと。そのために、私たちが一番に考えなきゃいけな…
おはようございます 夜中何度も目が覚めたけど とりあえず、たくさん寝ました 今日は、大分に向かって、体調を戻していく日です 木曜日下ごしらえの日でもあるので …
おはようございます 夜中何度も目が覚めたけど とりあえず、たくさん寝ました 今日は、大分に向かって、体調を戻していく日です 木曜日下ごしらえの日でもあるので …
私は、療育や指導、訓練とかは好きじゃない 過ごし合うこと、付き合うこと、暮らし支援が好き 歴史や、その土地の文化や本来ある人権とかも好き そういう側面から…
今日は、この話をしました 日本に今の暦の読み方の「太陽暦」が入ってきたのが、明治になってからです。 七曜日式が広まっていったのも、明治になってからの話 西洋文…
半分しか話せなかったけど、楽しい話題でした。私は時間軸支援は最重要課題だと思っていて、それぞれがカレンダーやスケジュールをもつことをお勧めしています多くの方が…
今日は、時間軸支援がなぜいるのか 自分なりの仮説も含めてお話ししました カレンダー・スケジュールがどの現場でも 常識的にされるようになればいいなあと思い…