chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
過労死予備群の「食から笑顔になる生活」 https://blog.goo.ne.jp/tokoroneko359

夜討ち朝駆けの日々の、オウチごはんとお弁当。ユニークな外食は、国籍を問いません。食は笑顔の素!

過労死予備群
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/07/30

arrow_drop_down
  • ひんやりと熱々が並ぶ五月

    この五月、東京は五月晴れの日が、数日しかありません。毎日、薄曇りで、時折、小雨が降るようで。すっきりしません。それ故に食卓も、ひんやりと熱々が並ぶ、季節不明になりがちです(苦笑)。○鶏ささみ酒蒸し、わかめの胡麻だれかけ○牛すじ大根○富山の甘海老蒲鉾、すす竹のちょい辛煮○胡瓜と新玉葱の浅漬け○凍豆腐と椎茸の甘煮ひんやり代表!(ニッコリ)[作る]ささみ酒蒸しを裂いて、かんそうしないように冷ましておき、たっぷりのわかめに乗っけて、胡麻だれをタラァリ。最後に黒七味をふって、引き締めます。熱々代表!牛すじ大根。[作る]ことこと煮た、生姜を効かせた牛すじを、日本酒強めの出汁で煮た大根と合わせて、糸蒟蒻も加えて、煮て。ゆっくり冷ましておいた鍋を、火にかけて供します。熱々じゅんわり!沁みます(ニッコリ)。二つの食の選手権...ひんやりと熱々が並ぶ五月

  • DXと書いてデラックス! 懐かしい言葉センスと若手の食欲

    ▪️豚DX(デラックス)定食、かつや小ぶりのロースカツ、2枚の豚から揚げ、玉葱と豚の甘めの焼き肉が二切れ。全体として甘めの味付けで、たっぷりキャベツと盛られています。3種の豚肉おかずを盛るから、DX、デラックス。昭和な表現に、クスッと笑ってしまいました。昨今のデジタル・トランスフォーメーションではありません。(ニッコリ)遅くまで仕事についてくれた若手に、たまには街道筋で、遅い夕食を共にすること。長らく続いた慣習でしたが、コロナ禍の頃は中断していました。それが、少しづつ復活してきています(微笑)。人は変わっても、若手の食欲が健在であり、ワシワシ食べたいのだと、改めて気づいて、嬉しくなりました。元気な食欲を見るだけでも嬉しい。普遍的な感情があるのだと、可笑しくもなりました。二つの食の選手権に参加しています。一...DXと書いてデラックス!懐かしい言葉センスと若手の食欲

  • 疲労回復に向けて、和食を並べる

    なかなか捗らない日は、気持ちが空回りして疲れてしまうもの。そんな日には、お気に入りの和食を並べた、応援ごはんを調えるのです(ニッコリ)。○炊き立てご飯○新玉葱、木耳、薄揚げのお汁○常磐の貝焼き(大川魚店、いわき市)○木更津のあさりの酒蒸し○到来ものの鞘えんどうと、凍豆腐、椎茸のほの甘い煮物○新玉葱と銚子のキャベツの塩揉み、大根のちょい辛漬け砂抜きして冷凍しておいた、あさりを鮮度良きうちに、使い切ります(ニッコリ)。新鮮な鞘えんどうをいただいたので、美味しい出汁(鰹節、どんこ椎茸)をたっぷりひいて、凍豆腐をちょい甘く炊き、鞘えんどうを合わせて、楽しみました。春の味でした。新鮮な野菜たちを浅漬けにして、美味しい季節です。この日は、大根(に鷹の爪で風味付け)、キャベツと新玉葱(シークワーサーポン酢)を、別に仕上...疲労回復に向けて、和食を並べる

  • 肌寒い日には大根を炊く

    今年は五月晴れと呼べる日が、数日しかない東京です。雨がちで肌寒い日には、やはり大根を煮て、一皿作ってしまう(笑)、季節の変わり目の食卓です。○鰤のお刺身、紫蘇○大根、さつま揚げ、きのこの出汁煮○蒸し天豆○新玉葱ときゅうりの浅漬け○四万十の青海苔入り刺身こんにゃく、酢味噌和え到来ものの鹿児島のつけ揚げを、大根とふっくら炊いて。冷ましながら、旨みを含ませた大根を、ふーふーするのも、幸せです。刺身こんにゃくとのコントラストが、季節の変わり目の証です(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪肌寒い日には大根を炊く

  • 木更津の天豆も美味しい季節に!

    天豆は鞘付きしか買いません!(ニッコリ)そうして、鞘に切れ目を入れて、焼くなり蒸すなりすれば、季節の香りは、全て、鞘を開けた人の幸せに繋がります。木更津の天豆、胡麻漬け大根、黒豆納豆に鮪すき身の爆弾を。遅い夜食に、ささやかな幸せ!毎日の元気は旬の食材から、です(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪木更津の天豆も美味しい季節に!

  • 待っていてくれる人が居る幸せ 2.気に入りが並んだ理由は?(ニッコリ)

    ▪️ズワイガニの蟹玉フワトロって幸せです(笑)。滑らかさの中にある実体は、蟹だと分かると、ニコニコしちゃいます。卵料理にもうるさいワタクシが、笑顔になることに感謝!▪️しんしんと春ピーマンの青椒肉糸わ、嬉しい。年に数度は食したくなる青椒肉絲。広東料理ではないと、わかっていますが、好きです。好きな品が並ぶ、嬉しい食卓でした。▪️カラスミ炒飯間違いのない味!御酒を上がる方は、皆様、うなづく味です。▪️梁シェフの上湯(シャンタン)と新玉葱のスープあ、嬉しい。ここにも、新玉葱!シェフの上湯の繊細さが、最初の店でファンになったキッカケでもあることを、思い出しました。透き通るような玉葱の美しさ。(ニッコリ)優しい味がするスープでした。幸せな締めくくりです。▪️タピオカいりココナッツミルク、ココナッツアイスクリーム乗せ...待っていてくれる人が居る幸せ2.気に入りが並んだ理由は?(ニッコリ)

  • 待っていてくれる人が居る幸せ 1.新玉葱も活かしてくれる!

    予定通り、白子町で新玉葱を買い、大好きな方にも食べて欲しくて(ニッコリ)、お店にも届けたワタクシ。▪️新玉葱のお刺身サラダ待っていてくれたシェフの、最初の一皿に。香味野菜が入る、広東風のお刺身サラダを、新玉葱で仕上げてくれました。しゃくしゃく、そして、スッキリした青さ。季節を分けてもらった、嬉しさがありました。▪️チャーシュー、ローストポーク、野菜の酢漬け釜焼きはシェフの得意技。ひんやりから、熱感あるパリパリ&むっちりは、幸せです。▪️今季最後!ホタルイカの春巻きわぁ、まだ食せた!すっかり満ちた味に変わった蛍烏賊。また一年後、会えることを楽しみにします。私が梁シェフを敬愛する理由の一つは、季節に背を向けた食材を無理に使わない点です。命を分けてもらう食の、意味を間違えないことは、とても大切だと思っています(...待っていてくれる人が居る幸せ1.新玉葱も活かしてくれる!

  • 民主主義の国アメリカは死んでいく

    おはようございます。昨日から続く二つのニュースに、溢れる涙が止まりません。・南アフリカの大統領に、『白人が差別されている』とする証拠が、根拠のないものだった。・ハーバード大の留学生交流プログラムの取り消し。反ユダヤ主義の学生が国家安全保障を脅かすから、との理由で。教育や学問の自由と独立を否定すること。根拠のない話で、他者を貶めること。民主主義の冒涜だけでなく、愚劣な人間性で国家と国民を貶める行動です。アメリカ市民よ!何が正しいのか、ちゃんと見極めよう!そして、日本の政治家よ!真の友なら、過ちを諌めよ。地球は一つしかない。みんなが何とか折り合いをつけて、価値ある者として共存できるように。私は、小さなことしかできないけれど。私が正しく務めを果たして、狡さや卑怯さに負けないように生きるよう、今日も頑張ります。あ...民主主義の国アメリカは死んでいく

  • 白子に行く前に、九十九里で蛤を食す!

    5月!毎年、白子(千葉県)へ新玉葱を買いに出かけるのが、近年の習いです。それに合わせて、九十九里で春の味覚、蛤を食すのも、楽しみです!▪️焼き蛤、大サイズ1kgプロに焼いてもらいました!八つの蛤が笑っているようです(ニッコリ)。ちゃんと割り切れるように差配してくれる気遣いがありがたい!(笑)10cmの取り皿におけば、この蛤のサイズ感が伝わりますか。(ニッコリ)旨し!ジューシィで豊かな潮味もあって。蛤を食せば、間違いのない春から初夏への足取りを意識します。▪️今日のなめろう三味この日は、烏賊、鯵、鯛でした。烏賊のなめろうは、酢を合わせて食すのが、九十九里の漁師流。新鮮な魚介をいただくと、日本に育った幸せを噛み締めます。美味しい食に出会うと、大袈裟になるワタクシでした(爆)。▪️鰯の刺身手開きであるかのように...白子に行く前に、九十九里で蛤を食す!

  • 花山椒を楽しむラストは、鍋に。

    5月初めは花山椒を楽しむ時期。ゆっくり出来た最後の夜は、花山椒を主役に据えた鍋にしました。冷凍していた花山椒。豆腐、いい茸、長葱などを準備。こちらは肉とは離し、個々に花山椒と合わせるのです。しゃぶしゃぶにする牛肉を準備。鍋は、昆布出汁をひき、日本酒、塩、香り付けに醤油を少しで、吸い地を整えます。お肉をしゃぶしゃぶし、同じ鍋に放ち、暖めて香りをたてた花山椒をトップ!わぁ、旨し。お肉の甘さに、ピリッと青い香りがのり。よくぞ、ニッポンに生まれけり(ニッコリ)。豆腐を、じっくり暖めて。花山椒を塗せば、大人のアテが完成です。お肉はもちろん一番だけど(笑)。野菜や豆腐に、じゅんわり染みる花山椒の力に拍手!〆は、別茹でした素麺を、花山椒の香りの溶けた鍋で、暖めて。うん、豊かな香り。幸せに花山椒の日々を締めくくりました。...花山椒を楽しむラストは、鍋に。

  • ラムとキャベツの春巻きは美味!

    休日の軽いランチに、春巻きを少量づつ揚げ焼きして、食しました。パリパリの皮に、蒸された食材の甘さが引き立ちます。おうちのご馳走です!(ニッコリ)[作る]1)キャベツを、舌触りが残る程度に、粗く刻み、塩揉みして絞る。2)ラム切り落としを粗く刻む。椎茸話みじん切りすれ。キャベツと合わせて、たっぷり目の黒胡椒をひき、淡口醤油少し、胡麻油を足して、揉み込む。3)電子レンジ、600W3分をかけ、上下を返して、同時間かける。4)具材を、かるく絞る。(搾り汁は、次のスープにプラス、笑)5)バットに広げて、粗熱をとる。(写真)食す分だけ、春巻きの皮に包み、オリーブオイルで揚げ焼きする。熱々を召し上がれ!それから、次の春巻きを作ります(ニッコリ)。こうすれば、お家でも、パリパリ&しっとり餡の春巻きを楽しめます。二つの食の選...ラムとキャベツの春巻きは美味!

