私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。
平素より旅のカケラをご愛読いただきましてありがとうございます。 突然ではございますが、この度日本へと帰任することになりました。実は、昨日の9/28に帰国致しまして、現在は帰任休暇を取得中でございます。帰任場所は以前と同じ秋田と言うことで、再び秋田からの旅のカケラをお送りしたいと思います。 結局韓国ネタはあまりお出しすることが出来ませんでしたが、この先チョコチョコと出てくるかもしれません 笑。しばらく...
土讃線 新改 16:40 ~ 角茂谷 16:56 新改駅を離脱して次に訪問したのは角茂谷駅。どちらかと言えば次に訪問する駅が目当てですが、1駅訪問数を稼げそうだったので降りてみました。 駅舎は無く「天坪ふれあい休憩所」という建物が実質駅舎の代わりをしています。 かつてはちゃんとした駅舎があったのでは無いかと思わせる空間がありました。とさでん交通 田井線 馬瀬 17:21 ~ 北川口 17:23 そしてここからはバス移動。とさで...
この日の駅巡りメインの駅に到着。新改駅。土讃線に2駅残るスイッチバックの駅でもあり、秘境駅でもあります。 スイッチバックをするのは当駅に停車する普通列車だけで、特急列車などの通過する列車は本線を一気に駆け抜けて行きます。 その後、乗車してきた列車も出発。ここから1時間余り秘境駅にひとりぼっちです。 もともとは信号所として開業。山の中にあることもあって秘境感は抜群です。土讃線の秘境駅としては坪尻駅の...
土讃線 小歩危 14:11 ~ 新改 15:28 小歩危駅からは普通列車で土讃線を南下していきます。特急列車に乗り放題の切符ですが、やはりここは鈍行でのんびり行きたいところ。 この列車の良いところは各駅で列車交換による長時間停車があるところ。 先を急ぎたい人にとっては煩わしい時間でしょうが、僕にとっては貴重な時間。素晴らしい風景を堪能する時間です。こういう風景が見たくて旅をしていると言っても良いでしょう。 特急...
土讃線 大歩危 12:52 ~ 小歩危 12:59 大歩危駅からは1駅阿波池田方面へと戻って小歩危駅で下車。「おおぼけ」「こぼけ」つい口ずさんでしまいたくなる、響きの良い駅名が続いています。 集落からはかなり高い位置に駅があり左手は断崖になっています。大歩危駅同様かなり厳しい場所に駅が作られたんですね。 そのおかげもあってか駅の雰囲気はとても良いです。個人的には大歩危駅よりも小歩危駅の方が好きな感じです。 特急南風...
大歩危峡観光遊覧船を楽しんだ後、大歩危駅へと戻ってきました。ここから行ける観光地としてはかずら橋が有名ですね。かずら橋は行ったことがありますが、そこから更に奥の奥祖谷にも行ってみたいと思っています。今回も訪問するか最後まで迷ったんですが、今回は軽く遊覧船を楽しむことにしたのでした。 そしてここからはいつものパターン、駅巡りに入ります。前日までとは変わり、青空の下での駅巡りは駅が映えるので本当に良...
■2018年8月17日(金) 2018年夏の四国旅は3日目。徳島駅よりスタートします。前日までの蒸し蒸しした雨模様から一転、スッキリとした涼しい天気になりました。剣山3号 徳島 9:02 ~ 阿波池田 10:15 この日も特急を有効活用。特急剣山で徳島線を一気に走破します。南風3号 阿波池田 10:20 ~ 大歩危 10:37 阿波池田駅で特急南風に乗り換え、更に進んで大歩危駅で下車しました。 3日目は観光要素から。大歩危峡の観光遊覧船に...
牟岐線 海部 15:47 ~ 牟岐 16:01 牟岐線・阿佐海岸鉄道の駅巡りはここまでとして徳島駅へと戻りましょう。盲腸線のつらいところは逆戻りの行程があることですね。。。まずは普通列車で牟岐駅まで。 前の日からずっと天気が良くなかったですが、ここで青空が見えてきました。このまま天気が回復することを望みます。 せっかくなので牟岐駅の駅舎もチェックしておきましょう。牟岐駅は路線名にもなっている牟岐線の主要駅。開業...
阿佐海岸鉄道 海部 15:06 ~ 宍喰 15:13 阿佐海岸鉄道阿佐東線は、海部駅から甲浦駅までのわずか3駅を結ぶ短い路線。終点の甲浦駅だけが高知県に入ります。牟岐駅から室戸岬を経て後免駅までを結ぶ阿佐線の一部として開業した路線となります。 残念ながらその夢はもう叶うことはないでしょう。その代わりと言ってはなんですが、線路と道路を直通できるDMV(デュアル・モード・ビークル)の導入が正式に決まっているらしく2020年...
牟岐線 浅川 13:50 ~ 鯖瀬 13:53 1駅戻って鯖瀬駅で下車しました。 浅川駅と同じような棒線駅。JR四国は木造駅舎が残る駅が少ない分、こういう棒線駅が多く、こちらの方が四国らしさを感じるかなと思います。 鯖瀬駅からは海が見えました。海岸線を南下してくる牟岐線ですが、意外と海が見える区間は少ないです。 駅の傍には通称鯖大師本坊と呼ばれる八坂寺があります。四国八十八ヶ所には入っておらず番外札所となっていま...
牟岐線 阿波福井 11:50 ~ 阿波橘 12:03 次の訪問駅は3駅戻りまして阿波橘駅。 ホーム上の上屋は昭和11年生まれ。 駅舎もいい感じです。入口のところに白ポストがあるのもローカル感を引き立てます。 特急むろとも停車する駅なので牟岐線の中では比較的大きな街が広がっているところに位置します。 とはいってもそこはローカル線。列車が来ない時間帯は人もおらずのんびりとした時間が流れておりました。牟岐線 阿波橘 12:2...
■2018年8月16日(木) 2018年夏の四国旅は2日目に突入、2日目からは鉄道の旅ということで高松駅よりスタートします。高松駅駅舎は相変わらず可愛らしいですね。うずしお5号 高松 8:23 ~ 徳島 9:36 1番ランナーは特急うずしお5号徳島行き。これで一気に進みます。 今回お世話になる切符はこちらのJR四国バースデイきっぷ。誕生月に利用できるフリー切符で3日連続、JR四国と土佐くろしお鉄道全線が特急列車を含めて乗り放題とな...
「ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。