このブログは、本日付けで「gooブログ」から「はてなブログ」に移しました。新しいアドレスはこちら。ブログを引っ越しました
ある大学教員(♂准教授)のひとりごとです。いつもドタバタと研究室を運営中。バイオマテリアルを研究中。
昨日に引き続き、今日も午後着で鍋セットを取り寄せてみた。今日取り寄せたのは、これまた去年に引き続きフグチリ(あとフグ刺しも)。ヒレ酒用のヒレも付いてきたから、日本酒を出そう。これが今日の夕食。今日は大晦日だ。今年も、公私ともにいろいろなことがあったなぁ・・・来年はもう少しゆっくり過ごしたい。それにしても、明日もう元旦なんて信じられん・・・今年の更新はこれで終わり。大晦日
最近、年末(12/30と31)は鍋セットを取り寄せて食べることにしている。去年に引き続き、今日は秋田のきりたんぽ鍋を取り寄せてみた。美味しすぎた・・・。夜。金曜ロードショーで放送していたのは「ライオン・キング」。見るつもりもあまりなくテレビをつけてしまったけど、結局最後まで見てしまった。それにしても、シンバの父(王のムファサ)を殺した上、シンバをだまして王になったシンバの叔父スカーがとても嫌なやつだったなぁ・・・。映画は映像が美しくて、ストーリーがとても面白かったけど、シンバの成長過程があっという間に描かれていたのがちょっと残念。この映画は、フルCGで作られているらしい。CGで描かれた毛がフサフサな動物たちのリアルさが素晴らしい。このCG映像制作の裏話がここに載っていたけれど、こんな映像を作ることができる...きりたんぽ
夜。22時ごろから時間ができたので、今日はじっくり長めに映画を見ることができるじゃん・・・!と思い、録画しておいた映画「TENET(テネット)」を見ることにした。この映画は結構長め(150分)。以前、50分ぐらいだけ見たことはあったけれど、最初から最後までじっくりと全部見てみたかった。ワインやつまみ(今日はチーズ)を手元に用意して、22:20ごろから鑑賞スタート。この映画の始まりは、ウクライナにあるオペラハウスで発生したテロ事件だ。実はこのテロは、「プルトニウム241」を奪取したCIAスパイを暗殺するための偽装工作。彼を助けるために出動した特殊部隊員は結局捕らえられてしまい、自決用の毒薬を飲むことになる。しかし、毒はなぜか睡眠薬にすり替えられており、目を覚ますと見知らぬ船の中にいた。その後、時間の逆行装置...TENET
昼食後に1時間ぐらいだけ見たのは、2013年に公開された映画「ホビット竜に奪われた王国」。ホビット3部作の2作目。「ロード・オブ・ザ・リング」3部作の前章にもなる。ホビット族の青年ビルボ・バギンズ(マーティン・フリーマン)は、魔法使いのガンダルフ(イアン・マッケラン)や屈強なドワーフの一行と共に、たった一頭で一国を滅亡に導くと伝えられる邪悪な竜スマウグに奪われたドワーフの王国を奪取すべく旅に出る。1時間だけ見たけれど、すごく面白かった。これで初めて知ったけど、マーティン・フリーマン(この人)って主役を張るような俳優さんだったんだな・・・「SHERLOCKシャーロック」のワトソン役みたいな脇役のイメージがあったけど、この映画を見た後に調べてみたら、しっかりとしたキャリアを積んだ俳優さんらしい。しかも「SHE...日曜日
RF1(ロックフィールド)で「6種魚介のパエリア」セット(これ)を買って、自宅で仕上げてみた。自宅で最後に仕上げたとは思えないぐらい美味しい。今度はゼロからパエリアを作れるようになりたいな・・・と思い、いろいろ調べてみたところ、そんなに難しくなさそうだった。今度ゼロから作ってみようかな。!
