和紙素材の持ち味を生かし、季節感ある作品をアップしてまいります。
和紙造形作家。和紙クラフトによる創作をしています。 和紙の花・人形・和紙画など立体と平面によるさまざまな形式により、和紙それぞれの特性を活かして日本の四季の移ろいを中心に表現してまいります。 また、和紙についての話や提案なども紹介しております。
花の色に 光さしそふ 春の夜ぞ 木の間の月は 見るべかりける(千載和歌集:上西門院兵衛)Hana no iro ni hikari sashi sofu haru no yo zo konoma no
臙脂(えんじ)の深みのある花色と白い微毛に覆われた柔らかな草姿が春草らしいオキナグサ。抱え咲きの優しい印象の春草を和紙と色合いと柔らかな風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいましたました。 ”Pasq
山桜 咲きそめしより 久方の 雲井に見ゆる 滝の白糸(金葉和歌集:源俊頼)Yamazakura saki someshi yori hisakaua no kumoi ni miyuru taki n
白い花と同時に若葉が開く様が清々しい大島桜。手漉き和紙の白色と落ち着いた緑の色合いの和紙の取り合わせによって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ” Cherry Blossoms Ohshi
淡い紅色の花をふっくらと穏やかに咲かせる佐野桜。山桜を受け継ぐ花と同時に葉が開く枝ぶりは、古雅な趣ある佇まいを醸し出します。和紙の柔らかな色合いと質感によって表し、和紙を取り合わせて扇子に見立てたもの
淡緑の花が雅趣ある御衣黄(ぎょいこう)桜。極薄の和紙の重ね方により、花色の微細な変化を表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ” Cherry Blossoms:Gyoikou” にほんブログ
俯いて咲く淡緑の花が春草らしいバイモ。草の先端につく曲線状の細葉と花の内側に入る網状脈が趣深いバイモを和紙の柔らかな色合いと線描によって表し、扇子にあしらいました。 ”Fritillaria” に
春の野に咲く可憐なスミレと日本桜草。極小の白花が愛らしいツボスミレと白花の桜草を和紙の優しい白色と柔らかな質感、線描によって表しブーケにあしらいました。 ”Viola&Primrose” にほんブロ
一日講座「紫陽花」2025 年5月31日(土) / 6月7日(土)/ 6月17日(火) 各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/ )
鮮やかな黄色い花と柔らかな黄緑の葉色で春の野を彩る菜の花。ほのぼのとした温かな花の趣を和紙のしなやかな質感によって表しました。 ”Canola flower” にほんブログ村
春、一重の端正な花が同時に開く若葉の葉色に映える山桜の一作。閑雅な趣の山桜の枝先を和紙の繊細な色合いとしなやかな風合いによって表しました。 “Wild cherry blossoms” にほんブログ
2025年 3月11日~3月16日の会期でgallery DAZZLEにて開催された、5名の作家による植物展が無事終了致しました。会期中、ご来場いただき、温かなコメントをお寄せいただきました皆様には、
空に浮かぶ月を背景に秋風に靡く薄を表した一作。花穂の風情を和紙の繊維としなやかさによって表しました。 “ Japanese pampas grass and moon” 「植物」 草木のあ
夏の朝を瑞々しく彩る朝顔の花。蔓の動きが生命力を感じさせる清涼の花を和紙の鮮明な色合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。”Morning glory” 「植物」 草木のある風景2025年3月11
薄黄色の花びらの重なりが優美なウコンサクラ。薄黄から白へと移ろいゆく風情を繊細な和紙の色合い生かして表しました。 ”Cherry blossom” 「植物」 草木のある風景2025年3月11
四季を森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。冬、雪で覆われた針葉樹の森。針葉樹林とその精霊を数種類の白色の和紙の色味の違いと柔らかな質感により表しました。 Four Season