  • 奈良の柿の葉寿司を主役に据えた食卓

    奈良の国立博物館の帰り道、近鉄奈良駅付近で、柿の葉寿司を買ってきました。お土産を主役に据えた朝食です。○柿の葉寿司2種○茸と野菜の具沢山味噌汁○もずく酢○冷奴に花山椒のっけ○筍の浸し漬け専門店には、季節の特別な柿の葉寿司がありました!3〜4月の『山菜』、5〜6月の『穴子』です。連休中だからか、両方ありました(ニッコリ)。山菜は、山菜の山椒炊き佃煮を巻いていました。穴子は、文字通りの焼きあなごでしたが、ふっくら&しっとり、でした。日頃と目先の変わる、お土産にニコニコした食卓でした。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪奈良の柿の葉寿司を主役に据えた食卓

  • 奈良の飛鳥鍋を食す

    連休後半に西で所用がありました。合間のフリーディに、奈良国立博物館の『超!国宝!』展を閲覧しました。さすが開館130年の展示!素晴らしい仏像や曼荼羅を、ガラスケース無しに、360度拝観できました。バリバリの混んだ博物館をでて、古道上ッ道(かみつみち)に面した、はり新さんに昼食に向かいました。かみつみちは、奈良時代に藤原京と平城京とを繋ぐ歴史ある道です。その名前を冠した『かみつみち弁当と飛鳥鍋のセット』を予約しました。囲炉裏がきられた和室、庭が見える、ゆかしい古屋で。異国のお客様には、畳に紫檀のテーブル席も、奥には見えました。歩き疲れた喉に、まずは生ビール!(笑)お食事の最初は、天豆豆腐と、柿の葉酢のソーダ割り、でした。柿の葉酢の青い香りの一杯は、爽やかな気持ち良い飲み物でした。奈良は日本酒発祥の地といわれ...奈良の飛鳥鍋を食す

  • 花山椒で鴨葱うどんに季節をのせる

    4月の終わり頃に買えた、花山椒を冷凍してありました。それを楽しむ趣旨の食卓が続きます。この日は、熱冷の氷見うどんで、試します。○熱々の鴨葱汁○洗い締めた氷見うどん○薬味:さっと湯通しして香り広がる花山椒○薬味:茗荷、紫蘇の細切り艶々の氷見うどんが、季節が初夏になったことを伝えるようです。鴨に、花山椒をあわせる。香り立つ吸気が、すでに美味しい(笑)。頬張ると、鴨の旨みと心地よい痺れがきます。旨し!花山椒は程よい脂モノと合わせて、その真価を発揮します。(ニッコリ)ゆっくり目に贈ってくださった快気祝い。私の好きな果物ベスト3を押さえてくださる気持ちがありがたい!エッグタルトにさくらんぼ。幸せなティタイムでした。るん♪二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。あ...花山椒で鴨葱うどんに季節をのせる

  • ハモンセラーノをブロックけら切り出す、初体験!

    暦の上の連休の頃、初めて、生ハムを切り出して食す経験をしました。800gほどのブロック、専用の固定台とナイフがセットになっていました。室温に馴染ませてから、切り出しはじめる。最初はおっかなびっくりです(笑)。形状は気にしない!生ハムの組織によって、削ぎがうまくいかない部分もあり、まさに、体験しないと、わかりませんでした。機械でスライスするのとは、だいぶ、趣きが異なります。サプライズ生ハムでしたから!アルモンデ、準備。生スライス、ドライ・フィグ、柑橘、クリームチーズ(オレンジ)、オリーブ、クラッカーなど。取り分けて、初めて食してみます。お、香りが明るい!生ハムなんだけど、塩味より旨みを感じます。いいのを、引き当てたみたいです。様々に食べ進む中で、遊び心を。冷凍しておいた花山椒をオリーブ油で温めた、トッピング...ハモンセラーノをブロックけら切り出す、初体験!

  • 旅の味、旬の味 3. スパイスの楽しさ、旬をいただく

    ▪️伊達鶏のスパイス煮込み骨付き鶏をぶつ切りして、濃厚な鶏の旨味に、甘くふくよかなスパイスが香る、異国の味。次々と手がでる、食べ飽きない鶏料理でした。やるな!▪️桜エビと筍の炒飯どちらも旬の食材です。はらりっ、ホックリの炒飯に組み合わせて、季節の命をいただきます!(スープ写真は手ブレにてカット、笑)台湾パイナップルをいただいて。旅の話を聞かせてもらうのは、また今度に(ニッコリ)。学びや体験の数々は、まず食卓でいただきましたから。ありがとう。▪️中華銘菜慶、目黒区五本木3丁目二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪旅の味、旬の味3.スパイスの楽しさ、旬をいただく

  • 旅の味、旬の味 2.ホワイトアスパラガスの切り方!干し梅菜との出会い

    ▪️山東省のホワイトアスパラガス。蟹餡掛け爽やかでありながら、甘みのはっきりしたホワイトアスパラガスは、季節の味。それを筒切りにして、蟹餡掛けにすれば、やはりお箸とスプーンを両方使う、アジアの食の形になる(ニッコリ)。文化の違いが楽しめて、美味しいバリエーションが増えるって!食は豊かな恵みです。▪️海老と干した梅菜の炒め梅菜?初めて聞きます。実に複雑な食味があります。スパイスでくっきり彩った海老が、この干し菜とあわさり、料理が一段あがって完成するといったら、伝わるでしょうか?(微笑)梅干菜は、中国浙江省の商都、紹興酒のふるさと紹興の名産品とのこと。強い風味のある肉や魚料理とあわせて、さらに異なる深みを与えています。学びの食の世界を垣間見せてもらって、ワクワクする、我が家なのでした。感謝!二つの食の選手権に...旅の味、旬の味2.ホワイトアスパラガスの切り方!干し梅菜との出会い

  • 旅の味、旬の味 1.陳皮の奥深さにワクワクする

    五月はじめ、中国に味の旅に出ていた梁シェフが戻ったので、旅話をきくのを兼ねて、食事に向かいました。ただし、お店は大盛況で、話すゆとりは無さそう?(苦笑)▪️白レバーの赤酢漬け、錦糸くらげ、野菜の酢漬け最初にひんやり小皿が並びました。程よい酸味に、ホッとします。▪️トマト、10年ものの陳皮蒸し一見、冷やしトマトに見える、鋭角な断面ですが(笑)、熱々のトマト料理でした。口にすると、トマトが綺麗な重さを持つ、不思議に爽やかな暖かさを感じさせます。面白い!いっそ黒光りしていると見えているのが陳皮。始まりは柑橘の皮を乾燥させた漢方薬・スパイスであっても。年代物ほど黒く、深みを与える香りを放つ、とのこと。シェフの学びの引き出しが、また一つ、豊かになったのを感じました。▪️長崎産のマテ貝のスープ蒸し可愛い!(ニッコリ)...旅の味、旬の味1.陳皮の奥深さにワクワクする

  • メイ・ディの花たちが、私に考えさせてくれること。

    働く者が集い、大切なことを訴える、労働者の祝典の日、メイ・ディ(五月一日)。今、日本ではニュースに取り上げられることも無くなりましたが(苦笑)、晴れやかな青空の下、プラカードを掲げて歩く人たちの笑顔の映像を、私は思い出します。労働の価値、尊さを示す、大事な機会を、私たちの時代は、次の世代に伝えられていないのでは?と、不安になります。そんな中。四月の代休が取れた私は、五月の花の季節を楽しみに、神代植物公園に出向きました。(ニッコリ)牡丹が、咲き始めています!大きな柔らかい花が、風に揺れていて。幸せな花よ。五月は薔薇フェスタの神代植物公園。メイ・ディは、咲き始めの一輪と、沢山の蕾が天をめざす風景が、心強く感じました。沢山の蕾が目指す様子が、世界中の皆んなが平和だったり、食べ物だったり、豊かさだったり。一生懸命...メイ・ディの花たちが、私に考えさせてくれること。

  • 北上のロシア料理をいただく

    四月最終週、盛岡の桜はまだ見事でしたが、広大な敷地を埋め尽くすという北上展勝地は、前週に盛りを越していました。▪️酢キャベツ桜とは関係なく、昼食は歴史ある(昭和48年開店)ロシア料理トロイカにいこうと思っていました。昭和の時代、若者の心に熱く灯った共産主義の理想とともに、ロシア民謡が歌声喫茶にも、常にあったと聞かされています。▪️ペリメニ帽子型にまとめた水餃子のようなペリメニは、家庭料理の懐かしさがありました。▪️ロールキャベツこの店の名品。スメタナソースをまとい、さらに自家製チーズ(モッツァレラとゴーダ)をのせて、オーブンで焼き上げた、懐かしい気持ちになる、白いロールキャベツでした。▪️ピロシキ2種二人で分けると話したら、刃をいれて下さった、熱々揚げたてです。具沢山の家庭料理の知恵が詰まった品でした。▪...北上のロシア料理をいただく

  • 四月最終、盛岡城跡の枝垂れ桜は夢のよう!

    石割り桜から少し歩いて、盛岡城跡公園に向かいました。沢山の桜木があると聞いていましたが、その一角に踏み込んだだけで、胸を突かれました!雲の激しく渡る日ながら、陽射しを受けると、石垣下の枝垂れが、緩やかに揺れるのです。この一角は実に見事に、枝垂れが揺れて、ほのかに香る。満開の桜の園でした!城跡、石垣に寄り添う桜は、満開からの散りそめで。風に揺れる姿が、何かの生き物のようでした。小さな花が集まって、房をなす枝垂れ桜。うっとりと見つめた、忘れ難い桜でした。▪️盛岡城跡公園にて、盛岡市二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪四月最終、盛岡城跡の枝垂れ桜は夢のよう!

  • 四月最終、盛岡の石割り桜は散り始め

    盛岡で、大正12年に国の天然記念物に指定された、石割り桜です。指定されてから103年になるという古木は、花の盛りは過ぎていましたが、豊かに枝を広げていました。写真にわかるように、家老屋敷の庭石の割れ目に落ちた桜の苗木が育ち、石を割広げて、育ってきたと謂れにありました。北側に近い桜花は、見事な花を残しています。小さな花が鈴なりに咲く、東京では見ない種類の桜花です。今は裁判所の敷地内にあり、周囲をゆっくり歩いて回ることができました。命の素晴らしさ、人の手入れの仕事の確かさを思う、美しい桜でした。裁判所の敷地の外からパシャリ。樹齢400年ともいう木は、みていても確かに古木でした。。。どうぞ、長く在りますようにと、祈る、石割り桜でした。命って美しい!▪️盛岡市、石割り桜二つの食の選手権に参加しています。一日一回、...四月最終、盛岡の石割り桜は散り始め

  • 4月最終、盛岡駅では山菜を販売中!

