chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • NOMCRAFT Brewing BOOM GOES THE DYNAMITE

    和歌山のNOMCRAFT BrewingのBOOM GOES THE DYNAMITEをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツやグアバのような フルーティでトロピカルな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 しっかりとした苦みがありつつ、 少し渋みのようなものも感じます。 ボディも少し重め。 のんびりと飲みたいビールですね。 麦芽とホップ以外にカラギナンが使われていて、 品目としては発泡酒に分類されます。 カラギナンはタンパク質を吸着するために、 煮沸工程で入れられることがあるん..

  • FREMONT MILO IPA

    FREMONT MILO IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。少し濁っています。 鼻を近づけるとトロピカルな香り。 ピーチ、グアバ、グレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 少し、松やにっぽい印象もしてきます。 甘みがあって、苦味も結構しっかりとあります。 重みも少しありつつ、苦味が後まで残ります。 アルコール度数も7%と少し高めくらい。 IBUは80ということで、苦味は強めですね。 いや、いいIPAですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ganstaller braumanufaktur SMARAGD WEISS

    ganstaller braumanufaktur(ゲンスタラー醸造所)の SMARAGD WEISS(スマラクトヴァイス)をいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると甘く、少しフラワリーな香りがします。 飲むとバナナ、蜂蜜のような香りになります。 甘みがあって苦みはほとんどありません。 少し重みがあるんですが、後は引かない印象です。 炭酸が強くなくて飲み口がマイルド。 個人的にはドリンカビリティが高めな印象ですね。 香りが素敵なホッピーなヴァイツェン。 良いですねぇ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 糖質0飲み比べ

    少し前にリニューアルされたパーフェクトサントリービールと 一番搾りの糖質0を改めて飲み比べてみました。 色は少しPSBのほうが濃い目。 鼻を近づけた時の香りはPSBのほうがビールっぽい印象があります。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては一番搾りは少し水っぽく、 それに比べるとPSBのほうがしっかりとしています。 全体的にPSBのほうが2,3枚上な感じがしています。 これは前回の飲み比べでも同じでしたね。 糖質0であればPSB。 ただ、これに頼らないで大丈夫な状態を保ちたい、です。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラ..

  • Plank Bier Heller Weizenbock

    Plank Bier Heller Weizenbockをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりとバナナのような香り。 飲んでもしっかりとその香りがしてきます。 甘みがあって苦味はほぼありません。 飲み口は少し重め。 アルコール度数も8%としっかりと ボックのスペックなんですが、 全体的な印象としてそこまで強く感じません。 きれいなヴァイツェンボック、いいですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 宝酒造 松竹梅 香り酵母877

    宝酒造の缶の日本酒、 松竹梅 香り酵母877をいただきました。 少し黄色がかった色。 うっすらとグラスに泡がつきます。 鼻を近づけると発酵の香り。 飲むと幾分フルーティーに感じます。 甘みがあって、まったりとした印象です。 解説にはこんなことが。 『「驚きのフルーティー感」 独自開発の酵母「香り酵母877」によって、

  • KIRIN SPRING VALLEY 豊潤496新旧飲み比べ

    KIRIN SPRING VALLEY 豊潤496がリニューアルされたということで、 新旧飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは古いほうがフルーティー。 新しいほうは麦っぽさが強めの気がします。 飲んだ時の印象も変わりません。 古いほうがフルーティーですね。 味わいとしてはあまり変わらず、 しっかりとした苦みが素敵なんですが、 新しいほうが少し重めに感じます。 香りが好きな人には残念なリニューアルですが、 苦味・重み好きな人には良かったのではないでしょうか。 違いの分かる、良い飲み比べでした。 ほかにも楽し..

