「オンネトー」阿寒湖の旅2506で釧路空港に降り立ちレンタカーで最初に行ったのが「オンネトー」最初聞いた時はなんのことやらさっぱりわからなかった。湖である...
ミシンキルト工房「草の花」を主催しています。その日々のつぶやきを少し。
ミシンを使ってキルトを製作。特にスデンドグラスキルトが好きです。その他、ハンドメイドは何でも好き。ビーズ・ちりめん細工・洋裁・刺繍など。また、ハンドメイドと同じだけのエネルギーを、ダンスにも使っています。ジャズダンス・ヒップホップ・タップなど。人生は楽しいけれど、時間が足りない!その他、40代で授かった孫のこと・愛犬ビーグル犬のこと。日々話題が尽きることはありません。
「はぐれ鴉」 赤神諒 著 読了突然どうした?漫画ではなく、時代劇サスペンスみたいなジャンル。一族郎党24人が殺された惨劇。一人生き残った少年が...
新旧交代シリーズただ単なる備忘録(笑)布団カバー同じものをそれはそれは長く使ってきた(下)20年とか30年??全く恐ろしい。たまったポイントで新しいカバー...
SHEINというショッピングサイトを御存知ですか。女子高校生(孫)からの情報で知ったが同時ににダンス界の衣装ではもう当たり前というほど安くていろいろなもの...
愛犬が虹の橋を渡って6年が経った。2017年11月23日。愛犬ビーグルかんなの追悼集を読み生き生きとその日々を思い出してみる。亡くなる2年前くらいからの年...
2023年も終わりが見えてきた。ので片付けやらお掃除やらを始めた。毎日引き出しとか、棚とか1ヵ所、中身をひっくり返して全部出してみる。先日のジェーン・スー...
「恐怖の桂むき」桂むき。言わずと知れた、大根のむき方。何を私が恐ろしがっているのか。高校の調理科の学生である孫が実習で桂むきをしてきたあと冷蔵庫に投げ込ま...
昨日私の住む地区の地方議員選挙があった。身近な選挙だったので街はかなり賑やかだった。「うるさいな・・」とも感じるけど選挙運動が活発なのはいいことなんだな。...
「車を運転していると別人格になる」という話聞きますよね。もしかすると私そうかもしれない話(笑)先日の阿蘇九重山の旅。あの辺りのドライブは本当に素晴らしい。...
11月に入って大分県九重から熊本県阿蘇、黒川温泉を旅して秋を堪能してきた。阿蘇くまもと空港に降り立ちレンタカーで70キロぶいぶい走る。1時間半で九重山の入...
昨日に続いて折紙カーニバルの話題。私はかつて愛媛県松山市に住んでいて松山を第2の故郷とさせていたたいている。折紙カーニパルにあったのがこれ。そのまんま愛媛...
先日浅草で開催された「おりがみ展」に行ってきた。高校時代からの友人が長年折り紙に取り組んでいて、彼女の所属する団体の開催である。折り紙の世界の深さに驚愕す...
「おつかれ、今日の私。」ジェーン・スー著 読了。今人気のジェーン・スーの著作は数冊目だけれど相変わらず優しい人だった。辛口、自虐ネタとか、ほん...
10月中旬、福井を旅した。福井と言えば「東尋坊」東尋坊ってお坊さんの名前だそうです。それも言行の余り良くない・東尋坊は柱状節理(ちゅうじょうせつり)の形状...
11/2(木)1年かけて練習していたダンス公演終了。10月中旬には展示会作品製作終えた。2023年の大きなことが終わって現在ぽっかり。ブログのことも忘れて...
「ブログリーダー」を活用して、草の花のんちさんをフォローしませんか?
「オンネトー」阿寒湖の旅2506で釧路空港に降り立ちレンタカーで最初に行ったのが「オンネトー」最初聞いた時はなんのことやらさっぱりわからなかった。湖である...
7月5日に地震が来る、という噂知ってました?私は2日前に美容院で初めてその話を聞き「へ~~~」って感心したのにすっかり忘れて今日6日を迎えた。朝ニュースで...
映画「国宝」見てきました!!巷の盛り上がりを受けて重い腰あげる、って感じですかね・・我ながらちょっと情けないけど。もちろんネタばれになるから多くは語りませ...
七夕しつらいのんせんかずらシャドーキルト
「正体」染井為人著の本の続き。この小説の多くを占めていた桜井翔司が勤めていた介護施設。介護施設のある場所がなんと、私の地元だった。読んでいて自分の住んでる...
数年前から洗面台のライト(蛍光灯)が冬になると点灯しにくくなっていた。寒さのせい、と納得し、点灯するまでじっと待っていた(他の用事をするなどして待っていた...
和歌山県にあるアドベンチャーワールドの4匹のパンダが中国に返還されてしまった。最後のお別れに詰めかけた多くの人たちの様子を連日ニュースで見た。みんな泣いて...
「正体」染井為人著読了なぜ図書館で予約したのか記憶もおぼろげな本シリーズ(笑)。そのままのノリで(予備知識なく)一気読み(ほぼ1日)。おもしろかった!読了...
6月の旅は北海道だった。北海道の東側、釧路湿原、阿寒湖あたり。晴れ女の私の旅はいつもながらに晴れ続き。北海道はさすかに爽やかだったが日差しのキツさは半端な...
「死んだ山田と教室」金子玲介著 読了話題の本、ということで長い図書館予約待ちの末手元に届いた本。交通事故で死んだ人気者の高校生山田が、成仏せずに魂だけ(声...