日本の季節の彩りを伝える森の樹々たち。四季それぞれを森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。人形の高さは8センチほどです。いちょうの黄葉を黄系統の和紙の色幅の広さとふんわりとした質
3月11日(火)より、植物展が始まります。5名の作家による様々な手法で表現された植物の世界をご高覧頂けましたら幸いです。 「植物」2025年3月11日(火)~3月16日(日)12:00~19:00(最
樹々の緑がひときわ美しい初夏。緑の葉色の上に点在する白い花が清々しく見える山法師。濃淡のある緑と白の地色が斑に入る村染めの和紙から山法師を着想しました。白と緑を基調とした山法師の木立に見立てた背景と高
風趣に恵まれた日本の季節の彩りを伝える森の樹々たち。四季それぞれを森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。人形の高さは8センチほどです。和紙の持つ多彩で柔らかな色合いと質感を生かし
鮮やかに色づく花水木の葉と白菊の花。和紙の色合いと質感を生かし、2種の植物の取り合わせにより晩秋の景を表しました。 「植物」 草木のある風景2025年3月11日(火)~3月16日(日)gallery
朱紅の鮮やかな花が夏草らしいガンピ。ナデシコ科の植物らしい、花びらの切れ込みとすっきりとした草姿が優美です。鮮明な和紙の色合いと柔らかさによって花の風情を表しました。 ”Silene banksia”
白鷺が羽を広げたような形状が優美な鷺草。繊細で凛とした趣の山野草を和紙の特性を生かして表しました。 “White Egret Flower” 「植物」 草木のある風景2025年3月11日(火)~3月1
輪生した葉に支えられるように、清楚な花を咲かせるゴゼンタチバナ。高山帯の林床に咲く、山野草を和紙の持つ風合いと落ち着きのある色合いで表しました。 ” Comus canadensis ” 「植物」 草
艶やかに深みのある葉色で晩秋を彩る蔦紅葉。蔦の葉色の一葉ごとの変化を数種類の和紙の光沢感と色合いによって表し画面に表しました。 “Ivy” 「植物」 草木のある風景2025年3
常緑の葉の上に艶やかな花を咲かせ、冬の訪れを告げる寒椿。しなやかな和紙の風合いと温かみのある鮮明な色合いで表しました。 “Camellia Sasanqua” 「植物」 草木のある風景
細い蔓に軽やかに優美な花を咲かせる鉄線。涼やかな紫の花色の鉄線を柔らかで落ち着きのある色合いと風合いの和紙で表し画面にあしらいました。 ”Clematis” 「植物」 草木のある風景202
寒気の中、鮮やかな黄色い花を咲かせるロウバイ。硬質な枝ぶりに透明感のある花とふっくらとした蕾が愛らしいロウバイの風情を和紙の風合いと色合いによって表しました。 “Winter sweet” 「植物」
日本の山野に自生する古雅な趣の山桜。樹齢の長い山桜の生命力を伝える樹皮、花と葉を質感の異なる和紙の特質を生かして画面に表しました。”Wild cherry blossoms” 「植物」 草木のある風景
艶やかで気品ある牡丹。花びらの重なりが優美な白牡丹を和紙の落ち着きのある光沢感と色合い、柔らかな質感によって表しました。 “Peony” 「植物」 草木のある風景2025年3月
春から夏へと向かう季節、緑と白の対比が爽やかな印象のヤマボウシ。鮮やかな和紙の色合いと落ち着きのある光沢感を生かし、花の風情を表しました。 “Japanese Dogwood” 「植物」 草木のある風
3月11日(火)から3月16日(日)まで、東京北青山のgallery DAZZLEにて開催される植物展に参加いたします。5名の作家による植物をテーマに作品が展開されます。春の風景をはじめ、四季の彩を立
花の妖精をうさぎの形で表したシリーズの一作。春の野辺で愛らしい花を咲かせるレンゲ。花色の和紙を衣装に選び、レンゲの精を表しました。 “Flower rabbit chinese milk vetch”
春の野に咲くレンゲとタンポポを雛の節句に寄せて草雛に見立てた一作。和紙の彩と柔らかな質感によってレンゲとタンポポの素朴な野の花の風情を表し、扇子にあしらいました。”Spring flowers” にほ
桃と菜の花を紙雛(かみひいな)に見立てた一作。長閑な春景色を想起させる桃と菜の花を和紙の色合いによって表しました。 “Flower doll” にほんブログ村