  • ろまんちっく村ブルワリー ETHICAL BREAD LAGER

    ろまんちっく村ブルワリーのETHICAL BREAD LAGERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しの発酵臭。 液温が上がってくると、しっかりとパンのような香りがしてきます。 飲むと少し焦げたパンのような香りがします。 この香り、おもしろいですね。 甘みがあって、苦みもしっかり。 見た目よりどっしりしている気がします。 解説にはこんなことが。 『栃木産小麦「ゆめかおり」を使ったパンを原料に仕込みました。 パンの芳醇さが楽しめるラガー。』 麦芽の代わりにパンを使っているんですかね。 パンの香ばしさが感じられるビー..

  • サンクトガーレン ORANGE CHOCOLATE STOUT

    サンクトガーレンのORANGE CHOCOLATE STOUTをいただきました。 鼻を近づけるとしっかりとした焙煎の香りと オレンジのようなフルーティーな香り。 飲むと、オレンジ感が増す気がします。 果実っぽい甘みがありつつ、 ホップの苦さや燻した麦芽の苦さが感じられます。 見た目よりも幾分か軽く感じるのは そのフルーティーさのせいでしょうか。 解説にはこんなことが。 『オレンジの香るビターテイストの黒ビールです。 「チョコレートモルト」を使用した芳醇な黒ビールに オレンジの爽やかな香りが華をそえます。 オレンジは果汁もピ..

  • SUNTORY THE PREMIUM MALT'S 香るエール ダイヤモンド麦芽初仕込み

    SUNTORY THE PREMIUM MALT'S 香るエールも ダイヤモンド麦芽初仕込みがでていたので、 本家と飲み比べしてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはどちらも少しフルーティーながら 印象は変わりません。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしてはダイヤモンド麦芽初仕込みのほうが シャープな印象があります。 甘みと苦みが双方あるんですが、 比べるとノーマルのほうがまったりしていて、 ダイヤモンド麦芽がきりっとした印象です。 この差は面白いですねぇ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラン..

  • ろまんちっく村ブルワリー MUGI TARO

    ろまんちっく村ブルワリーのMUGI TAROをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛でほんの少しフルーティーな香り。 飲むと麦っぽさが増す気がします。 甘みがしっかりとあって、 苦味もそれなりにあります。 HPから解説を引用。 『宇都宮産麦芽とチェコ産のザーツホップを ふんだんに使用した、重厚なコクときりっとした しまりのある苦味が特徴のピルスナータイプのビール。 麦の旨みと苦味が絶妙なバランス。 当園一番人気のビールです。』 狙ったところに着地している 良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S ダイヤモンド麦芽初仕込み飲み比べ

    SUNTORY The PREMIUM MALT'Sのダイヤモンド麦芽初仕込みを 本家と飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは ダイヤモンド麦芽のほうが強く感じます。 香りの方向は同じですが、より強く感じる。 不思議です。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしてもダイヤモンド麦芽のほうが より麦っぽさがあります。 それから、雑味が少ない印象もあります。 これまた不思議。 比べてみるとダイヤモンド麦芽のほうが 確実においしいビールに仕上がっていると思います。 今飲むなら、ダイヤモンド麦芽がおすすめです。 良..

  • ビアへるん Zeus Bitter

    ビアへるんのZeus Bitterをいただきました。 色は薄めの茶色。少し濁っています。 鼻を近づけると少し青っぽくていぶしたような香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少しフルーティーさが加わる気もします。 しっかりとした苦みがありますね。 苦味が強烈で、少し後を引く印象。 解説にはこんなことが。 『軽やかで爽やか!その理由は、生ホップ「ゼウス」と 島根産麦100%だから!超有名アメリカンホップ「カスケード」の 二世代前の原種に近いホップ「ゼウス」のストレートな苦みと 島根産麦芽のすっきりとした味わい。 とれたてのホップをビール..

  • WORLD CRAFT飲み比べ

    ファミマ限定のWORLD CRAFTと 恐らく一番手に入りやすいヘーフェヴァイツェン、 銀河高原ビールの小麦のビールで飲み比べてみました。 色はほんの少しだけ銀河高原ビールのほうが薄め。 鼻を近づけた時の香りは両者しっかりとバナナのような香り。 ただ、銀河高原ビールのほうが甘く、濃厚に感じます。 WORLD CRAFTは若干のスパイシーさがあります。 飲んだ時の印象も同様で、 濃厚さか、スパイシーさかで分かれます。 味わいとしてはWORLD CRAFTのほうが甘み、苦味ともに強め。 銀河高原ビールは酸味が強めに感じます。 どちらも一長一短はありつつ、美..