先日ブログで母校に思いを馳せた。制服の上に「タブリエ」という上っぱりを着て、校内では生活していた・・という件り。その時ネットで画像ないかな・・と探していた...
るん!テンションあがるちょっといいことあった。ある日のお昼過ぎルーティンとなっているホットヨガに行った。そこそこの混雑でヨガベテランのお友達に久しぶりに会...
出雲の旅メインとなるは「出雲大社」例のその昔の旅で1度訪れている。が、幸いなことに余り記憶がない。その時「よいご縁に恵まれますように」と願をかけた記憶もな...
むかぁし、むかし。20代のころ会社のお友達と島根を旅したことがあった。おぼろげな記憶の彼方にある。そしてこの旅は40年ぶりくらいの再訪となった。その時お友...
「らとう」なに?って思いますよね。出雲地方に行って「らとう」という言葉に出会いました。「らとう」漢字で書くと「螺灯」サザエの殻の中に油を入れて灯す懐中電灯...
出雲縁結び空港からレンタカーで出発。60kで石見銀山に到着す。島根県大田市。石見銀山。かつて、そこで産み出された良質で大量の銀は、世界経済を動かし、欧州の...
さかのぼること5月中旬なんとこんな空港に降り立った。「出雲縁結び空港」出雲では日本中のかみさま大集合!とばかりにこんな絵馬もお出迎え出雲の旅レポートぼちぼ...
今日は6/14アメリカ大統領トランプの誕生日らしいが(ニュースで知った)私の亡き父も6/14が誕生日。生きていたら96才ですと!(享年77)気のせいか傍若...
梅雨にはいりました。梅雨のしつらい。雨降りもちょっとは楽しい。
夏を前に草木は勢い増して青々としている。6月の庭師の剪定を待つ我が家の庭は自由自在に育った庭木で狭くなっている。その中で群を抜いてやたらに目立つのが「ドク...
先日行われた「お宮参り」の記念写真。(写真館で撮影)顔の大きさに合わせてビースマークの大小があるのが可笑しい。小さな赤ちゃんの顔もピースマーク✌️
一昨日 7月3日新紙幣が発行された。もちろん(☆∀☆)私の手元にはまだない。今日の話題は新紙幣発行の日の深谷の話題。深谷市は1万円紙幣のモチーフ「渋沢栄一...
笑える選挙の政見放送。朝6時から3名づつの政見放送をやっているが、5分くらいの時間枠を使って主張する候補者たちの可笑しさ。60人近い候補者で主要な候補者の...
2ヶ月に1回くらいの割合で私の所属するプロテスタント教会のお掃除当番が廻ってくる。(2人で担当)それがだ。忘れやすいのだ。それがだ。意外にすっぽかしたこと...
No.4孫「えな」のお宮参りのため娘家族の家に滞在中。(色黒の)夫が抱くえなちゃん。かわいくて、ヤバい。(夫の蛍光色のTシャツもノーコメントで)
蒸し暑さに負けてだらだら過ごしているのだけれど。気づいてみたらブログ記事に載せ忘れていたことがあった。先日読んだ本。図書館(っていうか世間的に)で人気の本...
「デウスの城」伊東潤著読了。島原の乱が起き日本のキリシタンが根こそぎ絶やされたそこへ至るまでの3人の若きキリシタンの物語。キリシタン大名小西行長の家臣だっ...
先日読んだ司馬遼太郎「故郷忘じがたく候」のモデルになった人を題材にした映画を見てきた。小説につては6/4のブログに載せた。「ちゃわんやの話」~四百年の旅人...
ハランという植物、ご存知?ハランはお料理などに使われる立派な葉っぱなのだけれど、我が家にはそれはそれは立派なハランが植わっている。ってか、勝手に大きくなっ...
類人猿まがいの足あと。その答えは?カヌー用の靴でした。足の指が使えるようになっている5本指の靴、らしい。
はて?今朝庭にこんな足あとがあった。なんじゃこりゃー類人猿でもここを歩いたか?答えは明日
梅雨入りが遅れていて6月というのにピーカンの晴れが続いている。剪定を待っている我が家の庭木はどんどん伸びてかさが増し、庭が狭くなってる感じ。そんな中ではた...
朝日新聞の「ひと」という記事からこの本を読んでみた「故郷忘じがたく候」(こきょう ぼうじがたく そうろう)司馬遼太郎著今まで知っているようで全く知らなかっ...
出産後、我が家に滞在中の娘と赤ちゃん。退院後初めての検診のため2人を自宅まで車で送り届けた。そして私は戻ってきた。その走行距離260キロ。6時間くらい車に...
姉妹の図18才差の姉と妹うるっ
来ました~~赤ちゃん(孫)我が家に少し滞在してます。手足激しく動き顔の表情が天変地異の如く穏やかから泣き顔まで一気に変わる。凄い。お腹が空くと「泣く」とい...
五箇山(富山県砺波市)を訪ねた旅の最後に同じく砺波にある秘湯に行った。そこは船で行く秘湯「大牧温泉」という。岐阜から富山をにれる庄川のほとりにある。知る人...
5月中旬合掌造りで有名な富山県五箇山(ごかやま)を旅してきました。同じく合掌造りで有名なのは岐阜県の白川郷。五箇山と白川郷は富山と岐阜と自治体としての県は...
昨日薫風香る爽やかな5月の土曜。日本あちこちのの小学校で運動会が執り行われた模様。朝、コーヒーのみながらゆっくり新聞開いていた時知人からの情報で「ふうんー...