chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • 品川インターシティ 大江戸ビール祭り

    品川インターシティ 大江戸ビール祭りのシーズン2に行ってきました。 シーズン1にも行ったのですが、ブルワリーの入れ替えがあって、 運よく近くを通ることがあったので、寄り道をしてきました。 まずは一番気になっていたヤッホーブルーイング。 ビールはヘイジーIPAです。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 味わいとしては甘みがありつつ、いい感じの苦みもあります。 少し重みもあって、美味しいですね。 このビール、先日限定で販売されていたのですが、 気づいたときには売り切れで入手できず。 イベントで飲むことができてラッキーで..

  • AMENDMENT BREWERY TALL HAT IMPERIAL IPA

    AMENDMENT BREWERY TALL HAT IMPERIAL IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリーのような 甘くフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。 結構強めの甘みですね。 その後には苦みが来るのですが、甘みが先行しているので そこまで苦みは強く感じません。 飲み口もまったり。 アルコール度数が9%というのを考えると妥当ですね。 HPから解説を引用。 『Magnum、Centennial、Comet、Mosaicホップを使用。 グレープフルー..

  • Far East Breewing KOSUGE WOOD PILSNER

    けやきのお土産で買ってきた、Far East Breewingの KOSUGE WOOD PILSNERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しウッディーな香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 鼻から抜けるウッディーさが面白い。 味わいとしてはほんのりとした甘みと苦味。 甘みが強めですかね。 若干重めのボディが特徴です。 解説にはこんなことが。 『川も森も海も、すべては繋がっています。 川へ海へと流れてゆく水源、そしてたくさんの声明を育む 森林をあるべき姿に保ちたい。これは、そんな想いから生まれました。 豊かな自然に..

  • チェジュ ウィットエール

    韓国のビール、チェジュ ウィットエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 飲んでもしっかりと香ってきます。 タンジェリン感が増しますね。 うん、良い香り。 味わいとしては少しの甘み。 苦味はほとんど感じられません。 飲み口は少し重め。 原材料はこんな感じ。 麦芽、オレンジピール、ホップ、コリアンダー、 タンジェリンピールとなっています。 オレンジピールとタンジェリンピールを使っているのは面白いですね。 なかなかおいしいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブロ..

  • 志賀高原ビール Farmhouse lager

    志賀高原ビールのFarmhouse lagerをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると香ばしくスパイシーな香り。 飲むと香りの印象は薄めになります。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 飲み口はキリッとしています。 全体的には軽快な印象ですね。 解説にはこんなことが。 『無肥料・無農薬で自家栽培した、原種の小麦といわれる 古代穀物

  • KUNISAWA BREWING ASK 13th IPA

    新橋のブルワリーKUNISAWA BREWINGのASK 13th IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーでフラワリーな香り。 飲むとフラワリーさが増す気がします。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口も少し重め。 スタイルはイングリッシュIPAという事で、 納得の印象ですね。 ラベルにある通りブルーパブ、アボットチョイスのオリジナルビールとのこと。 KUNISAWA BREWINGのほかのビールも飲みたくなる良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • East BrotheBEER CO. MAIBOCK

    East BrotheBEER CO.のMAIBOCKをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとモルトの印象と、 少しフルーティーな印象がしてきます。 飲むと、その香りは甘く感じます。 味わいとしては甘み。 その後に柔らかな苦みがあります。 苦味も少しありますが、甘みが強いので全体的な印象は甘み。 飲み口はアルコール度数が7%という事もあり、 少しどっしりめです。 HPから解説を引用。 『しっかり目のモルトのバックボーンに松や花のブーケを連想させる ノーブルホップのアロマとピリッとした刺激。 高いドリンカビリティーと飲んだ後に残る心..

  • 品川インターシティ 大江戸ビール祭り

    品川インターシティで開催されている大江戸ビール祭りに行ってきました。 イベントには20ほどのブルワリーがお店を出しています。 選ぶのが楽しいですね。 まずは東京駒込のHinomoto Brewingのピルスナーから。 白ブドウのようなフルーティーさ。麦の印象もしっかりとあります。 キリッとした苦みもあって、美味しいんです。 幸先の良いスタート。 2杯目に愛知の岡崎ビールの八丁味噌ヴァイツェン。 香りが濃いめのヴァイツェン。 飲んでも印象は変わりません。 少しの酸味と甘みがありますが、苦みはほぼありません。 若干塩味を感じ..