5:00起床。8:00ごろには大学到着。寒すぎる。11:00に来客。自分にとっては重要案件。今日は13:00~14:00ごろまで、学科の臨時会議が開催された。ずっと前から気になっていたことについて発言してみた。今まで通り比較的ゆるい(各教員の裁量に任せる)方針の方が良いのは間違いないんだけど、少し方針が変わってきたとの話だったので、もう少し「大枠」は示してもらわないと対応が難しい・・・と思う。15:15~16:10ごろまでは総務委員会。今日は建物の中も寒かった。年末で人が少ない(廊下を通ったときにふと見ると、人が不在で暗くなっている部屋も多い)から、建物の中の空気がすごく冷たい・・・寒すぎ・・・
今日は朝から研究室を大掃除。そして夜には忘年会が開催された。このご時世なので、体調が良くて参加したい人だけの自由参加形式になった。こんな感じ。16時ごろ大学を出て、電車に乗って移動して、17時から19時ごろまで1次会(焼き肉のお店)。また電車に乗って移動して、19時半ごろから22時ごろまで2次会(焼き鳥とか刺身のお店)。さらに店を変えて、22時から23時半ごろまで3次会(魚料理と日本酒が美味しいお店)。学生さんたちと酒を飲みながら話すのは楽しいなぁ・・・忘年会
土曜日。ふとテレビ番組表(J:COMの映画チャンネル)を見ていたら・・・21時からあの「チャイルド・プレイ」だと!?よく見てみたら、1988年公開のあの「チャイルド・プレイ」ではなく、2019年にリメイクされた「チャイルド・プレイ」らしい。恐怖の殺人人形チャッキーは健在で、スマホとかAIを駆使した「めちゃくちゃ最新型のチャッキー」になっている。-------------------------------------引越し先で友達のいない少年アンディは、誕生日に母親から人形をプレゼントされる。その人形には、音声認識センサーや高解像度画像認識機能などが備えられ、スマートフォンアプリと連携して操作も可能という、最先端の技術が盛り込まれていた。人形をチャッキーと名づけて一緒に暮らし始めたアンディだったが、次第に...怖いけど面白い!
午前。先日卒業したStくんが企業説明会を開催するために大学に来た。お元気そうでなにより。二人で飲みに行ってきた。夜。見た映画は、2019年公開の「スケアリーストーリーズ怖い本」。映画.comによると、---------------------------------------------------------恐ろしい内容や挿絵のために全米で学校図書館に置くことに対する論争が巻き起こった児童書シリーズを映画化。ハロウィンの夜、町外れにある屋敷に忍び込んだ子どもたちが一冊の本を見つける。その本には数々の恐ろしい話がつづられており、本を持ち帰った次の日から、子どもがひとりまたひとりと消えていく。さらに、その「怖い本」には、毎夜ひとりでに新たな物語が追加されていき・・・・・・・・・--------------...金曜日
8月に亡くなった父に対して、叙位・叙勲が決定したことはすでに知らされていた。その「位記・勲記・勲章」の三点セットが大学に届いたとのことで、事務の人が研究室まで持ってきてくださった(ちなみに、学科や在職時期はまったく重なっていなけれど父も同じ大学に勤めていたので、父の位記・勲記・勲章はうちの大学に届くことになる)。位記は、「正○位に叙する」という内容。勲記は、皇室の菊のご紋が凸型に立体印刷(エンボス加工?)された紙に、○○章が天皇陛下から授与された、という内容が内閣総理大臣名(岸田首相)で記されていた。位記も勲記も勲章も生まれて初めて見たけど、なんだか重みがある・・・。額縁を買って、仏前に飾ろうかな。叙位・叙勲
23時ごろから、「ハンターキラー潜航せよ」を見た。2018年公開。8月にすでに1回見ているんだよなぁ・・・と思いつつ、おもしろいからまたしても最後まで見てしまった。「エンド・オブ・ホワイトハウス」「エンド・オブ・キングダム」「エンド・オブ・ステイツ」・・・いわゆる「エンド・オブ」シリーズでも主演を務めていたジェラルド・バトラーが、アメリカ海軍の潜水艦の船長を演じている。ロシアとの手に汗握る攻防が面白い。そしてジェラルド・バトラーの安定のかっこよさ。ストーリーは非現実的のようにも感じるけど、最近のロシアーウクライナ情勢ほどまで発展しなくても、一触即発の事態は常に起きているんだろなぁ・・・と思えてくる。またしても
口内炎ができて痛い一日・・・やっぱり疲労が原因なのかなぁ。あるいはビタミンB不足。というわけで、口内炎用の経皮吸収性の薬(アフタッチ)を使ってみた。早く治るといいんだけど。夜。21時ごろからおもむろにつけた映画チャンネルで、「追跡者」(1998年公開)が始まってしまった。ハリソン・フォードが主演する「逃亡者」のスピンオフ作品。見たことあるんだけど・・結局最後までまた見てしまった。自分の冤罪を晴らすために逃亡する元CIA特殊工作員を、連邦副保安官演じるトミー・リー・ジョーンズが追う。前作の「逃亡者」ほど手に汗握る展開は少ないけれど、この作品は前半のテンポが良い(特に、墜落した飛行機の中の描写はとても良い)。それにしても、トミー・リー・ジョーンズ(映画公開当時は52歳)は元気だなぁ・・・今ではBossコーヒー...口内炎
