chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プチメタ3.0 https://mclover.hateblo.jp/

刺激を受けた物事に対する感想や考察、 資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。

専門学校の教員を本業として3Dゲームプログラミングの授業や就職活動の指導をメインに受け持っています。個人ではライターとして記事やレビュー、電子書籍を書いたり、フリーソフト作者として活動してきました。

D.IKUSHIMA
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/06/19

arrow_drop_down
  • ゲーム画面でよく使われる半透明表現とその仕組み

    ゲーム画面に画像を表示するときは プレイヤーに与えたい印象によって さまざまな表現を使い分けるが、 その中でも一番基本的な半透明表現について解説する。 すべての色は3色のバランスで決まる 「光の三原色」と呼ばれる理屈で、 コンピューター上で表現される色は 赤(R)と緑(G)と青(B)の混ぜ具合で決まる。 ■RGB(255,0,0) ■RGB(255,0,255) ■RGB(255,165,0) ■RGB(0,250,154) ■RGB(255,228,181) ■RGB(139,69,19) □RGB(255,255,255) ■RGB(0,0,0) ■RGB(128,128,128) RGB…

  • 「先ほどもいましたが」「書類にも書いていますが」は言わない方がいい

    就職活動の面接練習をしているときに気になるのが 「先ほども言いましたが」という学生の発言だ。 おそらく学生側に悪気はなく、 新たなエピソードやアピールを思い付かなくて 言った内容を使い回すことを申し訳なく感じているのだろうが、 相手からすると「さっきも言いましたよね!?」 と念を押されているような気がするのだ。 「履歴書にも書いていますが」という発言も同様で、 学生としては履歴書に書いている内容を そのままなぞるような説明で申し訳ないと思っているのだろうが、 言われた面接官は「書類をちゃんと読んでいないんですか?」と 詰め寄られているような印象を受ける。 こういった表現は面接だけでなく 気を遣…

  • あの面倒なやり取りを飛ばしてトルコアイスを買う方法が知りたい

    トルコアイス(ドンドゥルマ)はその粘り気の強さを活かして 客に渡しそうでなかなか渡さないという 店頭でのパフォーマンスが印象的だが、 あのやり取りをせずに手に入れる方法はないのか。 あれがしっかり鍛錬されたテクニックの集まりで 客を楽しませるショーだということは十分理解しているが、 いざ買おうとしたときに周囲に注目されながら 店員のトリックに付き合わないといけないのが億劫なのだ。 値段が少し高くなってもいいから パフォーマンスなしで買えるメニューが欲しい。

  • 投資に回せる資金が少なくてもカード積立投資を目一杯設定した方が得

    site2.sbisec.co.jp 毎月指定した金額を使って投資信託を買う「投信積立」は 現金だけでなくクレジットカードを使うことができる。 カードなら支払い額に応じて 1%ほどのポイントが付くため、現金よりも得だ。 2024年3月に行われた政府の法改正により 1ヶ月の限度額が5万円から10万円に引き上げられたため、 毎月10万円=年間120万円までカードで投資できるようになった。 とはいえ「収入から年120万円も投資に回す余裕がない」と 積立額を少なめに設定する人もいるだろう。 しかし、投資資金が少なくても 毎月上限いっぱいまでカードで支払い、 ポイントを稼いだ方が得だと思う。 普通、10…

  • そろそろシカが鹿せんべいに飽きてきた模様

    少し前に奈良に旅行に行った。 奈良といえばシカ、シカといえば鹿せんべいだ。 鹿せんべいを買った瞬間から 多くのシカに囲まれることを期待していたのだが、 どのシカの前にも鹿せんべいが置かれたまま 食べられずに放置されている。 わざわざ店で鹿せんべいを買わなくても そのへんに落ちているやつを集めれば そのまま売れるぐらいの量になる。 「ゴミ等はお持ち帰りください」の注意書きも 強烈な皮肉なのでは、と勘繰ってしまう。 mclover.hateblo.jp