    4月最後の週末、新幹線の盛岡駅に降り立ちました。メイン改札をでて、すぐに目についたのは、八百屋さん?はっ???朝はやくに『山菜』を販売中とは?目の前の風景に驚きました。珍しいモノが沢山!お値段も安いし。でも、これから用事があるし、と躊躇いながらも、ワクワク、眺めてしまいます。同じように覗き込むご婦人方は、『こんなの山に行けばタダなのに!』と憤慨中(笑)。いや、山にいくの大変だし。だいたい、人様の山でしょ?!と、突っ込みたいワタクシでした。盛岡駅には、東北六県を大事に思う商品展開が、印象的でした。ご当地を現したサンドイッチに、フルーツジュースも。あいにく購入はできませんでしたが、気持ちが暖かくなるプレゼンテーションでした。(ニッコリ)▪️JR新幹線、盛岡駅にて二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリ...4月最終、盛岡駅では山菜を販売中!

  • 仙台の牛タンの旨さに惚れる

    艶やかな薔薇色!いのちを分けてもらう色です。先週末、移動途中の仙台で、これ故に宿をとりました(ニッコリ)。遅い時間に着くので、席を予約しておきました。ひと渡り注文して、生ビールを頼んで。お通しは、牛タンの角煮と玉こんにゃくです。そう、牛タン料理の専門店にきているのです。▪️牛タンの刺身予約時にお願いして、入荷があれば、整えてくださる、このお刺身は、牛タンの概念が変わる逸品です。独特の食感と、あっさりしているのにミッチリした旨みに驚かされます。これは宮城の地酒を欲します!(笑)厚切りなのですが、気持ちよく歯切れます。山葵醤油もあいますが、レモンを絞り玉葱スライスとやるのも、旨し!▪️牛タンの叩き炙り焼きを冷やしてスライスに。この色味、食感が、刺身で食すのとは、全く違って。こちらは牛タンのイメージに近づきます...仙台の牛タンの旨さに惚れる

  • 真夏に備える?抹茶葛餅の楽しみ

    ▪️抹茶葛餅に粒餡を盛る八王子の豆腐屋さん(むつみ)の作る、豆乳葛餅が好きです。独特のもっちりな食感が気に入りです。抹茶を練り込んだ品を見つけたので、お試しに!うん!もっちりに、さくさくする食感が加わり、さらに楽しい食感です。粒餡の上品な抑えた甘さが、抹茶の風味を引き立てていて、良き♪これなら、気温の上がる夏に、食欲を掻き立ててくれそうです。良い出会いの食でした(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪真夏に備える?抹茶葛餅の楽しみ

  • 筍を主役に据えた献立

    かくして、筍を主役に据えた献立です(ニッコリ)。○昭和の家庭料理の筍ご飯○春キャベツ、人参、鴨と茸の味噌汁○とんかつ、せん大根リーフ、胡麻ポン酢で○若竹煮○富山のすし蒲鉾(雲丹)○お好みでBで始まる大人飲み物、私は室温の麦茶を我が家の木の芽が育ってしまっているのは、ご愛嬌(苦笑)。東京の気温の急上昇の所以で、不安になります。富山の寿司蒲鉾シリーズは面白い!押し寿司に見立てた蒲鉾です。雲丹はスプレッド状で、蒲鉾に風味を与えていました。いわゆる、蒲鉾と練り雲丹よりは手軽に食せる利点はありました(笑)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪筍を主役に据えた献立

  • 我が家の今年初の筍で、もちろん筍ご飯も!

    若竹煮だけではありません(ニッコリ)。昭和の家庭料理な筍ご飯も、炊きました。昭和の?一家の人数が沢山だったころ、筍がみんなに分けられるように、との工夫です(微笑)。柔らかい穂先を若竹煮にして、硬めの根元に近い部分も刻んで、油抜きした油揚げと一度、煮てから、といだお米に炊き込むのです。ご飯に炊き込む時には、筍より、一回り大きく、油揚げを切り分けて、薄切りした椎茸もたして、煮汁も加えて、炊き込みます。筍の清しさに、油揚げの甘み、椎茸の旨みが加わる、いかにも家庭料理な炊き込みご飯が出来上がります。母の味は、いまに健在です(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪我が家の今年初の筍で、もちろん筍ご飯も!

  • 我が家の今年初の筍で、若竹煮!

    いただいた筍を糠で下茹でして!一晩おいて、若竹煮にしました。我が家で調理する、今年初の筍です!新鮮だったから、難しいことは、何もありませんでした。(ニッコリ)鰹節出汁、日本酒、味醂、淡口醤油で、煮ていきます。筍のシャクっとした食感を大事に。わかめは、つるんと馴染むように。最後に、我が家の山椒の木から、若葉を香りに添えます。連日の夏日で、育ってしまった『木の芽』です(笑)。香り清しく、召し上がれ。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪我が家の今年初の筍で、若竹煮!

  • 手間を活かした滋味ごはん。本もろこを主菜に据えて。

    その地の食材を、おうち土産にするのは、私の公私問わず、旅の習いです。この夜も、土産に求めた、琵琶湖の本もろこを主役に据えた食卓です。○炊き立てご飯、ふっくら柔らかめに炊いて○春キャベツ、きのこ、薄揚げの味噌汁○本もろこの焼き串、酢味噌合わせ。蓮根白味噌炊きを合わせる○恵那鳥のせせり、生姜蒸し焼き○沖縄ミミガーと胡瓜、シークワーサーポン酢和え○麦茶、今年初めて、冷やしで長浜の魚三さんで求めた、琵琶湖の本もろこ焼き串を、丁寧に炙り焼きして。滋賀同様に酢味噌を、たらぁり。同じ文化圏の蓮根の白味噌炊きを、盛り合わせます。うん!ほろ苦さと湖魚らしい、静けさのある、本もろこは、ご馳走です。こちらに合わせて、ご飯は柔らかめに炊いたのです(ニッコリ)。恵那鳥のせせりが買えたので、生姜たっぷりの蒸し焼きにします。ほの苦いグ...手間を活かした滋味ごはん。本もろこを主菜に据えて。

  • 旅土産と冬ストックから豊かな食卓を

    これは滋賀から戻った頃の食卓です。○あさり炊き込みご飯○春わかめの澄まし汁○鯉の刺身、鮒の子まぶし。大根のつま、山葵(長浜、魚三にて購入)○いわきの貝焼き(いわき市、大川魚店)、有明の海苔○食後に焙じ茶、せとか綺麗に緻密に盛り込まれた、常磐の海の電灯色『貝焼き』。貝殻に雲丹をつめて、蒸した品を冷凍発送されています。炙り焼きして、食すのが堪らない!冬の終わりのストックでしたが、春雲丹が出回る前に、美味しくいただきます。海苔で巻いて、ちょんっとお醤油で香らせて良し。暖かいご飯に、盛りっと積んで、ワシワシ食すも、贅沢に。(ニッコリ)お土産と冷凍ストックから、手間要らずのご馳走膳となりました。うふふ♪二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます...旅土産と冬ストックから豊かな食卓を

  • 銀杏の若葉が空に伸びる

    銀杏並木の若葉が揃いました。青空にすっきり伸びていて。季節は春から初夏に向かって動き出しています!二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪銀杏の若葉が空に伸びる

  • 余呉湖の春 徳山鮓6.穏やかに締めくくる

    熊しゃぶしゃぶから、一休み。からすみの海苔巻き、熟鮓に熊コンソメ・ジュレかけをいただきます。熊の部位ごとの食味の違いを、ゆっくり思い出して、また、お酒が進みます(笑)。熊しゃぶの鍋から、うまれる、熊蕎麦(写真右)と熊炊き込み御飯で、〆のお食事に。琵琶マスの卵が、ご飯に個性を与えて、豊かな食環境に笑顔になりました。熟鮓の飯(いい)を使ったアイスクリームで、さっぱりさせて。ゆっくり時間が流れた夜でした。(仕事がたてこみ、記事が飛び飛びになりました。お付き合いくださり、ありがとうございました。)二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪余呉湖の春徳山鮓6.穏やかに締めくくる

  • 余呉湖の春 徳山鮓5.熊しゃぶしゃぶと花山椒、山菜

    美しい!熊肉の盛り込み。右から、ももと、ロースと、バラと、うちもも、とのこと。花山椒、こしあぶら、他の山菜とともに、しゃぶしゃぶして、いただきます。うん、うま!ちゃんと野山で自然食をしていた熊は、脂も肉も美味しいです。丁寧な解体、熟成の仕事の確かさも味わいます。強い食に、負けない美しい日本酒です。花山椒は季節の恵み。冬前に得られた熊と、萌え出づる季節の植物を。一つ椀でいただける幸せ。(ニッコリ)たくさんの手を借りて、巡り合える食です。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪余呉湖の春徳山鮓5.熊しゃぶしゃぶと花山椒、山菜

  • 余呉湖の春 徳山鮓4. 定番の酒肴をいただく

    ▪️鯖の熟鮓に、カチョカバロ削りをまぶす両掌を合わせて、雪を受け止めたよう(微笑)。こんもり盛られているのは、細く削られたカチョカバロ。熟鮓(なれすし)の薄切りを、くるんで食します。定番の大人味!酒肴です。(ニッコリ)▪️山菜、とろみ旨出汁と飯のスープあ!美しい!春の息吹!大地から若葉が萌いでたように感じました。とろみ旨出汁の底には、熟鮓の飯(いい)を活かした溜まりがあり、混ぜて食すと、滋味深いのです。人が成した仕事を、余さず味わう、その想いを深くします。酒肴で一杯!を重ねる幸せ。ゆっくり話も弾みます。穏やかな時間がご馳走です(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪余呉湖の春徳山鮓4.定番の酒肴をいただく

  • 余呉湖の春 徳山鮓3.香ばしいパイ包み焼き

    ▪️熊のパイ包み焼きお!香ばしく焼けたパイの、豊かな香りについで、肉の深い甘い香りがします。パイ包み焼きを切り分けて、供してくれました。このサイズ感!見事です。ソースがふた色?白と黄色?舐めてみます。おう、黄色は甘く、さつまいもの香り、白は塩味に酸味がほのかにして熟鮓テイスト。いいコントラストです。正解を聞きます(笑)。白は、鯖の馴れ寿司にカチョカバロを合わせていて。黄色は、さつまいもと猪と。どちらも、徳山鮓らしい選択肢です。それぞれのソースが、なかなかに熊肉の強さに調和する!気に入りの一皿でした。やるな♪二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪余呉湖の春徳山鮓3.香ばしいパイ包み焼き