午前。2年生向けの生体材料の講義。今日教える内容は「脂質」。脂質は生物にとって非常に重要な物質だけど、高校生物ではほとんど扱われずに高校化学で主に扱われている。脂質を用いたバイオマテリアル開発の話もおりまぜながら、脂質の基礎から応用までを教えてみた。興味を持ってもらえるといいなぁ。今日は寝不足で朝から少し頭が痛かった・・・夜には治ったけど。夜。今日見た映画は「エアフォースワン」。久しぶりに見たけれど、安定の面白さ。脂質
昨日の夜中、サッカーをずっと見ていたので、とても眠い。朝、いつも起きる時間(6時)に起きられなかった。。。6時半ごろ起床。眠いなぁ・・・と思いながら大学へ。昼。実験のため別キャンパスへ。夜。見た映画は1997年公開の「ラストサマー」の後半と「ラストサマー2」。--------------------------------------ある晩、車で遊びに興じていた4人の若者が、ひとりの男をはね飛ばしてしまう。怯えた彼らは男を海に投げ捨て、他言無用の約束を交わす。それから1年後・・・彼らのもとに突然、事件を知る謎の人物からメッセージが届く・・・。(映画.comより)--------------------------------------分類としてはホラー映画なんだけど、「すごいホラー」というわけでもなく、...眠い・・・
23時ごろから見た映画は、「デンジャー・クロース極限着弾」。オーストラリア軍の戦いを描いた珍しい作品。極限の接近戦で目の前の敵と戦うために、その敵を目がけた砲撃を基地本部に要請する心理描写。「プラトーン」とは異なり局所的な戦いを描いているけれど、全体的に単調な感じがする映画だった。0時。ワールドカップの日本vsクロアチア戦を見た。ワインとつまみ(今日はツブ貝のアヒージョ)を片手に観戦。前半、ボールポゼション率(自チームがボールを持っている状態の率)が低かったけど、堂安のクロスに合わせた前田のシュートは良かったなぁ。延長戦を含めて120分戦って、クロアチアに1-1のスコアは上出来だと思う。残念ながら、PK戦の末に結局負けてしまったけど。今後は、日本チームのPK成功率を上げていくことが課題だろうなぁ。外国チー...負けた。。。
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
このブログは、本日付けで「gooブログ」から「はてなブログ」に移しました。新しいアドレスはこちら。ブログを引っ越しました
今朝起きてみると、人差し指の痛みはかなり減っていた。昨日の夜中に痛みが急激に治まってきた。これは結構いい兆候かも・・・と思いながら、11:00から予約した形成外科へ。診察してもらったところ、順調に治ってきているけれど、まだしばらくは水につけないようにする(でも1日2回は患部を必ず洗って軟膏をつける)必要があるらしい。結局、来週まで抜糸しないことになった。まぁ、治ってきているからいいんだけど・・・意外と長期戦。午後から大学へ。暑い。暑すぎる。病院へ
人差し指が使えないのはかなり不便。家庭での家事を分担できないので、とても申し訳ない気分になる・・・サポートしてくれる家族に感謝したい。指がズキズキ痛いと、仕事の書類を見てもなんだか集中できない。そんなことをぼやいていたら、映画でも見てなよと言ってもらったので、お言葉に甘えて夕方からぼーっと映画を見ていた。今日見たのは、2023年に公開された「シャイロックの子供たち」。汚いお金に一度手を染めると、二度と戻れなくなる。銀行で生じた現金紛失事や融資詐欺事件の裏でうごめく犯罪と人間模様。仕事ってなんだろうな・・・という気持ちになる。日曜日
数日前、ふとしたタイミングで、右手人差し指の指紋がある部分が「ピリッ」となった。いたっ!と思って指先を見ても、何も起こっていないみたいだ。小さいトゲが刺さっちゃったのかなぁ、まぁ自然に治るでしょ・・・ぐらいに思っていた。でもそれから数日間ずっと、同じ所がなんだかピリピリしていた。しかも、2日前ぐらいからは少し腫れてきて、そこをピンポイントで押すと激痛が走るようになってきた。自然に痛みがなくなるかと思っていたけれど、いつまでたっても痛い。むしろ痛みと腫れと赤みが増している。そこで土曜日の夕方に、近所にある病院(皮膚科・形成外科のクリニック)に行ってみた。その結果、何かが入ってウミがたまって腫れているとの診断になって、お医者さんがひと言、「じゃあ、切っちゃってウミを出すか!」き、切るの・・・!?「『様子を見ま...人差し指が使えない・・・
台風が来ていたけれど、東京への影響は当初の予想より小さかった。2日間にわたって実施された大学院入試は無事に終わった。受験生のみなさんお疲れさまでした。大学院入試