  • ORION いちばん桜PREMIUM

    ORION いちばん桜PREMIUMをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛のホップの香り。 飲むと少しフラワリーな香りが加わります。 味わいとしては、少しの甘みと しっかりした苦みがありますね。 少し重みがあってコクが感じられます。 大手のビールよりも重めで、 飲み応えがあるビール。 沖縄県産「寒緋桜の花びら」が 使われているようです。 言われてみると、桜っぽい香りでもあります。 良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール 1tIPAのみくらべ

    志賀高原ビールの1tIPAともう1tIPAを飲み比べてみました。 色がしっかりと1tIPAのほうが濃いですね。 鼻を近づけた時の香りは1tIPAのほうが甘め。 濃厚ともいえるかも。 もう1tIPAは柑橘系の清涼感でフルーティーな印象、 1tIPAは甘く濃厚な印象があります。 味わいについては比べると1tIPAのほうが強めで、 もう1tのほうは軽め。 あくまでも比較してなので、両方重いんですが。 双方美味しくて甲乙つけがたい。 もう1tのほうが少しドリンカブル。 いや、贅沢な飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラ..

  • BLACK TIDE BREWING Hoya Boya

    BLACK TIDE BREWING Hoya Boyaをいただきました。 色は薄めの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとピーチやグレープフルーツ、 シトラスのような甘くてフルーティーな香り。 しばらくすると、シトラス感が強くなります。 飲んでもシトラスが支配的。 良い香りです。 甘みがしっかりとあって、少しの酸味も。 苦味はほぼありません。 少しまったりとしていて、 のんびりと飲めるビール。 名前になっていて、缶にも描かれているホヤぼーやは BLACK TIDE BREWINGがある気仙沼のキャラクターなんですね。 Mo..

  • SAPPORO 麦とホップ 新旧飲み比べ

    SAPPOROの麦とホップがリニューアルされたということで、 新旧飲み比べをしてみました。 分かりやすいですが、右が新しいほうです。 ビールの見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りもあまり違いはないような。 飲むと、なんとなく麦感が上がっている感じがします。 香りがよりビールに近くなっている印象があります。 味わいとしても麦感が上がっていて、 好印象ですね。 嫌な甘みも比べると控えめになっていた印象。 良いリニューアルだったんじゃないでしょうか。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ビアへるん おろち 2021

    ビアへるん おろち 2021をいただきました。 色は濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると米麹の甘めの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 強めの甘みがあって、 苦みもそれなりに感じます。 飲み口も少しねっとりとしていて、 甘口の日本酒を飲んでいるようです。 今回はアルコール度数が9%なんですが、 2020は11.5%もあったんですね。 解説にはこんなことが。 『しっかりした香りと深く、豊かな味わいで飲み飽きしない。 島根県松江市の酒蔵「米田酒造」の米麴(島根県産語百万石65%)と 清酒酵母「協会701号」使用..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM飲み比べ

    SUNTORY The PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAMを 久しぶりに本家と飲み比べてみました。 色は少しMASTER'S DREAMのほうが濃い目。 鼻を近づけた時の香りは華やかなのは本家。 MASTER'S DREAMは甘くて複雑な香りがします。 飲んだ時の印象も変わりません。 甘みが強いのがMASTER'S DREAM。 きりっとした苦みが本家。 香りとマッチしている本家と、 香りよりも重さがあって特別感のあるMASTER'S DREAM。 しっかりと違いを感じつつ、 どちらもおいしいビールですね。 ほかに..