袖ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ(古今和歌集:紀貫之)Sode hichite musubishi mizu on kohoreru wo hautatu kefuno
春の兆しを清々しい香りで伝える白梅。しなやかな和紙独特の質感によって表し、扇子にあしらいました。 ”Ume” にほんブログ村
「植物」-草木のある風景-2025 年3月11日(火)~3月16日(日)12:00~19:00 (最終日は17:00にて終了)gallery DAZZLE( 東京 北青山 )https://galle
一日講座「スイトピーのブーケ」2025 年3月29日(土) / 4月5日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/&nbs
硬質な枝に柔らかで透明感のある鮮やかな黄色い花とふっくらと愛らしい蕾がつくロウバイ。和紙のしなやかな風合いと色合いによって表し、和紙をで象った蛤にあしらいました。 “Winter sweet”&nbs
冬枯れの季節。凛として咲く白椿。落ち着きのある和紙の白色で花びらの質感を表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 “Camellia” にほんブログ村
艶やかな常緑の葉を茂らせ、枝先に優美な花を咲かせる椿。紅に白の斑が華やかな趣の椿を和紙の取り合わせと落ち着きのある光沢感によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ”CamelliaR
新春を清々しく伝える松。吉祥の花、福寿草。笹竹を添え、それぞれの特性に合わせた和紙の取り合わせによって表し、升にあしらいました。 ”Pinus&Far East Amur adonis”
Happy New Year 2025 本年もよろしくお願い申し上げます にほんブログ村
寒中に咲く小輪の花と照葉の取り合わせが艶やかな寒菊。小振りの花寒気で色づく葉の風情を繊細な和紙の色合いによって表し、和紙を手折った扇子にあしらいました。 ”Chrysanthemum” に
晩秋から春まで彩り豊かに花を絶やすことなく愉しませてくれるビオラ。多彩な色を持つ和紙のしなやかな風合いによって表し、ブーケにまとめました。 ”Viola” にほんブログ村
俯くように咲く姿が可憐なヘレボルス。クリスマスローズという通称で親しまれ、清楚な趣で冬に華やぎを伝えます。白と緑を基調にクリスマスシーズンに向け、和紙の色合いと温かみのある質感で表し、ブーケにあしらい
冬の空気に艶やかに映えるシクラメン。ふんわりと咲く暖かみのある花の風情を和紙の鮮明な色合いと柔らかな質感によって表し、陶器にあしらいました。 ”Cyclamen persicum” にほんブログ村
クリスマスシーズンを彩るポインセチア。色鮮やかに冬に華やぎを添えるポインセチアを和紙の鮮明な色合いとしっとりとした質感で葉色を表しました。 ”Poinsettia” にほんブログ村
冬がれの 森のくち葉の 霜のうへに おちたる月の 影のさむけさ(新古今和歌集:藤原清輔)Fuyu gare no mori no kuchiba no shimo no uhe ni ochitaru
一重の温かみのある花が心和ませる藪椿。明るい花色の一重のツバキを和紙の色合いと抑えた光沢感で表し、一輪挿しにあしらいました。 ”Camellia japonica ” にほんブログ村
平らに開いた花が優しい山茶花。和紙の肌理細やかな質感によって一片ごとの花びらの変化を表し、和扇子にあしらいました。 “Sasanqua” にほんブログ村
冬の訪れ告げる寒椿。艶やかで優しい花の風情をしなやかな和紙の風合いと鮮明な染色で表しました。 “Camellia Sasanqua” にほんブログ村
抱え咲きのふっくらとした早咲きの玉霞椿。細やかな絞りが華やかで愛らしい椿を和紙の取り合わせと点描によって表し、一輪挿しにあしらいました。 Camellia Japonica ” Tamagasumi
冬から春を追って、様々な花種で目を愉しませる椿。清楚な佇まいの白椿を和紙の温かみのある風合いによって表し、和紙を手折った花入れにあしらいました。 ”Camellia Japonica” にほんブログ村
秋の月 山べさやかに 照らせるは おつるもみぢの かずをみよとか(古今和歌集:よみ人しらず)Aki no tsuki yamabe sayakani teraseru ha otsuru momij
