旅・本・ガラクタのことなら なつかし旅行社へ
弊社は「最近旅行に行ってないなぁ…昔はあちこちに行っていたのに」とぼやいている人が、 昔行った旅行に思いを馳せ楽しかった思い出を反芻することで、今日この日を乗り切ろう。 そんなきわめて消極的な目的から設立されました。
ブログデザインを勉強して、読みやすくしようと思います。 もうしばらくお待ちください。 ねこまる
この場所に、これほど惹かれるのはなぜ? そもそも私が三津浜に通うようになったのは図書館があったからで、 用が済むとまっすぐ帰宅していました。 ある日、ミツハマルが企画した「木のワークショップ」の情報を見つけ参加しました。 それ以来、ミツハマル発信のおもしろい取り組みから目が離せなくなりました。www.mitsuhamaru.com 三津浜には江戸時代から昭和初期の民家が多く点在しています。路地を歩くと今では見られないような土間や中庭のある町家づくりの家や、洋風の昭和レトロな建物などに出会います。以前は大変栄えていた港街・三津浜も現在では空き家が多く見られ、商店街でもシャッターの閉じているお店が…
この場所に、これほど惹かれるのはなぜでしょうか? www.mitsuhamaru.com www.wave.or.jp ◎三津浜(松山)港の「みなと文化」 堀内 統義 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/094.pdf いい暮らし松山 クラフトビールの飲めるバーを併設したゲストハウス「麦宿 伝」の紹介 matsuyama-kurashi.com 松山経済新聞 2.21.06.15記事 https://matsuyama.keizai.biz/column/1/ 松山市三津の旧鈴木家住宅(松山市三津1)が今年3月、文化審議会の答申…
「ブログリーダー」を活用して、nekomaruさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。