お盆は教職員一斉休業期間なので、大学には行かずに家にいた。庭の木を剪定しただけで、汗だくになるぐらい暑かった。夜の11時ごろから見た映画は、2012年に公開された「スーパー・チューズデー~正義を売った日~」。アメリカ大統領選挙を題材にした映画。主人公は、民主党の有力候補マイク・モリス(ペンシルベニア州知事)の選挙陣営の広報官であるスティーヴン・マイヤーズ。選挙戦の最大の山場となるスーパー・チューズデー(SuperTuesday、大統領選挙の予備選挙や党員集会が集中する2月または3月上旬の火曜日のこと)が目前に迫る中、敵陣営のスタッフとバーで待ち合わせて会ってしまう判断ミスが、彼の順調な人生の歯車を狂わせ始める。政治的なドラマというよりは、選挙戦を通した人間模様のドラマ。人の弱みにつけこんでのしあがっていく...休み
先日、手の指に一箇所(人差し指の関節の横)にカサカサした白い部分が突然出現した。大きさは5mm四方ぐらい。これなんだろう・・・?と思っているうちに、指の至るところにカサカサが増えてきて、最終的には左右の指全体にカサカサした部分が広がってしまった。日焼けした後のように、10本の指(すべて第2関節より指先側)の皮膚がボロボロになった。なんかの菌に感染したのか・・・?と少し怖くなって、今日は皮膚科に行ってみた。診断結果は、菌の感染ではなく、「汗疱」(これ)という状態らしい。読み方は「かんぽう」。かんぽう・・・?初耳・・・。汗疱は、汗をかきやすい季節に生じることが多い。多めに出た汗が汗腺につまって、主な原因は、汗がそれ以上は外に出られなくなって、皮膚の下に汗がたまって水ぶくれになる・・・と言われているらしい(汗以...汗疱(かんぽう)
南海トラフ地震が起きたら嫌だなーーーと思いながら夜ご飯を食べていたとき、突然スマホが鳴り出した。緊急地震速報!!!そして横揺れ。神奈川で震度5弱、東京は震度4だった。南海トラフと直接的な関係はない場所だけど、これだけ地震が続くのはなんだか不気味。高校生の頃(1992年2月)、東京で震度5の地震が起きたときは、新聞の1面を飾る大ニュースとして扱われた記憶がある。それぐらい「震度5」は大きな出来事だった。しかし東日本大震災が起きた2011年からは、「震度5=少し大きめの地震、震度6=かなり大きな地震・・・」という感覚に変わってきてしまっている。震度5の地震が増えすぎて、驚かなくなってしまっているんだよなぁ・・・よくない傾向だと思う。今日見た映画は、2018年公開の「オーシャンズ8」。主演はサンドラ・ブロック。...また地震・・・
宮崎県で震度6弱の地震が発生した。「日向灘で数十年ごとに繰り返される地震」とは言うけれど、南海トラフの端っこだから嫌な感じだなーーーと思っていたら、南海トラフ地震に関連して「巨大地震注意」が発令された。この手のものの決断をなかなかくださないのが日本政府、と思っていたので、結構びっくりした。元日に能登半島で震度7の地震が起きた直後は、あれもこれも買わなきゃ!と思っていたけれど、結局買わないまま今日まで至ってしまった・・・どこかで地震が起きるたびに、こんなことを繰り返してしまっている。自宅には、水とかトイレットペーパーとかは多く備蓄してあるけれど、食料系はあまり備蓄していないし、災害時用のラジオも買っておこうと思いつつもまだ買っていない。というわけで、とりあえず、災害時用のラジオ(乾電池でも手回し充電でも使え...地震
最近、毎日のようにオリンピックを見てしまう。東京オリンピックのときもそうだったけれど、スケートボードがかなり面白い。オリンピックは面白いなぁ。。。ずっと見ていられる。ヨーロッパの中では、スペイン、ドイツ、オーストリアに行ったことがあるけれど、とても良い国だった思い出がある。あとは、イギリスとフランスにもいつか行ってみたいなーーーとずっと思っていた。そして今回のオリンピックの舞台がフランスになった。きっと、美食の国だから選手村の食事も良くて、大会運営でもセンスが良い(颯爽としたイメージ)場面が見られるのかなぁ・・・と期待しながら映像を見ていたけれど・・・-------------------------------------------------------------------・独特な世界観をひたす...フランス
国や大学の研究費の今後の推移は、日本全体の経済状況に大きな影響を受けると思う。国が(実質的にも、あるいは意気込みの上だけでも)豊かでないと、その国の科学技術の発展はなかなか望めない。そのため、一大学教員としては、「まともな人が日本の経済政策のリーダーであって欲しなぁ・・・」となんとなくいつも願っている。そんな自分の最近の意見は・・・「植田日銀総裁を、誰かやめさせてくれーーー」これに尽きる。この人に対する専門家の評価はどうなんだろう・・・?素人の自分から見ても、「今、それを言う!?」という発言が多い気がするんだけど・・・。最近の流れを見てみると、---------------------------------------------------------------植田氏「マイナス金利を解除しても緩和続...なんてこった