枝が八方に広がり、夏に花を咲かせた後、四角い蒴果をつけ、熟すと薄紅色となり、4裂して種子が現れる様が風情あるマユミ。弾力のある枝ぶりと実を和紙のしなやかな質感と繊細な色合いで表し、陶器の花器にあしらい
白露の 色はひとつを いかにして 秋の木の葉を ちぢに染むらむ(古今和歌集:藤原敏行)Shiratsuyu no iro ha hitostu wo ikani site aki no konoha
暮ゆく秋。野辺に咲くリンドウとシロバナサクラタデにハナミズキの照葉を和紙の色合いと変化で表し、竹の花籠にあしらいました。 ”Autumn grasses & Autumn leaves ”
一日講座「山桜」2025 年1月30日(木) / 2月1日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/ ) 古代より日本の山野で自生す
慎ましい紫の花を秋の高原で咲かせるリンドウ。すっきりとした花姿と細長い葉を異なる質感の和紙を取り合わせて表し、和紙を手折った扇子にあしらいました。 ”Gentian” にほんブログ村
薫り高く季節を伝える白菊。 幾重にも重なる繊細な花びらの表情を和紙独特の質感によって表し、和紙で象ったはまぐりにあしらいました。 ”Chrysanthemum” にほんブログ村
霜をまつ 籬(まがき)の菊の よひの間に 置きまよふ色は 山の端の月(新古今和歌集:宮内卿)Simo wo mastu magaki no kiku no yohi no ma ni oki mayo
清楚で気品に満ちた菊。菊の花の季節に寄せ、色とりどりの小菊を多彩で落ち着きのある和紙の色合いを生かして表し、素朴な風合いの和紙による花包みにあしらいました。 ”Chrysanthemum”
秋の風情を優しく伝えるシュウメイギク。薄紅の一重の花を和紙の落ち着いた色合いによって表し、和紙を手折った扇子にあしらいました。 ”Anemone japonica” にほんブログ村
色かはる 露をば袖に おきまよひ うらがれてゆく 野辺の秋かな(新古今和歌集:俊成女)Iro kaharu tsuyu woba sode ni oki mayohi ura garete yuku
多彩な色と形の花々に彩られる秋の野山。繊細な白い清楚な花を咲かせるヒヨドリバナ。名の表す通り、鮮やかな黄色い小花を密につけ、秋景色を彩るアキノキリンソウ。濃紅の花穂が風に揺れる様が、秋らしい風情のワレ
長い花穂を出し、淡い黄色の細やかな小花を多数密につけるテンニンソウ。山地の木陰で咲く柔らかな花色は、辺りを明るく照らします。楚々として秋を伝える山野草を和紙の繊細な色合いときめ細やかな質感によって表し
丸みのある形と単色でまとまった花色が愛らしいセンニチコウ。艶やかな花色と豊かな質感のあるケイトウ。それぞれの植物を和紙の柔らかな風合い、落ち着きのある色合いで表し、陶器にあしらいました。 “Globe
わが屋戸(やど)に 韓藍(からあゐ)植ゑおほし 枯れぬれど 懲りずて またも 蒔(ま)かむ とぞ思ふ (万葉集:山部赤人)Waga yado ni karaai ue ohoshi kare nure
艶やかな黄色い花を枝垂れた茎に咲かせる様が優美なジョウロウホトトギス。深まる秋をしっとりと伝える花の風情を和紙の落ち着いた色合いと点描によって表し、扇子にあしらいました。 ”Tricyrtis mac
清楚な白い花を上向きに咲かせるタマスダレ。細やかな薄紫の花が秋草らしい友禅菊。しなやかな和紙の風合いによって表し、温かみのある和紙の花包みにあしらいました。 “Autumn zephyrlily” に
初秋の野で可憐に咲く、しなやかで色も形も多彩な優しい花々。ワレモコウ・イヌタデ・ゲンノショウコ・ハギ・カワラナデシコ・アキノノゲシをそれぞれの花の個性に合わせて選択した和紙の柔らかな風合いと色合いによ
釣鐘形の素朴な花が秋の風情あるツルニンジン。ふっくらとした蕾と花、動きのある蔓の風情を和紙のしなやかな特性と落ち着きのある色合いによって表し、扇子にあしらいました。 “Codonopsis lance
白地に細やかな紫斑の花が野趣あるヤマジノホトトギス。深まる秋の山路で楚々として咲く花の風情を和紙のしなやかな質感と点描によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 “Tricyrtis aff