  • SUNTORY TEACHER'S HIGHBALL

    SUNTORYのTEACHER'S HIGHBALLをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しスモーキーな香り。 飲むとそれがよりスモーキーに感じます。 その代わり、ウイスキー感は少なめ。 味わいと飲み口も若干薄め。 原材料はこちら。 モルト/グレーンと炭酸のみ。 原材料は潔い感じです。 ただ、香りやあじわいに関しては少し物足りなくて、 ちょっと残念なハイボールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール Fresh Hop Ale

    志賀高原ビールのFresh Hop Aleをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーでグラッシーな香り。 少し青っぽい印象もあります。フレッシュ、ですかね。 飲むとフルーティーさは少し収まります。 味わいとしては苦味。 最初から最後までしっかりと苦いですね。 でも、キリッとした苦みです。 飲み口も少し重めですが、意外とドライな印象。 解説にはこんなことが。 『仕込み当日に収穫したばかりの自家栽培のホップを、 たっぷり生のまま。たぶん世界最短で仕込んだ、 この季節だけの特別なビールです。 ..

  • 金沢百万石Beer 北陸街道 曇りのち晴れエール

    金沢百万石Beerの北陸街道 曇りのち晴れエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香りと麦の印象。 飲むと麦っぽさが増して、フルーティーさが消えます。 味わいとしては甘みと酸味。 苦みは少なめに感じます。 飲み口もややまったり。 解説にはこんなことが。 『北陸3県の農産物をたっぷりと使用した、 旨味が強く飲みやすいプレミアムビールです。』 甘みとまったり感が「旨味」と表現されていそうです。 原材料はこちらの通り。 麦芽と米とホップとなっています。 どれが北陸の農産物か気になると..

  • 大山Gビール ヴァイツェン

    大山Gビールのヴァイツェンをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとバナナのような甘くフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はほとんどありません。 飲み口は若干重め。 濁っているので納得の印象です。 解説にはこんなことが。 『小麦のビール。バナナを思わせるフルーティーな香り、 苦味を感じないレベルまでおさえた、ジューシーで優しい、 飲み口の良いビールです。』 個人的には大山Gビールといえばヴァイツェンという印象があって、 解説の通り、良い..

  • けやきひろばビール祭り 2024秋

    秋のけやきひろばのビール祭りに行ってきました。 秋は屋内での実施。 平日の夕方に行ったのですが、その時間ではだいぶゆったりとできる印象でした。 今回もたくさんのブルワリーが出店しています。 どれから飲もうか、悩んだ結果、Craft BankのKURI GOLDから。 京都のブルワリーで初出店とのこと。 スタイルはピルスナー。 色は濃いめ。少しフルーティーで麦の印象もあります。 苦味がしっかりしていて、飲み口はスッキリめ。 いや、幸先のいいスタートです。 2杯目はタッチダウンのヴァイツェン。 鼻を近づけた時の香..

  • STONE Enjoy by 10.31.24

    STONEのEnjoy by 10.31.24をいただきました。 色は濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、松やにのような フルーティーでダンクな香り。いや、良い香りです。 飲むとその香りは少し甘めに感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いやー、良い苦み。少し甘みもあるんですが、苦いですね。 飲み口もどっしりとしていて、のんびりと飲みたいビールです。 原材料とアルコール度数はこんな感じ。 原材料は麦芽、オーツ麦、小麦、ホップ。 アルコール度数は9.5%とだいぶ高いですね。 混ざり物のな..

  • SUNTORY 金麦 帰り道の金木犀

    SUNTORYの金麦 帰り道の金木犀をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 もう少し焙煎っぽい印象も出るかと思ったんですが、面白い。 味わいとしては苦みのようなものを感じます。 苦いというわけではないんですが、不思議な感覚ですよね。 飲み口は新ジャンルとしてはどっしり。 じっくり飲めるのではないでしょうか。 解説にはこんなことが。 『いつかと同じ空の色、あの香り』 金木犀はイメージだけかと思ったんですが、 香りも金木犀に寄せた感じなんですかね。 そん..

  • ウクレレピクニック2024に行ってきた

    もう1週間たってしまったんですが、今年も横浜ハンマーヘッドで開催されていた ウクレレピクニックに参戦してきました。 土曜日だったので、kyasさん、jazoomcafeさんの参加されていたトリオから。 今回はステージが3つあったので、 どこかしらで聞きたいステージがあって嬉しかったですね。 奥さんと娘はフラをやっているので、フラダンスのステージ中心に、 自分はひたすらウクレレを追いかけていました。 会場内もショップが多く、見どころも多かったですね。 お客さんも多かったので、時折歩くのが大変な時間帯もありました。 いくつかウクレレの試奏もさせてい..