朝から暑い。。。1週間ぶりに大学に来てみた。午前は、たまっていた仕事をひたすら処理。今日(というよりも先週から)の世間の大ニュースは、なんといっても株の大暴落。今日は、建物内ですれ違った他学科の学生さんたちが、「暴落やばい」「NISAが・・・」みたいに話しているのが聞こえた。身の回りで投資している人が(若い人の中でも)増えたなぁ・・・とつくづく思う。今日の日経平均株価は、先週末から4451円マイナス。結局、米国株安・円高がそもそも強烈で、その上、経済政策センスがゼロの政治家(しかも部外者・・・)が安易な発言をして、同じく経済政策センスがゼロの日銀総裁が軽々しく踊ってしまって、もうどうしようもなくなっている。就任以来ずっと、今の日銀総裁は大局観に欠ける判断ばかりしているし、そもそも発言に危機感がまったくない...久しぶりに大学へ
40℃の高熱などにより、先週の一週間は大学を休んでいた。研究室の大掃除(7/29月、7/30火)、オープンキャンパス(8/1木、8/2金)、大学に着任する3年前にポスドクとして勤めていたR研Md研のOB会(8/3土)・・・そのすべてを休んでしまった。大掃除のタイミングで大学を休んだのは、研究室立ち上げ以来始めてだと思う。昨日のMd研のOB会も行きたかったなぁ。。。大掃除は研究室の学生さんたちに完全に任せてしまったし、オープンキャンパスはドクターのWkくんに対応を100%お願いしてしまった。みなさんご迷惑をおかけしました。いろいろとありがとうございます。とりあえず復活。復活
1学期に担当した講義(3年生向けのバイオマテリアルの内容)で実施した試験の採点が終わった。記述問題ばかりだから採点が大変だった。。。すっきりと論理的に書かれた解答は採点が楽だけど、ごちゃごちゃな論理で書かれた解答は採点に時間がかかってしまう。そんないろいろなタイプの答案が約80人分。いろいろと忙しくて中間試験の採点もまだやっていなかったから、一気に160人分の答案を採点することになってしまった。他の仕事の合間を見つけて集中しまくって、2日で終わらせた。つかれた。頭がパンクしそう。ここからは、名簿のexcelファイルに点数を入力して、中間試験・期末試験の合計点の高い順にソートして、成績評価(S・A・B・C・D)の割合をどうするか考える必要があるけれど・・・それは明日やろう・・・。あとはまだ、大学院の講義で課...終わり・・・!
うちの研究室は、生体高分子の一つである多糖をよく使っている。今までヒアルロン酸、キトサン、カラギーナン、ゲランガム、カードラン・・・などを使っていろいろな材料を作製してきたけれど、一番使っているのはヒアルロン酸とキトサンの二つだ。ヒアルロン酸は保水力と癒着防止効果が魅力的だし、キトサンは修飾しやすさ(アミノ基が豊富)と創傷治癒効果が魅力的だ。特にヒアルロン酸は、優れた性質のメリットがあるにも関わらず、「修飾しにくい上に、修飾すると(分解によって)分子量が小さくなってしまう」というデメリットが大きいのも、その克服が面白いという点で逆に魅力的な分子だと個人的には思っている。しかし、分子量が大きいヒアルロン酸(しかも由来がはっきりしているもの)は、試薬会社から購入するとかなり高くなってしまう。例えば、Sigma...ありがとうございます
新札を見てみたい・・・!と思いながら、実物をまだ見ていなかった。最近、あらゆる支払いを各種の電子決済で済ませているので、なかなかお札を受け取る機会がない。でも先日ついに、郵便局で受け取ったお金の中に新札が入っていた!ここで、お金の写真をインターネット上にアップロードする行為が合法か違法か気になったんだけど・・・結論から言うと合法とのこと(ただし、そのインターネット上の画像を「印刷」して「形」にしてしまうと、その印刷した人の行為は違法らしい)。このあたりのことは、財務省のページや弁護士による説明に詳しく書いてある。あと、印刷してそのまま使えるような状態(全体写真?)のときは「見本」の文字を入れておいた方が無難らしい(印刷して「行使」されないため)。結論としては、少なくとも一部の写真をアップロードするのはまっ...新札、すごい。。。
朝。暑い。ひたすら暑い。家のドアを開けた瞬間、空気感が熱帯地方だった。ちなみに、今日の東京の最高気温は37℃・・・まだ7月なんだけど・・・。午前。いろいろと細かい仕事を処理。13時ごろ。配属に向けて研究室の見学に来たB3学生さんたち(5人)に対応。まず最初に、研究内容やら研究室の生活について30分弱ぐらい話してみた。その後は、となりの学生室で、研究室にすでに所属している学生さんたちといろいろ話してもらった。今年度はどんな学生さんが配属になるのかなぁ・・・毎年楽しみ。夕方。某学会からメールが届いた。実は、先週末にこの学会に発表(学生6名分の発表、計6件)を申し込もうとしたけれど、3件目以降の申し込み作業ができなくてとても困っていた。2件目の発表を申し込むときに表示されていた「発表を追加するボタン」が、なぜか...37℃・・・!