秋の山野でリンドウに似た、小さな薄紫の花を咲かせる蔓性のツルリンドウ。筒状の控えめな花の風情を繊細なの和紙の色合いによって表し、陶器にあしらいました。 “Tripterospermum japonic
秋に群れて舞い降りてくる雁の姿になぞらえたカリガネソウ。長く伸びた雄しべと雌しべの花柱が弓なりにしなう形状に特徴が優美です。和紙の染色と繊維を生かし、細やかで躍動感のある花の風情を表し、扇子にあしらい
野を渡る風に靡き、揺れ動く様が野趣ある秋草。野性味のある草姿と紅紫色の花が雅趣ある葛。楚々とした細やかで優しい趣の鵯花(ヒヨドリバナ)。2種の山野草を和紙のしっとしとした風合いと落ち着きのある色合いで
玉にぬく 露はこぼれて 武蔵野の 草の葉むすぶ 秋の初風(新勅撰和歌集:西行)Tama ni nuku tsuyu ha koborete musashino no kusanoha musubu a
たおやかに秋の訪れを伝える撫子と萩。風に靡く様が優美な秋草2種を和紙の柔らかな色合いとしなやかさで表し、和紙を手折った扇子にあしらいました。 ”Autumn grasses” にほんブログ村
夏の夕暮れ、柔らかで愛らしい小花が浮かび上がるように咲くオシロイバナ。密生する葉に鮮やかに映える花が夏らしいオシロイバナをしなやかな和紙の質感によって表し、陶器にあしらいました。 ”Mirabilis
一日講座「薔薇と実物のアレンジ」2024 年11月4日(月)振替休日 / 11月30日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.n
誰が秋に あらぬものゆゑ 女郎花 なぞ色に出でて まだきうつろふ(古今和歌集:紀貫之)Taga aki ni aranu mono yue ominaheshi nazo iro ni idete m
残暑の中、自然は秋の気配を察して秋草が咲き始め、初秋の風情を伝えます。風に揺動く様が優美なオミナエシ・ワレモコウ・ハギを和紙の風合いと質感によって表し、竹の花籠にあしらいました。 ”Autumn g
清楚な花と艶やかな葉が涼しげなギボウシ。赤紫色の濃淡のある花を和紙の柔らかな色合いと線描によって表し、扇子にあしらいました。 ”Hosta sieboldii” にほんブログ村
夏から秋に向かう山野で黄色い小花を次々と咲かせるオトギリソウ。上向きに蕾を複数付け、長く多数ある雄蕊が花色を引き立てる、素朴な山野草を和紙の繊細な風合いによって表し、陶器にあしらいました。 ”Hype
涼やかなムクゲ。底紅の白いムクゲと動きのあるシマアシを和紙の凛とした風合いとしなやかさで表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 ”Hibiscus syriacus & Phalaris ar
屈折した枝の動きに添うように実がつく様が野趣あるサンキライ。夏、青葉と緑の実が爽やかなサンキライを和紙の微細な色の変化としなやかさで表し、グラスにあしらいました。 ”Smilax china” にほん
清楚な小花を多数つける友禅菊。楚々とした風情を和紙の繊細な色合いとしなやかさで表し、陶器にあしらいました。 ”Michaelimas daisy” にほんブログ村
瑞々しく盛夏を伝える朝顔。艶やかな赤色の朝顔を和紙の鮮明な色合いと柔らかな質感で表し、グラスにあしらいました。 ”Morning glory” にほんブログ村
日のかげは 竹より西に へだたりて 夕風すずし 庭の草むら(風雅和歌集:祝子内親王)Hi no kage ha take yori nishi ni hedatari te yuukaze suzus
白鷺が羽を広げたように優美な形状が涼やかな鷺草。繊細で凛とした線を描く山野草を和紙の特性を生かして表し、一輪挿しにあしらいました。 “White Egret Flower” にほんブログ村
淡い花色が涼やかな昼顔。愛らしさと野趣ある身近な夏草を柔らかな和紙の色合いと和紙の質感で表し、竹の花籠にあしらいました。 ”Calystegia japonica” にほんブログ村
剣状の葉と鮮やかな小花が夏を感じさせるヒオウギ。橙色の花と律動感のある葉を和紙の色合いとしなやかな風合い、点描によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ” Blackbery lily”
「ブログリーダー」を活用して、ymatsuさんをフォローしませんか?