  • 余呉湖の春 徳山鮓 2. 郷土食と春の山菜

    ▪️鯉のお造り、鮒の卵まぶし琵琶湖を擁する滋賀県の伝統食の一つです。艶やかな鯉の風味ある刺身に、鮒の子(卵)のプチプチ感がたまりません。やはり、お刺身には地場の日本酒が大切です。七本槍は、相のモノ。▪️蕨とコシアブラとたらの芽の天ぷら。猪パウダーをかけて。季節のお楽しみ!山菜がしっかり食せる時期になりました。猪パウダーは、新しい試みらしく、まだ更新の余地がありそうです(苦笑)。様々な試みから、定着して、やがて伝統になる。料理って、面白いです。お酒、進みます。七本槍を引き続き、あわせていきます。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪余呉湖の春徳山鮓2.郷土食と春の山菜

  • 余呉湖の春・徳山鮓1 胡麻和えと春野菜

    滋賀県長浜市の先に余呉湖という美しい湖があります。地域の伝統食である『熟鮓』、発酵食を大事にすすめる徳山鮓は、私が尊敬する一軒です。春の食をいただきます。▪️鹿の胡麻和えと蕨(わらび)、菜の花、蕪、菊菜余呉湖をかたどったお皿に盛り付けられる。湖まわりの林の枝をきり、春の菜をおひたし、出汁浸しにして盛り込む。美しい。野にある生き物が、人の手を得て、身体を養う食に、形を変えて供されることを、しみじみ思います。鹿肉の細切りの、コク深い胡麻和えは、常に私の気に入りの逸品です(ニッコリ)。冬の最後の贈り物と、春の菜とのコントラストに、目も舌も喜びを感じます。全体の構成を尋ねながら、合わせるお酒を相談します(ニッコリ)。滋賀の酒、七本槍をベースに据えながらも、ワインを合わせるのも楽しいものです。この日の最初は、シャル...余呉湖の春・徳山鮓1胡麻和えと春野菜

  • 新幹線で遅い昼をとる。お楽しみは?

    新幹線で移動する日のお楽しみ!万世のかつサンドとコーヒーで、やっと一息つくのです。(ニッコリ)最近は、坂角のゆかり、濃厚チーズスナックが、旅のおやつに加わりました。万かつサンドのお楽しみ。開封時のおみくじは、今日も大吉!(笑)ささやかな幸せを感じつつ、昔ながらのカツサンドをいただきます。良い旅になりますように。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪新幹線で遅い昼をとる。お楽しみは?

  • 夏日に備える冷やし蕎麦。花椒の爽やかさ!

    朝から22度に達した東京です。まだ四月半ばで、今日は夏日の予報です。ひんやり!欲します(笑)。花椒を練り込んだという麺を、手に入れたので、さっそく味見します。生麺ですから、1分ゆでて、水で洗い締めます。練り込み物が異国でも、日本蕎麦の扱いです。(ニッコリ)レタスをたっぷり千切って。麺をふわりともって、白だしをかけて。鯵刺しの胡麻だれ漬けを添えて。冷やし蕎麦の完成です。うん!蕎麦をたくると、口中に花椒が香ります、涼やか!胡麻だれにも、よく調和して、味が決まりました。シャキシャキのレタスが、初夏の気持ちに近づくようです。この麺は、この夏、我が家に顔を出しそうです。出会いの味でした。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村...夏日に備える冷やし蕎麦。花椒の爽やかさ!

  • 応援に感謝! 季節のあさりゴハンを炊く

    zoucoronさん、皆様へ。応援してくださって、ありがとうございました。時間をかけて、道を探して、書き続けます。潮干狩りにいき、たくさん採れたのだから(笑)、あさりご飯を炊かなくちゃ。[作る]私の母流に、酒蒸しした汁を延ばして、塩加減して、炊飯します。あさりの剥き身は、炊き上がりに加えて、蒸らします。こうすると、旨味や香りはたっぷりで、あさりは縮まないで楽しめます。春の贅沢!(ニッコリ)季節の旬の物をいただいて、東を向いて感謝する。そうして75日、寿命をいただく。祖母の口癖は、今も私を護ってくれています。楽しんで生きること!二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪応援に感謝!季節のあさりゴハンを炊く

  • 定番スタイルの、パーツを変えてみる朝

    気温上昇に伴って、バナナが追熟するのも早くなってきました。毎朝、甘いバナナに驚いています(苦笑)。バナナが甘くなると、合わせるヨーグルトは、プレーンの無糖がお勧めです。が、今朝はストックがつきて、ダノン・ビオいちじくのみ!恐る恐る、あわせてみたら、あら不思議!香りが寄り添うからか、甘さがくどくなりません。思い込みだけで、避けては、つまらないです。(ニッコリ)色々な食品が値上がりしていくけれど。この朝食スタイルは守れる、暮らしであってほしい。さぁ、工夫して、楽しんで、やり抜きましょう。(ニッコリ)二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪定番スタイルの、パーツを変えてみる朝

  • 途方にくれる気持ち、書く何かを探す習慣

    到来ものの苺を収めたパッケージに、身惚れました。苺の大まかな形に造形した外枠に、さらに薄いシルキーな弾力のあるシートを、絶妙なテンションで張ってあり、苺をハンモックで支えるように出来ています。その上に、高さに余裕のある外箱で覆って、完全を尽くしていました。過包装と呼べない。苺を護る気持ちの篤さを感じました。こんな苺も、あるのだな。人間にも、こんな扱いはあるもの。。。温室育ち、と言われた、自分を振り返って、考えた時間でした。2025/04/14。gooblogの11月終了告知に、驚愕した日でした。私のblogは18年目です。毎日更新を意識してきました。それは、何か一つは書く内容を、暮らしの中に見つける眼を持ち続ける生き方を、意味します。18年の喜びでした。沢山の方々に訪れていただき、リアル世界での人生の友を...途方にくれる気持ち、書く何かを探す習慣

  • あさりの砂抜きが済んだら、ご馳走!

    潮干狩りの後片付けが済み、私の気が済むように(笑)あさりの砂抜きが出来たら!ご馳走タイム!素朴なごはん、調えました。○あさりの酒蒸し○木更津揚げと、春キャベツの炊き合わせ○めかぶ酢○あさりの味噌汁、絹ごし豆腐添え○Bで始まる大人飲み物(笑)▪️あさりの酒蒸し[作る]海水で砂吐き。ざるにいれて、海水濃度の塩水で砂吐き。ざるにいれて、水吐き。流水でこすり洗ってから、フライパンに一列で広げ並べて。水と日本酒を2:1で、かぶるくらいに。蓋をして、強火で加熱。パンパン開く音を確認してok。▪️あさりの味噌汁最初のあくだけ、ひいて仕上げると、澄んだ味に仕上がります!温めた豆腐をいれたお椀に、味噌汁を注げば、あさりの香りが薄まりません!(ニッコリ)アクアラインの海ほたる。イートイン食品に美味しい品があります。我が家の気...あさりの砂抜きが済んだら、ご馳走!

  • 今年初の潮干狩り!

    木更津・牛込金田海岸で、今年初の潮干狩りをしました。アクアラインの金田インターで降りて、三井アウトレットパーク木更津を通り過ぎて、すぐに、海苔養殖の海が、昔のままに、待っています。(微笑)2時間弱、のんびり、あさりを探したら。海を離れる前に、一度、選別します。小さいあさりは、返します。大きくなぁれ!潮干狩りは七月頭まで、続きますから(笑)。写真手前、潮吹き貝は、砂吐きが難しいので、置いていきます。(青柳と同じで、茹でこぼして洗わないと砂が取れないのです。)漁協が提供してくれる、綺麗な海水に入れ替えて、砂を吐かせながら、連れ帰ります。ふたにしたアルミ箔に吹き上げる水音が、元気よい!もう一度、塩水換えして、水吐きさせたら、お楽しみ時間です。るん♪(記事は次に続きます)二つの食の選手権に参加しています。一日一回...今年初の潮干狩り!

  • 午後遅くでも、ほっとする昼食に

    午後2時過ぎ、デスクでの昼食風景をパシャリ!(朝、詰めたての方が、確実に美味しそうに見えるのですが、今朝は撮る余裕無し、苦笑。)何時になろうと、弁当があれば、どうにかなる!5時起きなれど作るのです(ニッコリ)。○白飯に、しば漬けちりめんをトップ○トマト、蒸し豆、野菜たちのミネストローネ○カツ煮、玉葱と卵とじ○蒸しブロッコリーとトマト○ジャスミン茶、みかん二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪午後遅くでも、ほっとする昼食に

  • 徹夜ミッションの明け方、コンビニで野菜を買う(笑)

    早朝の朝食をパシャリ!○人参ジュース○盛り盛りのバインミーサンド○バナナ○一晩中飲んだコーヒーは封印(笑)遅れているミッション対応に、昨夜おそく、パンやトマトのオイル漬けなども持って、再び職場に。明け方、目鼻がついたので、コンビニにgo!コーン&レタスサラダbaseと、鳥からを買ってきて、バインミーサンドを整えました。徹夜明けに、生野菜を噛む嬉しさ。乗り越えた喜びが、じんわりきます。大人だから、頑張るもん!(笑)正気になってから、完成品のダブルチェックをするのです。(苦笑)二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪徹夜ミッションの明け方、コンビニで野菜を買う(笑)

  • 働く朝に、応援フルーツ・ヨーグルト、

    ▪️フルーツ・ヨーグルトプレーンヨーグルトには、レーズンを混ぜてから、盛り付けてベースにします。とちあいかは葉をとり、バナナはスプリットに切り込みをいれる。お好みで、はちみつや、シナモンを振っても良し。前夜が遅く、気持ちが晴れない朝には、自分に応援!(笑)アルモンデ!さ、元気出していきましょ。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪働く朝に、応援フルーツ・ヨーグルト、

  • 釣果の鮪、赤身をいただく!

    ひょんなことで、ご縁ができた方から、釣果の鮪を分けていただきました。素人がやることだから、赤身が一番美味いのだと。そう、館山沖あたりで釣る鮪を、赤身だけ食すのは、江戸の頃からのキマリです(ニッコリ)。こういうヤツは、漁師流に、ズンズン切って、熱いメシで食べてね、と。その通りに、いただきました。○炊き立て!ちょい硬めのご飯○わかめと麩の澄まし汁○釣果の鮪、赤身。紫蘇、山葵○胡麻大根漬け○竹輪胡瓜、詰める時に柚子胡椒をちょい塗りした大人味(笑)元気な気持ちになる。正直に命に感謝!の献立でした。ご馳走様!二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪釣果の鮪、赤身をいただく!