22年前に公開された映画「ボーン・アイデンティティ」が流れていた。時間が無くて40分ぐらいしか見なかったけれど、面白い・・・!ボーンシリーズの映画は見たことがなかったけれど、古い映画とは思えないぐらいテンポと映像が良かった。ちなみに「ボーン」はbornでもboneでもなくBourne(主人公の名前)なんだな・・・。面白い・・・!
東京駅の駅舎。東京駅の駅前。そこから西に歩いていくと・・・皇居。今日の目的地。暑すぎる。。。皇居へ
朝から16時ごろまで、某書類をひたすら仕上げてみた。それにしても、これを作ることにどれだけの意味があるんだろう・・・?とふと思ってしまうような書類だな。。。16時から17時半ごろまで、某研究室のドクター学生さんの学位論文公聴会(自分は副査)。毎度のことながら、他の研究室の学位論文を審査するのは結構好きだったりする(理由は単純で、自分とは異なったり自分では思いつかないような研究の進め方などに触れるのが面白いから)。発表した学生さん、おつかれさまでした。夕方。秋の学会の要旨(6名分)の添削が終わった。これでひと段落。それにしても蒸し暑すぎる・・・今年の夏は、観測史上最も暑くなった昨年に匹敵するぐらい暑くなるらしい。今朝のテレビでも、今年の夏は35℃以上が連日続きます!とアナウンサーが声高に話していた。「連日の...暑い
日曜日。やらなきゃいけないことがたくさんあって、あっという間に夕方になってしまった。早い。23時ごろ、映画チャンネルで流れていた「ハリー・ポッターと賢者の石」を見始めてしまった。これを見るのはもう何回目だろう。細かい描写の発見がいろいろあって、何回見ても飽きない。魔法界の超サラブレッドであるハリー・ポッターは、天性の才能はもちろん運にも恵まれていて、ホグワーツ魔法魔術学校の先生方に最初から最後まで大切に見守られている。困ったときには必ず誰かがサポートしてくれて、必ず良い方向の道をたどることができる。魔法をまだまったく唱えられないけれど、いつもそばにいるハーマイオニーが魔法を唱えまくってくれる。絶対的な主人公(正義・誠実)は必ず勝つ!という、とてもわかりやすい王道ストーリー。そのストーリーが魔法界の不思議な...ハリー・ポッター
今日見た映画は、リーアム・ニーソン主演の「ザ・シークレットマン」(2018年公開)。「アメリカ合衆国史上初めて任期半ばで辞任に追い込まれた大統領」として知られるリチャード・ニクソン。この映画の主人公は、ニクソンの辞任に至るまでの「ウォーターゲート事件」の全容を内部告発したFBI副長官マーク・フェルト。史実を表現した映画なので、盛り上がりも何もあったもんじゃない(全体的なトーンが暗い)けれど、アクションもなくシリアスなリーアム・ニーソンの演技が光っている作品。ホワイトハウスからの圧力に屈しないマーク・フェルトはかっこいいなぁ・・・エンタメ全開の映画もいいけれど、こんな感じの史実に(ほぼ)基づいたノンフィクション系の映画はやっぱり面白いよなぁ・・・と思う。土曜日
21時ごろ。何か面白い映画やってないかなぁ・・・と思いながら映画チャンネルを巡回。そして、何回も見たことがある「キャッシュ・トラック」(2021年)が流れているのを見つけて、「何度目だろ・・・」と思いながらも見てしまった。キャッシュ・トラックとは、現金輸送車のこと。主演のジェイソン・ステイサムの安定のかっこよさ。どうやっても死なないし、どうやっても最後には勝ってしまう。アーノルド・シュワルツェネッガーと同じく、映画のお決まりパターン。この映画のストーリーは単純で、「全米で最も現金が動くブラック・フライデーに、フォルティコ・セキュリティ社に集まる1億8000万ドルの大金を狙う強奪計画が進行していた・・・ジェイソン・ステイサム演じる「H」はこの大規模な計画を阻止できるか・・・!?」という感じ。この映画では、阻...やっぱりかっこいい。。。
今日の4限に、3年生向けに研究室を紹介した。3週にわたって研究室をオムニバス的に紹介する2週目。1研究室に割り当てられた紹介時間は、たったの10分・・・短すぎ・・・もう少し長く話せるといいんだけどなぁ・・・3年生のみなさんへ。うちの研究室への配属に興味をもった人は、見学希望のメールをいつでもください!研究室紹介