花の色に 光さしそふ 春の夜ぞ 木の間の月は 見るべかりける(千載和歌集:上西門院兵衛)Hana no iro ni hikari sashi sofu haru no yo zo konoma no
臙脂(えんじ)の深みのある花色と白い微毛に覆われた柔らかな草姿が春草らしいオキナグサ。抱え咲きの優しい印象の春草を和紙と色合いと柔らかな風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいましたました。 ”Pasq
山桜 咲きそめしより 久方の 雲井に見ゆる 滝の白糸(金葉和歌集:源俊頼)Yamazakura saki someshi yori hisakaua no kumoi ni miyuru taki n
白い花と同時に若葉が開く様が清々しい大島桜。手漉き和紙の白色と落ち着いた緑の色合いの和紙の取り合わせによって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ” Cherry Blossoms Ohshi
淡い紅色の花をふっくらと穏やかに咲かせる佐野桜。山桜を受け継ぐ花と同時に葉が開く枝ぶりは、古雅な趣ある佇まいを醸し出します。和紙の柔らかな色合いと質感によって表し、和紙を取り合わせて扇子に見立てたもの
淡緑の花が雅趣ある御衣黄(ぎょいこう)桜。極薄の和紙の重ね方により、花色の微細な変化を表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ” Cherry Blossoms:Gyoikou” にほんブログ
俯いて咲く淡緑の花が春草らしいバイモ。草の先端につく曲線状の細葉と花の内側に入る網状脈が趣深いバイモを和紙の柔らかな色合いと線描によって表し、扇子にあしらいました。 ”Fritillaria” に
春の野に咲く可憐なスミレと日本桜草。極小の白花が愛らしいツボスミレと白花の桜草を和紙の優しい白色と柔らかな質感、線描によって表しブーケにあしらいました。 ”Viola&Primrose” にほんブロ
一日講座「紫陽花」2025 年5月31日(土) / 6月7日(土)/ 6月17日(火) 各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/ )
鮮やかな黄色い花と柔らかな黄緑の葉色で春の野を彩る菜の花。ほのぼのとした温かな花の趣を和紙のしなやかな質感によって表しました。 ”Canola flower” にほんブログ村
春、一重の端正な花が同時に開く若葉の葉色に映える山桜の一作。閑雅な趣の山桜の枝先を和紙の繊細な色合いとしなやかな風合いによって表しました。 “Wild cherry blossoms” にほんブログ
2025年 3月11日~3月16日の会期でgallery DAZZLEにて開催された、5名の作家による植物展が無事終了致しました。会期中、ご来場いただき、温かなコメントをお寄せいただきました皆様には、
空に浮かぶ月を背景に秋風に靡く薄を表した一作。花穂の風情を和紙の繊維としなやかさによって表しました。 “ Japanese pampas grass and moon” 「植物」 草木のあ
夏の朝を瑞々しく彩る朝顔の花。蔓の動きが生命力を感じさせる清涼の花を和紙の鮮明な色合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。”Morning glory” 「植物」 草木のある風景2025年3月11
薄黄色の花びらの重なりが優美なウコンサクラ。薄黄から白へと移ろいゆく風情を繊細な和紙の色合い生かして表しました。 ”Cherry blossom” 「植物」 草木のある風景2025年3月11
四季を森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。冬、雪で覆われた針葉樹の森。針葉樹林とその精霊を数種類の白色の和紙の色味の違いと柔らかな質感により表しました。 Four Season
日本の季節の彩りを伝える森の樹々たち。四季それぞれを森の樹々とその精霊を風景と人形によって表したシリーズの一作。人形の高さは8センチほどです。いちょうの黄葉を黄系統の和紙の色幅の広さとふんわりとした質
3月11日(火)より、植物展が始まります。5名の作家による様々な手法で表現された植物の世界をご高覧頂けましたら幸いです。 「植物」2025年3月11日(火)~3月16日(日)12:00~19:00(最
樹々の緑がひときわ美しい初夏。緑の葉色の上に点在する白い花が清々しく見える山法師。濃淡のある緑と白の地色が斑に入る村染めの和紙から山法師を着想しました。白と緑を基調とした山法師の木立に見立てた背景と高