  • JOHNAN BEER MASARU IPA

    JOHNAN BEERのMASARU IPAをいただきました。 色は少し薄め。濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその印象はしっかりとあります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも、飲み口はだいぶ軽めです。 解説にはこんなことが。 『柑橘系ホップが優しく香るドリンカブルなIPA』 その横にはSession IPAとスッキリという表記もあります。 原材料は麦芽とホップと茶葉。 アルコール度数は4.3%ということで、 だいぶ軽めの印象ですね。 スタ..

  • KIRIN 一番搾り 新旧飲み比べ

    新しくなったKIRIN一番搾りの新旧バージョンを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは少し新しいほうがフルーティーに感じます。 飲んだ時の香りも変わりません。 新しいほうが気持ち強め、かな。 味わいとしてはあまり変わりを感じませんが、 若干新しいほうが苦みが抑え目なのか? すっきり感は新しいほうが上ですね。 全体的には香りが強めになって、苦みが少なめになって、 すっきり感が高くなったのが新しいほうなのかなぁ。 ただ、やっぱり古いほうは劣化が感じられるので、 トータル新しいほうがおいしくなっている、と考えて 新..

  • Carlow Brewing Co. O'Hara'S 51st STATE IPA

    アイルランドはCarlow Brewing Co.のO'Hara'S 51st STATE IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると甘くフラワリーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりした苦み。 飲み口は濁っていることもあって、少し重めです。 解説にはこんなことが。 『アイルランドのクラフトビールシーンの仕掛け役となった カーロウ ブリューイングが手掛けるオハラズの、 五感を刺激する無濾過IPA!』 NE-IPAですが、香りは落ち着いていて、 苦味が..

  • SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW 燻

    SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW 燻をいただきました。 イベントでいただいたグラスにて。 色は濃いめです。 鼻を近づけるとしっかりと燻製の香りがあります。 飲んでも燻製の香りは衰えません。 意外と香りはしっかりですね。 味わいとしては甘み。 その後に苦みが来ますが、その苦みは強くはありません。 飲み口としては少し重め。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『ブナ材で燻した麦芽を一部使用し、 麦芽本来の旨味を生かした味わいに仕上げました。 ほのかにスモーキーで香ばしい味わいのヱビス..

  • 希望の丘醸造所 KNUCKLE167A

    牛タンの「利久」が経営する、希望の丘醸造所のKNUCKLE167Aをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような 爽やかでフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 ふんわり香るのがいい感じですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ただ、飲み口は意外と軽め。 香りや味わいから感じる印象よりもだいぶ軽めです。 度数が4.5%と軽めなのでその影響ですかね。 解説にはこんなことが。 『牛もも肉の一部であるシンタマの英語名。 柔らかで食べやすい部位であることと、 ビールも特徴的な..

  • 志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA

    志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPAをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴーや白ブドウ、グレープフルーツのような 少し甘みと酸味がありつつ、フルーティーな香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 グレープフルーツの皮のような少し渋みのある香りがします。 飲んだ後にふわっと香る香りが素敵ですね。 味わいとしてはしっかりとした甘みとしっかりとした苦み。 飲み口も少しまったりとしていますが、 飲んだ後は意外とドライな印象です。 解説にはこんなことが。 『SNOW MONK..

  • キリン横浜ビアホール @生麦 その2

    一番搾りは早々に消えてしまったので、お次は一番搾りプレミアム。 久々に飲みましたが、香りにフルーティーさが段違いです。 苦味がシャープでおいしいですね。 ビールフリットのフィッシュ&チップス。 魚は鱈。ふわっとしています。 ベーコン、チキン、ナッツのスモークピザ。 子供たちがいたので青唐辛子とマスタードはよけてもらいました。 マスタードは別皿でついてきます。 ナッツの食感が面白いですね。 岩井の胡麻油を使ったハニーラー油の甘辛チキン。 衣が少し硬めのしっかり揚げです。 少し辛めですが、子供も食べられるくらい。 ..

  • キリン横浜ビアホール @生麦 その1

    キリンのビール工場に併設されているキリン横浜ビアホールに行ってきました。 リニューアルされた後、Webで予約ができるようになっていたのですが、 なかなか予約ができなかったんですよね。 最寄は京浜急行の生麦駅。徒歩10分ほどでしょうか。 入り口から入るとお店に向かう左手に工場入り口が。 見学もまた行きたいなぁ。(こちらも予約が困難) 右手側にお店を発見です。 まずは一番搾りから。 きれいな注ぎですね。グラスもCMで見たことあるやつ!? ビールのほうは香りがしっかりと感じられます。 甘み、苦味ともにしっかりしていて、や..