  • CREW Republic IN YOUR FACE

    CREW RepublicのIN YOUR FACEをいただきました。 色は少し薄め。にごりが見て取れます。 鼻を近づけるとマンゴーやピーチ、 キウイのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少しマスカットのような香りも感じます。 甘みがあって苦みもしっかり。 幾分かまったりしていて、 のんびりと飲めるWC-IPAです。 アルコール度数は7%とそこまで高くないんです。 トータルで香りがおいしいビールと感じました。 良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY WORLD CRAFT <無濾過>ホワイトビール

    ファミマ限定で販売されている、SUNTORYの WORLD CRAFT<無濾過>ホワイトビールをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとしっかりとバナナのような香りと、 少しスパイシーな香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 甘味があって、苦みは少なめ。 幾分かまったりとしています。 液温が上がってくると少し酸味を感じます。 解説にはこんなことが。 『ドイツで親しまれている小麦麦芽を用いたビール。 無濾過で仕上げることで、フルーティーで まろやかな甘みをより際立たせました。』 最初ホワイトビ..

  • Darguner WEISSBIER

    Darguner WEISSBIERをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香りと、 スパイシーな香りがしてきます。少し焦げたような印象も。 飲んでもその印象は変わりません。 甘みがあって少しの酸味も。 苦味はありません。 近所のスーパーで入手して、 あまり期待していなかったのですが、 しっかりと美味しいヴァイツェンでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY パーフェクトサントリービール新旧飲み比べ

    SUNTORYのパーフェクトサントリービールがリニューアルされたということで、 新旧バージョンを飲み比べてみました。 パッケージの外観はだいぶ変わっていますが、 中身のビールの外観は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは新しいほうが少し麦っぽさを感じます。 それから、液温が上がってきたときに古いほうが甘い香りが強めに感じます。 飲んでもその印象は変わりません。 両方とも軽めに感じますが、比較すると新しいほうが重い気がしますね。 香りと飲み口ともに、新しいほうが確実に進化していると感じます。 パッケージについては、今までのは青が多めで金が半分くらいだ..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM 山崎原酒樽熟成ブレンド飲み比べ

    久しぶりにMASTER'S DREAM 山崎原酒樽熟成ブレンドを見かけたので 本家とのアソートセットを購入。 飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはマスターズドリームがフルーティー、 山崎原酒樽熟成ブレンドがチェリーのような甘い香り。 液温が上がるとより、樽の印象が強くなります。 飲むと、熟成ブレンドの香りがより引き立ちますね。 本家は甘みと苦みのバランスが取れている印象ですが、 熟成ブレンドは苦味がしっかりとしています。 本家もコクがしっかりとありますが、 熟成ブレンドのほうがどっしりとしてい..

  • 日本ビール 竜馬 Bloom IPA

    日本ビール 竜馬 Bloom IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 紅茶やオレンジ、パインやライチのような複雑な香りですね。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 しっかりした苦みがあって、 意外とすっきりしています。 アルコール度数も4.5%と低めなので、 スタイルとしてはセッションIPAでしょうか。 そう考えると少し重めなきもしてきます。 おもしろいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • サンクトガーレン Grape Chocolate Stout

    サンクトガーレンのGrape Chocolate Stoutをいただきました。 色は漆黒。その名前に引きずられて、 少し紫っぽく見える気もします。 鼻を近づけると最初に来るのがマスカットのような香り。 そのあと、しっかりとした焙煎の香りがしてきます。。 焙煎の中に感じさせるフルーティーな香りが素敵です。 飲んでもしっかりとマスカットの印象がします。 しっかりとした甘みと、しっかりとした苦み。 最後は甘みも苦みもしっかりと残ります。 のんびり飲んでいると甘みが強くなってきます。 相対的に苦味が控えめになりますね。 原材料に麦芽、ホップ、糖類のほか..

