chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オンリーワン理念 https://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/

オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。

オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。

sinsenbikan
フォロー
住所
郡山市
出身
館林市
ブログ村参加

2008/08/06

arrow_drop_down
  • 癖になる店のこと

    「癖になる味」の店、いわゆる「特徴+後味をひく味」ということです。 思い浮かぶのは今は無き懐かしの店の味。清水台にあった「ますや分店」のラーメン。久留米の「じゅらく」のラーメン。どちらの店も抜群の個性

  • 慣れる、慣れてきて習慣となる

    「慣れる」とは、りっしんべんだから「心を貫く」=「必」 同じ発音の文字に「馴れる」、「成れる」、「熟れる」、「狎れる」、「為れる」 りっしんべんは「心」の字形から転じた偏であり、「忄」の形で書かれる

  • 縁側の効用

    昔の家は縁側があったが、現在の新築の家では縁側のある家を見ることができません。 母の実家は明治中頃に建てられた家が現在も残っています。 縁側があって、十五夜の月見のときは一升瓶にススキの穂を差して、

  • 頑なよりも、柔軟思考がいいよ

    「自分でやろうと思った事をやり遂げる」技術 やり遂げるのに必要なことは、、、、、 やり遂げるという意志に加えて 私はできる、必ずやる、できるまでやる、できるまでやり続ける そんなに難しく考えずに

  • 心を鍛える

    心を鍛える 気にする、気にしない。それは感受性による。よって感受性は心の持ちようです。 感受性は心の持ちようならば、一人一人違います。 なんとなれば「こころ」の「ろ」の性質が人それぞれに違うわけです

  • 詳しく成りたかったら、そしてマスターするには

    接する頻度、接触時間のトータル時間を多くする。 詳しくなりたかったら、取り敢えず時間を費やすことだ。 趣味を身につけたいと思ったら、時間をかける。 ある程度、集中して時間を費やす。接触時間、接触頻度を

  • 兆しを感じ取る。エネルギー変化に反応する。

    ちょっとしたことに気づく。兆しを感じとる。ちょっとした違和感を感じたら確かめてみる。要するに気がつくということです。兆しとは、兆候の兆なのである。兆候を見逃したらアウトですね。 気づくということは、

  • 動機ありてこその短歌

    「幾山河 越えさり行かば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく」若山牧水の短歌がふとうかぶ。調べてみたら早稲田の学生のとき人妻に失恋して旅に出てその道中に詠んだと知る。web検索できる時代なので、すぐ知

  • やればできる

    やればできる それには、まず、やってみることです。 できると思えば、できるのです。 もしトライしてできなかったら、再度トライすればいいのです。 「できる、必ずやる、できるまでやる」 結論は、トラ

  • 考えるとは、言語処理して成文化です。

    あなたの磁石の針は何処を向いているか。どこを目指しているか。 人生は選択の連続でありその結果が今であると云われる。選択するするときのその人の傾向や癖と言うものはなかなか抜けきれないわけです。この歳に

  • 筋力増強を今後の目標とする。

    2年前は体重が74kgあったので減量にチャレンジして68kgを目指しました。1日1食にしたわけですが3ヶ月ほどで達成したわけですがブレーキが効かずに66kgまで下がって止まった。体重増を目指して67Kgに、がそこに昨年夏

  • 生蕎麦&乾麺うどん、一石二鳥の茹で方。

    うどん&そばを食べるときに、それだけ食べる前に野菜を食べたいと思ったときに閃いたのがうどん&生蕎麦を茹でるときにキャベツの葉と一緒に茹であげるというものです。一石二鳥で茹であがります。栄養バランス的に

  • 魅力ある場とは

    【魅力】とは人間とその営為の最大の価値と云う人がある。 確かに、魅力価値があるから、惹かれるわけです。 そうか【魅力価値】が磁力のように人を惹きつける。 魅力が有れば、人も運も引き寄せられてくるも