  • 東京は、満開から桜吹雪に

    土曜日、千川通りは満開の桜!風にゆれて、吹雪に。綺麗!愛車のルーフを開けて、パシャリ。花吹雪を車内にも迎え入れる。一年で一番、愛車の個性が映える時です(笑)。日曜日の東京は、2時くらいまで、しっとり雨に濡れましたが、その後は快復!雲多めながら、青空にも恵まれました。目黒川沿いは満開の桜!目黒川の目黒の橋には、たくさんの人がカメラやスマホをもって。多国籍言語環境でした。肌寒いから、焼き芋が売れていました(笑)。目黒川舟入場の公園のあたりは、提灯も飾られ、川面に花筏もできていました。舟入場から橋の方角を望めば、ビルの中の安らぎが映えます。夜は花寒でしたが、目黒川の大崎寄り。冬の桜を模したライトアップ・エリアは、桜の時期にも、ライトアップ!淡い紫を添えられた桜は、すこし怪しげでした(笑)。東京の23区内の桜は、...東京は、満開から桜吹雪に

  • 今年初の冷やし中華は、コンビニで(笑)

    出先で20分ランチ。Lawsonのイートインがあってくれて、助かりました。わぁお!もう冷やし中華(ミニ)が出ていました。今年初です(ニッコリ)。青空を見上げながら食す。短時間ながら、息抜きした時間でした。暖かさが戻ってきた、4月らしい昼でした。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪今年初の冷やし中華は、コンビニで(笑)

  • オール国産に拘り、元気をだそう!

    元気だして、立ち上がる気持ちを欲した朝の食卓です。オール国産に拘りました!(笑)○コーンドビーフとレタスのパゲット・サンド(金谷ホテルのパゲット)○人参ジュース○苺はとちあいか○ダノンビオいちじく○白湯『私達から盗んでいる』とアメリカ大統領が公式に宣言し、20%を超える関税を、世界各国にかけた朝。報復関税の議論を聞くまでもなく、ニュースを切り、朝食を調えました。今までにも増して、日本の食を、しっかり活かす食卓にする必要があります。苺を四つ葉のクローバーに見立てました。みんなで分かち合って、幸せになろうとしてきた理想が、戦後80年の努力が、終わってしまわないよう、願いました。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日...オール国産に拘り、元気をだそう!

  • 萌え出る若葉に恥じないように!

    おはようございます。東京は4日ぶりの青空です!気づけば、若葉が萌え出ていて!さぁ、すっきり、伸びていこうと呼びかけられているように感じる朝でした。更新する言葉が、辛かった数日。。。変わらない女性蔑視、女性の商品化を、働く者の1人として、暗く哀しく聴く数日でした。30年前と変わったのは、せめて公開の場で犯罪行為を告発できるようになったこと位です。(被害者の快復は果てしなく遠いままです)だけど!この若葉に呼ばれたから!諦めないで、女性の一人として、仕事の場の同志として誰もが生きられる社会を築いていくよう、私は、これからも努めていきます。何十年前かの四月四日。私は小学校に入学しました。桜の咲く校門で、両親に連れられた写真が残っています。正しく学んで、考えて。諦めずに、努力して、前に進み続けること。一人の願いを分...萌え出る若葉に恥じないように!

  • 一年が巡る・春の苦味

    おつまみで乾杯ごはん(ニッコリ)。和久傳の『春の苦味』は大好きな、季節のお持たせです。蕗味噌、柔らかい甘酢茗荷、伽羅蕗、山独活含め煮、茎わさび。口に広がる苦味が、春の訪れを感じさせる、大人の楽しみ!酒肴です(微笑)。一年に一度、この時期だけの品を調える、和久傳らしさにも、拍手です。低温調理されて冷凍された、牛みすじ肉を、指示通り解凍し、表面からオイル焼きして厚切りステーキに。手軽にエンジ色の断面が見える、美味しいおつまみとなってくれました。○和久傳、春の苦味(はるのにがみ)○牛みすじローストビーフを厚切りで○快気祝いのさくらんぼ○橙大根○スパークリングワイン苦味にあわせて、明るい爽やかなスパークリングワインを!痛み止めが切れた喜びを、乾杯で再確認する(笑)。ありがとう♪二つの食の選手権に参加しています。一...一年が巡る・春の苦味

  • 快気祝い、と言う文字を見る有り難さ

    怒涛の年度末に、さらに衝撃だった帯状疱疹。3週かけて、痛い日々から、やっと抜けられました。そんな日を祝ってくださる贈り物が。『快気祝』…包装しのしのあるゆかしさに感謝しかないです。あぁ、有り難いな、嬉しい。元気になって良かった!そう思ってくださる気持ちが、明るく輝いていると感じました。ありがとうございます!また元気出していきます。色々、切ないことも多いけど、四月を感謝から始めたいと思います。(ニッコリ)二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪快気祝い、と言う文字を見る有り難さ

  • チーズ食べ比べを楽しむ朝

    輸入フェアで様々なチーズを手に入れました。それを楽しむ朝食を、パンやサラダを考えて、整えました。○パン達:日光金谷ホテルのパゲットとピロシキ・パイ、じゃがいものフォカッチャ○チーズ達○イタリア産セミドライトマトの香味オイル漬け○いちごはあまおう(福岡県産)○チーズ達:フランス産トリュフ・チーズ、イタリア産スカルモッツァのアフミ、ギリシア産フェア・チーズ○ハムは鳥取県、大山のモルタデッラ印象的なチーズで、それぞれの食感、味わい、余韻が異なり、パンに合わせても特性が楽しめました。好評でした!○サラダは、作り置きしておいたセロリと胡瓜のマリネ、オイルでトスしたカリフォルニア・レタスをざっくり合わせました。このレタスで、ハムやチーズを巻くのも、好評でした。スープは、聖護院かぶらの風味そのもの。さっぱりしましたが、...チーズ食べ比べを楽しむ朝

  • 王子、滝野川の桜はほぼ満開!

    冷たい雨が続き、二月に戻ったような土曜日。日曜は、10時位から陽射しがみえてきた東京です。王子、滝野川親水公園に出かけました。陽射しの当たる場所の桜は、5割からほぼ満開の様子でした。川沿いの桜は溢れるようで、美しい!青楓と並ぶ桜の艶やかさは、まさに春の喜びです。前日の風に落とされた桜花。はなびらではなく、こんなに綺麗な花型を残したままでした。集めて、並べれば、髪飾りのよう(ニッコリ)。満開が宣言されながら、花冷えの東京。今週ゆっくりと、年度を跨ぐ桜を、楽しませてもらいましょ。▪️滝野川親水公園、JR王子駅近く、北区二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪王子、滝野川の桜はほぼ満開!

  • 新玉葱のスープ煮、しっかり食す献立

    新玉葱が出てきたので、スープ煮にしました。玉葱好きに、嬉しい季節到来です!ダブル蛋白質おかずで、蛋白質摂取、続けています。暖かい夜には鰤刺しをプラス、冷凍ストックの肉団子も使って行きます。○鰯炊き込みご飯○新玉葱のスープ煮○鰤刺し(紫蘇、山葵、大根おろし)○肉団子、黒酢餡。蒸しブロッコリー○シークワーサー炭酸水もう一枚、皮を残して、鶏がらスープに塩、ささみ、生木耳を足して、じっくり、コトコト煮ます。ほら!中は真っ白!甘い、トゥルンとした新玉葱が顔をだします。旨し!まぁるい大きめ肉団子。ブロッコリーと盛り合わせて、黒酢餡にからめて食します。元気出していきましょう。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレ...新玉葱のスープ煮、しっかり食す献立

  • いわし炊き込みご飯は、節約のためではなく

    鰯を数匹いただいたので、塩焼きしてから、炊き込みご飯にしました。お米の値段が高騰したままと聞くと、炊き込みご飯が節約な気がすると、家族が話していて、可笑しくなりました。美味しいね!だけで、よいものを。(苦笑)[作る]白米2合をといで、浸水しておく。水を除き、日本酒大さじ2、醤油大さじ2、生姜すりおろし大さじ1を加え、昆布出汁で、2合に水加減する。塩焼きした鰯2尾、椎茸薄切り、長葱小口切りを加えて、炊飯する。お好みで、仕上げに黒七味や、山椒を振るもよし。おむすびにして、お花見のお供にも,どうぞ。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪いわし炊き込みご飯は、節約のためではなく

  • 2025年初のそうめんを、三月に!

    今日は22度超えの昼間、会議先から自宅へ戻り、遅い昼食をとりました。汗ばむ身体の声をきいて『そうめん』を選びました!○揖保乃糸黒帯、紫蘇、つゆ○海老と三つ葉、人参のかき揚げ○めかぶ奴美味しいっ!だけど、まだ三月です。今年初のそうめんです。今からこの気温で、夏はどうなるのか?不安は、先送りしましょ。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪2025年初のそうめんを、三月に!

  • お茶を楽しむ・金萱茶は爽やかに甘い

    先日の『中国茶メドレー』から、台湾青茶の金萱茶(きんせんちゃ)をいれました。おぅ!青茶らしい、綺麗な爽やかな香りがする。口に含むと、苦みの向こうに、ほのかな甘みがします。主張しないけれど、存在感のある、美味しいお茶です。少し気温の上がった、今の時期にも、熱々で淹れた、このお茶を、ゆっくりフーフーしながら飲みたいお茶と思いました。ハッと思い立って、添えたのは、軽い麩菓子(菅公梅、京都の老松の)です。舌に溶けるような菓子と、お茶が相まって、これもよし(ニッコリ)。梅の設えにして、さらにお茶を注ぎました。来年の、初梅の頃の、寒さの中でも、美味しい気がするので、試してみたいと思います。もしや、オールラウンドに季節を選ばず?(笑)金萱茶は台湾の高山、阿里山で育つ、烏龍茶からの改良種、比較的新しい生産種とのこと。古歌...お茶を楽しむ・金萱茶は爽やかに甘い

  • 20度近い夜には、盛り盛りの野菜ボウルを!

    黄砂か花粉かで、霞んだ空だったのに関わらず!三月に三日目の夏日(25度)の東京でした。夜八時を回っても、外気は19度を超えていました。こんな夜は、ひんやり、盛り盛りの野菜ボウルを、まず!所望します。[作る]レタスをちぎる。大根の千切り、千切り塩海苔と共に、盛り合わせる。蒸した黒豆、トマトと彩りよく、全体を、山状に積む。塩味の焼き鳥(皮焼き、軟骨焼き)をカリッと焼き、串を外し、山の頂上に盛る。ポン酢、七味をかける。ダブル蛋白質!蛋白質強化生活は、今も継続中です(ニッコリ)。○鯖の塩焼き○小松菜の胡麻和え○野菜ボウル:鶏と野菜で○豆腐と小葱の味噌汁●きのこご飯はお好みで二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたも...20度近い夜には、盛り盛りの野菜ボウルを!