午前。そろそろ締切が迫ってきた某雑誌の原稿を書いてみた。内容は多糖粒子の作製。指定は7000字。先月から少し書き始めてみたけれど、今日は全体の半分ぐらいまで書いてみた。13:00~14:20ごろ。学科の会議。なんだかなぁ・・・と思うような話もあったけれど、おおむね無風。15:30~17:30ごろ。教授会。説明会もあり、人事案件もたくさんあり・・・で2時間かかった。長い。。。19時ごろ大学を出て、自宅でご飯を食べてからまた外出。とにかく暑い。。。長いーーー
先日公開した研究室ホームページの修正作業。●iPad+Chromeで見たときにホームページのレイアウトが少し崩れるのを修正●全体的に(特に背景画像)の解像度を少し落として、読み込み速度を少し改善●モバイルサイトのページの背景を一部なしにして、読み込み速度を少し改善●モバイルサイトのトピックス・研究業績・報道ページのフォントサイズを変更今回のホームページはスマホに完全に対応させたので、スマホで見るときの利便性を中心に改善してみた。これで更新作業はとりあえず終了。。。研究室ホームページを少し修正
研究室のホームページを大幅にリニューアルしてみた。ホームページ作成の専門業者に丸ごと任せてしまおうかなぁ・・・とも少し考えたけれど、細かい微調整も含めて自分で100%作りたい性格なので、結局ゼロベースから自分で作ってみた。作り始めてみると結構大変だった。。。・Windows(Firefox、GoogleChrome、MicrosoftEdge)・Mac(Safari)・iphoneについては動作や表示は一応確認してあります(今回からスマホに完全対応)。何か不備を見つけた人は教えてくださいーーー。よろしくお願いします。研究室ホームページをリニューアルしました
今日の東京の最高気温は、昨日より10℃高い34℃。6月なのにこの高温。もうこれ、夏でしょ。今年の気温はとてもおかしいと思う。7月とか8月は何度まで上がるんだろう・・・。暑さにやられながら大学へ。午前。明日の2限で使うプレゼンファイルの確認。1年生向けに、20分ぐらいで研究室を紹介するらしい。午後。2ヶ月前に引き受けた原稿(某雑誌の9月号に掲載)をどうまとめるか、考え始めてみた。7月中旬締切で約7000字。その後、実験室へ。B4たちの合成実験、うまくいくといいなぁ。夕方。某研究室のドクター学生さんの学位予備審査。あっという間に一日が終わってしまう。。。あついーーーーーーーー
今日見た映画は2021年公開の「ボス・ベイビーファミリー・ミッション」。前作から25年後の世界が描かれている。面白いんだけど・・・第1作目の方が面白かったかも。23時ごろから見始めて、1時ごろ見終わった。今日は眠い。。。眠い。。。
だいぶ広まっている話みたいだけど、第69回日本透析医学会学術集会の最終日(先週の日曜日)に、講演者と聴講者の間で暴力事件が起きたらしい。ワイシャツがビリビリになるぐらいの事態で警察が呼ばれた・・・という噂もあった。学会の会場でそんなことあり得るか・・・???と半信半疑だったけれど、その学会から公式なアナウンスが発表された(これ)。どうやら本当にあったらしい・・・。学術的な見解の相違なのか、単純に仲が悪い二人だったのか、暴力事件の原因はわからない。でも、そもそも暴力はダメだし、学会発表の場で講演者と聴講者が殴り合うなんて、どう考えてもダメでしょ。学会の場でそんなことが起こるなんて、信じられん。。。信じられん。。。
日曜日のお昼。前から気になっていた鉄板焼きのお店に行ってみた。ランチ激戦区ならではの混雑っぷり。日曜日
6/5(水)~6/7(金)まで仙台で開催された高分子学会に参加してきた。今回の会場は仙台国際センター。びっくりするぐらい、周辺に何も無い場所だった。最寄り駅と会場の間にコンビニさえも無い(最寄り駅に併設されていた小さいカフェが唯一のお店)。昔来たことがあったと思うけど、こんなにも何にも無い駅だっけ。。。2日目のお昼過ぎ、研究室の卒業生(Tkくん・Ykさんご夫妻)がお子さんを連れて駅まで来てくれた。カフェで1時間ぐらい話してみた。遊び回るお子さんがひたすらかわいかった。発表したみなさんおつかれさまでした。仙台で食べたご当地グルメ「はらこ飯」。はらこ飯は、醤油やみりんで鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、鮭の身とイクラ(はらこ)をのせたもの。宿泊したホテルの朝食ビュッフェで、毎朝2杯食べてしまった。。。と...高分子学会(仙台)に参加してきた