山もとの 鳥の声より 明けそめて 花もむらむら 色ぞ見え行く(玉葉和歌集:永福門院)Yama moto no tori no koe yori ake somete hana mo muramura
一日講座「昼顔」2024 年6月29日(土) / 7月15日(月)祝日各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/&nbs
淡い緑色を帯びた花びらが春の野を想わせるバイモ。内側に入る網目状の模様が野趣ある花を和紙に線描で表し、和紙を手折った扇子に見立てたものにあしらいました。 ”Fritillaria” にほんブログ村
淡緑の花色に独特の個性がある御衣黄(ぎょいこう)桜。花色が移ろう様が味わい深い桜の風情を極薄の和紙の重ね方によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ” Cherry Blossoms:Gy
愛らしい花を数多く咲かせ、春の華やぎを伝えるカイドウ。紫の花柄につく薄紅の花びらと濃紅色の蕾の艶やかな風情を和紙の繊細な色合いによる変化によって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 “Floweri
おしなべて 花の盛りに なりにけり 山の端ごとに かかる白雲(千載和歌集:西行)Oshinabe te hana no sakari ni nari ni keri yamanoha goto ni
2024年 3月26日~3月31日の会期でgallery DAZZLEにて開催された、5名の作家による「植物展」が無事終了致しました。会期中、ご来場いただき、温かなコメントをお寄せいただきました皆様に
黄色の小花がこぼれるように咲く様が、春の明るく瑞々しい陽光を感じさせるレンギョウ。桜の季節、春を彩る連翹の真直ぐな枝ぶりを和紙で表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 ”Forsythia” 「植物」
限られた時間、開花から咲き定まり優美な姿を見せる儚い夏の花。清らかで辺りに静けさを漂わせる白を基調とした花々より、月下美人・花菖蒲・夕顔の3種の花選び、画面に表したもの。 背景の和紙は同じ一枚の色和紙
初夏から初秋、日本の山野で優美に咲く、レンゲショウマ・アツモリソウ・コオニユリを1~2cm角ほどの陶器の豆盆栽用に造られた鉢に合せ、それぞれの植物をミニチュアサイズで表したものです。 園芸文化が栄えた
3月26日(火)より、植物展が始まりました。雨の中、ご来場いただきました皆様に御礼申し上げます。31日(日)まで開催しております。5名の作家による様々な手法で表現された植物の世界をご高覧頂けましたら幸
多彩な花形と花色の変化を持ち、寒中より春の気配を伝える椿。八重咲きの斑入りの椿を柔らかな色の変化と緩やかな反りを出す和紙の特性を生かし、画面に表しました。 “Camellia”
黒褐色の花色が趣ある黒百合。深山の気配を漂わせる山野草を深みのある和紙の色合いによって表しました。 “Kamchatka lily” 「植物」2024年3月26日(火)~3月31日(日)galler
道端や野原で鮮明な黄色の花を咲かせるタンポポ。生き生きとして春を伝える、身近な春草の愛らしい姿を和紙のしなやかさと温かみのある色合いで表しました。 ”Dandelion” 「植物」2024年3月26
柔らかな黄色い小花を複数咲かせる、春草らしい佇まいのキバナノアマナ。らせん状に鮮やかな小花を咲かせる姿が愛らしい夏草、ネジバナ。別名で捻摺(もじずり)とも呼ばれ、古歌に詠まれるなど古来より親しまれてし
秋の山野草、キチジョウソウ。花びらの表と裏の色の対比の艶やかさと、真直ぐに伸びる葉の取り合わせは、名の表すように吉事を呼ぶ勢いを感じさせます。落ち着いた和紙の色合いとしなやかさによって花の風情を表しま
夏の夕暮れ、黄花を優美に咲かせるユウスゲ。夏草らしい伸びやかな草姿は、夕暮れに開花し、翌朝にしぼむ儚い花を凛として涼やかに引き立てます。柔らかな花色としなやかな夏草の風情を和紙の繊細な色合いによって表
秋、薄紫の星形の花を端正に咲かせるリンドウ科の植物、ムラサキセンブリ。真っ直ぐな草姿が秋草らしい情趣を醸し出します。繊細な花の形状を薄く柔らかな色合いの和紙と線描によって表ました。 “ Swertia
秋の野で端正な白梅を想わせる花を咲かせる、ウメバチソウ。初夏の高山に咲くシラネアオイ。直立した草姿が清楚な山野草を繊細な和紙の色合いとしなやかさによって表しました。 ” Parnassia palus