  • お茶をいただく春/ひと月がかりで緑に

    私の長らく気に入りの、ジャスミン茶(茉莉花茶)。写真の左端です。他にも、美味しいお茶を楽しんで!とお見舞いに頂戴しました。ジャスミン茶は『花茶』に分類されています。左から二つは『中国青茶』の、黄金桂と安渓鉄観音です。右手に二つは『台湾青茶』の、金セン茶と凍頂烏龍茶です。右端は馴染みのあるプーアール茶で、分類は『黒茶』でした。ひとくくりに中国茶と呼んでいますが、奥深さを感じます。ワクワク、いただくことにします。2/24にoisixについてきた、花が咲くという触れ込みの、花芽のようなコブのある枯れ枝。諦めずに、水をスプレーし続けたら、ちょうど一月で、若い緑の枝に育ちました。花芽でなくて、若葉の芽でしたね(笑)。こんなミスもあるんだと、面白く見ています。土に下ろせるようになるかしらん?もっか、ネット調査中です(...お茶をいただく春/ひと月がかりで緑に

  • 花冷え前に、暖かい食を。

    前記事の玉こんにゃくを主役に据えた煮物の他にも、暖かい食を夜食には意識しました。○紅鮭の煮浸し○蒸しブロッコリー、沖縄肉味噌マヨをdipに○筍の出汁漬け○玉こんにゃく他の煮物四国の方からいただいた出汁漬けは、漬物よりも、ごく軽い歯応えの、煮物のようでした。ほんとの筍の季節がきたら、また、いただいてみたい食の形でした。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪花冷え前に、暖かい食を。

  • 玉こんにゃく、大根、炒り豆を煮合わせる

    ▪️玉こんにゃく、大根、炒り豆の煮物山形で食した、玉こんにゃくの美味しさを思い出し、煮てみました。常温にした煮物も美味しいと感じる、温かい夕餉にむきます。[作る]1)大根は1cm厚の半月切りにする。玉こんにゃくは下茹でして灰汁をぬく。生木耳、椎茸は食べよく切り分ける。長葱は1cm長の筒切りにする。2)鰹節と昆布の合わせ出汁を強めにひく。一塩、日本酒、味醂を加えて、大根を煮る。3)5割火が通ったら、少しの醤油、種を抜いた鷹の爪、玉こんにゃく、炒り豆(大豆)を加えて、落とし蓋をして、ことこと煮る。4)大根に火が通ったら、鷹の爪を除き、長葱を加えて、数分煮る。能登のいしるを足して、味をみて、甘味塩味を加減する。5)火を止め、ゆっくり冷まし、味を含ませる。6)温めて供してよし。ひんやりも、またよし。じんわり沁みる...玉こんにゃく、大根、炒り豆を煮合わせる

  • 三色の朝、しっかり食して動き出す

    赤、黄色、緑が揃う朝。元気が出てくる彩りです。(ニッコリ)○ベーグル・サンド(シャウエッセンと小松菜のバター炒めを挟む)○牛乳○パイナップルドリップ・コーヒーはサーモスに入れて、愛車で走り出します。さ、元気で!二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪三色の朝、しっかり食して動き出す

  • 猫モチーフに釣られたけれど、見事な焼き菓子にニッコリ!

    猫のデザイン、色合いが秀逸で、買い求めた焼き菓子(微笑)。この後、利用する入れ物として、サイズを考えて、選びました(本末転倒という?笑)ところが、なんとなんと、焼き菓子が驚くほど美味!大人の贅沢、深煎りのコーヒーや、ウイスキーを舐めたくなる、真っ当な味、食感です。やるな!後で調べたら、婦人画報のお取り寄せに入っていました。なるほど!の一品でした。▪️洋菓子店リビエール、兵庫県尼崎市二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪猫モチーフに釣られたけれど、見事な焼き菓子にニッコリ!

  • 芯が気にならず、食べやすいパイナップル

    よく熟れた台湾パイナップルを切り分けるのは、簡単です。葉を切り落とし、四つ割りにして、皮目に刃を入れるだけ。中心に硬い芯がなく、全てが可食部です(ニッコリ)。バナナ・ボートならぬ、1/4づつ、取り分けて、召し上がれ!ハワイの、かつてのプランテーション産業から、現代に引き継がれた(たとえばデルモンテ農園のような)、大きなサイズのパイナップルとは、また違う素朴な味がします。消化酵素が強くない、口元に優しい味の、食べきりパイナップルです。選択肢のある時代は、楽しみです(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪芯が気にならず、食べやすいパイナップル

  • 開花前の静けさ、不忍池をみやる

    三月半ばを過ぎて、退任される先生の最終講義を学ぶ時期になりました。コロナ禍の間、出来なかったことが帰ってきた!と胸に沁みます。その後の会食を、池之端の東天紅で過ごして。夜風に吹かれて、不忍池を眺めました。あぁ、弁天島には灯りが灯っていて。静かで、綺麗な景色です。目を転ずれば、スカイツリーも見えています。不忍池、上野のお山は、桜の名所です。あと1週間もすれば、夜も歓声が響くことでしょう。(苦笑)最終講義で思い出したことを振り返りながら、静けさを楽しんた時間でした。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪開花前の静けさ、不忍池をみやる

  • 定食らしく、食せる幸せ

    緑に黄色が美しい!韮のお浸しです。[作る]春韮を蒸して。食べよく、長さを揃えて、巣篭もりに巻く。卵黄を一つ落として。お好みで、ポン酢か醤油をたらり。焼き鯖に、粕汁。ご飯を一膳添えれば、定食になる!ここまで回復しました。もう大丈夫!(ニッコリ)ご心配いただき、ありがとうございました。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪定食らしく、食せる幸せ

  • 3月に4度目の雪が降る! 地球からのさよならか?

    木立が隠れる程に、大粒の雪が降り積む!昨日(3/19)の朝、東京は、3月に4度目の雪が降りました。非常に珍しい記録です。7時台は雨、それが、みぞれ、あられを経て、雪になるのを、通勤時の愛車で体験しました(ドキドキ)。10時半ごろ。芝生は白く、木々は綿帽子をかぶって。静かに止みました。夕方には陽射しもあり、帰路には困りませんでした。美しいけど、これは異常気象です。人類はもう居なくてよいと、地球に言われているように私は感じました。ここ数日の、ガザの攻撃で最大の被害がでていることを、80年前の沖縄と重ねて。胸が冷えていく世界情勢。FAKEで塗られていく毎日に、自分の足元を見つめる時間でした。(ため息)二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございま...3月に4度目の雪が降る!地球からのさよならか?

  • 食欲を戻してくれた広東 4.ラーツァンファン!

    ★飛び込み記事です★お肉まで進んだところで、シェフに『お食事、召し上がれますか?』と聞かれて、『勿論です』と即答しました(笑)。食欲、ちゃんとかえってきました!▪️シェフお手製の麻辣腸詰と干し肉とのジャスミンライス熱々の香りを楽しませるために、まずは食卓で、お披露目してもらいました。シェフが綺麗な包丁捌きで、薄切りにしてくれた、干し肉と腸詰です。シェフのおすすめタレをかけて…。思いのまま、混ぜます(笑)。タレ、肉がジャスミンライスに絡むように。腸詰を炊き込むご飯を、ラーツァンファンと呼びます。混ぜて、ワシワシと食す、わんぱく飯の一つです(ニッコリ)。シェフも、私も、わんぱく飯が好きです。▪️ラーツァンファン▪️大根とキャベツのたまごスープ食していると、さらに元気に食べたくなります。食べたい!という気持ちが...食欲を戻してくれた広東4.ラーツァンファン!

  • 食欲を戻してくれた広東 3.ふっくらのお魚、ムッチリのお肉

    ★飛び込み記事です★▪️ひらだいの清蒸、背身と腹身を楽しむメインの一つ、香味野菜と共にお魚を蒸した一皿。良い香り!ふっくら、ふんわりの蒸し調理は、食材の美味しさを、まっすぐ伝えてくれる調理方法と思っています。煮魚とは全く違う、美味しさです。背側、腹側のそれぞれのフィレがあり、食感、脂味の違いが楽しめました。お魚の蒸し汁を含む醤油だれには、三口分ばかりのご飯を足して、食す。ちびの頃にかえって、美味しさを味わいます(ニッコリ)。▪️黒毛和牛のシンシン、炒めメインのお肉は、薔薇色を残す断面の色味が艶やか!季節の野菜との彩が、食をそそります。『厚く切りましたし、モモの弾力性をもつ部分ですか、よく噛んで召し上がってください』との、シェフ・メッセージ付き。まず一切れ。噛むとムッチリ!噛むごとにジュンワリ、ジューシィな...食欲を戻してくれた広東3.ふっくらのお魚、ムッチリのお肉

  • 食欲を戻してくれた広東 2.季節の命をいただく

    ★飛び込み記事です★▪️蛍烏賊の春巻きシュワシュワ…と良い音が、厨房でしていました。わぁ、春巻き!寝込んでいた間に食すはずもない揚げ物の香りは、正義!(爆)これは、もしや?期待通りに蛍烏賊との答え有り!るん!お箸で割れ目を作ってみます。あぁ、小ぶりがたっぷり。走りの若い甘い香りがします。春巻きは、実のところ、蒸し物でもある。そこシェフの言葉通り、パリパリの皮の中には、熱々ムッチリが、待っているのです。季節の命をいただいたのだから!今度は私が元気になって、ちゃんと生きなくちゃ!(ニッコリ)▪️海老と烏賊の葱生姜炒め続いては、広東らしい旨塩炒め。大きな海老と、ムッチリの烏賊を、黄韮、葱、生姜で、爽やかに炒めてあります。噛む!しっかり咀嚼する。そのことで、身体の中から力が湧いてきます。食べる力は大きいのです(微...食欲を戻してくれた広東2.季節の命をいただく

  • 食欲を戻してくれた広東 1.一口ごとに滋養♪

    ★ここから、飛び込み記事です★抗ウイルス薬と痛み止めの、服薬のために食べることがミッションだった日々。食べる意欲が消えてしまっていました(悲)。元気を出したい!と、シェフの力を借りにいきました。お任せでお願いしました。▪️ピータン豆腐スタータは、シェフ手製のピータンを崩して。喉越し滑らかで、ひんやりが、気持ちよく、匙が進みます!(ニッコリ)▪️蒸し牡蠣次は、熱々で。小ぶりのコロンとしたフォルムが可愛い。熱々の湯気に美味しい香り!パンパンとしたまぁるい牡蠣!噛むとじゅんわり、甘いつゆが口いっぱいに広がります。美味しい!小さなお皿を重ねて。気持ちの負担にならずに、食せるようにと。考えて献立してくれたのが、伝わります。ありがとう、梁シェフ!▪️中華銘菜慶、目黒区五本木3丁目二つの食の選手権に参加しています。一日...食欲を戻してくれた広東1.一口ごとに滋養♪

  • 特別な卵! キャトルのうふプリン

    四つ入りの卵ケース。お気に入りのエッグスタンドを、久しぶりに出してきました(ニッコリ)。たまごが繊細に並びます。実のところ『うふプリン』です。濃厚な卵の旨みに、笑顔になる、優しいプリン。底には液体状のカラメルも有って、お好みですくえます。私にとっては、お薬系甘味(笑)です。▪️キャトル柿の木坂本店、目黒区柿の木坂3丁目二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪特別な卵!キャトルのうふプリン

  • やはり苺は強い味方!