4月ごろ、卒業生のSgさんからメールが届いて、研究室の8期生たちみんなとランチを食べましょう!とお誘いを受けた。研究室の卒業生から夜の飲みに誘われることは多いけど、昼のランチに誘われるのは珍しい。ちなみに8期生のメンバーは、Okさん、Sgさん、Tdくん、Hrさんの4人。名古屋にいるOkさんは残念ながら参加できなかったけど、今日はSgさん、Tdくん、Hrさんの三人とランチを食べることになった。そんなわけで東京駅に行ってきた。お店は3人が選んでくれて、すでに予約されていた。ホテルメトロポリタン丸の内の27階にある「Dining&BarTENQOO(テンクウ)」というお店(ここ)。ホテルメトロポリタン丸の内。東京駅のすぐとなり。お店の入口。席からの景色。前菜はビュッフェ。メイン量子。デザート。美味しかった・・・...卒業生とランチ
病院に行く用事があったので、今日は17時ごろに大学を出た。人身事故で電車が止まっていたけど、ギリギリ間に合った。夜。ご飯を食べながら見たのは「アンチ・ヒーロー」。今シーズンのドラマの中で一番面白い。録画して毎週見てしまう。どんなに不利な証拠がそろっている犯罪者でも、依頼人のために無罪を勝ち取るアンチな弁護士の活躍を描いたドラマ。21時ごろからは金曜ロードショー。今日放送されていたのは2022年公開の「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」。安定の面白さ。そんな金曜日。やらなきゃいけないことが山ほどあるけれど、つい現実逃避してしまう。。。金曜日
ついにこんな時代かぁ・・・という記事。---------------------------------------------------------------------------------------早稲田大の入試中に問題がSNSで流出・・・「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ(読売新聞、記事はこれ)---------------------------------------------------------------------------------------普通のメガネと通信機能付きメガネ(スマートグラス)の区別はなかなか難しい・・・そのうち、外観ではまったく区別できない製品が発売されてしまったら、もうお手上げだ。区別は100%無理。大学側も、大学入学共通テストや個...うわぁ・・・
会員になっている学会の一つから学会誌が送られてきた。今月号から誌面が刷新されたらしい。色使いもデザインも、とにかく見にくくなってしまった・・・どうしてこうなった・・・?見にくい・・・
23時ごろ、映画チャンネルをつけたら懐かしい「アンタッチャブル」(1987年公開)が流れていた。禁酒法下のシカゴ。財務省から派遣された特別捜査官エリオット・ネスが、街を牛耳るギャングのボス、アル・カポネに敢然と戦いを挑むストーリー。主演のケビン・コスナーの出世作。ショーン・コネリーやロバート・デ・ニーロの演技も渋くて良い。演出・演技・音楽、そのすべてが完璧。自分が映画好きになったきっかけの映画の一つ。・・・というわけで、結局1時ごろまで見てしまった。完璧
今日はいろいろな所に行く用事があって、15000歩歩いた。21時ごろから見た映画は2013年に公開された「ホワイトハウス・ダウン」。占拠されたホワイトハウスを奪還する(そして大統領を助ける)ストーリー。最後はお決まりのように大統領は助かるんだけど、途中の展開が典型的ではあるけれど痛快な感じ。同時期に公開された「エンド・オブ・ホワイトハウス」とほぼ同じ内容を扱っている。「エンド・オブ・ホワイトハウス」はリアルな戦い(奪還)の映像化に成功しているのに対して、このホワイトハウス・ダウン」は大統領警護官への就職を希望する父親と娘のコミカルなやり取りもあるので、全体的な緊張感は少し低いかもしれない。でもやっぱり、難攻不落のホワイトハウスを奪還するストーリー展開は面白いなぁ。。。奪還
今日は二つの物を修理した。一つはドラフトチャンバー。これが壊れていたので、最近1ヶ月、研究室では実験がほとんど進んでいない。ドラフトが使えないと合成できない。もう一つは動的光散乱装置(DLS)。無事に治って良かった。修理