  • 道後ビール スタウト

    道後ビールのスタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとビターチョコのような 少し甘くてしっかりと焙煎された香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 甘みが少なくなって焙煎が強くなる印象ですね。 少しの酸味としっかりとした苦み。 幾分重めのボディが素敵です。 ドライな印象ですね。 素敵なスタウトだと思います。 美味しいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • NIGHT WATCH PROJECT Nightcrawler

    NIGHT WATCH PROJECTのNightcrawlerをいただきました。 色は少し薄め。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイナップルやピーチ、 グレープフルーツやシトラスのような 甘くてフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 酸味があって苦みは少なめ。 最後は少し甘みがあります。 飲み口も少し重めでまったりとしています。 このビール、Far Yeast Brewingが醸造しているビールで、 クラフトビール専門誌と共同開発したビールの復刻版だそうです。 スタイルはNE(New England)-IPA..

  • SUNTORY プレモル醸造家の贈り物飲み比べ

    SUNTORY プレモルの本家と、醸造家の贈り物を 飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは双方フルーティーなんですが、 醸造家の贈り物のほうが香りがはっきりしています。 その差は飲んだ時に特に顕著で、 本家も香りは割としっかりするのに、 比べるとかすんでしまいます。 香り高くコクがある醸造家の贈り物と 苦味とすっきり感のある本家。 甲乙つけがたいですね。 なかなか面白い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール もう1tIPA

    志賀高原ビールのもう1tIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとグアバやグレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 強めの甘みとしっかりとした苦み。 甘みも苦みもしっかりと継続します。 まったりとした飲み口で、 のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『その名の通り、一仕込で1トンのモルトをつかった、 強力なIPAの別バージョン。つかったホップの量も 志賀高原ビール至上最高レベル。なのに、圧倒的なホップの香りと ドライな飲み口で、意外と飲めちゃう。..

  • 道後エール チョコレート・エール

    道後エールのチョコレート・エールをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりとした発酵臭がしてきます。 酸味のあるチーズのような香り。 飲むと少し焦がしたような香りがしてきます。 酸味があって、苦味は少なめです。 舌触りが少しザラっとしているんですが、 飲み口は軽めです。 このビール、ココアパウダーを使っているんですね。 ザラッと感はここから来るんでしょうか。 もう少しチョコレート感が出ていたらよかったかなと思いつつ 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール 1tIPA

    志賀高原ビールの1tIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。うっすらと濁っています。 鼻を近づけると甘く、グレープフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 アルコール度数が9.5%ありますが、 意外とアルコール感は香りに隠されている気がします。 強めの甘みがあって、そのあとこれまたしっかりとした苦み。 飲み口もどっしりしていて、のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『その名の通り、一仕込で1トンのモルトをつかった、 強力なIPA。使ったホップの量も志賀高原ビール至上最高レベル。 ..

  • BAEREN DUNKEL 飲み比べ

    BAERENのDUNKEL、ろ過されたものと無濾過のものがあったので、 飲み比べてみました。 色味は変わりません。茶色なので分かりにくいですが、 無濾過のほうは濁っていて、少し霞がかっているのが分かります。 ろ過されたほうは甘い香りですが、 無濾過のほうはそこにいぶした印象が加わります。 飲んだ時の印象も変わりません。 無濾過のほうが甘みが強めで、 ろ過されたほうは苦味が強調されていますね。 DUNKELっぽいといえばろ過のほうなんでしょうか。 無濾過のかおりとろ過の味わいが合わさると、 ちょうどいい感じもしましたね。 一長一短ありつつ、..

  • 反射炉ビア AUSSIE STRONG BITTER

    反射炉ビアとTwo Rabbits Brewingのコラボビール、 AUSSIE STRONG BITTERをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると少し焙煎の香りと、 少しフルーティーな香り。 飲むと麦の印象が強くなります。 少しの甘みと少しの苦み。 少しだけコクもあります。 Bitterに少し華やかな印象が加わっている気がしますね。 HPから解説を引用。 『オーストラリア、NZスタイルを中心に幅広い人気ビールを醸造する 滋賀県・近江八幡のブルワリー「TWO RABBITS BREWING」とコラボレーション! 反射炉ビヤが定番..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用