    気温の上下が激しい東京です。木曜金曜と20度に近づく気温で、追熟していたバナナが、一気に完熟!皮が弾けるの、初めてみました。やむなく、刻んで、無糖のヨーグルト・パックにイン。レモンを一絞りして、しっかり和えて、冷蔵庫に一晩おきました。翌朝には、トロトロのバナナ・ヨーグルトの出来上がり!優しく甘い!届いていた、紅ほっぺをのっけたら、元気な気持ちになる朝ごはんに。買い物の気力がでない時に、事前に契約していた旬のフルーツ・セットが届く有り難さ。紅ほっぺ(苺)、クリスピーグレープ、台湾パイナップル、せとか、甘夏。応援団の到着、歓迎です(ニッコリ)。並べて写真をとりたくなる。だいぶ、痛みがマシな時間が増えてきました。もう少し。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになりま...やはり苺は強い味方!

  • ジョゼフィーニャ2025(笑)

    今年も、ニャカロンが発売されています。ジョゼフィーニャを写した、特製のマカロンです。ダロワイヨの遊び心と共に、春は来る!(ニッコリ)1800年台から作られているマカロンは、日本の春の一時だけ、ニャカロンに変わるのですから!お見舞いがてら(?)いただいたのは、ブック型の小箱と、白地のミニ缶でした。小箱にはニャカロン、缶にはゼリービーンが入っているとのこと。名画の乙女が、ジョゼフィーニャになり、今年はアルルカンな色彩です。肖像入りは2つ。この季節だけの遊び心に、嬉しくなるのです。▪️ダロワイヨ二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪ジョゼフィーニャ2025(笑)

  • 歯応えを楽しむ気持ちが還ってくる

    全粒粉のざっくりした食感のクラッカーに、ポーリーのクリームチーズを塗り、無塩ローストの胡桃と、炒り小魚をトッピング。ざっくり、しっとり、さくさく、が楽しめる、カナッペをヒトサラ、作りました。うん、美味しい!服薬のためには足りないけれど、食感を楽しむ気持ちは還ってきました。痛みに苛まれて1週間。もう少し、頑張ってみます。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪歯応えを楽しむ気持ちが還ってくる

  • 難しい枝に芽吹き!外ではぼけも満開に。

    久しぶりの更新です。ご心配いただき、ありがとうございました。治ったら、記録を作ろうと思いながら、痛み止め無しでは、真田たち行きません。とほほ。在宅で部屋の温度が下がらないからか、2/24に貰った桃の枝に、ついに若葉が一枚、芽吹きがありました!(枯れ木かと思うくらい、音沙汰無しでした、笑)3/11の朝、硬い鞘のようなものが落ちていたので、ついに咲かないか?と処分を考えたら、なんと芽吹きだったとは。15を超える花芽がついた枝を、毎日、水換えして、2週間あまりのことでした。桃の節句を楽しんでくださいと言われたのですが(苦笑)。家の周りでは、ぼけが満開です。白梅は盛りを見落としたよう。やっと間に合いました(微笑)。薔薇の根元のハコベは、可憐な白をみせてくれます。春はもう本番です。私も、追いつけるよう、願います。二...難しい枝に芽吹き!外ではぼけも満開に。

  • 服薬のために、食べられる食を探す

    ヨーグルトに輪切りのバナナ、そして、大粒の香り良い苺を盛り付けて、おうちパフェの完成!食欲がない私のために、買ってきてくれた苺は、熊本県産。ゆうべに、という初めての品種です。大きな粒で、酸味と甘味の組み立てが爽やか!二月なかばから疲れが取れないと、気にしてはいたのですが。。。初めて、帯状疱疹にかかりました。3人に1人の確率をひいてしまいました(残念)。こんな小冊子まであり、薬効をあげて、後遺症を残さない知識が伝えられます。投与された抗ウイルス薬は、空腹では薬効が下がるとの指示有り。痛さで食欲がないけど、食べられるモノがある幸せ。おうちパフェと、チキンベジスープ。さぁ、心身共に休養を、の指示に、叶う限りは従います。1週間一本勝負です(ニッコリ)。*数日、不定期更新になると思います。ご心配なく、願います。二つ...服薬のために、食べられる食を探す

  • 昭和の教えで、トンカツ定食

    雛の節句から冬寒に戻った東京です。元気出すよう、おうちトンカツ定食を整えました。○生姜炊き込みご飯○豆腐と葱の味噌汁○とんかつ、ざく切りキャベツの山(笑)、トマト○鶏チャーシュー、ブラウンえのき、こごみ揚げの塩麹煮○胡瓜の出汁酢漬け○ルイボス茶ずいぶん前に読んだ『美味しんぼ』で、黒豚の豚カツ屋さんの大将が、昭和の時代の青年に諭す話がありました。『ずるく稼がなくてよい。ちょうど良い稼ぎが大事だよ。うまい豚カツを、食べたい時にいつでも店で食べられる位が、ちょうど良いんだよ。』当時の庶民にとっては、店の豚カツは晴れの日の外食だったと描かれていました。庶民という言葉が、今も生きているなら、ほんとに大事な教えだと、私は思っています。だから!元気補給のごはんなのです、我が家にとっても(ニッコリ)。二つの食の選手権に参...昭和の教えで、トンカツ定食

  • 冬に戻った日にはクリーム・シチュウ

    20度超えの日曜日から、一桁台の気温へ、48時間内の変化に、参りました!東京にも久しぶりのまとまった雨でしたが、これが大船渡の山林火災エリアに届いて欲しいと願いました。冬に戻った日の主役は、暖かいチキン・クリーム・シチュウです!大きな器にたっぷり、召し上がれ!セカンドは、カプレーゼ。サードは焼きもろこのほろ苦漬けとしました。雪の中、バジルを買いに行けないので!(笑)スナップエンドウを蒸してから二つ割にして緑食材にしました。コロナ以前にネットを賑わせたデザインですが、今みると懐かしいです(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪冬に戻った日にはクリーム・シチュウ

  • おうちごはんならではの無国籍(笑)、苦しい春に。

    先立つ二つの記事で、作る記事を書きました。全体はこんな献立でした。○うすいえんどう豆ご飯○ラム水餃子スープ○せせりと子持ち高菜の塩炒め○からし菜の漬物○食後に煎茶、あまおう子持ち高菜という野菜を初めてみました。地方によっては、つぼみ菜とも呼ぶそう。根元部分が硬く思われたのですが、斜めに刃をいれてから炒めると、サクサク食せました。面白い!我が家のぼけも、雪に負けずに咲き始めています。春が進んでいきます。それなのに、楽しむ心が冷えているように感じている、私がいます(ため息)。記事が飛び飛びなのも、同じ理由とわかっています。。。6週間前から、悪夢がリアルになったこの世界に、自分の価値観や信念が適応できずにいます。壊れていく世界に、自分は何を信じて、生きていこう?流されているだけでいいのかと?苦しい毎日です。され...おうちごはんならではの無国籍(笑)、苦しい春に。

  • ラムの水餃子はイケる

    ▪️ラムの水餃子スープラムの切り落としを叩いて作った餃子を、しめじ、三つ葉とスープ煮しました。お肉の甘さが特徴的な、イケた水餃子です。ラム切り落としを叩いて、生姜みじん切り、強めの塩、胡椒と合わせておきます。白菜の粗みじん切り(絞る)、青葱刻みを足して、よく練ります。いわゆる餃子に包みます。きのこ、香り葉を足して、鶏がらスープ煮するだけです。ラム水餃子は、美味しい食べる辣油と千鳥酢だけを合わせて食すのが、イケました(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪ラムの水餃子はイケる

  • 春の先駆け!うすいえんどう豆ご飯

    昼の気温が20度を超えた日!うすいえんどうが手に入ったので、豆ご飯を炊きました。今年は野菜の成長がバラバラのようで…。それなりのお値段(笑)でしたが、未成長の鞘が、いくつもありました。残念!これだけの鞘から、得られた豆の実は、予定より少なかったですが、いきましょう![作る]1)白米は二合でとぎ、浸水しておく。2)鞘と、取り出した実を、3合用の水を沸かした鍋で、塩ひとつまみを足して煮る。実をステンレス小ざるに分けておくと、便利です。3)実が八割方、火が通ったら、鍋から取り出す。鞘を軽く抑えながら、茹で水を分ける。実は、茹で水につけておく。4)炊飯器にといだ米をいれ、鞘を茹でた湯で、二合に水加減する。小さじ半分の塩を加え、炊飯する。5)炊けたら、水を切った実を加え、さっくり混ぜて、蒸らす。お好みで、粒塩を足す...春の先駆け!うすいえんどう豆ご飯

  • 雛の節句に初雪!

    夜中から音を立ててふる、久しぶりの雨は、午後2時には雪に変わりました!濡れた路面には積りませんが、芝生や木々の葉には白く、綿帽子のよう!もう少しで峠を越すとの、weathernewsの予測に、ドキドキしながら待っています。積もらぬ状態で、走りたいものです。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪雛の節句に初雪!