  • 入院してみて気がついた事

    入院した日の診察時に、担当医に改めて入院の目的を訊ねてみましたら、 「血糖コントロールするための入院」と云われました。 初めての入院は、最初の3日間は、実に目まぐるしく次から次の検査で、今、自分がど

  • 無いものねだり ▶︎ あるある、あるものに磨きをかける

    ある、ある、ある、手が無くても足があるではないか。 世の中には、両手足を失った中村久子さんが見出した「生きる喜び」ご存じでしょうか。「手足なくとも生かさるる人生に絶望なし」凄まじいまでの忍耐と努力の

  • 基礎体力アップで老化予防を。

    今年、来月になると私71歳になりますが、75歳過ぎると日本人の5人に4人は自立した生活ができなくなるかもといわれているそうです。あと4年で75歳ですが、自立できる生活ができるように、この先あと4年、身体の基礎体

  • 洗脳される前に、離れること

    第一印象とか、最初が肝心なのは、、、、 煙草を初めて口にした時に、目眩がして気分が悪くなったものです。なのにコリもせずに反復すると受け入れて、やめられなくなるほどの中毒性に引き込まれてしまいます。

  • ラーメン紀行

    初めて外食ラーメンを食べた記憶は昭和38年(小学5年生)ころだったかと思う。隣町に日活館があった。映画を観た後に近くの吉田屋分店に寄ったか、歯医者にかかったあとに吉田屋分店に寄ったか。生寿司とラーメンのW

  • 「できない」を「できる」に変えてゆく。

    自分が興味を持つ分野において、取り組んでみたいものですが 「できない」を「できる」に変えてゆく。 TVCMにもありますが これって、進歩を目指す者にとって避けて通れない命題です。 何が不足しているから、で

  • きざしを感じとったら

    きざしを感じとったら、早めに行動に移すことですね。 兆し、萌し、機ざしは、センサーが働いて察知するお知らせです。 例えば、睡眠中、夜中に目が覚めてトイレに起きる。これなど無意識に目が醒めるわけです。

  • 生きるとは、時間をどう使うかということ

    考えてみるに、面白いこと、楽しいことがいいね。面白い、楽しいは、個人個人にちがいがありますが、自分にとって価値ある面白い、楽しいこと、加えて通快であったらなおよしとするわけです。面白く無くなったら、楽

  • 「好機をつくれ」を分析してみる

    「好機をつくれ」 これは、インドの叡智・ヨーガが導く真理への解放の目次75項目の中の一つです。5ページ、約5400文字で説明、書き記してあります。 ある日の早朝瞑想会における講話を録音してテープ起こしし

  • 私たちは例外なく100%の死亡率です。

    我々は、最後はあの世へと100%の死亡率です。いつか必ず死ぬのです。 早いか遅いかの差があるだけです。 これは、この世に生まれた時からの定めであり約束事でもあったことです。 ご先祖もご多聞に漏れず皆先にあ

  • 変化には、キッカケが、、、

    習慣も、ちょっとしたキッカケで変わる場合がある 入院する前のことですが、いつのまにか気が付けばランチをずっ〜と外食とする生活であった。ふとしたことで日々のランチを記録投稿しているクックパッドを何気に

  • 崖っぷち

    崖っぷちでの仕事を思い出すと、若い頃に建設会社で現場監督見習いで働いていた頃は、本当に身の危険を感じたことがありまりました。会社も入社早々、親が受取人の生命保険かけさせられましたしね。この仕事はヤバい

  • 紙一重の差

    紙一重の差。 出だしが肝心と言いますが、どう思うかの差は紙一重かも。 分水嶺に立つと太平洋に流れるか、日本海に流れるかはほんの僅かの差で行き先に雲泥の差が生まれるわけです。云わんとするところは、出だ

  • マインドの平穏を保つ。

    気分、気持ちの変化は、他者からの影響と、自分の自我あるいは考え方の習慣の2通りが考えられる。前者の他者からの影響は目、耳などの五感を通じて入ってくるわけです。他者の振舞い&言動によって気分を害するのは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sinsenbikanさん
ブログタイトル
オンリーワン理念
フォロー
オンリーワン理念

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用