  • 指揮者の役割が理解されにくいのは音楽の授業のせい

    tsubaki-musicschool.com オーケストラや吹奏楽団の前に立つ指揮者が どういう役割を担っているのかがなかなか理解されず、 間違ったイメージが広まっているのは 学校の音楽の授業のせいではないだろうか。 その曲をどのように表現するかを考え、 演奏者からの信頼を集めて指示を出していくなど 本番に至るまでの作業が重要なはずなのだが、 音楽の授業ではそこは先生が担当してしまって 指揮者役の生徒は指揮棒を振っているだけだ。 そうなると「指揮者は演奏のリズムを取る人」と思われてしまい、 指揮者本来の役目は「先生の仕事」と認識される。 クラス委員長や部活動のキャプテンなどは 正しい役割を割…

  • 何もできないのにログインだけできる謎の仕様

    メンテナンス作業のために サービスが利用できないのはいいとして、 それならログイン自体を受け付けないで欲しい。 ログインだけやりたい客なんていないだろう。

  • トランクを開けたら後部座席に変わる車がカッコよすぎ

    とある映画に登場した1930年代の車。 (おそらくフォード・モデルA デラックスロードスター) 普段は2人乗りのオープンカーなのだが、 トランクを開けると、なんと後部座席が現れる。 この映画の中で一番衝撃を受けたシーンがここ。 乗る人数が少ないときは シートを閉じてしまおうという発想に驚き。

  • 何回言っても聞かない人向けの注意書き

    「さっきも注意しましたよねー」みたいな注意書き。

  • Switch版ファイナルファンタジーは経験値4倍モードがあってリピーターには嬉しい

    塾講師がゲームを通して子供たちと親交を深めていく話を久しぶりに読んで どうしてももう一度「ファイナルファンタジー5」をプレイしたくなったので、 Nintendo Switch用に発売されていたリメイク版を買ってみた。 store-jp.nintendo.com FF5は1992年にスーパーファミコン用に発売された作品で、 当時もドラクエと並ぶ大人気のRPGだった。 ドラクエとは違って横から眺める独特な構図の戦闘シーンと 緻密に描き込まれた敵キャラのグラフィック、 そして能力を引き継いで自由にキャラを成長させられる ジョブシステムが特徴的な作品だ。 そういった当時の雰囲気を再現しながらも このリ…

  • 英文字で慣れている単語をカタカナで書かれると気持ち悪い

    日頃、アルファベット表記で見慣れている単語を カタカナで書かれるとイマイチしっくりこなくて気持ち悪い。 「アップル」は大丈夫だけど「アイフォン」は気持ち悪い。 「ツイッター」は問題ないけど「エスエヌエス」は無理だ。

  • 土地を綺麗に使っているコインパーキングが好きだ

    都市部だといろいろな場所にコインパーキングがあるが、 その土地の使い方はかなりさまざまだ。 これはそれぞれの駐車スペースに 道路からダイレクトに入庫できる最高の状態。 こういう綺麗な使い方をしているところは感心する。 仮にこの土地の広さが2倍になったとしても、 車が出入りする通行スペースを考えると 駐車台数はあまり増えない(下手をすると減る)。 土地が広くても駐車部分だけにスペースを割けないところが難しく、 面積をうまく有効利用している駐車場を見つけると嬉しい。 mclover.hateblo.jpmclover.hateblo.jp

  • 新たな皿を買う必要性がなさすぎて食器屋が心配になる

    実家を出て新居を構えるときに いろいろな皿を買い揃えたが、 日々の生活でそれらが割れることがほとんどなく、 もう20年近くが経とうとしている。 フライパンや箸は使用に伴って傷んでくるのだが、 皿に関してはどれもずっと長持ちしていて 新しく買い足す必要がまったく生まれない。 食器が売っている店はよく見かけるが、 果たしてどれだけの頻度で売れているのか心配になる。

  • ランダムで過去記事を表示するリンクを設置した

    このブログを開設してからかなりの年月が経ち、 少しずつ書き連ねた記事も2000を超えている。 そうなると昔に書いた記事に触れる機会が減るので 適当な過去記事をランダムで表示する方法があればいいのに、と いろいろ探してみると同じようなことを考えている人がいたので その知恵を借りて各記事にそういうボタンを用意してみた。 これによってランダムで過去記事に飛び、 それを読み終えたらまた別の記事に飛ぶ、という 次々と読み漁ることができて楽しい。 だいぶ前に書いた記事を読む人が増えると嬉しい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、D.IKUSHIMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
D.IKUSHIMAさん
ブログタイトル
プチメタ3.0
フォロー
プチメタ3.0

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用