  • 蛤を探して! 京都で三重を食す

    ▪️蛤の酒蒸しお雛様の近づく時期には、走りの蛤を食したくなります。(ニッコリ)所用で訪れた京都にて、蛤に釣られて『三重人』なる、酒食のお店に入りました。津の朝日屋さんの牛肉と、マグロと、三重のお酒の品揃えが自慢とのキャッチです。▪️おばんざい6点盛り松坂牛のローストビーフ、鯛のカルパッチョをメインにして。他は野菜料理で揃えてありました。オクラの胡麻和えの、くっきりした甘さが、昭和風で懐かしく感じました(笑)。▪️伊勢とろろとろろを、濃いめの出汁と味噌で延ばしたとろろ汁。深い味のよさに、ニッコリ。▪️ローストビーフおばんざいで素朴な味が良かったので、改めてオーダーしました。松坂牛で有名な、津の朝日屋さんのお肉を使っているとの話をきいて。行列の長さ、kg単位でお肉を買う人を初めてみたことを、懐かしく語り合いま...蛤を探して!京都で三重を食す

  • 我が家にも三春(みはる)、梅、蝋梅、ぼけ

    一番手で咲いた紅梅に、白梅が競うように開きました!ついに最初の蝋梅も、咲きました。やっと、ぼけの蕾が膨らみ、数日で若い葉が準備されています。二月の最期の日に!駆け足の春支度を、我が家の木々がしています。(ニッコリ)あぁ、だけど。週明けは雪のマークがついた東京に、ちょい待とうよ?と声掛けしてしまいます。春は悩ましい季節です。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪我が家にも三春(みはる)、梅、蝋梅、ぼけ

  • 博多の皮焼きをいただいてみる

    急な気温変化に、不調を囲っておりました。慣らし運転、開始です。(苦笑)○博多の皮焼き○ひらめの昆布締め、紫蘇をそえて○みどり大根のおろし○牛すじこんにゃく大根煮●ご飯、たまごスープはお好みで冷凍でいただいた博多の皮焼き。流水解凍してから、油を引かずに、フライパンで転がしながら焼くという取説通りに。表面をパリッと焼くと、香り良い!噛むと脂の甘みがして、これは良く考えたお品でした。博多の名物、現地で頂いてみたいっ!と思う、美味しい体験でした。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪博多の皮焼きをいただいてみる

  • 30cm余の金目鯛のお煮付け、房総の釣果を楽しむ

    頼朝さくらを見に行った折に、夜桜までに、鋸南のお魚を楽しみました。▪️鯵くらべ鯵の刺身、たたき、なめろうの三種盛りは、房総の楽しみです。▪️金目鯛のお煮付け30cmのお皿いっぱい。見事な金目鯛です。千葉の漁師飯らしく、甘じょっぱい味付けです。千葉は醤油醸造県です。注文してから、こっくり煮あげる。ご飯が進む、昭和から続く、千葉のご馳走です。漁師飯だから!半身お造り、半身を潮煮なんてしません。どんっといくのです(ニッコリ)。▪️烏賊げそフライはじめて注文しました。烏賊が、むっちり歯切れる!こんな烏賊の食べ方があるのか?豊かに烏賊を味わう調理です。まずは鯵三昧を楽しんでから。あさり汁と定食仕立てに、見立てて、パシャリ♪実際は分けていただきます。お魚三昧の気に入りごはんでした。▪️保田漁協直営ばんや、千葉県安房郡...30cm余の金目鯛のお煮付け、房総の釣果を楽しむ

  • 頼朝さくらで、今年初の夜桜を楽しむ

    日没からすぐに、ライトアップに浮かび上がる、夜桜!外気2度に負けずに、艶やかに咲いています。頼朝さくらは、千葉県鋸南町の河津桜の呼び名です。戦に負けた源頼朝が、船で逃げ落ちて、房総に辿り着き。ここで再起を遂げて、鎌倉に向かった歴史があります。そのめでたさにあやかって、最初にさく河津桜を頼朝さくらと呼ぶようになった、との言い伝えがあります。例年なら、日本水仙が咲き終わってから、開き始める、頼朝さくら。今年は競演を楽しめました!木によっては、7分咲きもあり。見事に咲いて、酔う様な心持ちになります。もちろん、蕾だけの木もありました。竹筒から漏れ出す光が、ロマンティック!木々を直接、ライトアップするだけでなく、灯にふんわり浮かび上がる、夜桜は美しかったです。光の加減で、様々に様子を変える、夜空と桜。美しくて、見飽...頼朝さくらで、今年初の夜桜を楽しむ

  • 18年間ありがとうございました。

    ▪️ほうれん草と半生桜海老の蒸し炒め鰹節出汁と藻塩で、ほうれん草、半生桜海老を蒸し炒めし、わずかの黒七味で香り付けしました。お弁当準備の一時に、その彩りに魅せられて、パシャリ♪用の美を見い出し、美味しく食せる気持ちがある間は、真っ当に暮らしている、と信じています(微笑)。皆様、このblogを訪れてくださり、ありがとうございます。ついに18年を満了し、19年目に入ります。訪れてくださった方々が、171万人を超えました。gooと契約して、容量を確保して続けてきた、私の暮らしの鏡のようなblogです。未熟児で生まれ、育たないと言われた子供だった私。母をはじめ、周りの大人に守られて育ったのに、その温室を飛び出して(笑)、夜討ち朝駆けの専門職につきました。親の悲鳴も嘆願も聞かずに(苦笑)。そんな私に母は、『私の過労...18年間ありがとうございました。

  • ふんわり!おむすび朝食に、ほっとする休日

    あさりと葱の炊き込みご飯で、おむすびを、ふんわり、結びました。この場で食すための、ギリギリ結び!(笑)食の細い子供だった日の、母のおむすびを、懐かしむ時間です(微笑)。おむすびを、楽しむための朝食を考えるのは、休日ならでは。(ニッコリ)○あさりと長葱の青みの炊き込みご飯で、ふんわりおむすび、有明の海苔○豆腐の赤だし○焼きししゃも○生姜大根漬け○牛すじ、こんにゃく、干し大根の甘煮○たっぷりの焙じ茶と、食後の果物食後には、到来ものの紅マドンナ。ネーブル切りして食べやすく、実にジューシィ!これは春の気配です。(ニッコリ)二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪ふんわり!おむすび朝食に、ほっとする休日

  • やっと梅が開く!

    日本海側の大雪のニュースに、お見舞い申し上げます。異常乾燥注意報が続く東京から。例年より少し遅れて、我が家の梅の開花を、お知らせします。今年は、紅梅が一番先に開きました。ついで白梅がちらほらと!蝋梅はまだです。去年の夏の厳しさに、今年の蕾は少なめです。それでも咲いてくれて嬉しい!おくづれ(千葉県)で求めてきた水仙は、ずっと咲き続けてくれています。されど、最初に開いた花が、元気がなくなってきました。そろそろ、梅が咲く時期だと、花は知っているようです(ニッコリ)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪やっと梅が開く!

  • 冬戻りすると、ご飯を欲する?!

    毎日、寒々しい冬戻りした日が続く、東京です。毎食、暖かいご飯が進みます(苦笑)。刻み海苔に、醤油漬け筋子をのっけて!食卓も冬戻りしています(笑)。ゆっくり目の朝食に。○筋子ごはん○葱、麩、わかめの味噌汁○めかぶ奴○生姜大根漬け○なぜか牛乳、食後の焙じ茶中学生の頃の給食には、ご飯食にも牛乳が添えられていたな?と思い出して、出して見ましたが。。。もう無理でした(笑)。大人しく、目玉焼きでもすれば、蛋白質補給になった、と反省です。ちゃんちゃん♪二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪冬戻りすると、ご飯を欲する?!

  • 冬のあさりを活かしきり、春に備える

    木更津のあさりしぐれと、長葱の青みで、炊き込みご飯を作りました。春になり、潮干狩りをする前に、美味しく活かす作戦です(ニッコリ)。海ほたるで買い求めた、あさりしぐれは、ほんのり味で、大粒で。炊き込みには、なかなか贅沢でした。といだお米を、昆布出汁と一塩、あさりしぐれ、刻んだ葱の青いところで、炊飯するだけで、いい香りのご飯となりました。お弁当にも持参!おむすびに?とも思いましたが、寒い東京では、保温弁当が勝ちました(笑)。二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。にほんブログ村今日食べたものレシピブログに参加中♪冬のあさりを活かしきり、春に備える

  • 七浜漬(お刺身魚介の粕漬け)で、手巻き寿司に。

    北寄貝、筋子、海老、帆立貝。昆布を切り分け、紫蘇もたっぷり添えて。粕漬けのお刺身は、切り分ける時、すでにリッチな香りがします!福島県浜通り四倉町、大川魚店の魚介の手仕事を、我が家に元気が出るようにと、父を知る懐かしい方々が送ってくださいました。『さしみ七浜漬』は、小人数で楽しめるように、調えられています。○さしみ七浜漬から切り出して○紫蘇、貝割れ大根○軽い酢飯○有明の海苔○紅芯大根の白だしと簡単酢漬け○国産ライムでジン・ライムこの日、観音山のライムをいただいたので、ボンベイ・サファイア・ジン、炭酸水とあわせて。良い香りの、無農薬で皮ごと安心の、ジン・ライムに。嬉しっ。紅芯大根は、外皮を剥いて、切り分けて、白だしと簡単酢に、時間差でつけました。綺麗な紅!しゃりしゃりの食感も楽しいです。手巻きにする、この彩の...七浜漬(お刺身魚介の粕漬け)で、手巻き寿司に。

  • おめでたい芸事を、亀戸天神様でみる

    亀戸天神様では、懐かしい芸事にも再会できました。お猿さんと人の掛け合いです。私がちびの頃、お正月には、三番叟の門付けがありました。大人になってからは、有楽町や数寄屋橋界隈で、人間の太郎さんとお猿の次郎さんの芸を見せてもらいました。この日に出会ったのは、太郎次郎一門で、日光猿軍団からきたそうです。人間のみかさんと、6歳のお猿のようさんのコンビ。高校生くらい、絶賛反抗期(笑)だそう。立って歩き続けるのを、普通に見てしまうのって、本当は違うと、気づいたり(苦笑)。ハードルを遠くに飛び越えたり。3m近くの高さを、ひらりっと飛び越えたり。これはお猿さんらしいと、思ったり。人とお猿の掛け合い、その呼吸を合わせることこそが、最初の一歩と気付かされたり。お猿さんがもつ、見事な動きを、生存の意思以外で発揮させることの、難し...おめでたい芸事を、亀戸天神様でみる

  • 亀戸天神様のお詣りには、船橋屋も!

    ▪️クリームあんみつとミニ葛餅のセット亀戸天神様にお詣りしたら、お待ちかね!(笑)ちびの頃から変わらぬ習いの、葛餅とみつ豆がなくっちゃ(ニッコリ)ちびの頃は、みつ豆一辺倒の私でしたが、昨今は、あんみつしか店頭でみなくなりました。変わらぬ優しい味!寒天の涼やかな食感、葛餅のムッチリ&ツルンの対比が嬉しいです。▪️梅葛餅梅の時期のお楽しみ。大ぶりな葛餅を堪能できます。甘味好きさんにオススメ。昔の看板を眺めたり。太宰府の梅を、間近に感じて。私ならば、どこへ飛んでいこうかと、話が弾みます。想いのこもる帰りたい場所。。。広く感じる座席は、すぐに埋まっていきます。昔ながらの甘味処です。藤棚はまだ眠っています。次は、藤の季節に、葛餅に会いに来ます。▪️船橋屋東京亀戸天神前本店、江東区亀戸三丁目二つの食の選手権に参加して...亀戸天神様のお詣りには、船橋屋も!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、過労死予備群さんをフォローしませんか?

ハンドル名
過労死予備群さん
ブログタイトル
過労死予備群の「食から笑顔になる生活」
フォロー
過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用