  • SIERRA NEVADA COOL LITTLE THING IPA

    SIERRA NEVADAのCOOL LITTLE THING IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、レモンやパッションフルーツのような 少し酸味のあるフルーティーでトロピカルな香りがします。 飲むとその香りは甘めに感じます。 味わいとしても甘みが先行。結構強めの甘みです。 ただ、その後はしっかりとした苦みがあります。 飲み口も若干重めでまったりしていますね。 HPから解説を引用。 『氷点下で加工することで香味成分を濃縮した人気ホップ品種:モザイククリオ、 クリスタルクリ..

  • 伊勢角屋麦酒 IPL

    伊勢角屋麦酒のIPLをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような 少し酸味のあるフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 結構苦いですね。 ただ、ラガーらしく飲み口は軽めですっきり。 解説にはこんなことが。 『ラガー酵母由来のクリスピーな風味とアメリカンホップの 力強い苦みとフルーティな香りが融和し、 スッキリドリンカブルなIndia Pale Lagerです。』 うん。解説の通り。 スタイルのままの印象で安心して飲める..

  • 三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール

    三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをいただきました。 色はほぼ透明。 鼻を近づけると少し甘みもありつつ、少しスモーキーでピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いや、良い香りですね。 少し甘みがあって、意外とドリンカブル。 解説にはこんなことが。 『1952年にウイスキー製造をはじめてから、 スモーキーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。 その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。 多層的なピート香とキレのある飲み口をどうぞお楽しみください。』 原材料はこんな感じ。 ..

  • KIRIN 新一番搾り

    KIRINの新しくなった一番搾りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 若干重みを感じるのは気のせいでしょうか? リニューアルすることを全く知らず、 古いほうを確保することができていなかったので、 記憶で比較するのであれば、重みと苦みが増したのかなぁ。 リニューアルしてもしっかりと飲ませてくれるビール。 いや、これからもお世話になります。 古いほう、見つかるかなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • Nagisa beer Hop Treasure

    Nagisa beerのHop Treasureをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みとしっかりした苦み。 ヘイジーな割には飲み口は意外とあっさりしています。 解説にはこんなことが。 『大量のホップによる果実味あふれる味わい、 小麦由来の霞がかった外観と柔らかい口当たりのビールです。』 ホップの印象がとてもいい、 そんなペールエールでした。

  • 伊勢角屋麦酒 本角IPA

    伊勢角屋麦酒の本角IPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に感じるのが甘み。 その後にしっかりとした苦みが来ます。 飲み口は意外とさっぱり。 軽いわけではないですが、重すぎず、いい塩梅です。 解説にはこんなことが。 『「これぞ本物のクラフトビール。」 一貫して本物を造り続け妥協なく積み上げてきた ビール造りのノウハウをフルに活用して、 思い描いた理想のウエストコーストIPAのエッセンスを 集約したビールを造りました。』 ..

  • Hideji beer KYUSHU LAGER

    Hideji beerのKYUSHU LAGERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初に少しの甘みと酸味。 その後にしっかりとした苦みがあります。 ただその苦みも続くようなものではなく、すっと消える印象。 飲み口も軽め。 ぐいっと飲めるビール。 解説にはこんなことが。 『ホップ爽快、クリアなラガー 九州の恵!九州産の麦芽と大麦を主原料に、 柑橘系アロマホップが香るオリジナルラガー』 九州をうたっているだけあって、九州産の原材料を使..

  • REVISION CREATIVE ALTERNATIVES

    REVISIONのCREATIVE ALTERNATIVESをいただきました。 色は少し濃い黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとベリーやグレープフルーツ、パッションフルーツのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少しアルコール感も出てきます。 味わいとしては強めの甘みと その後に来るしっかりとした苦みと渋み。 飲み口もまったりしていて、 のんびりと飲めるビール。 HPから解説を引用。 『「近頃の世の中は変化が多すぎて、現実世界につかまっているだけでも一苦労。 でももうその手は離しちゃ..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM 無濾過

    SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM 無濾過をいただきました。 色は薄めの茶色。 無濾過なんですが、濁りは・・・、ありませんね。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 味わいとしても甘みが強め。 苦味はその分優しめに感じますが、しっかり苦いですね。 飲み口も重めでのんびりと飲めるビール。 解説にはこんなことが。 『「柔らかで濃密。」な味わいをお楽しみください。』 なかなかいいビールだなと思いつつ、 通常版との飲み比べは必須ですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用